JP2528262B2 - 埋設型融雪装置 - Google Patents

埋設型融雪装置

Info

Publication number
JP2528262B2
JP2528262B2 JP6011505A JP1150594A JP2528262B2 JP 2528262 B2 JP2528262 B2 JP 2528262B2 JP 6011505 A JP6011505 A JP 6011505A JP 1150594 A JP1150594 A JP 1150594A JP 2528262 B2 JP2528262 B2 JP 2528262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
melting
snow melting
chamber
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6011505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280227A (ja
Inventor
芳秋 加茂
Original Assignee
芳秋 加茂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳秋 加茂 filed Critical 芳秋 加茂
Priority to JP6011505A priority Critical patent/JP2528262B2/ja
Publication of JPH06280227A publication Critical patent/JPH06280227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528262B2 publication Critical patent/JP2528262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は庭や車庫前等の地中に融
雪室を埋設して、該融雪室内で除雪した雪を溶かして排
出する埋設型の融雪装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から庭や路面上に積もった雪を除雪機
を用いて前方や側方へ飛ばして除雪する方法は公知とな
っているが、近年においては除雪して排出した雪が高く
積み上げられ、その後の雪の処理に困ることが生じてき
たので、移動型の融雪機を用いて雪を溶かしてから下水
等に排出して除雪する方法が見られるようになってきた
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、移動型の融雪
機により除雪する場合には、除雪した雪を融雪槽まで持
ち上げて投入する必要があるので大変な労力を必要と
し、また、バーナーを用いて雪を溶かすために効率良く
溶かして処理しないと燃料費が高くなり、コストの高い
除雪方法となってしまうのである。本発明はバーナーの
熱を使用した第1融雪室1と、該第1融雪室1において
融雪した融雪水を利用する第2融雪室2とを設け、融雪
水に含まれる熱エネルギーを更に第2融雪室2において
融雪に利用するものである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明はこのような点に鑑
み、次のように構成したものである。即ち、本体枠4の
上部開口部を残して地中に埋設し、融雪筒Aを内装する
第1融雪室1と融雪温水の噴射により融雪する第2融雪
室2を形成すると共に、第1融雪室1内において、融雪
筒Aにより融雪した融雪水を、第2融雪室2の上部より
加圧噴射して融雪熱源として再利用するものである。ま
た、第1融雪室1からの雪溶水を水中ポンプにより加圧
し、第2融雪室2内に加圧噴射し、雪に吹き付けること
により融雪力を向上させたものである。
【0005】
【実施例】本発明の目的・構成は以上の如くであり、添
付の図面に示した実施例の構成を説明する。図1は本発
明の埋設型融雪装置正面断面図、図2は同じく側面断面
図、図3は同じく蓋体を取り外した状態の平面図であ
る。
【0006】本発明の融雪装置は敷地内の適当な場所を
掘り起こし、本体枠4の上方の開口部を残して埋めら
れ、該本体枠4の外側面には断熱材25が貼設されて保
温効果を高めている。また、前記開口部の一辺にはヒン
ジ24を介して蓋体5が枢結され、該蓋体5を閉じた状
態では融雪装置上を自由に歩けるようにして融雪装置が
邪魔にならないようにしている。該蓋体5はダンパー2
7により容易に開閉されるようにしている。23は把手
である。そして、該蓋体5の裏面には融雪筒Aや水中ポ
ンプの操作ボックス22が付設されている。
【0007】本体枠4内は仕切板3により左右に分割さ
れ、一側を第1融雪室1として機枠6を内装し、該機枠
6内に融雪筒Aを設置している。該融雪筒Aはバーナー
26を側板29により隔たれて構成されたダクト30内
に突出し、空気を吸入できるようにし、該バーナー26
から発せられる温風は融雪筒Aの上板31に開口した吹
出孔31a,31a・・・より上方へ吹き出され、第1
融雪室1内の雪を溶かすようにしている。この溶かされ
た後の水は機枠6の底面に開口したドレイン7より排出
されるのであるが、該機枠6の底面はバーナー側を低く
している。そして、本体枠4の一隅に更に深く掘り下げ
て第1ポンプ室8が形成され、第1融雪室1内で溶かさ
れた雪が溜められる。前記ドレイン7にはゴミ等を除去
するために網等が被せられている。
【0008】前記第1ポンプ室8内には一定量の水が溜
まると自動的に作動する自動水中ポンプ9が配置されて
おり、該水中ポンプ9の吐出口にはパイプ10が連通さ
れ、該パイプ10の他端はシャワーパイプ11,12と
連通されている。
【0009】シャワーパイプ11はシャワーパイプ12
より管径が小さく構成され、少量しか吐出されず全体の
約25%程度しか吐出されないようにし、第1融雪室1
の壁面に沿って上周囲に配管され、第1融雪室1内に投
入された雪が側板に付着して落下しないようなことのな
いようにスムーズに融雪筒A上に落下するようにしてい
る。
【0010】シャワーパイプ12は管径が大きいために
多量の温水を吐出することができ、前記仕切板3で仕切
られた他側の第2融雪室2の上周囲に配管され、第2融
雪室2内に投入された雪を溶かすために吐出されるので
ある。該第2融雪室2の下面にもドレイン13が設けら
れ、更に該下面の一隅下部に第2ポンプ室14が設けら
れている。
【0011】該第2ポンプ室14内にも前記同様の自動
水中ポンプ15が配置され、該水中ポンプ15の吐出口
にはパイプ16が連通され、該パイプ16の中途部でシ
ャワーパイプ18と連通し、第2融雪室2の中央部の雪
を溶かすようにしている。そしてパイプ16の終端は本
体枠4から出て下水溝20内に臨ませて融雪水を排出す
るようにしているのである。
【0012】
【作用】このような構成において、除雪した雪は持ち上
げることなく、蓋体5を開ければそのまま融雪室内に投
入することができ、第1融雪室1内に投入された雪は融
雪筒Aにて溶かされて、機枠6底部に落下する。該機枠
6の底部はバーナー側が少し下がっているためにそこで
溜められている間に温められて25度位の温水がドレイ
ン7より排水されて第1ポンプ室8に溜められる。
【0013】第1ポンプ室8内の温水が一定量以上溜ま
ると、水中ポンプ9が作動してパイプ10へ温水を圧送
し、該パイプ10に連通されたシャワーパイプ11,1
2に至り、シャワーパイプ11からは管径が小さいので
吐出量が制限され、全体の25%程度の融雪水が第1融
雪室1の側板付近に吐出され、雪をスムーズに下方へ落
下させ融雪筒A上に至るようにしている。
【0014】シャワーパイプ12からは大部分の加圧さ
れた温水が第2融雪室2の上方から中央に向かって吐出
され、第2融雪室2内の雪はシャワーの吐出に当たった
部分から溶かされると同時に砕かれ、融雪が促進される
のである。溶けた後の水はドレイン13より第2ポンプ
室14内に入り、第2ポンプ室14内に一定量以上溜ま
ると水中ポンプ15が作動して、パイプ16より一部は
第2融雪室2内の中途部に配管したシャワーパイプ18
より吐出されて、側面に付着する雪を溶かして第2融雪
室2内の雪を下方へ落とすようにし、その他の排水は下
水溝20に排出される。ここに排出される水の温度は約
5度程度になるが、路面上に排出するのとは異なり、直
接下水溝に流すので問題は生じないのである。
【0015】
【発明の効果】以上のような構成により本発明は次のよ
うな効果が得られるのである。第1に、融雪室を地中に
埋設してあるために、開口部の高さが地面の高さに近く
なり、除雪した雪の投入が容易となり、多量の雪の投入
も可能となったのである。
【0016】第2に、融雪室を地下に設けてあるため
に、外気と遮断することができ、保温効果が高められ、
融雪後の温水を雪を溶かす為に有効に利用することがで
き、よって、融雪効率を高めることができ燃料費を節約
でき、そして、排水する水も凍結することがないのであ
る。
【0017】第3に、融雪機を地下に設けた融雪室内に
収納する構成なので、除雪作業の準備や後片付けの時間
を短縮でき、融雪機の保管場所も確保する必要がなく、
また、融雪室自体も邪魔にならないのである。
【0018】第4に、従来は、第1融雪室1内において
融雪筒Aの熱により融雪された融雪水は内部に熱エネル
ギーが残っているのであるが、そのまま捨てられていた
のである。本発明においては、従来は捨てていた融雪水
を、第2融雪室2に案内して熱源として再利用すること
になって融雪後の温水を有効利用でき、熱エネルギーの
ロスが減少して融雪能力のアップを図ることが出来るの
である。
【0019】第5に、該第1融雪室1の融雪水を自動水
中ポンプ9により加圧して第2融雪室2に供給すること
により、第2融雪室2内の雪に対して加圧噴射すること
が出来、その噴射により固まった雪は砕かれて温水との
接触面積が大きくなり、融雪時間を短縮して、融雪性能
の向上を図ることが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の埋設型融雪装置正面断面図である。
【図2】同じく側面断面図である。
【図3】同じく蓋体を取り外した状態の平面図である。
【符号の説明】
A 融雪筒 1 第1融雪室 2 第2融雪室 3 仕切板 4 本体枠 8,14 ポンプ室 9,15 水中ポンプ 12 シャワーパイプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体枠4の上部開口部を残して地中に埋
    設し、融雪筒Aを内装する第1融雪室1と融雪温水の噴
    射により融雪する第2融雪室2を形成すると共に、第1
    融雪室1内において、融雪筒Aにより融雪した融雪水
    を、第2融雪室2の上部より加圧噴射して融雪熱源とし
    て再利用することを特徴とする埋設型融雪装置。
  2. 【請求項2】 本体枠4の上部開口部を残して地中に埋
    設し、融雪筒Aを内装する第1融雪室1と融雪温水の噴
    射により融雪する第2融雪室2を形成すると共に、第1
    融雪室1内において、融雪筒Aにより融雪した融雪水
    を、第2融雪室2の上部より加圧噴射して融雪熱源とし
    て再利用する構成において、第1融雪室1からの融雪水
    を水中ポンプにより加圧し、第2融雪室2内に噴射し、
    雪に吹き付けることにより融雪力を向上させたことを特
    徴とする埋設型融雪装置。
JP6011505A 1994-02-03 1994-02-03 埋設型融雪装置 Expired - Lifetime JP2528262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011505A JP2528262B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 埋設型融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011505A JP2528262B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 埋設型融雪装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22293593A Division JPH06220819A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 埋設型融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280227A JPH06280227A (ja) 1994-10-04
JP2528262B2 true JP2528262B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=11779885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011505A Expired - Lifetime JP2528262B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 埋設型融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06280227A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528262B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2501017B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH06280225A (ja) 埋設型融雪装置
JP2501016B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH06220819A (ja) 埋設型融雪装置
JPH0540098Y2 (ja)
JPH07252811A (ja) 埋設型融雪装置
JP4070710B2 (ja) 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法
JP2667139B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667117B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2004339904A (ja) 地下埋設式融雪装置
JP2677781B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0721175B2 (ja) 融雪処理装置
JP2677782B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0545613Y2 (ja)
JPH11350444A (ja) 融雪水回収再利用装置
JP2667138B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2614708B2 (ja) 埋設型融雪装置
JP2667118B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0270810A (ja) 蒸気消雪装置
JP2005256303A (ja) 融雪槽
JPH061616Y2 (ja) 埋設型融雪装置
JPH0137070Y2 (ja)
JPH0672503B2 (ja) 屋根の除雪装置
JP2003184044A (ja) 融排雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423