JP2002261417A - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置

Info

Publication number
JP2002261417A
JP2002261417A JP2001057826A JP2001057826A JP2002261417A JP 2002261417 A JP2002261417 A JP 2002261417A JP 2001057826 A JP2001057826 A JP 2001057826A JP 2001057826 A JP2001057826 A JP 2001057826A JP 2002261417 A JP2002261417 A JP 2002261417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
hybrid integrated
circuit
integrated circuit
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057826A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001057826A priority Critical patent/JP2002261417A/ja
Publication of JP2002261417A publication Critical patent/JP2002261417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の基板を異なる平面上で支持することに
より体格の小さな混成集積回路装置を提供する。 【解決手段】 回路基板11および回路基板12は、ケ
ーシング13に収容されている。回路基板11と回路基
板12とは、相互に平行になるようにケーシング13に
支持されている。すなわち、回路基板11および回路基
板12は、3次元的に設置されている。そのため、回路
基板1枚を搭載するために必要となる面積に回路基板1
1および回路基板12を搭載することができ、単位面積
当たりに搭載可能となる回路基板の面積を増大すること
ができる。その結果、一定面積の回路基板を搭載するた
めに必要となる混成集積回路装置1の小型化を図ること
ができる。また、回路基板11および回路基板12は、
それぞれ搭載されている電子部品60が対向するように
配置される。そのため、回路基板の高さ方向への体格も
小型化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の電子部品が回路基板に搭載
されている混成集積回路装置が知られている。混成集積
回路装置をはじめ各種の部材は、搭載性の向上あるいは
軽量化のため、体格の小型化が要求されている。混成集
積回路装置の場合、基板上に形成されている配線導体の
間隔を縮小したり、基板の裏面に抵抗素子を印刷するな
どの技術を用いることにより体格の小型化を図ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】混成集積回路装置が搭
載される部材においては、さらなる小型化が要求されて
いる。しかし、上記のように配線導体の間隔の縮小ある
いは基板の裏面への抵抗素子の印刷などを用いる小型化
には限界があり、現状では混成集積回路装置のさらなる
小型化は困難である。
【0004】そこで、本発明の目的は、体格の小さな混
成集積回路装置を提供することにある。本発明の他の目
的は、複数の基板を異なる平面上で支持することにより
体格の小さな混成集積回路装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、複数の基板を平行に配置す
ることで体格の小さな混成集積回路装置を提供すること
にある。本発明のさらに他の目的は、複数の回路基板を
垂直に配置することで体格の小さな混成集積回路装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
混成集積回路装置によると、電子部品が搭載されている
複数の回路基板は、それぞれ異なる平面上に設置されて
いる。すなわち、複数の回路基板は例えば3次元的に設
置されている。混成集積回路装置を設置するために確保
されている一定の領域に回路基板を3次元的に設置する
ことにより、単位面積当たりに設置可能な回路基板の面
積が拡大する。いいかえれば、一定面積の回路基板を設
置するために必要な領域を縮小することができる。した
がって、混成集積回路装置の体格を小型化することがで
きる。
【0006】本発明の請求項2記載の混成集積回路装置
によると、電子部品が搭載されている複数の回路基板
は、それぞれ異なる平面上でケーシングに支持されてい
る。そのため、複数の回路基板は3次元的に設置され
る。回路基板を3次元的に設置することにより、単位面
積当たりに設置可能な回路基板の面積が拡大する。した
がって、混成集積回路装置の体格を小型化することがで
きる。
【0007】本発明の請求項3記載の混成集積回路装置
によると、第1回路基板と第2回路基板とは平行に設け
られている。そのため、一定の領域に回路基板を2枚設
置することができる。また、第1回路基板と第2回路基
板とは、それぞれ対向する面側に電子部品が搭載されて
いる。そのため、第1回路基板と第2回路基板とが対向
して形成される空間を有効に利用でき、回路基板の高さ
方向の体格を小さくすることができる。したがって、混
成集積回路装置の体格を小型化することができる。
【0008】本発明の請求項4記載の混成集積回路装置
によると、第1回路基板の両端部に第2回路基板が第1
回路基板とは垂直に設けられている。例えば、断面がコ
の字形状となるように第1回路基板および第2回路基板
は設けられている。この場合、一定の領域に回路基板を
3枚設置することができる。また、第2回路基板の電子
部品は、第1回路基板側に搭載されている。そのため、
第1回路基板と第2回路基板とにより形成される空間を
有効に利用できる。したがって、混成集積回路装置の体
格を小型化することができる。
【0009】本発明の請求項5記載の混成集積回路装置
によると、第1回路基板の周辺部に第2回路基板が第1
回路基板とは垂直に設けられている。例えば、一面が開
口した箱形状となるように第1回路基板および第2回路
基板は設けられている。この場合、一定の領域に回路基
板を5枚設置することができる。したがって、混成集積
回路装置の体格を小型化することができる。
【0010】本発明の請求項6記載の混成集積回路装置
によると、第1回路基板、第1回路基板に垂直な第2回
路基板ならびに第1回路基板に平行な第3回路基板が設
けられている。例えば、直方体形状あるいは対向する一
組の面がない直方体形状となるように第1回路基板、第
2回路基板および第3回路基板は設けられている。この
場合、一定の領域に回路基板を4枚または6枚設置する
ことができる。したがって、混成集積回路装置の体格を
小型化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による混成集積回路
装置を図1に示す。図1に示すように、混成集積回路装
置1は、第1回路基板としての回路基板11、第2回路
基板としての回路基板12、ケーシング13、コネクタ
14およびカバー部材15を備えている。回路基板11
および回路基板12は、それぞれ種々の電子部品60を
有している。電子部品60は、回路基板11および回路
基板12に例えばはんだ付けなどにより搭載されてい
る。電子部品60としては、IC(Integrated Circi
t)、抵抗素子、トランジスタ素子あるいはダイオード
素子などである。
【0012】ケーシング13には、回路基板11および
回路基板12が収容されている。回路基板11および回
路基板12は、ケーシング13の内壁面に例えば接着剤
16により固定されている。回路基板11および回路基
板12は、ケーシング13の内部に回路基板11および
回路基板12の相互が平行となるように設置されてい
る。すなわち、ケーシング13は回路基板11および回
路基板12を異なる平面上で支持している。また、回路
基板11の電子部品60が設置されている側の面と回路
基板12の電子部品60が設置されている側の面とが対
向するように、回路基板11および回路基板12は設置
されている。
【0013】ケーシング13の端部にはコネクタ14が
設けられている。コネクタ14には、端子部141が設
置されている。端子部141は、ワイヤ部材17により
回路基板11に設置されている端子部材18と接続され
ている。ケーシング13の一部には開口部が形成され、
この開口部を閉塞するようにカバー部材15が設置され
ている。
【0014】回路基板11および回路基板12には、そ
れぞれ接続端子部111、121が設置されている。接
続端子部111、121には、回路基板11と回路基板
12とを電気的に接続するワイヤ部材21が接続され
る。ワイヤ部材21は柔軟な例えばアルミニウムなどの
金属線などから形成されており、ワイヤ部材21と接続
端子部111、121とは溶接部をレーザ溶接すること
により接続されている。
【0015】次に、本実施例の混成集積回路装置1の組
み付けについて説明する。回路基板11および回路基板
12は、電子部品60が組み付けられた後、図2に示す
ように同一の平面上に整列される。回路基板11および
回路基板12が整列されると、回路基板11の接続端子
部111および回路基板12の接続端子部121にワイ
ヤ部材21が取り付けられる。ワイヤ部材21は、上述
のように例えばレーザ溶接により取り付けられる。レー
ザ溶接は、図2に示すように回路基板11および回路基
板12が同一平面上に整列された状態で実施され、図2
の矢印に示すワイヤ部材21の端部近傍の溶接部21
a、21bに実施される。
【0016】ワイヤ部材21の取り付けが終了すると、
図2の破線に示すように回路基板11と回路基板12と
が重なるように回路基板12が折り返される。回路基板
11と回路基板12とは、それぞれ重なり合った状態で
ケーシング13の内部に収容される。回路基板11およ
び回路基板12がケーシング13の内部に収容される
と、ケーシング13の開口部を経由して端子部材18と
ワイヤ部材17とが例えばレーザ溶接などにより接続さ
れる。端子部材18とワイヤ部材17の接続が終了する
と、開口部を閉塞するようにカバー部材15が設置され
る。
【0017】以上、説明したように、本発明の第1実施
例による混成集積回路装置1によると、電子部品60が
搭載されている回路基板11および回路基板12は、そ
れぞれ異なる平面上に設置されている。すなわち、回路
基板11および回路基板12は3次元的に設置されてい
る。そのため、単位面積当たりに設置可能な回路基板の
面積を拡大することができる。いいかえれば、一定面積
の回路基板を設置するために必要な領域を縮小すること
ができる。したがって、混成集積回路装置の体格を小型
化することができる。
【0018】また、回路基板11と回路基板12とは平
行に設けられている。そのため、一定の領域に回路基板
を2枚設置することができる。また、回路基板11と回
路基板12とは、それぞれ対向する面側に電子部品60
が搭載されている。そのため、回路基板11と回路基板
12とが対向して形成される空間を有効に利用でき、回
路基板11および回路基板12の高さ方向の体格を小さ
くすることができる。したがって、混成集積回路装置1
の体格を小型化することができる。
【0019】(第2実施例)本発明の第2実施例による
混成集積回路装置を図3に示す。第1実施例と実質的に
同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略す
る。図3に示すように、混成集積回路装置3は、第1回
路基板としての回路基板31、第2回路基板としての回
路基板32および回路基板33、ならびにケーシング3
4を備えている。回路基板31、回路基板32および回
路基板33は、それぞれ電子部品60を有している。
【0020】ケーシング34には、回路基板31、回路
基板32および回路基板33が収容されている。回路基
板31、回路基板32および回路基板33は、ケーシン
グ34の内壁面に例えば接着剤35により固定されてい
る。ケーシング34は図3に示すようにコの字形状であ
り、回路基板32および回路基板33は回路基板31の
両端部に回路基板31に対し垂直に設置されている。す
なわち、ケーシング34は回路基板31、回路基板32
および回路基板33を異なる平面上で支持している。ま
た、回路基板32および回路基板33に搭載される電子
部品60は、回路基板31側に搭載されている。ケーシ
ング34の端部には図示しないコネクタが設けられ、外
部の電源などに接続されている。
【0021】回路基板31、回路基板32および回路基
板33には、それぞれ接続端子部311、312、32
1、331が設置されている。接続端子部311、31
2、321、331には、回路基板31、回路基板32
および回路基板33を電気的に接続するワイヤ部材3
6、37が接続される。ワイヤ部材36、37と接続端
子部311、312、321、331とは溶接部をレー
ザ溶接することにより接続されている。ワイヤ部材3
6、37は、図4に示すように一方の端部側を折り返し
て接続されている。そのため、温度変化によるワイヤ部
材36、37の伸縮によって生ずるワイヤ部材36、3
7の破損が防止される。
【0022】次に、本実施例の混成集積回路装置3の組
み付けについて説明する。回路基板31、回路基板32
および回路基板33は、電子部品60が組み付けられた
後、図4に示すように同一の平面上に整列される。図4
では、簡単のため回路基板31および回路基板32につ
いて示している。回路基板31および回路基板32が整
列されると、回路基板31の接続端子部312および回
路基板32の接続端子部321にワイヤ部材36が取り
付けられる。ワイヤ部材36は、上述のように例えばレ
ーザ溶接により取り付けられる。レーザ溶接は、図4に
示すように回路基板31および回路基板32が同一平面
上に整列された状態で実施される。ワイヤ部材36は、
図4の矢印に示す回路基板32側の端部36bが接続端
子部321にレーザ溶接された後、折り返され回路基板
31側の端部36aが接続端子部312にレーザ溶接さ
れる。回路基板31と回路基板33とのワイヤ部材37
による接続も同様である。
【0023】ワイヤ部材36、37の取り付けが終了す
ると、図4の破線に示すように回路基板31と回路基板
32とが垂直になるように回路基板32が折り返され
る。同様に、回路基板31と回路基板33とがそれぞれ
垂直になるように折り返される。回路基板31と回路基
板32、ならびに回路基板31と回路基板33とは、そ
れぞれ垂直な状態でケーシング34の内部に収容され
る。
【0024】以上、説明したように、本発明の第2実施
例による混成集積回路装置3によると、電子部品60が
搭載されている回路基板31、回路基板32および回路
基板33は、それぞれ異なる平面上に設置されている。
すなわち、回路基板31、回路基板32および回路基板
33は3次元的に設置されている。そのため、単位面積
当たりに設置可能な回路基板の面積を拡大することがで
きる。いいかえれば、一定面積の回路基板を設置するた
めに必要な領域を縮小することができる。
【0025】また、回路基板31と回路基板32および
回路基板33とは垂直に設けられている。そのため、一
定の領域に回路基板を3枚設置することができる。ま
た、回路基板32および回路基板33は、それぞれ回路
基板31側に電子部品60が搭載されている。そのた
め、回路基板31と回路基板32および回路基板33と
から形成される空間を有効に利用でき、回路基板31の
高さ方向の体格を小さくすることができる。したがっ
て、混成集積回路装置3の体格を小型化することができ
る。
【0026】(第3実施例)本発明の第3実施例による
混成集積回路装置を図5に示す。第1実施例と実質的に
同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略す
る。第3実施例による混成集積回路装置4では、ケーシ
ング40の形状が第1実施例と異なる。第3実施例で
は、ケーシング40の形状が図5に示すように一方の面
が開口した箱形状に形成されている。すなわち、第1回
路基板としての回路基板41の周囲に第2回路基板とし
ての回路基板42、回路基板43、回路基板44および
回路基板45が設置されている。そのため、回路基板は
全部で5枚設置することができる。したがって、空間を
より有効に利用でき、混成集積回路装置4の体格を小型
化することができる。
【0027】以上、本発明の複数の実施例では、混成集
積回路装置の3次元的配置について説明した。しかし、
本発明の混成集積回路装置の配置は、上記の複数の実施
例で説明した配置に限るものではない。上記で説明した
複数の実施例の他、例えば立方体形状のケーシングの各
面部に回路基板を設置することで6枚の回路基板を設置
したり、両端部が開口した箱形状のケーシングの各面部
に回路基板を設置することで4枚の回路基板を設置する
こともできる。また、回路基板はケーシングの内面側に
設置するものに限らず、両面に設置することによりさら
なる設置面積の縮小を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による混成集積回路装置を
示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による混成集積回路装置の
ワイヤ部材による接続部分を拡大した模式図である。
【図3】本発明の第2実施例による混成集積回路装置を
示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による混成集積回路装置の
ワイヤ部材による接続部分を拡大した模式図である。
【図5】本発明の第3実施例による混成集積回路装置を
示す模式的な斜視図である。
【符号の説明】
1、3、4 混成集積回路装置 11 回路基板(第1回路基板) 12 回路基板(第2回路基板) 31 回路基板(第1回路基板) 32、33 回路基板(第2回路基板) 41 回路基板(第1回路基板) 42、43、44、45 回路基板(第2回路基板) 13、34、40 ケーシング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品が搭載されている複数の回路基
    板を備え、 前記複数の回路基板は、それぞれ異なる平面上に設置さ
    れていることを特徴とする混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 電子部品が搭載されている複数の回路基
    板と、 前記複数の回路基板をそれぞれ異なる平面上で支持可能
    なケーシングと、 を備えることを特徴とする混成集積回路装置。
  3. 【請求項3】 電子部品が搭載されている第1回路基板
    と、 前記第1回路基板とは平行に設けられ、前記第1回路基
    板の電子部品が搭載されている側の面と対向する側の面
    に電子部品が搭載されている第2回路基板と、 を備えることを特徴とする混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】 電子部品が搭載されている第1回路基板
    と、 前記第1回路基板の両端部に該第1回路基板とは垂直に
    設けられ、前記第1回路基板側の面に電子部品が搭載さ
    れている第2回路基板と、 を備えることを特徴とする混成集積回路装置。
  5. 【請求項5】 電子部品が搭載されている第1回路基板
    と、 前記第1回路基板の周辺部に該第1回路基板とは垂直に
    設けられ、前記第1回路基板側の面に電子部品が搭載さ
    れている第2回路基板と、 を備えることを特徴とする混成集積回路装置。
  6. 【請求項6】 電子部品が搭載されている第1回路基板
    と、 前記第1回路基板と垂直に設けられている第2回路基板
    と、 前記第1回路基板と平行に設けられ、前記第2回路基板
    と接続されている第3回路基板と、 を備えることを特徴とする混成集積回路装置。
JP2001057826A 2001-03-02 2001-03-02 混成集積回路装置 Pending JP2002261417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057826A JP2002261417A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057826A JP2002261417A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 混成集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261417A true JP2002261417A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057826A Pending JP2002261417A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261417A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081273A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010124607A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2014053449A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015027133A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社デンソー 電源装置
JP2020009853A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JPWO2020241423A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081273A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010124607A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2014053449A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015027133A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社デンソー 電源装置
US9293994B2 (en) 2013-07-24 2016-03-22 Denso Corporation Electric power source device equipped with transformer
JP2020009853A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP7079163B2 (ja) 2018-07-05 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JPWO2020241423A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557883B1 (en) Laminated electronic module assembly
JP3864873B2 (ja) 電子制御装置
JPH05508972A (ja) 自動車・エレクトロニクス用のケーシング
JP5030228B2 (ja) 電気接続箱
JP2000323848A (ja) 電子機器の組合せ構造
JP2003218554A (ja) 電源分配箱及びパワーデバイスモジュール
CN110024072A (zh) 电子控制装置
JP2001168550A (ja) 電気接続箱
JP2005080354A (ja) 回路構成体
JP2002261417A (ja) 混成集積回路装置
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
JP5500346B2 (ja) 電気接続箱
JP2002093959A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2003264386A (ja) 電子制御機器
JPH08181405A (ja) プリント配線基板
JP2006187122A (ja) 回路構成体
JP5367669B2 (ja) 車両用の電気接続箱
JP4218542B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱が取付けられた車両
JP3767294B2 (ja) 電源ユニットおよびその製造方法
JPH11330738A (ja) プリント基板の取付構造
JPH0615425Y2 (ja) 銅バー結合形基板
JP3352261B2 (ja) 電子回路ユニット
JPH0851183A (ja) 半導体装置の接続アダプタ及び実装構造
JP2007166899A (ja) 自動車制御装置
JP2001223489A (ja) 車両用電子制御装置