JP2684897B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JP2684897B2
JP2684897B2 JP3251456A JP25145691A JP2684897B2 JP 2684897 B2 JP2684897 B2 JP 2684897B2 JP 3251456 A JP3251456 A JP 3251456A JP 25145691 A JP25145691 A JP 25145691A JP 2684897 B2 JP2684897 B2 JP 2684897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
wiring board
printed wiring
control circuit
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3251456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562724A (ja
Inventor
▲えい▼寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3251456A priority Critical patent/JP2684897B2/ja
Priority to US07/895,803 priority patent/US5267124A/en
Priority to DE69206330T priority patent/DE69206330T2/de
Priority to EP92110643A priority patent/EP0520410B1/en
Publication of JPH0562724A publication Critical patent/JPH0562724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684897B2 publication Critical patent/JP2684897B2/ja
Priority to HK98106238A priority patent/HK1007233A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、制御装置に関し、さ
らに詳しくは、配線がしやすく、取扱いやすい構造とし
た制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のインバータ装置の平面図で
ある。図10は、図9におけるXーX断面図である。こ
のインバータ装置51では、アルミダイカスト製のシャ
ーシ52に主回路用プリント配線板53と制御回路用プ
リント配線板54が内装,固定されている。
【0003】主回路用プリント配線板53と制御回路用
プリント配線板54とは2段構造となっていて、下側が
主回路用プリント配線板53であり、上側が制御回路用
プリント配線板54である。シャーシ52に内装された
状態では、主回路用プリント配線板53の下部が制御回
路用プリント配線板54より突出した状態となってい
る。
【0004】制御回路用プリント配線板54より突出し
た主回路用プリント配線板53の下方には、主回路用外
部電線接続用端子台55が配置固定されている。制御回
路用プリント配線板54の下方には、制御回路用外部電
線接続用端子台56が配置固定されている。
【0005】カバー57は、制御回路用プリント配線板
54に実装された電子部品の保護カバーである。前記主
回路用外部電線接続用端子台55、制御回路用外部電線
接続用端子台56の部分には、図10に示す配線カバー
61が取り付けられるが、図9に示すように取り外し可
能になっている。
【0006】主回路用外部電線59は、主回路用外部電
線接続用端子台55にそれぞれ接続されている。制御回
路用外部電線60は、制御回路用外部電線接続用端子台
56にそれぞれ接続されている。
【0007】ゴムブッシング58は、シャーシ52の下
側側面に形成された取り付け孔にはめ込まれている。
【0008】上記インバータ装置51では、電源,モー
タ等の主回路用外部電線59を、ゴムブッシング58を
通して、シャーシ52内に引き込み、その先端を主回路
用外部電線接続用端子台55に接続する。さらに、起
動、停止、速度設定用信号等の制御回路用外部電線60
を、ゴムブッシング58を通して、シャーシ52内に引
き込み、その先端を制御回路用外部電線接続用端子台5
6に接続する。
【0009】なお、関連する従来技術としては、特開平
2−105903号公報に開示の技術がある。
【0010】また、別の従来例として図11、図12に
示すインバータ装置があった。図11は正面図、図12
は図11に示す縦断面図である。図11、図12におい
て、52〜57、59、60は上記図9、図10にて示
したものと同一であるので同一符号を付し説明は省略す
る。
【0011】このインバータ装置62では、アルミダイ
カスト製のシャーシ52に主回路用プリント配線板53
と制御回路用プリント配線板54及びオプションとして
追加機能をはたすオプション回路用プリント配線板63
が内装、固定されている。
【0012】プリント配線板は3段構造となっており、
下側が主回路用プリント配線板53であり、中段に制御
回路用プリント配線板54と上段にオプション回路用プ
リント配線板63が配置されており、電気的接続は主回
路用プリント配線板53と制御回路用プリント配線板5
4をコネクタ、またはフラットケーブル等で接続されて
おり(図示せず)、制御回路用プリント配線板54とオ
プション回路用プリント配線板63はコネクタ64で接
続されている。
【0013】シャーシ52に内装された状態では、主回
路用プリント配線板53の下部が制御回路用プリント配
線板54より突出した状態となっており、突出した部分
に主回路用外部電線接続用端子台55が配置固定されて
いる。
【0014】制御回路用プリント配線板54の下方に
は、制御回路用外部電線接続用端子台56が配置固定さ
れている。制御回路用プリント配線板54とコネクタ6
4により接続されたオプション回路用プリント配線板6
3にも同様に下方横方向にオプション用外部電線接続用
端子台65が配置固定されている。
【0015】カバー57は、制御回路用プリント配線板
54及びオプション回路用プリント配線板63に実装さ
れた電子部品の保護カバーであり、主回路用外部電線接
続用端子台55と制御回路用外部電線接続用端子台5
6、オプション用外部電線接続用端子台65の位置が開
口しており、端子台が露出して外部から見えるようにな
っている。
【0016】主回路用外部電線59は主回路用外部電線
接続用端子台55にそれぞれ接続されている。制御回路
用外部電線60は制御回路用外部電線接続用端子台56
にそれぞれ接続されている。オプション用外部電線66
はオプション用外部電線接続用端子台65にそれぞれ接
続されている。67は蓋であり、カバー57をかぶせ固
定し、外部電線を各端子台へ接続した後、インバータ装
置62全体を保護するためのものである。
【0017】上記インバータ装置62では、電源、モー
タ等の主回路用外部電線59をシャーシ52内に引き込
み、その先端を主回路用外部電線接続用端子台55に接
続する。さらに起動、停止、速度設定用信号等の制御回
路用外部電線60をシャーシ52内へ引き込み、その先
端を制御回路用外部電線接続用端子台56に接続する。
同様にオプション用外部電線66をシャーシ52内に引
き込み、オプション用外部電線接続用端子台65に接続
する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】近年、インバータ装置
は、高機能化される傾向にある。このため、外部電線接
続用端子台とりわけ制御回路用外部電線接続用端子台の
端子数が増加している。一方、インバータ装置は、小型
化される傾向にもある。この結果、上記従来の図9、図
10のインバータ装置51のように外部電線接続用端子
台を横方向に配列すると、段数が多くなり、配線スペー
スが少なくなり、配線作業が困難になる問題点がある。
【0019】また、制御回路用外部電線60が主回路用
外部電線接続用端子台55上に位置するので、例えば主
回路用外部電線接続用端子台55の端子番号あるいは接
続されている外部電線の線番号等の確認等が困難とな
り、保守点検が容易でない問題点がある。
【0020】従来の図11、図12のインバータ装置は
以上のように構成されていたのでオプション用プリント
配線板を工場出荷後、客先で装着する場合、カバー等を
取外しておこなう必要があり、他の部品等に触れて故障
しないよう注意して作業する必要があるという問題点が
あった。また、外部電線を接続して、一旦運転後、オプ
ションを追加する場合、外部電線をすべて取外し、カバ
ーを取り除いてオプション用プリント配線板を装着する
ことなど問題点もあった。
【0021】そこで、この第1,第2の発明の目的は、
接続用端子台の配置を配線作業に最適の配置にすること
により、配線スペースを十分に取れるようにして配線作
業を容易に行うことが出来るようにすると共に、端子台
に接続された外部電線の引回しにより他の接続用端子台
が隠れてしまわないようにすることで、配線の保守点検
を容易に行うことの出来る制御装置を提供することにあ
る。
【0022】第3の発明の目的は、制御装置の組立完成
後、オプション用プリント配線板を容易に取付けること
ができるとともに、外部電線を容易に接続できる制御装
置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この第1の発明に係る制
御装置は、主回路用端子台を配置した主回路用プリント
配線板と、制御回路用端子台を配置した制御回路用プリ
ント配線板と、上記主回路用プリント配線板及び上記制
御回路用プリント配線板を収納し、外部電線を引入れる
開口口を有するカバーと、を有する制御装置において、
上記制御回路用端子台は、上記開口口から離れた位置に
設けられるとともに、上記主回路用端子台と略直交に設
けられ、かつ、上記カバーの複数の内面のうち上記制御
回路用端子台と対向する上記カバーの内面との間に上記
開口口から挿入された外部電線を引回す配線スペースを
空けて設けられ、上記主回路用端子台は、上記開口口付
近に設けられるとともに、上記制御回路用端子台と段差
を付けて設けられたものである。
【0024】この第2の発明に係る制御装置は、主回路
用端子台を配置した主回路用プリント配線板と、制御回
路用端子台を配置した制御回路用プリント配線板と、オ
プション用端子台を配置したオプション用プリント配線
板と、上記主回路用プリント配線板、上記制御回路用プ
リント配線板、及び上記オプション用プリント配線板を
収納し、外部電線を引入れる開口口を有するカバーと、
を有する制御装置において、上記制御回路用端子台は、
上記開口口から離れた位置に設けられるとともに、上記
主回路用端子台と略直交に設けられ、かつ、上記カバー
の一対の対向する内面のうちの一方の面と対向して設け
られ、この一方の面との間に上記開口口から挿入された
外部電線を引回す配線スペースを空けて設けられ、上記
オプション用端子台は、上記開口口から離れた位置に設
けられるとともに、上記主回路用端子台と略直交に設け
られ、かつ、上記カバーの一対の対向する内面のうちの
他方の面と対向して設けられ、この他方の面との間に上
記開口口から挿入された外部電線を引回す配線スペース
を空けて設けられ、上記主回路用端子台は、上記開口口
付近に設けられるとともに、上記制御回路用端子台と段
差を付けて設けられたものである。
【0025】この第3の発明に係る制御装置において
は、上記カバーは、上記主回路用プリント配線板と上記
制御回路用プリント配線板とを略平行に重ねた状態で収
納するとともに、上記オプション用プリント配線板を上
記制御回路用プリント配線板と略平行に配置可能に収納
する凹部が形成され、さらに上記カバーの凹部に収納さ
れた上記オプション用プリント配線板を覆うオプション
用プリント板カバーを備えたものである。
【0026】
【作用】この第1の発明の制御装置では、制御回路用端
子台を上記主回路用端子台に対して略直交方向に設ける
とともに、制御回路用端子台と対向するカバーの内面と
の間に間隔を設け、かつ、主回路用端子台と制御回路用
端子台に段差を設けたので、端子数が増加しても段数が
多くならず、配線スペースが確保される。
【0027】この第2の発明の制御装置では、制御回路
用端子台及びオプション用端子台を主回路用端子台対し
て略直交方向に設け、カバーの一対の対向する内面のう
ちの一方の面との間に間隔を設け、かつ、制御回路用端
子台及びオプション用端子台は主回路用端子台に段差を
付けて設けられたので、端子数が増加しても段数が多く
ならず、配線スペースを十分に取れるようになる。
【0028】この第3の発明の制御装置では、カバー
は、主回路用プリント配線板と制御回路用プリント配線
板とを略平行に重ねた状態で収納するとともに、オプシ
ョン用プリント配線板を制御回路用プリント配線板と略
平行に配置可能に収納する凹部が形成されたので、主回
路用プリント配線板及び制御回路用プリント配線板の電
子部品が保護され、さらにカバーの凹部に収納されたオ
プション用プリント配線板を覆うオプション用プリント
板カバーを備えたので、オプション用プリント配線板の
電子部品が保護される。
【0029】
【実施例】実施例1. 以下、この第1の発明の制御装置の一実施例のインバー
タ装置について図1〜図3により説明する。図1は、こ
の発明の一実施例のインバータ装置1の正面外観図であ
る。27は蓋である。8は開口口としてのゴムブッシン
グである。9は主回路用外部電線、10は制御回路用外
部電線である。
【0030】図2は、蓋27を取り外して内部の端子台
を露出させた状態を示す正面図である。図3は、図2に
おけるA−A断面図である(但し、蓋27を取り付けて
いる。)シャーシ2の底辺部の四隅には、壁面等への取
り付け孔2a、2b、2c、2dが形成されている。
【0031】主回路用プリント配線板3は、シャーシ2
の内部底辺付近にねじ止めされている。この主回路用プ
リント配線板3の下方には、主回路用外部電線接続用端
子台4が横方向に配置されて取り付けられている。
【0032】制御回路用プリント配線板5は、主回路用
プリント配線板3の上側に配置され、シャーシ2に取付
けられている。制御回路用プリント配線板5上には、制
御回路用外部電線接続用端子台6および7が縦方向に2
列、間隔を有して配列されている。
【0033】9は主回路用外部電線接続用端子台4に接
続された主回路用外部電線であり、ゴムブッシング8内
を通って外部に引出されている。10は制御回路用外部
電線接続用端子台6、7に接続された制御回路用外部電
線であり、ゴムブッシング8内を通って外部に引出され
ている。
【0034】11は制御回路用プリント配線板5および
主回路用プリント配線板3の搭載部品を保護するための
カバーである。カバー11の形状は、シャーシ2の開口
部の外形と同一であり、主回路用外部電線接続用端子台
4および制御回路用外部電線接続用端子台6、7の位置
が開口しており、それぞれの端子台が露出して外部より
見えるようになっている。
【0035】次に、組立動作について説明する。蓋27
を取り外す。電源および負荷モータの主回路用外部電線
9を、ゴムブッシング8を通してシャーシ2内に入れ、
主回路用外部電線接続用端子台4に結線する。起動、停
止、速度設定用信号等の制御回路用外部電線10を、ゴ
ムブッシング8を通してシャーシ2内に入れ、主回路用
外部電線接続用端子台4の両端を経由して垂直に立上げ
て、縦方向に配置した2列の制御回路用外部電線接続用
端子台6、7と対向するカバー11の内面との間にそれ
ぞれ設けられた配線スペースを引回して制御回路用外部
電線接続用端子台6、7の外側から結線する。最後に蓋
27を装着する。
【0036】以上のインバータ装置1では、制御回路用
外部電線10は主回路用外部電線接続用端子台4の上方
を通らず、しかも制御回路用外部電線接続用端子台6、
7の両外側から結線されるため、主回路用外部電線接続
用端子台4の上に電線がかぶらないで結線が出来る。こ
の結果、端子番号の確認、端子ねじの締め付け等が容易
となり、配線、保守作業が楽に出来る。
【0037】上記実施例は、制御回路用端子台を縦方向
に2列配置したものであるが端子台が左右どちらか1列
であってもよい。
【0038】実施例2.以下、第2の発明の一実施例を
図4〜図8により説明する。図4はインバータ装置18
の外観正面図、27は蓋である。59は主回路用外部電
線、60は制御回路用外部電線、66はオプション用外
部電線である。図5は、蓋27を取り外して内部の端子
台を露出させた状態を示す正面図である。図6、図7は
図5における横断面図及び縦断面図、図8はオプション
ケースにオプション用プリント配線板を取付けた外観図
である。制御回路用プリント配線板5上には制御回路用
外部電線接続用端子台6が縦方向に配置されて取りつけ
られている。
【0039】12は制御回路用プリント配線板5および
主回路用プリント配線板3の塔載部品を保護するための
プラスチック製のカバーである。カバー12の形状は、
シャーシ2の開口部の外形と同一であり、制御回路用プ
リント配線板5の塔載部品を保護する高さであるが右側
は主回路用プリント配線板3の塔載部品を保護する高さ
になるよう凹形状になっている。そして主回路用外部電
線接続用端子台4および制御回路用外部電線接続用端子
台6の位置が開口しており、それぞれの端子台が露出し
て外部より見えるようになっているのと制御回路用プリ
ント配線板5のコネクタ13部の位置が開口している。
【0040】14はオプション用プリント配線板であ
り、縦方向にオプション用外部電線接続用端子台15が
配置され取りつけられている。オプション用プリント配
線板14はオプション用ケース16に収納されており、
正面のオプション用外部電線接続用端子台15部が開口
しており、端子台が露出している。
【0041】オプション用ケース16に収納したオプシ
ョン用プリント配線板14はカバー12の凹部にはめ、
コネクタ13に挿入することにより電気的接続をおこな
い、オプション用ケース16はネジ17でカバー12に
固着されている。
【0042】次に組立動作について説明する。蓋27を
取り外す。オプション用プリント配線板14が必要な場
合、オプション用ケース16に収納したオプション用プ
リント配線板14をカバー12の右側凹部にはめ、コネ
クタ13に挿入する。ネジ17によりオプション用ケー
ス16をカバー12に固着する。電源および負荷モータ
の主回路用外部電線59を下部よりカバー12内に入
れ、主回路用外部電線接続用端子台4に結線する。起
動、停止、速度設定用信号等の制御回路用外部電線60
を下部よりカバー12内に入れ、左側を垂直に立上げ
て、縦方向に配置した制御回路用外部電線接続用端子台
6の外側から結線する。オプション用外部電線66も下
部よりカバー12内に入れ、右側を垂直に立上げて、縦
方向に配置したオプション用外部電線接続用端子台15
の外部から結線する。
【0043】最後に蓋27を装着する。以上のインバー
タ装置18ではオプション用プリント配線板14をオプ
ション用ケース16に収納し、インバータ装置のカバー
12をかぶせた後に任意に取付けることができる。ま
た、結線完了後、インバータ装置を交換する場合もオプ
ション用プリント配線板14は外部電線をそのままでイ
ンバータ装置より取りはずし、交換した装置に再セット
出来るという効果もある。
【0044】上記実施例は、制御回路用プリント配線板
とオプション用プリント配線板の配置を左、右にしたが
左右、反対に変えても効果としては同一である。なお、
この発明は、インバータ装置にかぎらず、小形の制御装
置全般に適用することが出来る。
【0045】
【発明の効果】第1の発明の制御装置によれば、制御回
路用端子台を主回路用端子台に対して略直交方向に設
け、制御回路用端子台と対向する面との間に間隔を設
け、かつ、主回路用端子台は制御回路用端子台に段差を
付けて設けられたので、端子数が増加しても段数が多く
ならず、配線スペースを十分に取れるようになる。ま
た、主回路用端子台が隠れないように外部電線を引き回
しできるようになり、配線作業及び保守作業を容易に行
うことができる。
【0046】第2の発明の制御装置によれば、制御回路
用端子台及びオプション用端子台を主回路用端子台に対
して略直交方向に設け、カバーのそれぞれの対向する内
面との間に間隔を設け、かつ、主回路用端子台及びオプ
ション用端子台は制御回路用端子台に段差付けて設けら
れたので、端子数が増加しても段数が多くならず、配線
スペースを十分に取れるようになる。また、主回路用端
子台が隠れないように外部電線を引き回しできるように
なり、配線作業及び保守作業を容易に行うことができ
る。
【0047】第3の発明の制御装置によれば、カバー
は、主回路用プリント配線板と制御回路用プリント配線
板とを略平行に重ねた状態で収納するとともに、オプシ
ョン用プリント配線板を制御回路用プリント配線板と略
平行に配置可能に収納する凹部を形成するようにしたの
で、主回路用プリント配線板及び制御回路用プリント配
線板の電子部品を保護しつつ、オプション用プリント配
線板の取り付け、取り外しが容易となり、オプションの
追加が任意の時点に行うことができ、さらにカバーの凹
部に収納されたオプション用プリント配線板を覆うオプ
ション用プリント板カバーを備えたので、オプション用
プリント配線板の電子部品が保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例のインバータ装置の外観
正面図である。
【図2】第1の発明の一実施例のインバータ装置の内部
を露出させた状態の正面図である。
【図3】図2におけるA−A断面図である。
【図4】第2、第3の発明の一実施例のインバータ装置
の外観正面図である。
【図5】第2、第3の発明の一実施例のインバータ装置
の内部を露出させた状態の正面図である。
【図6】図5の縦断面図である。
【図7】第2、第3の発明の一実施例のオプションケー
スにオプション用プリント配線板を取付けた外観図であ
る。
【図8】この発明の一実施例のオプションケースにオプ
ション用プリント配線板を取付けた外観図である。
【図9】従来のインバータ装置の配線カバーを取りはず
した正面図である。
【図10】従来のインバータ装置のX−X断面図であ
る。
【図11】従来のインバータ装置の内部を露出させた状
態の正面図である。
【図12】図11の縦断面図である。
【符号の説明】
1 インバータ装置 2 シャーシ 3 主回路用プリント配線板 4 主回路用外部電線接続用端子台 5 制御回路用プリント配線板 6 制御回路用外部電線接続用端子台 7 制御回路用外部電線接続用端子台 9 主回路用外部電線 10 制御回路用外部電線 11 カバー 12 カバー 13 コネクタ 14 オプション用プリント配線板 15 オプション用外部電線接続用端子台 16 オプション用ケース 17 ネジ 18 インバータ装置 27 蓋

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主回路用端子台を配置した主回路用プリ
    ント配線板と、制御回路用端子台を配置した制御回路用
    プリント配線板と、上記主回路用プリント配線板及び上
    記制御回路用プリント配線板を収納し、外部電線を引入
    れる開口口を有するカバーと、を有する制御装置におい
    て、上記制御回路用端子台は、上記開口口から離れた位置に
    設けられるとともに、上記主回路用端子台と略直交に設
    けられ、かつ、上記カバーの複数の内面のうち上記制御
    回路用端子台と対向する上記カバーの内面との間に上記
    開口口から挿入された外部電線を引回す配線スペースを
    空けて設けられ、 上記主回路用端子台は、上記開口口付近に設けられると
    ともに、上記制御回路用端子台と段差を付けて設けられ
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 主回路用端子台を配置した主回路用プリ
    ント配線板と、制御回路用端子台を配置した制御回路用
    プリント配線板と、オプション用端子台を配置したオプ
    ション用プリント配線板と、上記主回路用プリント配線
    板、上記制御回路用プリント配線板、及び上記オプショ
    ン用プリント配線板を収納し、外部電線を引入れる開口
    口を有するカバーと、を有する制御装置において、上記制御回路用端子台は、上記開口口から離れた位置に
    設けられるとともに、上記主回路用端子台と略直交に設
    けられ、かつ、上記カバーの一対の対向する内面のうち
    の一方の面と対向して設けられ、この一方の面との間に
    上記開口口から挿入された外部電線を引回す配線スペー
    スを空けて設けられ、 上記オプション用端子台は、上記開口口から離れた位置
    に設けられるとともに、 上記主回路用端子台と略直交に設けられ、かつ、上記カ
    バーの一対の対向する内面のうちの他方の面と対向して
    設けられ、この他方の面との間に上記開口口から挿入さ
    れた外部電線を引回す配線スペースを空けて設けられ、 上記主回路用端子台は、上記開口口付近に設けられると
    ともに、上記制御回路用端子台と段差を付けて設けられ
    ことを特徴とする制御装置。
  3. 【請求項3】 上記カバーは、上記主回路用プリント配
    線板と上記制御回路用プリント配線板とを略平行に重ね
    た状態で収納するとともに、上記オプション用プリント
    配線板を上記制御回路用プリント配線板と略平行に配置
    可能に収納する凹部が形成され、さらに上記カバーの凹
    部に収納された上記オプション用プリント配線板を覆う
    オプション用プリント板カバーを備えたことを特徴とす
    る請求項2記載の制御装置。
JP3251456A 1991-06-24 1991-09-30 制御装置 Expired - Lifetime JP2684897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251456A JP2684897B2 (ja) 1991-06-24 1991-09-30 制御装置
US07/895,803 US5267124A (en) 1991-06-24 1992-06-09 Controlling apparatus with terminal arrangement
DE69206330T DE69206330T2 (de) 1991-06-24 1992-06-24 Steuergerät mit Klemmeinrichtung.
EP92110643A EP0520410B1 (en) 1991-06-24 1992-06-24 Control apparatus with terminal arrangement
HK98106238A HK1007233A1 (en) 1991-06-24 1998-06-23 Control apparatus with terminal arrangement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200091 1991-06-24
JP3-152000 1991-06-24
JP3251456A JP2684897B2 (ja) 1991-06-24 1991-09-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562724A JPH0562724A (ja) 1993-03-12
JP2684897B2 true JP2684897B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26481054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251456A Expired - Lifetime JP2684897B2 (ja) 1991-06-24 1991-09-30 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5267124A (ja)
EP (1) EP0520410B1 (ja)
JP (1) JP2684897B2 (ja)
DE (1) DE69206330T2 (ja)
HK (1) HK1007233A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871956B2 (ja) * 1992-07-01 1999-03-17 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法
DE4410171C1 (de) * 1994-03-24 1995-04-13 Licentia Gmbh Baugruppe eines Automatisierungsgeräts
JP5680843B2 (ja) * 2009-09-16 2015-03-04 富士電機株式会社 インバータ装置
WO2016117014A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 三菱電機株式会社 コントローラ
US20190348778A1 (en) * 2018-02-17 2019-11-14 Rodney Preston Printed Circuit Board for Interconnecting Electrical Control Wires

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007131A (en) * 1957-08-29 1961-10-31 Sanders Associates Inc Electrical connector for flexible layer cable
US3991346A (en) * 1974-12-23 1976-11-09 Burroughs Corporation Reinforced backplane for high density electrical contacts
JPS57197424A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Ulvac Corp Liquid level sensor for liquid nitrogen
US4520425A (en) * 1982-08-12 1985-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus with improved structure for cooling circuit elements
US4530558A (en) * 1983-12-19 1985-07-23 Gte Automatic Electric Incorporated Connector lock arrangement
JPS60185802A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
DE3429020A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen Programmierbare steuerung
DE3509405A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronisches geraet fuer schalttafel- oder pulteinbau mit einem mantelartigen gehaeuse
JPS6295339A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Teijin Ltd ポリエステル組成物
ATE44194T1 (de) * 1985-11-09 1989-07-15 Weidmueller C A Gmbh Co Initiatorklemmenblock.
JPH01115371A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp 荷電粒子線治療用ビームプロフイル装置
JPH02105903A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Fanuc Ltd I/oモジュール
JPH02101589U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562724A (ja) 1993-03-12
EP0520410A1 (en) 1992-12-30
HK1007233A1 (en) 1999-04-01
US5267124A (en) 1993-11-30
EP0520410B1 (en) 1995-11-29
DE69206330T2 (de) 1996-07-18
DE69206330D1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684897B2 (ja) 制御装置
JP2577159Y2 (ja) 線条体用プロテクタ
JP2829172B2 (ja) 電子機器装置
JP2002364872A (ja) 空気調和機
JPH01112586A (ja) 小型ディスク駆動機実装構造
JP4698866B2 (ja) 電子機器のモジュール構造
JP2002261417A (ja) 混成集積回路装置
JP2684928B2 (ja) 異仕様電子回路パッケージ実装構造
JPH05168124A (ja) 電気接続箱とリレーユニットの取付構造
JPH06124645A (ja) 回路遮断器
JPH0432797Y2 (ja)
KR200298352Y1 (ko) 릴레이 보드
JP2556968Y2 (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱
JP2584456Y2 (ja) 電気設備用盤
JP3812244B2 (ja) 入出力ユニット
JPH0322946Y2 (ja)
JP2001025133A (ja) 電子ユニット接続構造
JPH07176874A (ja) プリント基板を収納した電子機器装置
JPH04176196A (ja) 電子部品収納ケース
JPH066652Y2 (ja) 配線用ダクト
JPH01319997A (ja) 装置の実装構造
JPH10322854A (ja) 電子回路ユニット内蔵電気接続箱
JPS6362300A (ja) 通信装置のフロントアクセス用タ−ミナル盤
JPH0589650A (ja) テープレコーダ
JPS62291829A (ja) 過電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15