JP2677781B2 - 埋設型融雪装置 - Google Patents

埋設型融雪装置

Info

Publication number
JP2677781B2
JP2677781B2 JP1033397A JP1033397A JP2677781B2 JP 2677781 B2 JP2677781 B2 JP 2677781B2 JP 1033397 A JP1033397 A JP 1033397A JP 1033397 A JP1033397 A JP 1033397A JP 2677781 B2 JP2677781 B2 JP 2677781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
snow
burner
lid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1033397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170215A (ja
Inventor
芳秋 加茂
Original Assignee
芳秋 加茂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳秋 加茂 filed Critical 芳秋 加茂
Priority to JP1033397A priority Critical patent/JP2677781B2/ja
Publication of JPH09170215A publication Critical patent/JPH09170215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677781B2 publication Critical patent/JP2677781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は庭や車庫前等の地中
に融雪室を埋設して、該融雪室内で除雪した雪を溶かし
て排出する埋設型の融雪装置の構成に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、埋設型融雪装置に関する技術
は、特開昭61−257515号公報の如き技術が公知
とされている。また移動式の融雪装置に関する技術は、
実開昭55−136822号公報の如き技術が公知とさ
れている。しかし、特開昭61−257515号公報に
記載の技術は、融雪室と熱風室とが鉄板で分離されてい
るので、フライパンの上で融雪することとなり、熱風と
雪とが直接に接触しないので、融雪効率か悪かったので
ある。また、実開昭55−136822号公報に記載の
技術は、走行機体を進行させながら、機体の前方から融
雪筒の側方に雪を押し込む構成であり、機体の走行馬力
が必要であり、雪を融雪筒の側方まで押し込むことが困
難であったのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来から公
知とされていた地上移動型の融雪機の不具合を解消すべ
く、融雪装置を地下に埋設し、地面に設けた蓋体を開放
することにより、直ぐに雪の投入が可能で、融雪筒の側
方まで雪が確実に至り、また熱風と雪とが直接に接触す
るように構成したのである。このような埋設型融雪装置
において、高齢者や女性が融雪作業を行う場合に、鉄製
の蓋体の開放が困難となるのである。本発明において
は、本体枠4と蓋体5との間にエアダンパー27を介装
して、エアダンパー27の助力により、蓋体の開閉を容
易にしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような点に
鑑み、次のように構成したものである。本体枠4内を側
板29により、融雪室1とダクト30に分離し、融雪室
1内には融雪筒Aを配置し、該融雪筒Aの上部を投雪の
為の開口とし、ダクト30は内部にバーナー26を配置
し、該ダクト30の上部はバーナー26の燃焼空気の吸
入開口とし、バーナー26は側板29を貫通して融雪室
1内に突出し、該バーナー26の突出部と融雪筒Aとを
一体的に連結固定し、該バーナー26の温風が融雪筒A
内に吹き出すべく構成し、該本体枠4と蓋体5との間
に、蓋体5の開閉を容易にするエアダンパー27を介装
したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の目的・構成は以上の如く
であり、添付の図面に示した実施例の構成を説明する。
図1は本発明の埋設型融雪装置の正面断面図、図2は同
じく側面断面図、図3は同じく蓋体を取り外した状態の
平面図である。
【0006】本発明の融雪装置は敷地内の適当な場所を
掘り起こし、本体枠4の上方の開口部を残して埋めら
れ、該本体枠4の外側面には断熱材25が貼設されて保
温効果を高めている。また、前記開口部の一辺には、ヒ
ンジ24を介して、1枚の蓋体5が枢結され、該蓋体5
を閉じた状態では融雪装置上を自由に歩けるようにして
融雪装置が邪魔にならないようにしている。該蓋体5は
エアダンパー27により容易に開閉されるようにしてい
る。23は把手である。そして、該蓋体5の裏面には融
雪筒Aや水中ポンプの操作ボックス22が付設されてい
る。
【0007】本体枠4内は仕切板3により左右に分割さ
れ、一側を融雪室1として機枠6を内装し、該機枠6内
に融雪筒Aを設置している。該融雪筒Aはバーナー26
を側板29により隔たれて構成されたダクト30内に突
出し、空気を吸入できるようにし、該バーナー26から
発せられる温風は融雪筒Aの上板31に開口した吹出孔
31a,31a・・・より上方へ吹き出され、融雪室1
内に投雪された雪を溶かすようにしている。この溶かさ
れた後の水は機枠6の底面に開口したドレイン7より排
出されるのであるが、該機枠6の底面はバーナー側を低
くしてドレイン7より排出される温水の温度を少し上げ
られるようにしている。そして、本体枠4の一隅に更に
深く掘り下げて第1ポンプ室8が形成され、融雪室1内
で溶かされた雪が溜められる。前記ドレイン7にはゴミ
等を除去するために網等が被せられている。
【0008】前記第1ポンプ室8内には一定量の水が溜
まると自動的に作動する自動水中ポンプ9が配置されて
おり、該水中ポンプ9の吐出口にはパイプ10が連通さ
れ、該パイプ10の他端はシャワーパイプ11,12が
連通されている。
【0009】シャワーパイプ11はシャワーパイプ12
より管径が小さく構成され、少量しか吐出されず全体の
約25%程度しか吐出されないようにし、融雪室1の壁
面に沿って上周囲に配管され、つまり、融雪筒Aの上側
方位置にシャワーパイプ11を設け、融雪室1内に投入
された雪が側板(壁面)に付着して落下しないようなこ
とのないように、投雪した雪を順次溶かして下降させス
ムーズに融雪筒A上に落下するようにして、融雪筒Aの
上板31に開口した吹出孔31a,31a・・・からの
熱風で更に溶かすようにしている。
【0010】シャワーパイプ12は管径が大きいために
多量の温水を吐出することができ、前記仕切板3で仕切
られた他側のシャワー融雪室2の上周囲に配管され、シ
ャワー融雪室2内に投入された雪を溶かすために吐出さ
れるのである。該シャワー融雪室2の下面にもドレイン
13が設けられ、更に該下面の一隅下部に第2ポンプ室
14が設けられている。
【0011】該第2ポンプ室14内にも前記同様の自動
水中ポンプ15が配置され、該水中ポンプ15の吐出口
にはパイプ16が連通され、該パイプ16の中途部でシ
ャワーパイプ18と連通し、シャワー融雪室2の中央部
の雪を溶かすようにしている。そしてパイプ16の終端
は本体枠4から出て下水溝20内に臨ませて融雪水を排
出するようにしているのである。
【0012】このような構成において、除雪した雪は持
ち上げることなく、蓋体5を開ければそのまま融雪室内
に投入することができ、融雪室1内に投入された雪は融
雪筒Aにて溶かされて、機枠6底部に落下する。該機枠
6の底部はバーナー側が少し下がっているためにそこで
溜められている間に温められて25度位の温水がドレイ
ン7より排水されて第1ポンプ室8に溜められる。
【0013】第1ポンプ室8内の温水が一定量以上溜ま
ると、水中ポンプ9が作動してパイプ10を介してシャ
ワーパイプ11,12に至り、シャワーパイプ11から
は管径が小さいので吐出量が制限され、全体の25%程
度の融雪水が融雪室1の側板付近に吐出され、雪をスム
ーズに下方へ落下させ融雪筒A上に至るようにしてい
る。
【0014】シャワーパイプ12からは大部分の温水が
シャワー融雪室2の上方から中央に向かって吐出され、
シャワー融雪室2内の雪が溶かされるのである。溶けた
後の水はドレイン13より第2ポンプ室14内に入り、
第2ポンプ室14内に一定量以上溜まると水中ポンプ1
5が作動して、パイプ16より一部はシャワー融雪室2
内の中途部に配管したシャワーパイプ18より吐出され
て、側面に付着する雪を溶かしてシャワー融雪室2内の
雪を下方へ落とすようにし、その他の排水は下水溝20
に排出される。ここに排出される水の温度は約5度程度
になるが、路面上に排出するのとは異なり、直接下水溝
に流すので問題は生じないのである。
【0015】
【発明の効果】以上のような構成により本発明は次のよ
うな効果が得られるのである。第1に、蓋体5と本体枠
4の間にエアダンパー27を介装したことにより、該エ
アダンパー27が補助力として蓋体5の開放に寄与する
ので、ロック部分を外す程度の作業で、蓋体5はエアダ
ンパー27により押し上げられて、開放することがで
き、高齢者や女性が融雪作業をする場合に、腕力が必要
無くなったのである。
【0016】第2に、エアダンパー27はそれ自体が水
密構造となっているので、雪を投入した場合にも、融雪
水が掛かった場合にも、エアダンパー27の耐久性が低
下することなく、冬期だけの使用にも関わらず、エアダ
ンパー27の性能を維持することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の埋設型融雪装置の正面断面図である。
【図2】同じく側面断面図である。
【図3】同じく蓋体を取り外した状態の平面図である。
【符号の説明】
A 融雪筒 1 融雪室 2 シャワー融雪室 3 仕切板 4 本体枠 5 蓋体 11 シャワーパイプ 26 バーナー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体枠4内を側板29により、融雪室1
    とダクト30に分離し、融雪室1内には融雪筒Aを配置
    し、該融雪筒Aの上部を投雪の為の開口とし、ダクト3
    0は内部にバーナー26を配置し、該ダクト30の上部
    はバーナー26の燃焼空気の吸入開口とし、バーナー2
    6は側板29を貫通して融雪室1内に突出し、該バーナ
    ー26の突出部と融雪筒Aとを一体的に連結固定し、該
    バーナー26の温風が融雪筒A内に吹き出すべく構成
    し、該本体枠4と蓋体5との間に、蓋体5の開閉を容易
    にするエアダンパー27を介装したことを特徴とする埋
    設型融雪装置。
JP1033397A 1997-01-23 1997-01-23 埋設型融雪装置 Expired - Fee Related JP2677781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033397A JP2677781B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 埋設型融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033397A JP2677781B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 埋設型融雪装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026905A Division JP2667139B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 埋設型融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170215A JPH09170215A (ja) 1997-06-30
JP2677781B2 true JP2677781B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11747285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033397A Expired - Fee Related JP2677781B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 埋設型融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09170215A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677781B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667139B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667113B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2677782B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667138B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH11190012A (ja) 埋設型融雪装置
JP2501017B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2597470B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0540098Y2 (ja)
JP2501016B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2597469B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2597467B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0540100Y2 (ja)
JP2527025Y2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH11190013A (ja) 埋設型融雪装置
JPH0545613Y2 (ja)
JP2667144B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH061615Y2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667117B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2597468B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2628840B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667143B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP3031793U (ja) 融雪装置
JPH0540097Y2 (ja)
JPH061616Y2 (ja) 埋設型融雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees