JP2597467B2 - 埋設型融雪装置 - Google Patents
埋設型融雪装置Info
- Publication number
- JP2597467B2 JP2597467B2 JP6204667A JP20466794A JP2597467B2 JP 2597467 B2 JP2597467 B2 JP 2597467B2 JP 6204667 A JP6204667 A JP 6204667A JP 20466794 A JP20466794 A JP 20466794A JP 2597467 B2 JP2597467 B2 JP 2597467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow melting
- snow
- box
- chamber
- burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は埋設型の融雪装置の融雪
温水の融雪の為の再利用と、下水溝への排水に関する。
温水の融雪の為の再利用と、下水溝への排水に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、埋設型融雪装置に関する技術
は公知とされているのである。例えば、特開昭61−2
57515号公報や、実公昭46−35541号公報
や、実公昭46−35542号公報や、特開昭58−2
07409号公報や、特開昭62−258009号公報
や、実開昭62−129426号公報や、特開昭49−
129327号公報に記載の技術の如くである。また、
従来の技術として、バーナーで融雪する融雪機は、図1
2に示す技術が公知とされていたのである。即ち、走行
輪55及びソリ56からなる走行装置上に融雪槽57が
設けられ、該融雪槽57内に融雪タンク58が内装さ
れ、該融雪タンク58側部にバーナー59が付設され、
融雪槽57上にホッパー60が配設され、ホッパー60
より投入した雪を融雪タンク58にて溶かして、排水パ
イプ61より排出していたのである。62は燃料タン
ク、63はハンドル、64は操作ボックス、65はスタ
ンドである。
は公知とされているのである。例えば、特開昭61−2
57515号公報や、実公昭46−35541号公報
や、実公昭46−35542号公報や、特開昭58−2
07409号公報や、特開昭62−258009号公報
や、実開昭62−129426号公報や、特開昭49−
129327号公報に記載の技術の如くである。また、
従来の技術として、バーナーで融雪する融雪機は、図1
2に示す技術が公知とされていたのである。即ち、走行
輪55及びソリ56からなる走行装置上に融雪槽57が
設けられ、該融雪槽57内に融雪タンク58が内装さ
れ、該融雪タンク58側部にバーナー59が付設され、
融雪槽57上にホッパー60が配設され、ホッパー60
より投入した雪を融雪タンク58にて溶かして、排水パ
イプ61より排出していたのである。62は燃料タン
ク、63はハンドル、64は操作ボックス、65はスタ
ンドである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の地上移
動型の融雪機による融雪方法は、投雪口(ホッパー)が
高いために老人や子供等では大変な労力を必要とし、ま
た、未使用時の保管も大きなスペースを必要としていた
のである。また、融雪水を路上面に排出しても凍結しな
い位の高温のまま排出するのであるが、厳寒期には長時
間経つと凍結し、その後の処理も大変な作業となるの
で、長いホースを用いて河川や下水等に直接排出する必
要があり、電源も必要なため融雪場所も限定されてしま
うのである。また、特開昭61−257515号公報に
記載の埋設型融雪装置の技術においては、バーナーから
の熱風の室と、融雪の為の室が、完全に分離されている
構成であるので、熱風の吹付けによる融雪が不可能であ
り、フライパンの上で融雪を行うような鉄板を介しての
融雪しか出来なかったのである。故に、直接熱風を接触
して融雪する構成ではないので、融雪効率が悪いという
不具合があったのである。また、温度の高い融雪水を雪
にシャワーして融雪するという部分が無かったので、こ
の点でも融雪効率が悪いという不具合があったのであ
る。本発明はこれらの不具合を解消するものである。
動型の融雪機による融雪方法は、投雪口(ホッパー)が
高いために老人や子供等では大変な労力を必要とし、ま
た、未使用時の保管も大きなスペースを必要としていた
のである。また、融雪水を路上面に排出しても凍結しな
い位の高温のまま排出するのであるが、厳寒期には長時
間経つと凍結し、その後の処理も大変な作業となるの
で、長いホースを用いて河川や下水等に直接排出する必
要があり、電源も必要なため融雪場所も限定されてしま
うのである。また、特開昭61−257515号公報に
記載の埋設型融雪装置の技術においては、バーナーから
の熱風の室と、融雪の為の室が、完全に分離されている
構成であるので、熱風の吹付けによる融雪が不可能であ
り、フライパンの上で融雪を行うような鉄板を介しての
融雪しか出来なかったのである。故に、直接熱風を接触
して融雪する構成ではないので、融雪効率が悪いという
不具合があったのである。また、温度の高い融雪水を雪
にシャワーして融雪するという部分が無かったので、こ
の点でも融雪効率が悪いという不具合があったのであ
る。本発明はこれらの不具合を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解消するために、次の如く構成したものである。箱体4
を地中に埋設し、該箱体4の開口部を融雪室蓋5により
開閉可能に構成し、該箱体4内に基台27を配置し、該
基台27の上に水平方向に長い融雪筒26を浮かした状
態で載置し、該融雪筒26の側方にバーナー12を配置
し、該バーナー12の熱風吐出口を融雪筒26内に開口
配置した埋設型融雪装置において、前記箱体4内におい
て発生する融雪温水を吸引する水中ポンプ3を箱体4の
一隅に設け、該水中ポンプ3により吸引した融雪温水を
箱体4内に噴出すべく構成し、該水中ポンプ3が配置さ
れた箱体4の上部に、融雪作業時において、投入された
雪を融雪筒26の上面に案内する傾斜板31を配置した
ものである。
解消するために、次の如く構成したものである。箱体4
を地中に埋設し、該箱体4の開口部を融雪室蓋5により
開閉可能に構成し、該箱体4内に基台27を配置し、該
基台27の上に水平方向に長い融雪筒26を浮かした状
態で載置し、該融雪筒26の側方にバーナー12を配置
し、該バーナー12の熱風吐出口を融雪筒26内に開口
配置した埋設型融雪装置において、前記箱体4内におい
て発生する融雪温水を吸引する水中ポンプ3を箱体4の
一隅に設け、該水中ポンプ3により吸引した融雪温水を
箱体4内に噴出すべく構成し、該水中ポンプ3が配置さ
れた箱体4の上部に、融雪作業時において、投入された
雪を融雪筒26の上面に案内する傾斜板31を配置した
ものである。
【0005】
【発明の作用】次に作用を説明する。即ち、融雪室への
雪の投入部に漏斗状の傾斜板が配置されているので、雪
を中央の融雪筒26の上面に案内することが出来るので
ある。また、該融雪室の一隅に配置された水中ポンプの
上面に、融雪作業時において傾斜板が配置されているの
で、投入された雪が直接に水中ポンプ3にまで至って、
水中ポンプを損傷することが無いのである。また、融雪
室1において、融雪筒26により融雪された温水が発生
するが、この融雪温水を水中ポンプ3により吸引して、
次の融雪に使用することが出来るので、融雪エネルギー
の有効利用を図ることが出来たのである。
雪の投入部に漏斗状の傾斜板が配置されているので、雪
を中央の融雪筒26の上面に案内することが出来るので
ある。また、該融雪室の一隅に配置された水中ポンプの
上面に、融雪作業時において傾斜板が配置されているの
で、投入された雪が直接に水中ポンプ3にまで至って、
水中ポンプを損傷することが無いのである。また、融雪
室1において、融雪筒26により融雪された温水が発生
するが、この融雪温水を水中ポンプ3により吸引して、
次の融雪に使用することが出来るので、融雪エネルギー
の有効利用を図ることが出来たのである。
【0006】
【実施例】本発明の目的・構成は以上の如くであり、次
に添付の図面に示した実施例の構成を説明する。図1は
本発明の融雪装置正面断面図、図2は同じく側面断面
図、図3は同じく平面図、図4〜図6は融雪室蓋の他の
実施例を示す側面断面図、図7,図8は融雪室蓋係止部
断面図、図9は従来の移動型融雪機を埋設した正面断面
図、図10は本発明の融雪装置を車庫前に設けた状態の
断面図、図11は同じく作業時の断面図である。
に添付の図面に示した実施例の構成を説明する。図1は
本発明の融雪装置正面断面図、図2は同じく側面断面
図、図3は同じく平面図、図4〜図6は融雪室蓋の他の
実施例を示す側面断面図、図7,図8は融雪室蓋係止部
断面図、図9は従来の移動型融雪機を埋設した正面断面
図、図10は本発明の融雪装置を車庫前に設けた状態の
断面図、図11は同じく作業時の断面図である。
【0007】本発明の融雪装置は大きく分けると、地中
に埋設する融雪室1と該融雪室1内に設置する融雪装置
Aからなり、融雪室1は図10に示すように、車庫Bの
前や庭に、数メートル四方の孔が掘られ、上部を開口さ
せた金属や耐熱樹脂或いはコンクリート等で構成した箱
体4をその孔に入れて、該箱体4の外側面に断熱材7を
貼設して保温効果を施し、外側を埋め戻して設置され
る。このように構成した箱体4の一隅には更に掘り下げ
られたポンプ室2が設けられ、該ポンプ室2内に一定量
の融雪水が溜まると排水し、一定以下に融雪水が減ると
停止する自動水中ポンプ3が入れられている。
に埋設する融雪室1と該融雪室1内に設置する融雪装置
Aからなり、融雪室1は図10に示すように、車庫Bの
前や庭に、数メートル四方の孔が掘られ、上部を開口さ
せた金属や耐熱樹脂或いはコンクリート等で構成した箱
体4をその孔に入れて、該箱体4の外側面に断熱材7を
貼設して保温効果を施し、外側を埋め戻して設置され
る。このように構成した箱体4の一隅には更に掘り下げ
られたポンプ室2が設けられ、該ポンプ室2内に一定量
の融雪水が溜まると排水し、一定以下に融雪水が減ると
停止する自動水中ポンプ3が入れられている。
【0008】融雪室1の中央の台座30,30上には箱
状の仕枠枠6が設けられ、該仕切枠6の下部一端に融雪
水の排水口6aが開口され、該仕切枠6上端と箱体4の
上部の間には漏斗状に傾斜板31が設けられ、該傾斜板
31の一側面に雪が投入されたことを検知するセンサー
32が設けられている。33は保護カバーである。そし
て、融雪室1側部には空気ダクト室16が設けられ、箱
体4下部の連通口1aでバーナー部Hと連通されてい
る。該空気ダクト室16の上部は空気ダクト蓋17によ
り閉鎖されている。該空気ダクト蓋17はヒンジ18に
より枢支されており、融雪室蓋5とは別々に開閉が可能
である。
状の仕枠枠6が設けられ、該仕切枠6の下部一端に融雪
水の排水口6aが開口され、該仕切枠6上端と箱体4の
上部の間には漏斗状に傾斜板31が設けられ、該傾斜板
31の一側面に雪が投入されたことを検知するセンサー
32が設けられている。33は保護カバーである。そし
て、融雪室1側部には空気ダクト室16が設けられ、箱
体4下部の連通口1aでバーナー部Hと連通されてい
る。該空気ダクト室16の上部は空気ダクト蓋17によ
り閉鎖されている。該空気ダクト蓋17はヒンジ18に
より枢支されており、融雪室蓋5とは別々に開閉が可能
である。
【0009】また、箱体4上端の一辺にはヒンジ13を
介して融雪室蓋5が設けられ、上開口部を蓋できるよう
にし、箱体4と融雪室蓋5側部の間にはステーダンパー
15を介装して開閉を容易にできるようにしている。1
4は開閉のための把手である。該融雪室蓋5の裏面には
操作ボックス20が設けられ、作業スイッチ34や湯温
調節ダイヤル35等が設けられている。
介して融雪室蓋5が設けられ、上開口部を蓋できるよう
にし、箱体4と融雪室蓋5側部の間にはステーダンパー
15を介装して開閉を容易にできるようにしている。1
4は開閉のための把手である。該融雪室蓋5の裏面には
操作ボックス20が設けられ、作業スイッチ34や湯温
調節ダイヤル35等が設けられている。
【0010】該融雪室蓋5はその上に雪が積もっても容
易に開けられるように構成することができる。その構成
は図4に示すように、前後二つに分割し、両者をヒンジ
36にて連結し、融雪室蓋5の前端両側にはピン37,
37を突設し、箱体4内側面には半円状のガイド溝4
a,4aを形成して開閉時に前記ピン37,37をガイ
ドして、折りたたんで開けるように構成している。そし
て、融雪室蓋5の前部にはストッパー38が設けられ、
ピン39を中心に該ストッパー38を回動することによ
り融雪室蓋5内側へ回動して開けることを可能としてい
る。40は把手である。図5は融雪室蓋5の中央にシャ
フト41が横設され、箱体4の側面上部に該シャフト4
1両端が枢支され、前記同様に融雪室蓋5の前端両側に
ピン37,37を突設し、箱体4の内側面には弧状のガ
イド溝4b,4bを形成し、開閉時にピン37,37を
ガイドし、融雪室蓋5はシャフト41を中心に回動して
開閉できるようにしている。そして、前端にストッパー
42を設け、該ストッパー42は前後に摺動させること
により融雪室蓋5を開けることを可能としている。
易に開けられるように構成することができる。その構成
は図4に示すように、前後二つに分割し、両者をヒンジ
36にて連結し、融雪室蓋5の前端両側にはピン37,
37を突設し、箱体4内側面には半円状のガイド溝4
a,4aを形成して開閉時に前記ピン37,37をガイ
ドして、折りたたんで開けるように構成している。そし
て、融雪室蓋5の前部にはストッパー38が設けられ、
ピン39を中心に該ストッパー38を回動することによ
り融雪室蓋5内側へ回動して開けることを可能としてい
る。40は把手である。図5は融雪室蓋5の中央にシャ
フト41が横設され、箱体4の側面上部に該シャフト4
1両端が枢支され、前記同様に融雪室蓋5の前端両側に
ピン37,37を突設し、箱体4の内側面には弧状のガ
イド溝4b,4bを形成し、開閉時にピン37,37を
ガイドし、融雪室蓋5はシャフト41を中心に回動して
開閉できるようにしている。そして、前端にストッパー
42を設け、該ストッパー42は前後に摺動させること
により融雪室蓋5を開けることを可能としている。
【0011】図6は融雪室蓋5を5’,5’と前後に二
分割して前端及び後端と箱体4側面との間にヒンジ4
3,43を設け、融雪室蓋5’,5’の中央端両側にピ
ン44,44を突設し、他方箱体4の内側面には弧状の
ガイド溝4c,4cを形成し、該ガイド溝4c,4c上
端には図7に示すように係止ユニットCを設けて融雪室
蓋5’,5’を係止すべく構成している。即ち、該係止
ユニットCは係止ピン45がバネ46にて付勢され、該
係止ピン45の後端はアーム47に枢支され、該アーム
47はレバー48の回動により軸49を中心に回動さ
れ、係止ピン45を挿抜して前記ピン44,44の係止
を解除して融雪室蓋5’,5’を開けることを可能とし
ている。50は閉じるときに引っ張るワイヤーである。
分割して前端及び後端と箱体4側面との間にヒンジ4
3,43を設け、融雪室蓋5’,5’の中央端両側にピ
ン44,44を突設し、他方箱体4の内側面には弧状の
ガイド溝4c,4cを形成し、該ガイド溝4c,4c上
端には図7に示すように係止ユニットCを設けて融雪室
蓋5’,5’を係止すべく構成している。即ち、該係止
ユニットCは係止ピン45がバネ46にて付勢され、該
係止ピン45の後端はアーム47に枢支され、該アーム
47はレバー48の回動により軸49を中心に回動さ
れ、係止ピン45を挿抜して前記ピン44,44の係止
を解除して融雪室蓋5’,5’を開けることを可能とし
ている。50は閉じるときに引っ張るワイヤーである。
【0012】また、係止ユニットCの代わりに図8に示
すように、融雪室蓋5’,5’に係止シャフト51,5
2を挿入して、該係止シャフト51,52端を箱体4の
切欠部4dに係止して、該係止シャフト51,52を摺
動することにより係止を解除して融雪室蓋5を開けるこ
とを可能とするものである。
すように、融雪室蓋5’,5’に係止シャフト51,5
2を挿入して、該係止シャフト51,52端を箱体4の
切欠部4dに係止して、該係止シャフト51,52を摺
動することにより係止を解除して融雪室蓋5を開けるこ
とを可能とするものである。
【0013】融雪装置Aの構成は融雪筒26とバーナー
部Hからなり、融雪筒26は前記仕切枠6内に収納され
て基台27,27上に載置され、融雪筒26の上板は2
6a,26bと二重にしてそれぞれ適宜間隔を開けて排
風口26c・・・,26d・・・が開口され、上側の上
板26aは側面視で凹凸を設け、その溝部により融雪水
が仕切枠6に流れ落ちるようにしている。
部Hからなり、融雪筒26は前記仕切枠6内に収納され
て基台27,27上に載置され、融雪筒26の上板は2
6a,26bと二重にしてそれぞれ適宜間隔を開けて排
風口26c・・・,26d・・・が開口され、上側の上
板26aは側面視で凹凸を設け、その溝部により融雪水
が仕切枠6に流れ落ちるようにしている。
【0014】バーナー部Hは前記融雪筒26と側面で連
通したバーナー枠29内にバーナー12及びファン22
を内装し、該バーナー12から発する熱をファン22に
て融雪筒26内に送り、前記排風口26c・・・,26
d・・・から排出する構成としている。該バーナー部H
に空気を送るために、バーナー枠29側面には吸入口2
9a,29a・・・が開口され、前記空気ダクト室16
より連通口1aを経て空気を吸入できるようにしてい
る。
通したバーナー枠29内にバーナー12及びファン22
を内装し、該バーナー12から発する熱をファン22に
て融雪筒26内に送り、前記排風口26c・・・,26
d・・・から排出する構成としている。該バーナー部H
に空気を送るために、バーナー枠29側面には吸入口2
9a,29a・・・が開口され、前記空気ダクト室16
より連通口1aを経て空気を吸入できるようにしてい
る。
【0015】そして、融雪装置Aにより更に効率よく雪
を溶かすために、前記水中ポンプ3に連結した排出パイ
プ53は傾斜板31下部から空気ダクト室16に延設さ
れ、該空気ダクト室16内で分岐パイプ(チーズ)54
で分岐し、一方はバルブ8を介して下水溝10に排出さ
れ、他方はバルブ9を介してシャワーパイプ11と連通
される。前記バルブ8,9は空気ダクト室16上部開口
より手を突っ込んで調節することができ、その調節によ
り約半分が下水溝10より排出され、その残りがシャワ
ーパイプ11に送られ、融雪室1内に噴出されるのであ
る。該シャワーパイプ11は箱体4上部内周囲に配管さ
れ、適宜間隔を開けた噴出口11a,11a・・・より
温水を融雪室1内に噴出するように構成している。
を溶かすために、前記水中ポンプ3に連結した排出パイ
プ53は傾斜板31下部から空気ダクト室16に延設さ
れ、該空気ダクト室16内で分岐パイプ(チーズ)54
で分岐し、一方はバルブ8を介して下水溝10に排出さ
れ、他方はバルブ9を介してシャワーパイプ11と連通
される。前記バルブ8,9は空気ダクト室16上部開口
より手を突っ込んで調節することができ、その調節によ
り約半分が下水溝10より排出され、その残りがシャワ
ーパイプ11に送られ、融雪室1内に噴出されるのであ
る。該シャワーパイプ11は箱体4上部内周囲に配管さ
れ、適宜間隔を開けた噴出口11a,11a・・・より
温水を融雪室1内に噴出するように構成している。
【0016】また、融雪装置Aは図9に示すように従来
の移動型の融雪装置A’の走行部を取り除いた融雪筒と
バーナー部を融雪室1内に設置することも可能である。
このように地中に埋設する融雪室1は図10に示すよう
に車庫B前に設けた場合には、車庫B内にバーナー12
に供給する燃料タンク24、電源ボックス19が設けら
れている。
の移動型の融雪装置A’の走行部を取り除いた融雪筒と
バーナー部を融雪室1内に設置することも可能である。
このように地中に埋設する融雪室1は図10に示すよう
に車庫B前に設けた場合には、車庫B内にバーナー12
に供給する燃料タンク24、電源ボックス19が設けら
れている。
【0017】このようして地中に埋設させた融雪室1は
融雪室蓋5を開ければ、図11に示すように側道や歩道
から直接雪を投げ込むことができ、その除雪した雪が融
雪筒26上に溜まり、傾斜板31上の保護板33が押さ
れてセンサー32がONすると、または、手動で操作ボ
ックス20の作業スイッチ34をONすると、バーナー
12が点火され、空気が空気ダクト室16より吸い込ま
れて、温風が融雪筒26の排風口26c・・・,26d
・・・から排出されて下側から雪を溶かす。
融雪室蓋5を開ければ、図11に示すように側道や歩道
から直接雪を投げ込むことができ、その除雪した雪が融
雪筒26上に溜まり、傾斜板31上の保護板33が押さ
れてセンサー32がONすると、または、手動で操作ボ
ックス20の作業スイッチ34をONすると、バーナー
12が点火され、空気が空気ダクト室16より吸い込ま
れて、温風が融雪筒26の排風口26c・・・,26d
・・・から排出されて下側から雪を溶かす。
【0018】溶かされた後の融雪温水は排水口6aより
排出されてポンプ室2に集められ、該ポンプ室2内の自
動水中ポンプ3の作動により排出パイプ53から上方に
吸い上げられ、バルブ8,9の調整により一部は下水溝
10へ、残りはシャワーパイプ11から噴出されて融雪
室1内の雪をシャワーにより上から溶かし融雪を促進す
るのである。該水中ポンプ3は融雪室1の内部の下方の
一隅に配置されており、該水中ポンプ3の上方の部分に
は融雪筒26が設けられておらず、該部分の上部は傾斜
板31により、雪の案内面としている。そし、該水中ポ
ンプ3の上方の融雪室1の内部に投入されようにする雪
を、融雪筒26の方向に案内するのである。
排出されてポンプ室2に集められ、該ポンプ室2内の自
動水中ポンプ3の作動により排出パイプ53から上方に
吸い上げられ、バルブ8,9の調整により一部は下水溝
10へ、残りはシャワーパイプ11から噴出されて融雪
室1内の雪をシャワーにより上から溶かし融雪を促進す
るのである。該水中ポンプ3は融雪室1の内部の下方の
一隅に配置されており、該水中ポンプ3の上方の部分に
は融雪筒26が設けられておらず、該部分の上部は傾斜
板31により、雪の案内面としている。そし、該水中ポ
ンプ3の上方の融雪室1の内部に投入されようにする雪
を、融雪筒26の方向に案内するのである。
【0019】
【発明の効果】以上のような構成により、本発明は次の
ような効果が得られるのである。第1に、箱体4への雪
の投入部に漏斗状の傾斜板が配置されているので、箱体
4の端部に投入された雪を中央の融雪筒26の上面に案
内することが出来るのである。 第2に、箱体4の一隅に
配置された水中ポンプの上面に、融雪作業時において傾
斜板が配置されているので、投入された雪が直接に水中
ポンプ3にまで至って、水中ポンプを損傷することが無
いのである。 第3に、箱体4において、融雪筒26によ
り融雪された温水が発生するが、この融雪温水を水中ポ
ンプ3により吸引して、次の融雪に使用することが出来
るので、融雪エネルギーの有効利用を図ることが出来た
のである。
ような効果が得られるのである。第1に、箱体4への雪
の投入部に漏斗状の傾斜板が配置されているので、箱体
4の端部に投入された雪を中央の融雪筒26の上面に案
内することが出来るのである。 第2に、箱体4の一隅に
配置された水中ポンプの上面に、融雪作業時において傾
斜板が配置されているので、投入された雪が直接に水中
ポンプ3にまで至って、水中ポンプを損傷することが無
いのである。 第3に、箱体4において、融雪筒26によ
り融雪された温水が発生するが、この融雪温水を水中ポ
ンプ3により吸引して、次の融雪に使用することが出来
るので、融雪エネルギーの有効利用を図ることが出来た
のである。
【図1】本発明の融雪装置正面断面図。
【図2】同じく側面断面図。
【図3】同じく平面図。
【図4】融雪室蓋の他の実施例を示す側面断面図。
【図5】融雪室蓋の他の実施例を示す側面断面図。
【図6】融雪室蓋の他の実施例を示す側面断面図。
【図7】融雪室蓋係止部断面図。
【図8】融雪室蓋係止部断面図。
【図9】従来の移動型融雪機を埋設した正面断面図。
【図10】本発明の融雪装置を車庫前に設けた状態の断
面図。
面図。
【図11】同じく作業時の断面図。
【図12】従来の融雪機側面断面図。
A 融雪装置 H バーナー部 1 融雪室 3 水中ポンプ 4 箱体 5 融雪室蓋 12 バーナー 16 空気ダクト室 17 空気ダクト蓋 26 融雪筒 27 基台
Claims (1)
- 【請求項1】 箱体4を地中に埋設し、該箱体4の開口
部を融雪室蓋5により開閉可能に構成し、該箱体4内に
基台27を配置し、該基台27の上に水平方向に長い融
雪筒26を浮かした状態で載置し、該融雪筒26の側方
にバーナー12を配置し、該バーナー12の熱風吐出口
を融雪筒26内に開口配置した埋設型融雪装置におい
て、前記箱体4内において発生する融雪温水を吸引する
水中ポンプ3を箱体4の一隅に設け、該水中ポンプ3に
より吸引した融雪温水を箱体4内に噴出すべく構成し、
該水中ポンプ3が配置された箱体4の上部に、融雪作業
時において、投入された雪を融雪筒26の上面に案内す
る傾斜板31を配置したことを特徴とする埋設型融雪装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6204667A JP2597467B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 埋設型融雪装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6204667A JP2597467B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 埋設型融雪装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07150531A JPH07150531A (ja) | 1995-06-13 |
JP2597467B2 true JP2597467B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=16494298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6204667A Expired - Lifetime JP2597467B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 埋設型融雪装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2597467B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58207409A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | ミサワホ−ム株式会社 | 融雪装置 |
JPS61257515A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | 吉田 禎夫 | 融雪装置 |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP6204667A patent/JP2597467B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07150531A (ja) | 1995-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597467B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2597470B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2597468B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2667143B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JPS61257515A (ja) | 融雪装置 | |
JP2597469B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2667144B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JPH0540097Y2 (ja) | ||
JP2667139B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
CN209592937U (zh) | 一种电缆铺设施工结构 | |
JP2677781B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2667113B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2501016B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2501017B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2677782B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2667138B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JPH11190012A (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JPH11190013A (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2527025Y2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2528262B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP2628840B2 (ja) | 埋設型融雪装置 | |
JP3484089B2 (ja) | 半地下式床下収納庫 | |
JPH0540100Y2 (ja) | ||
JPH02209502A (ja) | 融雪用水槽 | |
JPH0545613Y2 (ja) |