JP2676304B2 - 強誘電体薄膜作製方法 - Google Patents

強誘電体薄膜作製方法

Info

Publication number
JP2676304B2
JP2676304B2 JP5078588A JP7858893A JP2676304B2 JP 2676304 B2 JP2676304 B2 JP 2676304B2 JP 5078588 A JP5078588 A JP 5078588A JP 7858893 A JP7858893 A JP 7858893A JP 2676304 B2 JP2676304 B2 JP 2676304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
pressure
target
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5078588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649638A (ja
Inventor
啓次 石橋
仁志 神馬
直吉 細川
数也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5078588A priority Critical patent/JP2676304B2/ja
Publication of JPH0649638A publication Critical patent/JPH0649638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676304B2 publication Critical patent/JP2676304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電体薄膜をスパッタ
リング法で作製する方法に関し、特に一般式
【数3】 Pb(ZrTi1−y (0≦y<1) で表わされる強誘電体の薄膜作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリー用のキャパシタとしては
SiOが一般に用いられているが、近年のデバイスの
高集積化にともない高誘電率を有する誘電体の研究が盛
んになってきている。特に不揮発性メモリー用のキャパ
シタとして、一般式
【数4】 Pb(ZrTi1−y (0≦y<1) で表わされる強誘電体が注目されている。この強誘電体
の薄膜作製方法においては、量産性に優れて操作性の容
易な平板マグネトロンスパッタリング法が主に用いられ
ている。
【0003】一般式
【数5】 Pb(ZrTi1−y (0≦y<1) で表わされる物質が強誘電体であるためには、ペロブス
カイト構造の結晶でなければならず、したがってその化
学組成比が所定の値になっていなければならない。
【0004】スパッタリング法を用いてこの結晶構造の
強誘電体薄膜を作製する方法としては、低基板温度で成
膜して、その後、熱処理を行なう方法と、基板を上述の
結晶構造の結晶化温度(600℃程度)以上に加熱して
成膜する方法とがある。前者の方法は、熱処理後に膜が
ポーラスになり良好な電気特性が得られなくなるといっ
た問題がある。したがって、後者の方法のように基板を
加熱することによって成膜時に結晶成長させる方法が一
般に用いられる。
【0005】図5は従来方法で作製した薄膜の組成を示
すグラフである。このグラフは、ターゲットとして直径
4インチのPbZr0.5Ti0.5(すなわち
x=1,y=0.5)を用い、基板温度を650℃、ス
パッタリングガスをAr+20%O、高周波電力を1
50Wとした場合の、スパッタリング圧力に対する膜組
成の変化を示している。膜組成は(Zr+Ti)の量で
規格化してあり、Pb,5−Zrの組成を、それぞれP
b/(Zr+Ti)とZr/(Zr+Ti)とで示して
ある。図中の点線はターゲットにおける組成を示し、上
の点線がPb/(Zr+Ti)、下の点線がZr/(Z
r+Ti)である。このグラフからわかるように、膜中
のZr/(Zr+Ti)は、スパッタリング圧力を変化
させても、ターゲット組成にほぼ等しく一定(すなわち
膜中におけるZrとTiの比率は一定)である。これに
対して、膜中のPb/(Zr+Ti)は、スパッタリン
グ圧力の上昇とともに単調に増加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように基板を加
熱して成膜を行なうと、一般に用いられるスパッタリン
グ圧力(10mTorr前後)では、膜中のPbの濃度
がターゲット中の濃度に比べて減少してしまうことがわ
かる。図5からわかるように、基板温度が650℃の場
合、所定の組成比の強誘電体薄膜を作製するためには1
00mTorr程度のスパッタリング圧力で成膜しなけ
ればならない。基板温度をさらに高温にして成膜すると
膜中のPbの濃度はさらに減少してしまい、所定の組成
比の薄膜を作製するには、より高い数百mTorrとい
った高圧力領域で成膜しなければならない。
【0007】このような高い圧力領域で成膜を行なう
と、成膜速度が低下してしまい、生産効率が悪くなって
しまうといった問題点がある。また一般に高いスパッタ
リング圧力で成膜すると、膜の緻密性は低下してしま
う。
【0008】膜中におけるPbの欠乏を補償するため
に、Pb(ZrTi1−y(0≦y<1)
にPbOを20mol%添加したターゲット(すなわち
Pb1.2(ZrTi1−y)を用いた報告
(K.Iijima,I.Ueda,and K.Ku
giyama,Jap.J.Appl.Phys.,3
0,1991,pp2149−2151)がある。しか
し、発明者が同様の組成のターゲットを用いて成膜を行
ったところ、報告されているスパッタリング条件では所
定の組成比の膜は得られず、ペロブスカイト単一相の結
晶も得られなかった。発明者が行った成膜においては、
所定の組成比の薄膜を得るためには70mTorr前後
のスパッタリング圧力で成膜しなければならず、やはり
成膜速度は数nm/min程度と遅かった。
【0009】本発明の目的は、成膜時に、高速に、緻密
なPb(ZrTi1−y(0≦y<1)の
強誘電体薄膜を作製できる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、一般式
【数6】 Pb(ZrTi1−y(0≦y<1) で表わされる強誘電体の薄膜をスパッタリング法によっ
て前記強誘電体の結晶化温度以上に加熱した基板上に作
製する方法において、組成が
【数7】 Pb(ZrTi1−y(2≦x≦10,0≦y<1,zは任意) のターゲットを用い、 前記xの数値に応じてスパッタリ
ング圧力を選択することを特徴としている。
【0011】本発明の対象となる強誘電体は上述の数
に記載した通りであり、ZrとTiの和と、Pbとの比
率が1対1である。ZrとTiとの比率は任意である。
においてy=0すなわちPbTiは本発明
の対象となるが、y=1すなわちPbZrは本
発明の対象外である。というのは、PbTi
強誘電体であるが、PbZrは反強誘電体であ
るからである。Pb(ZrTi1−yは、
TiとZrとの比率によって強誘電特性が変化するもの
であり、また、誘電率の最も高くなるTi:Zr比と、
残留分極の最も高くなるTi:Zr比とは異なってい
る。したがって、どのような特性の膜を得るかによって
Ti:Zr比を選択することになる。
【0012】使用するターゲットは上述の数に記載し
た通りであり、ZrとTiの和に対して、Pbが2倍か
ら10倍となっている。すなわち、作製すべき薄膜の組
成比と比べてターゲットにおけるPbの濃度が2倍から
10倍になっている。このようにした理由は、作製すべ
き膜の結晶化温度以上に基板を加熱した場合に、膜中の
Pb濃度がターゲット中のFb濃度よりも減少するから
であり、この減少を補償するためである。上述の数
おいてx=2未満にすると、所定の化学組成比の膜を作
製するためにスパッタリング圧力をかなり高くしなけれ
ばならず、その場合は成膜速度が非常に低下し、また膜
も緻密でなくなり、好ましくない。また、x=10を超
えると、所定の化学組成比の膜を作製するためにスパッ
タリング圧力をかなり低くしなければならず、その場合
は放電を維持できない恐れがある。したがって、x=2
〜10が適している。ターゲット中の酸素の比率すなわ
ち上述の数のzは任意である。数に記載したターゲ
ットは、PbO、ZrO、TiO等の金属酸化物を
混合し焼結して作製することが一般的である。この場
合、ターゲット中の酸素の量は、金属酸化物の混合比や
焼結温度等の条件により変化する。ターゲット中の酸素
の比率がいろいろに変化しても、スパッタリングガスの
一部として導入する酸素ガスの濃度を制御することによ
り、膜中の酸素比率を制御することが可能である。ター
ゲット中に酸素がほとんどないような極端な場合を考え
ても、スパッタリングガス中の酸素濃度を極めて高くす
ることにより所望の酸素比率の膜を作製することが可能
である。
【0013】ところで、x=2〜10のターゲット組成
を用いた場合、任意の圧力範囲で最適な作製条件となる
わけではなく、xの数値に応じて最適な圧力範囲が存在
する。すなわち、xが比較的小さい場合には、低い圧力
から高い圧力まで自己制御機能により所定の化学量論組
成の膜が得られる。したがって、圧力選択の幅が広い。
xが比較的大きい場合には、高い圧力までは自己制御機
能が働かず、比較的低い圧力範囲でのみ所定の化学量論
組成の膜が得られる。
【0014】第2の発明は、スパッタリング圧力を1〜
100mTorrの範囲内にして成膜することを特徴と
したものである。この圧力範囲は、上述のxの数値範囲
のターゲットを用いた場合に、所定の化学量論組成のP
ZT薄膜を作製できる可能性のある最大の圧力範囲であ
る。従来技術の項で述べたように、圧力が100mTo
rr付近まで高くなると成膜速度が遅くなるという欠点
があるが、x=2〜10のターゲットを用いることを特
徴とする第1の発明に対しては、この圧力範囲で所定の
化学量論組成のPZT薄膜が作製できたので、このよう
な圧力範囲を主張するものである。
【0015】本願発明では、スパッタリング圧力を1〜
30mTorrの範囲内にして成膜することが好まし
い。従来技術のターゲットを用いた場合には、この圧力
範囲で所定の化学量論組成のPZT薄膜を作製できなか
ったものである。すなわち、x=2〜10のターゲット
を用いることによって初めて適用可能となった圧力範囲
であり、この圧力条件では成膜速度が速くなり、また、
緻密な膜が得られる。
【0016】本願発明では、基板の温度を実質的に60
0〜700℃の範囲内にして成膜することが好ましい。
PZT薄膜の結晶化温度が約600℃であるので、これ
より高い基板温度として、成膜時に結晶化を可能にする
ものである。700℃以上にすると、得られた膜のPb
組成が所定の化学量論組成よりも小さくなる傾向があ
る。
【0017】本願発明では、xの数値を3〜5の範囲
内、スパッタリング圧力を5〜100mTorrの範囲
内、基板温度を600〜700℃の範囲内にして成膜
てもよい。
【0018】本願発明では、xの数値を10の近傍と
し、スパッタリング圧力を1mTorrの近傍とし、基
板温度を600〜700℃の範囲内にして成膜すること
もできる。
【0019】
【作用】本発明の強誘電体薄膜作製方法では、10≧x
≧2のPb過剰なターゲットを使用することにより、基
板温度を結晶化温度以上の任意の温度に設定して、しか
も一般に用いられるような低いスパッタリング圧力領域
で成膜した場合でも、膜中におけるPbの組成を化学量
論組成に補償することができ、ペロブスカイト構造のP
(ZrTi1−yの強誘電体薄膜が作製
できるようになる。そして、このターゲット組成に対し
ては、成膜圧力を1〜100mTorr、基板温度を6
00〜700℃の範囲に設定するのが適している。そし
て、この発明では低い圧力でも化学量論組成のZT薄膜
が成膜時に作製できるので、従来よりも速い成膜速度で
緻密な強誘電体薄膜を作製できるようになる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の実施例の方法によって作製
した薄膜の、スパッタリング圧力に対する膜組成の依存
性を示すグラフである。作製条件は、基板温度が650
℃、スパッタリングガスがAr+20%Oであり、タ
ーゲットは、組成の異なる直径4インチの3種類のター
ゲット、PbZr0.5Ti0.5(すなわち、
x=3,y=0.5)、PbZr0.5Ti0.5
(すなわち、x=5,y=0.5)、Pb10Zr
0.5Ti0.5(すなわち、x=10,y=0.
5)を使用した。高周波電力は150Wであり、平板マ
グネトロンスパッタリング法によりPZT薄膜を作製し
た。図1の膜組成は(Zr+Ti)の量で規格化してあ
り、PbとZrの組成を、それぞれPb/(Zr+T
i)とZr/(Zr+Ti)とで示してある。図中の点
線はPb/(Zr+Ti)=1を示し、これは、作製す
べき薄膜の所定の化学量論組成である。
【0021】Zr/(Zr+Ti)の値は、スパッタリ
ング圧力が変化しても変わらずに、ターゲット組成にほ
ぼ等しく一定で、0.5である。これに対して、Pb/
(Zr+Ti)の値は、x=3のターゲットを用いたと
きに1〜100mTorr、x=5のターゲットを用い
たときに1〜50mTorr、x=10のターゲットを
用いたときに1mTorrのスパッタリング圧力で、P
b/(Zr+Ti)=1になる。強誘電体の蒸着法でよ
く言われる自己制御機能が働くことによって、上述の圧
力範囲で、強誘電体の化学量論組成であるPb/(Zr
+Ti)=1が得られている。自己制御機能が有効に働
く圧力範囲はターゲットのPb/(Zr+Ti)に依存
し、Pb/(2r+Ti)比が大きいときは低いスパッ
タリング圧力のみで自己制御機能が働き、Pb/(Zr
+Ti)比が小さくなるにつれてスパッタリング圧力が
高い方まで自己制御機能が働く。自己制御機能が働く前
述の圧力領域より高い圧力領域では、スパッタリング圧
力の上昇に伴って化学量論組成から離れていってしま
う。
【0022】ところで、xの数値の上限については次の
ように考えられる。一般に、スパッタリング装置によっ
て放電を維持できる圧力は異なっているが、ほとんどの
装置においては1mTorr以下では放電を維持しにく
い。そのため、ターゲットの組成比xを10以上にして
1mTorr以下のスパッタリング圧力で成膜しようと
しても放電の維持に問題がある。したがって、ターゲッ
トの組成比xを10以上にする必要はない。
【0023】図2は本発明の実施例の方法によって作製
した薄膜の膜中のPb/(Zr+Ti)の基板温度依存
性を示すグラフである。作製条件は、スパッタリング圧
力が10mTorr、スパッタリングガスがAr+20
%O、高周波電力が150Wであり、平板マグネトロ
ンスパッタリング法により作製した。この例では、組成
の異なる直径4インチの2種類のターゲット、Pb
0.5Ti0.5(すなわち、x=3,y=0.
5)と、PbZr0.5Ti0.5(すなわち、
x=5,y=0.5)を使用した結果を示す。2種類の
ターゲットのいずれも、Pb/(Zr+Ti)の値は、
基板温度600〜700℃の範囲内において、前記自己
制御機能が働き、強誘電体の化学量論組成の1になっ
た。
【0024】図3は、図1のa点の条件で作製した薄膜
のX線回折パターンである。すなわち、ターゲットとし
てPbZr0.5Ti0.5を用い、スパッタリ
ング圧力を10mTorrに設定して作製した薄膜のX
線回折パターンである。この成膜に用いた基板は、Si
ウエハー上に順にSiO、Ti、Ptを各々200n
m、30nm、200nmだけ形成したものである。そ
の上にPb(ZrTi1−y薄膜を作製し
た。図3において、*印はペロブスカイト構造の結晶か
らの回折ピークであり、△印は基板のSiの回折ピー
ク、▲印は基板のPtの回折ピークである。したがっ
て、図1のa点の条件で作製した薄膜は完全なペロブス
カイト構造の強誘電体薄膜となっていることがわかる。
また、ターゲットとしてPbZr0.5Ti0.5
(すなわちx=2)を用いてスパッタリング圧力30
mTorrで作製した薄膜についても、これと同じX線
回折パターンが観測された。このほか、図1において膜
組成が化学量論組成となるような他の条件で作製した薄
膜についても同様な回折パターンが得られている。
【0025】図1において、x=3のターゲットを使用
したときのa点の条件での成膜速度は12nm/min
であった。これに対して、従来の方法における図5のb
点の条件(スパッタリング圧力が100mTorr)で
の成膜速度は4nm/minである。したがって、本実
施例の成膜方法を行った場合、従来方法に比べて、その
成膜速度を4倍にすることができた。
【0026】また、上記a点の条件で作製した膜厚10
00nmのPZT薄膜の電気的特性の測定結果を図4に
示す。横軸はPZT薄膜に印加する電界、縦軸は膜の蓄
積電荷量である。PZT薄膜の上部電極と下部電極には
ptを使用し、これら電極に電界±10kV/cmを印
加すると、図のように強誘電性を示すヒステリシス曲線
が観測された。このとき、誘電率は741、自発分極は
75μC/cm、残留分極は28μC/cm、抗電
界は66kV/cm、リーク電流は2.9×10−7
/cm、と良好な結果が得られた。
【0027】以上の実施例では、直径4インチのターゲ
ットを用い、スパッタリングガスをAr+20%O
高周波電力を150Wとした場合について示したが、タ
ーゲット寸法、高周波電力、ガス組成の条件が変わって
も、膜組成のスパッタリング圧力依存性、基板温度依存
性の基本的な傾向は同じである。すなわち、膜中のZr
とTiの比率はほぼ一定でターゲット組成にほぼ等しい
が、膜中のPbの組成比は、ターゲットのPbの組成比
とスパッタリング圧力と基板温度とに依存する。すなわ
ち、概略的に言えば、ターゲットのPbの組成比xが2
〜10の範囲内で、スパッタリング圧力が1〜100m
Torrの範囲内で、かつ基板温度が600〜700℃
の範囲内のときに、強誘電体の化学量論組成であるPb
/(Zr+Ti)=1が得られる可能性がある。そし
て、ターゲットのPbの組成比x=2〜10の範囲のう
ち、xが比較的大きいときには、スパッタリング圧力が
低い範囲でのみ自己制御機能が働いて化学量論組成が得
られ、xが比較的小さいときには、スパッタリング圧力
が高い範囲まで自己制御機能が働いて化学量論組成が得
られる。化学量論組成が得られない圧力範囲では、スパ
ッタリング圧力の上昇に伴って膜中のPb/(Zr+T
i)は単調に増加する。また、上記基板温度範囲以外の
温度領域では、基板温度の下降に伴ってPb/(Zr+
Ti)が単調に増加する。
【0028】
【発明の効果】本発明の強誘電体薄膜作製方法では、
0≧x≧2のPb過剰なターゲットを使用することによ
り、基板温度を結晶化温度以上の任意の温度に設定し
て、しかも一般に用いられるような低いスパッタリング
圧力領域で成膜した場合でも、膜中におけるPbの組成
を化学量論組成に補償することができ、ペロブスカイト
構造のPb(ZrTi1−yの強誘電体薄
膜が作製できるようになる。そして、xの数値に応じて
圧力範囲を選択することにより、圧力条件を最適化でき
る。特に、成膜圧力を1〜100mTorr、基板温度
を600〜700℃の範囲に設定した場合、膜中におけ
るPbの組成比が化学量論組成となることが確認され
た。この発明によれば、低い成膜圧力でも化学量論組成
のPZT薄膜を成膜時に作製できるので、従来よりも速
い成膜速度で緻密な強誘電体薄膜を作製できるようにな
る。したがって生産効率も良くなり、薄膜の高誘電特性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の方法で作製した薄膜のスパッ
タリング圧力に対する膜組成の依存性を示すグラフであ
る。
【図2】本発明の実施例の方法で作製した薄膜の基板温
度に対する膜組成の依存性を示すグラフである。
【図3】図1のa点の条件で作製した薄膜のX線回折パ
タ−ンである。
【図4】図1のa点の条件で作製した薄膜の電気的特性
を示すグラフである。
【図5】図5は従来の方法で作製した薄膜のスパッタリ
ング圧力に対する膜組成の依存性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 直吉 東京都府中市四谷5丁目8番1号 日電 アネルバ株式会社内 (72)発明者 石原 数也 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【数1】 Pb(ZrTi1−y (0≦y<1) で表わされる強誘電体の薄膜をスパッタリング法によっ
    て前記強誘電体の結晶化温度以上に加熱した基板上に作
    製する方法において、組成が 【数2】Pb(ZrTi1−y (2≦x
    ≦10,0≦y<1,zは任意)のターゲットを用い、
    前記xの数値に応じてスパッタリング圧力を選択する
    とを特徴とする強誘電体薄膜作製方法。
  2. 【請求項2】 スパッタリング圧力を1〜100mTo
    rrの範囲内にして成膜することを特徴とする請求項1
    記載の強誘電体薄膜作製方法。
JP5078588A 1992-06-03 1993-03-15 強誘電体薄膜作製方法 Expired - Fee Related JP2676304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078588A JP2676304B2 (ja) 1992-06-03 1993-03-15 強誘電体薄膜作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678492 1992-06-03
JP4-166784 1992-06-03
JP5078588A JP2676304B2 (ja) 1992-06-03 1993-03-15 強誘電体薄膜作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649638A JPH0649638A (ja) 1994-02-22
JP2676304B2 true JP2676304B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=26419647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078588A Expired - Fee Related JP2676304B2 (ja) 1992-06-03 1993-03-15 強誘電体薄膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676304B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014933A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子およびその製造方法
US7102274B2 (en) 2003-05-20 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and its manufacturing method
JP4142705B2 (ja) 2006-09-28 2008-09-03 富士フイルム株式会社 成膜方法、圧電膜、圧電素子、及び液体吐出装置
EP1905867A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-02 Fujifilm Corporation Process for forming a film, piezoelectric film, and piezoelectric device
JP4317888B2 (ja) 2007-08-31 2009-08-19 富士フイルム株式会社 スパッタ方法およびスパッタ装置
JP2008179894A (ja) * 2008-01-21 2008-08-07 Fujifilm Corp 成膜装置、成膜方法、絶縁膜、誘電体膜、圧電膜、強誘電体膜、圧電素子および液体吐出装置
JP5314963B2 (ja) * 2008-08-12 2013-10-16 富士フイルム株式会社 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP5444662B2 (ja) * 2008-08-25 2014-03-19 ソニー株式会社 圧電デバイスの製造方法
JP5371329B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 圧電素子、および液体吐出装置
JP5568913B2 (ja) * 2009-07-24 2014-08-13 株式会社ユーテック Pzt膜の製造方法及び水蒸気加熱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121119A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JPH03166368A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Mitsubishi Materials Corp Pb―Zr―Ti酸化物系ターゲット材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121119A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JPH03166368A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Mitsubishi Materials Corp Pb―Zr―Ti酸化物系ターゲット材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649638A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309895B1 (en) Method for fabricating capacitor containing amorphous and polycrystalline ferroelectric films and method for forming amorphous ferroelectric film
US6897513B2 (en) Perovskite-type material forming methods, capacitor dielectric forming methods, and capacitor constructions
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5757061A (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
US5821005A (en) Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate
JP2877618B2 (ja) 強誘電体膜の形成方法
US6162293A (en) Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor
JPH09504500A (ja) 超格子物質を作成するための化学蒸着プロセス
KR20010031913A (ko) 유전체 소자와 그 제조 방법
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP2676304B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
JP2001107238A (ja) プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法
JP3022328B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3500787B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法とビスマス化合物の誘電体物質
JPH09282943A (ja) 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ
JPH0665715A (ja) 誘電体薄膜形成用下地電極の形成方法
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPH088403A (ja) 強誘電体結晶薄膜被覆基板及び該基板を含む強誘電体薄膜素子及び該強誘電体薄膜素子の製造方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JP2003301262A (ja) 強誘電体薄膜、及び強誘電体薄膜作成用スパッタリングターゲット材料
JP2000188377A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
KR100219834B1 (ko) 우선 배향성 강유전 박막의 제조방법
KR100288501B1 (ko) 비스무쓰 층상 산화물 강유전체 박막의 제조방법
JPH0696985A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH10324598A (ja) 誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees