JP2710566B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路

Info

Publication number
JP2710566B2
JP2710566B2 JP6235271A JP23527194A JP2710566B2 JP 2710566 B2 JP2710566 B2 JP 2710566B2 JP 6235271 A JP6235271 A JP 6235271A JP 23527194 A JP23527194 A JP 23527194A JP 2710566 B2 JP2710566 B2 JP 2710566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
signal
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6235271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07168538A (ja
Inventor
チャウドゥリー ビベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics Ltd Great Britain
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Ltd filed Critical SGS Thomson Microelectronics Ltd
Publication of JPH07168538A publication Critical patent/JPH07168538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710566B2 publication Critical patent/JP2710566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、駆動回路に関し、特
に、エレクトロルミネッセンス材料として、例えば、Z
nS(硫化亜鉛)を用いたフラットパネルのエレクトロ
ルミネッセンスディスプレイを駆動するための高電圧連
続調グレースケール用駆動回路に適用して好適な駆動回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、このようなディスプレイ
を駆動するためには、エレクトロルミネッセンス材料間
に電位差を供給する必要がある。いわゆるグレースケー
ル駆動回路は、ディスプレイから異なるエレクトロルミ
ネッセンスの出力を行うために異なる制御信号に対応し
て異なる電位差を出力するように構成されている。
【0003】従来のグレースケール用駆動回路は、レベ
ルシフタとしての入力段、このレベルシフタに接続さ
れ、サンプルホールドスイッチとして動作する容量回路
およびボルテージフォロワとしての出力段とから構成さ
れている。
【0004】この駆動回路は、以下の信号を受け取って
次のように動作する。 (1)レベルシフタに供給されるパルス幅変調論理信号
によりレベルがシフトされたときに、サンプルホールド
スイッチ(サンプルホールド回路ともいう。)のサンプ
ル期間が制御される。 (2)前記パルス幅変調論理信号により決定される期間
にサンプルホールドスイッチにより、ランプ状に変化す
るアナログ電圧(単にランプ電圧ともう。)がサンプル
され、かつ保持(ホールド)される。
【0005】サンプルホールドスイッチによって保持さ
れた信号は、ボルテージフォロワを通じて出力節点に供
給される。ボルテージフォロワには、エレクトロルミネ
ッセンス材料間に印加する必要な電位差、約60Vを供
給するための高圧電源が供給されている。この高圧電源
は、一般に、フラットパネルシステムにおける消費電力
を低減するために変調されている。ボルテージフォロワ
に供給されるこの変調電圧に応じて上昇および下降する
電圧がフラットパネルに供給される。
【0006】この高圧電源は、通常、ランプ電圧ではあ
るが、サンプルホールドスイッチに供給されるアナログ
ランプ電圧とは位相が異なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のボルテージフォ
ロワはMOSトランジスタで構成される。このMOSト
ランジスタのチップサイズは、ディスプレイに要求され
る高電圧を伝達するため大きい必要があり、そのため、
寄生容量が大きくなってしまう。
【0008】寄生容量が大きい場合、変調電源の電圧変
化が機能の不正確さを発生させてしまう。出力節点が寄
生容量を通じてサンプルホールドスイッチに保持された
信号と結合されてしまうためであり、これによりボルテ
ージフォロワから出力される出力駆動電圧が影響を受け
る。サンプルホールドスイッチが容量とトランジスタと
から構成されているとき、容量は、パルス幅変調論理信
号の制御に基づいてアナログランプ電圧から供給される
信号を充電するばかりではなく、寄生容量を通じて、ボ
ルテージフォロワに供給される電源の変調分に基づく不
正確さを発生させる信号を充電してしまうという問題が
ある。
【0009】この問題を解決するために、従来、ボルテ
ージフォロワの寄生容量に比較して数倍大きい値のサン
プルホールドスイッチ用容量を使用している。
【0010】しかしながら、実際上、出力トランジスタ
としてチップサイズの大きいものが要求されるため、ボ
ルテージフォロワの寄生容量が大きくなり、そのため、
サンプルホールド回路にも大きな容量が必要になってし
まい、サンプルホールド回路が半導体チップ上の集積回
路として形成される場合、結果としてチップ面積が大き
くなる無駄が発生するという問題があった。
【0011】この発明はこのような課題を考慮してなさ
れたものであり、小さなチップサイズの容量、すなわ
ち、コンデンサを使用することのできる駆動回路を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、例えば、図
面に示すように、制御信号DRIVE−INが供給され
る入力節点を有する入力段2と、前記入力に接続され
るとともに、第1の電源VRAMPが供給され、かつ
御信号DRIVE−INの制御に基づいて第1の電源V
RAMPにより充電されるように配された容量回路4
と、第2の電源Vppが供給され、かつ容量回路4に蓄
積された電荷に依存する駆動信号Poutを出力する
うに配された出力段6と、容量回路4と出力段6との間
に配されるバッファ回路8を有し、 第1および第2の
電源VRAMP、Vppは、ランプ状に変化する電源で
あることを特徴とする。
【0013】また、この発明は、第1の電源VRAMP
がバッファ回路8に供給されることを特徴とする。
【0014】さらに、この発明は、容量回路4は容量
24と、この容量24と第1の電源VRAMPとの間に
接続されるスイッチ26とを有し、このスイッチ26
が、制御信号DRIVE−INによりサンプルホールド
スイッチとして動作するようにされていることを特徴と
する。
【0015】さらにまた、この発明は、第1第2の電
源VRAMP、Vppが、それぞれ異なるタイミング
有することを特徴とする。
【0016】さらにまた、この発明は、制御信号DRI
VE−INがパルス幅変調信号であり、第1の電源VR
AMPが前記パルス幅に依存した時間によりサンプルさ
れることを特徴とする。
【0017】さらにまた、この発明は、第1および第2
の電源VRAMP、Vppの電圧が制御信号DRIVE
−INよりも実質的に高い電圧レベルとされ、かつ
力段2レベルシフト回路18、20を含むことを特徴
とする。
【0018】さらにまた、この発明は、制御信号DRI
VE−INは約5Vの信号レベルを有し、第1および第
2の電源VRAMP、Vppは、約60Vまで変化する
ことを特徴とする。
【0019】さらにまた、この発明は、バッファ回路8
が、ボルテージフォロワ回路構成の第1および第2のM
OSトランジスタを有することを特徴とする。
【0020】さらにまた、この発明は、出力段6が、ボ
ルテージフォロワ回路構成の第1および第2のMOSト
ランジスタを有することを特徴とする。
【0021】さらにまた、この発明は、出力段6のトラ
ンジスタのチップサイズが、バッファ回路8のトランジ
スタのチップサイズよりも実質的に大きいことを特徴と
する。
【0022】さらにまた、この発明は、バッファ回路8
および出力段6のトランジスタがBCD(バイポーラC
MOS−DMOS)トランジスタであることを特徴とす
る。さらにまた、この発明は、第1および第2の電源V
RAMP、Vppは実質的に制御信号DRIVE−IN
よりも高い電圧レベルとされることを特徴とする。 さら
にまた、この発明は、第1および第2の電源VRAM
P、Vppは、制御信号DRIVE−INよりも少なく
とも10倍の電圧レベルまで変化されることを特徴とす
る。 さらにまた、この発明は、バッファ回路8には第1
の電源VRAMPより電気が供給され、バッファ回路8
の入力節点は容量回路4の容量24に蓄積された電圧信
号を受け取るように接続されて、容量24に蓄積された
電圧信号について、出力段6の寄生容量による影響が少
なくされ、容量値が相当に小さくされることを特徴とす
る。 さらにまた、この発明は、制御信号DRIVE−I
Nが供給される入力節点を有する入力段2と、入力段2
と第1の高電圧電源VRAMPとに接続され、制御信号
DRIVE−INに応答して第1の高電圧電源VRAM
Pにより充電される容量回路4と、第2の高電圧電源V
ppに接続され、容量回路4に蓄積された電荷に比例す
る駆動信号Poutを供給するための大きな寄生容量を
創成するチップサイズの大きな少なくとも1つのトラン
ジスタを含む出力段6と、容量回路4と出力段6との間
に接続されるバッファ回路8とを有し、第1の高電圧電
源VRAMPと第2の高電圧電源Vppが、それぞれ、
異なるタイミングによりランプ状に変化する電源とさ
れ、バッファ回路8が、出力段6の寄生容量から容量回
路4への影響を防止して容量回路4の信号と出力段6と
を減結合させることを特徴とする。 さらにまた、この発
明は、出力段6がフラットパネルのエレクトロルミネッ
センスディスプレイに接続されることを特徴とする。
【0023】
【作用】この発明によれば、入力段2の入力節点29に
接続される容量回路4に蓄積された電荷(信号)に基づ
く駆動信号Poutを出力する出力段6と容量回路4と
の間にバッファ回路8を配している。このため、容量回
路4に蓄積される信号と出力段6間の結合を少なくする
ことができる。したがって、容量回路4が、出力段6の
寄生容量の影響をほとんど受けなくなる。
【0024】また、この発明によれば、第1の電源VR
AMPがランプ電源であり、容量回路4が、制御信号D
RIVE−INに基づく信号によりホールドされるサン
プルホールドスイッチとして動作する。制御信号DRI
VE−INがパルス幅変調信号であり、このパルス幅に
関連して第1の電源VRAMPが保持される。
【0025】バッファ回路8は、出力段6用の第2の電
源Vppで駆動することができるが、バッファ回路8を
容量回路4に供給されている第1の電源VRAMPによ
り駆動することで特別の効果が得られる。すなわち、第
2の電源の消費電力を少なくするような変調を掛けるこ
とができる。
【0026】変調電源Vppと出力節点40と容量回路
4との間の結合を少なくすることにより、容量回路4の
容量24のサイズをかなり小さくすること、言い換えれ
ば、チップ面積をかなり節約することができる。
【0027】バッファ回路8は、それ自体はあまり大き
なチップ面積を必要としないので、例えば、小さなチッ
プ面積のMOS構造のトランジスタを用いたボルテージ
フォロワ構成とすることができる。
【0028】この発明に採用される回路は、任意のMO
S技術で構成することができるが、特に、BCD(bi
polar CMOS−DMOS)技術を採用した場合
には、出力段のコストを低減することができ、さらに、
良好なアイソレーション特性を有するので、ラッチアッ
プを防止することもできる。
【0029】この発明によれば、従来の技術による1つ
の駆動回路に用いられるチップの大きさで2つの駆動回
路を作成することができる。これは、特に、回路中での
容量を小さくすることができたことがその理由である。
【0030】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0031】図1は、この発明の一実施例の構成を示し
ている。
【0032】図1例のグレースケール駆動回路は、基本
的には、レベルシフト回路を含む入力段2と、入力段2
に接続される容量回路4および容量回路4に接続される
出力段6とから構成され、容量回路4と出力段6との間
には、バッファ回路8が挿入されている。
【0033】入力段2中のレベルシフト回路は、DMO
S構造の入力トランジスタ18、20を有している。ト
ランジスタ20のゲート端子には、パルス幅変調論理信
号DRIVE−IN(以下、単に、信号DRIVE−I
Nともいう。)が供給され、トランジスタ18のゲート
端子には、インバータ22を通じて、信号DRIVE−
INの反転信号が供給される。信号DRIVE−INの
信号振幅は約5Vp−p(5V)である。
【0034】また、レベルシフト回路は、第1と第2の
トランジスタ10、12を含み、これらのトランジスタ
10、12は、それぞれ、第3と第4のトランジスタ1
4、16と交差結合配列状態で結線されている。トラン
ジスタ14、16のゲートは共通接続され、その共通節
点15には、基準信号VREFが供給されている。
【0035】トランジスタ10、12、14、16は、
それぞれの端子に接続されるシリコン基体で高電圧特性
を有するPチャネルデバイスである。
【0036】入力段2に対する電力(電源)としては、
約60Vまでランプ状に変化する、言い換えれば、傾斜
信号的に変化するアナログランプ電源(第1の電源とも
いう。)VRAMPが供給される。
【0037】この電源VRAMPは、容量回路4にも供
給される。容量回路4は、容量24と、この容量24と
節点28間に接続されるトランジスタ26とを有し、節
点28には、電源VRAMPが供給される。容量24と
トランジスタ26とは、共同してサンプルホールドスイ
ッチとして働く。トランジスタ26のゲート端子には、
入力段2中の節点29からレベルシフト信号が供給され
る。トランジスタ26と容量24間の節点25には、容
量24に保持されるサンプル電圧が現れる。
【0038】バッファ回路8の電源としても電源VRA
MPが供給される。バッファ回路8の入力節点30には
節点25が接続され、容量24に蓄積された信号電圧を
受け取る。出力節点32が出力段6の入力節点38に接
続されている。
【0039】バッファ回路8は、ボルテージフォロワ接
続にされているDMOSトランジスタ34とCMOSト
ランジスタ36とを有している。これらのトランジスタ
34、36のチップサイズは、入力段2やサンプルホー
ルドスイッチを構成するトランジスタに比較して小さ
い。これらのトランジスタ34、36の標準的なチップ
サイズは、幅13.5ミクロン×長さ4.5ミクロンで
ある。
【0040】バッファ回路8の出力節点32は、出力段
6の入力節点38に接続される。出力段6は、出力節点
40を有し、この出力節点40を通じて、図示していな
いフラットパネルディスプレイを駆動するためのグレー
スケール電圧Poutを出力する。
【0041】出力段6を構成するDMOSトランジスタ
42のサイズは、トランジスタ18、20、34の12
倍のチップサイズを有している。また、CMOSトラン
ジスタ44は、他のCMOSトランジスタのチップサイ
ズより大きく、例えば、幅430ミクロン×長さ4.5
ミクロンの大きさになっている。トランジスタ42、4
4はボルテージフォロワ接続になっている。チップサイ
ズをこのように大きくするのは、フラットパネルディス
プレイを駆動するのに必要な大きな電圧を供給するため
である。
【0042】出力段6には、例えば、60Vの高電圧の
電源(第2の電源ともいう。)Vppが供給されるが、
その電源Vppは、消費電力を節約するために変調され
ている。すなわち、実際に出力段6からフラットパネル
ディスプレイを駆動するときにのみ十分な電源Vppが
供給されるようになっている。
【0043】次に、上述の実施例の動作について図2を
も参照して詳しく説明する。
【0044】図2は、第1の電源VRAMPと、上述し
たパルス幅変調論理信号としての制御信号DRIVE−
INと、第2の電源Vppと、レベルシフト回路に対す
る基準電圧VREFの波形を示している。なお、これら
のタイミング波形は、図1例の駆動回路の動作説明に供
される一例を示すものであり、他の回路に対しては、他
のタイミング波形になる。
【0045】図2中、時点T0において、第1の電源V
RAMPが0Vから立ち上がる。同時に、パルス幅変調
論理信号DRIVE−INが入力段2に供給される。こ
の信号DRIVE−INがレベルシフトされてその出力
が節点29に表れ、トランジスタ(トランジスタスイッ
チともいう。)26を導通状態にする。
【0046】これにより、容量24が、信号DRIVE
−INのパルスの後縁、すなわち、時点T1まで、電源
VRAMPが上昇している間充電される。パルスの後
縁、すなわち、時点T1でトランジスタ26はオフ状態
にされ、そのときの電圧VSが容量24に保持される。
電源VRAMPは、約60Vの最大電圧になる時点T2
まで上昇を続ける。ただし、時点T1と時点T2間に容
量24は充電されない。電源VRAMPは、一定期間
(所定期間)60Vに保持された後、ランプ状に下降す
る。
【0047】パルス幅変調論理信号DRIVE−IN
は、電源、例えば、電源VRAMPのレベルに近づける
ために、入力段2のレベルシフト回路によってレベルシ
フトされる。この場合、図2中、点線で示す基準電圧V
REFは、電源VRAMPと一定の電圧差をもってラン
プ状に比例的に上昇する。この一定の電圧差は、レベル
シフト回路中のトランジスタ10、12、14、16の
バイアスを保持することができる差電圧になっている。
【0048】第2の電源Vppは、時点T0後からある
時間後の時点T0′からランプ状に上昇する。そして、
最大約60Vまで上昇し、一定時間その電圧を保持した
後、電源VRAMPがその最大レベルにある間のある時
点から下降する。電源Vppが最大レベルであるとき、
節点25に保持されていた信号がバッファ回路8の節点
32と出力段6の出力節点40を通じて出力信号Pou
tとして出力される。この出力信号Poutがフラット
パネルディスプレイ等に対しての駆動信号として用いら
れる。この第2の電源Vppはランプ状に下降する。
【0049】なお、図2例の波形図は、1サイクルの動
作を示したものであり、以下、これを繰り返す。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、バッファ回路が容量回路と出力段との間に接続され
ている。バッファ回路を設けているので、容量回路の容
量(値)を小さくすることができる。
【0051】このため、例えば、この駆動回路を半導体
集積回路で構成した場合には、回路全体のチップサイズ
を小さくすることができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による駆動回路の構成を示
す回路図である。
【図2】図1例の動作説明に供される波形図である。
【符号の説明】
2…入力段 4…容量回路 6…出力段 8…バッファ回路 10、12、14、16…PMOSトランジスタ 18、20、34、42…DMOSトランジスタ 22…インバータ 24…容量 36、44…CMOSトランジスタ DRIVE−IN…制御信号(パルス幅変調論理信号) Pout…駆動信号 VREF…基準信
号 VRAMP…第1の電源 Vpp…第2の電
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−58286(JP,A) 特開 平5−210086(JP,A) 特開 平5−35218(JP,A) 特開 平6−314080(JP,A) 特開 平3−214193(JP,A) 特開 平2−264294(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御信号が供給される入力節点を有する入
    力段と、 前記入力に接続されるとともに、第1の電源が供給さ
    れ、かつ前記制御信号の制御に基づいて前記第1の電源
    により充電されるように配された容量回路と、 第2の電源が供給され、かつ前記容量回路に蓄積された
    電荷に依存する駆動信号を出力するように配された出力
    段と 前記容量回路と前記出力段との間に配されるバッファ回
    を有し、 前記第1および第2の電源は、ランプ状に変化する電源
    である ことを特徴とする駆動回路。
  2. 【請求項2】前記第1の電源が前記バッファ回路に供給
    されることを特徴とする請求項1記載の駆動回路。
  3. 【請求項3】前記容量回路は容量と、この容量と前記
    第1の電源との間に接続されるスイッチとを有し、この
    スイッチが、前記制御信号によりサンプルホールドスイ
    ッチとして動作するようにされていることを特徴とする
    請求項1または2記載の駆動回路。
  4. 【請求項4】前記第1第2の電源は、それぞれ、異な
    るタイミングを有することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の駆動回路。
  5. 【請求項5】前記制御信号がパルス幅変調信号であり、
    前記第1の電源が前記パルス幅に依存した時間により
    ンプルされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の駆動回路。
  6. 【請求項6】前記第1および第2の電源の電圧が前記制
    御信号よりも実質的に高い電圧レベルとされ、 かつ前記入力段レベルシフト回路を含むことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動回路。
  7. 【請求項7】前記制御信号は約5Vの信号レベルを有
    し、前記第1および第2の電源の電圧は約60Vまで変
    化することを特徴とする請求項6記載の駆動回路。
  8. 【請求項8】前記バッファ回路は、ボルテージフォロワ
    回路構成の第1および第2のMOSトランジスタを有す
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の駆動回路。
  9. 【請求項9】前記出力段は、ボルテージフォロワ回路構
    成の第1および第2のMOSトランジスタを有すること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の駆動
    回路。
  10. 【請求項10】前記出力段のトランジスタのチップサイ
    ズは、前記バッファ回路のトランジスタのチップサイズ
    よりも実質的に大きいことを特徴とする請求項8または
    9記載の駆動回路。
  11. 【請求項11】前記バッファ回路および前記出力段のト
    ランジスタはBCD(バイポーラCMOS−DMOS)
    トランジスタであることを特徴とする請求項8〜10の
    いずれか1項に記載の駆動回路。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の電源は実質的に前
    記制御信号よりも高い電圧レベルとされることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動回路。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2の電源は、前記制御
    信号よりも少なくとも10倍の電圧レベルまで変化され
    ることを特徴とする請求項12記載の駆動回路。
  14. 【請求項14】 前記バッファ回路には前記第1の電源よ
    り電気が供給され、 前記バッファ回路の入力節点は前記容量回路の前記容量
    に蓄積された電圧信号 を受け取るように接続されて、 前記容量に蓄積された電圧信号について、前記出力段の
    寄生容量による影響が少なくされ、前記容量値が相当に
    小さくされることを特徴とする請求項13記載の駆動回
    路。
  15. 【請求項15】 制御信号が供給される入力節点を有する
    入力段と、 前記入力段と第1の高電圧電源とに接続され、前記制御
    信号に応答して前記第1の高電圧電源により充電される
    容量回路と、 第2の高電圧電源に接続され、前記容量回路に蓄積され
    た電荷に比例する駆動信号を供給するための大きな寄生
    容量を創成するチップサイズの大きな少なくとも1つの
    トランジスタを含む出力段と、 前記容量回路と前記出力段との間に接続されるバッファ
    回路とを有し、前記第1の高電圧電源と前記第2の高電
    圧電源が、それぞれ、異なるタイミングによりランプ状
    に変化する電源とされ、前記バッファ回路が、前記出力
    段の寄生容量から前記容量回路への影響を防止して前記
    容量回路の前記信号と前記出力段とを減結合させること
    を特徴とする駆動回路。
  16. 【請求項16】 前記出力段がフラットパネルのエレクト
    ロルミネッセンスディスプレイに接続されることを特徴
    とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の駆動回
    路。
JP6235271A 1993-10-01 1994-09-29 駆動回路 Expired - Fee Related JP2710566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939320246A GB9320246D0 (en) 1993-10-01 1993-10-01 A driver circuit
GB9320246:3 1993-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168538A JPH07168538A (ja) 1995-07-04
JP2710566B2 true JP2710566B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=10742823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235271A Expired - Fee Related JP2710566B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-29 駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5587676A (ja)
EP (1) EP0646905B1 (ja)
JP (1) JP2710566B2 (ja)
DE (1) DE69417671T2 (ja)
GB (1) GB9320246D0 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4438669C1 (de) * 1994-10-28 1996-08-01 Sgs Thomson Microelectronics Treiberschaltung
DE19547768C1 (de) * 1995-12-20 1997-05-28 Sgs Thomson Microelectronics Elektrische Schaltvorrichtung
JP3662326B2 (ja) * 1996-01-09 2005-06-22 株式会社ルネサステクノロジ レベル変換回路
EP0789456B1 (en) * 1996-02-12 2004-04-28 SGS-THOMSON MICROELECTRONICS S.r.l. CMOS voltage translator circuit
US5734278A (en) * 1996-08-28 1998-03-31 Lenihan, Iii; William E. Low-power, high-reliability switching rotary phase shifter device
US5933043A (en) * 1996-10-22 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High speed level shift circuit
JP4074690B2 (ja) 1997-09-17 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ 電圧レベル変換回路
US6020762A (en) * 1998-06-26 2000-02-01 Micron Technology, Inc. Digital voltage translator and its method of operation
JP4057756B2 (ja) * 2000-03-01 2008-03-05 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6353345B1 (en) * 2000-04-04 2002-03-05 Philips Electronics North America Corporation Low cost half bridge driver integrated circuit with capability of using high threshold voltage DMOS
AU2001292884A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Molecular Reflections Microfabricated ultrasound array for use as resonant sensors
US6384631B1 (en) * 2001-04-27 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Voltage level shifter with high impedance tri-state output and method of operation
US6777992B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Low-power CMOS flip-flop
FR2840468B1 (fr) * 2002-05-28 2004-08-27 St Microelectronics Sa Dispositif amplificateur inverseur haute tension
US20040090402A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-13 Ifire Technology Inc. Method and apparatus for gray-scale gamma correction for electroluminescent displays
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
FR2878666A1 (fr) * 2004-12-01 2006-06-02 St Microelectronics Sa Etage de sortie haut potentiel et application a la commande d'ecrans de visualisation, tels que par exemple des ecrans plasmas
US7622977B2 (en) * 2005-10-27 2009-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Ramped clock digital storage control
WO2008101548A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Mueta B.V. Level shift circuit
US7973565B2 (en) * 2007-05-23 2011-07-05 Cyclos Semiconductor, Inc. Resonant clock and interconnect architecture for digital devices with multiple clock networks
US7639059B1 (en) * 2007-09-12 2009-12-29 National Semiconductor Corporation Fast settling reference voltage buffer with wide reference range
JP2013507888A (ja) 2009-10-12 2013-03-04 サイクロス セミコンダクター, インコーポレイテッド 共振クロックネットワークを従来モードで作動させるためのアーキテクチャ
KR102431311B1 (ko) * 2015-01-15 2022-08-12 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373340A (en) * 1976-12-11 1978-06-29 Toshiba Corp Abnormal voltage detection circuit
US4180762A (en) * 1978-05-05 1979-12-25 Interstate Electronics Corp. Driver circuitry for plasma display panel
US4591745A (en) * 1984-01-16 1986-05-27 Itt Corporation Power-on reset pulse generator
JPS60179998A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fujitsu Ltd 電圧検出回路
US4633107A (en) * 1984-11-20 1986-12-30 Harris Corporation CMOS power-up reset circuit for gate arrays and standard cells
DE3668739D1 (de) * 1985-03-06 1990-03-08 Fujitsu Ltd Komparatorschaltung mit verbesserten ausgangseigenschaften.
JPS62142415A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp クロツク信号周期識別回路
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US5081400A (en) * 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US4736117A (en) * 1986-11-14 1988-04-05 National Semiconductor Corporation VDS clamp for limiting impact ionization in high density CMOS devices
JPH01226218A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Canon Inc レベルシフト用集積回路
US5068553A (en) * 1988-10-31 1991-11-26 Texas Instruments Incorporated Delay stage with reduced Vdd dependence
JP2856744B2 (ja) * 1988-12-02 1999-02-10 株式会社東芝 ピーク検出回路
US5003195A (en) * 1989-03-10 1991-03-26 Honeywell Inc. Pin diode attenuator RF pulse generator with pulse rise and fall time control
JP2520167B2 (ja) * 1989-04-04 1996-07-31 シャープ株式会社 表示装置のための駆動回路
US5034624A (en) * 1989-05-31 1991-07-23 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for assuring stable clock generator during oscillator start-up
US5081380A (en) * 1989-10-16 1992-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature self-compensated time delay circuits
JPH03179814A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Nec Corp レベルシフト回路
US5134319A (en) * 1990-01-10 1992-07-28 Fujitsu Limited Bicmos differential amplifier having improved switching speed
JPH03214193A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Nec Corp 液晶パネル駆動回路
JPH0458286A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Fuji Xerox Co Ltd El発光装置
IT1243692B (it) * 1990-07-27 1994-06-21 St Microelectronics Srl Dospositivo per il pilotaggio di un circuito flottante con un segnale digitale
JP3235121B2 (ja) * 1991-07-31 2001-12-04 日本電気株式会社 液晶駆動回路
JPH05210086A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Canon Inc 画像表示装置の駆動方法
US5399915A (en) * 1992-03-23 1995-03-21 Nec Corporation Drive circuit including two level-shift circuits
US5302861A (en) * 1992-11-25 1994-04-12 National Semiconductor Corporation Power on reset circuit with sharply sloped voltage transfer function
JPH06314080A (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646905B1 (en) 1999-04-07
DE69417671D1 (de) 1999-05-12
DE69417671T2 (de) 1999-09-09
GB9320246D0 (en) 1993-11-17
EP0646905A1 (en) 1995-04-05
US5587676A (en) 1996-12-24
JPH07168538A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710566B2 (ja) 駆動回路
EP0030813B1 (en) Boosting circuits
US7893732B2 (en) Driver circuit
JP2921510B2 (ja) ブートストラップ回路
US20160284306A1 (en) Display device compensating clock signal with temperature
US6163190A (en) Hysteresis comparator circuit consuming a small current
US8718223B2 (en) Semiconductor device and display device
US6885723B2 (en) Shift-register circuit
JPS5937895B2 (ja) 遅延回路
EP0066974B1 (en) Improved substrate bias generator
KR0128512B1 (ko) 승압회로
US7034571B2 (en) Level converting circuit efficiently increasing an amplitude of a small-amplitude signal
US6359491B1 (en) Voltage level shifter and poly-silicon display
KR100328537B1 (ko) 전압 레벨 컨버터
US6535019B2 (en) Switching control method of a level shifter and corresponding improved self-controlled level shifter
KR20030051209A (ko) 레벨 쉬프터를 갖는 쉬프트 레지스터
US6191624B1 (en) Voltage comparator
JP3269162B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示パネル駆動回路
US7847603B2 (en) Driving circuits in electronic device
EP0678969B1 (en) BiMOS semiconductor integrated circuit having boosted voltage line
US20240007104A1 (en) Universal power fet driver ic architecture
JP2009260615A (ja) レベル変換回路および画像表示装置
EP0814479A2 (en) Semiconductor circuit having circuit supplying voltage higher than power supply voltage
JP3396555B2 (ja) 半導体ポンプ回路
JP2834258B2 (ja) ゲート回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees