JP2676132B2 - 印字ヘッド用クリーナ - Google Patents

印字ヘッド用クリーナ

Info

Publication number
JP2676132B2
JP2676132B2 JP6041855A JP4185594A JP2676132B2 JP 2676132 B2 JP2676132 B2 JP 2676132B2 JP 6041855 A JP6041855 A JP 6041855A JP 4185594 A JP4185594 A JP 4185594A JP 2676132 B2 JP2676132 B2 JP 2676132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cleaning
head
print head
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6041855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071811A (ja
Inventor
隆司 船津
栄二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6041855A priority Critical patent/JP2676132B2/ja
Publication of JPH071811A publication Critical patent/JPH071811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676132B2 publication Critical patent/JP2676132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、リボンカートリッジを
用いるプリンタの印字ヘッドをクリーニングするクリー
ナに関する。 【0002】 【従来の技術】プリンタの印字ヘッドにマイクロダスト
や繊維屑等が付着すると、印字ムラや字体のくずれなど
の印字品質の低下を生じる。例えば、熱転写方式のドッ
トプリンタの場合は、印字ヘッドに設けられた一群の印
字素子でインクリボンを押圧加熱して、加熱されたパタ
ーン通りにインクを紙面に転写するが、印字ヘッドに異
物が付着していると、熱がインクリボンに伝わりにくく
なり文字の一部がかすれたり、文字の濃さにムラを生じ
る。こうした印字品質の低下を防ぐには、印字ヘッドを
清掃しその印字素子の表面を清浄にする以外にないが、
従来はこの清掃を手作業で行っていた。例えば、クリー
ニング液を含浸した綿棒でヘッド面を払拭して、付着し
た塵埃等を除去していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】手作業で印字ヘッドの
清掃を行うには、印字ヘッドの機能や構造等についてあ
る程度の予備知識を持っていることが必要である。たと
え清掃方式の解説書があったとしても、その手順が面倒
であったり細かい作業が多いため、一般のユーザーから
敬遠されがちである。プリンタを停止した状態で清掃を
行うので、停止時に露出する印字ヘッド面しか清掃を行
えず確実性に欠けていた。とくに、印字ヘッド面とプラ
テンとの間は一般に狭く設定されているため、このわず
かの隙間に無理に綿棒を挿入することは、ヘッド基部を
変形させたり、あるいは印字ヘッド面を損傷することに
なり、好ましいものではない。本発明の目的は、印字ヘ
ッドの清掃作業の簡易化、拭き取りの確実性を図る点に
ある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の基本原理は、テ
ープ状の清掃部材で印字ヘッドHのクリーニングを行
う。この清掃部材、つまりクリーニングテープ10をリ
ボンカートリッジのインクリボンに代えてカートリッジ
ケース1に収容してクリーナとし、このクリーナをリボ
ンカートリッジと交換してプリンタに装着することによ
り、印字ヘッドのクリーニングを行うにある。具体的に
は、図示例のごとくカートリッジケース1にクリーニン
グテープ10と、該テープ10を移行操作するテープリ
ール2と、クリーニングテープ10にクリーニング液を
塗布する塗液手段17とを収容する。カートリッジケー
ス1はこれの前面側に印字ヘッドHが挿入されるヘッド
ポケット4と、該ポケット4の左右両側に開口するテー
プ引出口5・6とを設けてある。クリーニングテープ1
0は、クリーニング液吸液性を有する材料からなってい
て、ヘッドポケット4内の印字ヘッドHの外側に位置す
るようヘッドポケット4の開口前面を横断する状態で
ープ引出口5・6から導出させる。塗液手段17は、ヘ
ッドポケット4よりクリーニングテープ走行方向上手側
のテープ引出口6の内奥で、かつクリーニングテープ1
0の外面側にクリーニング液を塗布するよう配設する。
ヘッドポケット4内には、ヘッドポケット4内に挿入さ
れた印字ヘッドHよりもテープ送り方向上手側部位にお
いて、クリーニングテープ10の外面側に接当作用して
クリーニングテープ10の内面側を印字ヘッドHに押圧
するテープ押え部27を配設する。なお、カートリッジ
ケース1はリボンカートリッジと実質的に同一形態に構
成されており、プリンタが作動するときテープリール2
が回転駆動されて、クリーニングテープ10を一方向に
送り移動できる。 【0005】上記構成のクリーナをプリンタにリボンカ
ートリッジと交換して装着し、プリンタを駆動させる
と、印字ヘッドHがクリーニングテープ10でクリーニ
ングされる。クリーニングテープ10の印字ヘッドHに
面する内面側とは反対の外面側にクリーニング液を塗布
するのは、塗液手段17の塗布によりまだら模様や不均
一な塗面が生じる場合も、これを毛管現象により一旦ク
リーニングテープ10の内部に透過させて内面側へ拡が
り状態に滲出させることによりまだらを少なく、均一化
して印字ヘッドHへの均一な付着を図るためである。テ
ープ押え部27はクリーニングテープ10の外面側をヘ
ッドポケット4の内方に向けて押圧することにより、ク
リーニング液のクリーニングテープ10の内面側への滲
出作用を促進する働きをする。 【0006】 【実施例】図1ないし図5は本発明を熱転写式のプリン
タの印字ヘッド用クリーナに適用した一実施例を示す。
図1において、このクリーナはインクリボンとこれを巻
き取る一対のテープリールを内蔵したリボンカートリッ
ジと実質的に同一形態に構成する。具体的には、四隅が
角落としされた左右横長状のカートリッジケース1の内
部左右に、巻き取り用のテープリール2と繰り出し用の
テープリール3を配設し、カートリッジケース1の前面
側の左寄りにプリンタの印字ヘッドHが挿入されるヘッ
ドポケット4をコ字形に凹設し、このヘッドポケット4
の前面開口部の左右端にテープ引出口5・6を有する。
左右の各テープ引出口5・6のヘッドポケット4寄り側
の口縁にはテープガイド5a・6aを設けている。なお
カートリッジケース1は偏平容器状のケース本体1aと
これの開口上面を塞ぐ蓋板1bとからなる。 【0007】繰り出し用のテープリール3はケース本体
1aの内底面から立設した筒状のボス7に遊転自在に支
持する。巻き取り用のテープリール2はプリンタ側に設
けた駆動軸で回転駆動される。そのために、図3のよう
にテープリール2はリール中央にケース底壁に向かって
開口するスプライン穴状の駆動穴2aを形成してあり、
この駆動穴2aと同心状の駆動軸挿入孔8がケース底壁
に開口されている。両リール2・3とも蓋板1bによっ
て上方への遊動限界が規制されている。 【0008】図1において、繰り出し用のテープリール
3にインクリボンと同幅のクリーニングテープ10が巻
かれており、このテープリール3から繰り出されたクリ
ーニングテープ10は、ケース内の前方左右に位置する
ガイドピン11とガイドリブ12および後述する塗液手
段17に順にガイドされた後、一方のテープ引出口6の
テープガイド6aからケース外に導出される。そして他
方のテープ引出口5のテープガイド5aから再びケース
内に導入された後、ガイドリブ13を介して巻き取り用
のテープリール2に巻き取られる。これにより、両テー
プ引出口5・6間において、クリーニングテープ10が
ヘッドポケット4の前面開口部を横断する状態でテープ
パスが形成される。各テープリール3・2に最も近いガ
イドピン11とガイドリブ13には、それぞれテープ押
え14・15がクリーニングテープ10を介して外接し
ている。クリーニングテープ10は吸液性を有する織布
あるいは不織布、好ましくは織布を基材として、その印
字ヘッドHとの接当面側(内面側)を粗面化処理して研
磨機能を付与したものからなる。 【0009】図4はクリーニングテープ10にクリーニ
ング液を塗布するための塗液手段17を示す。この塗液
手段17としては、カートリッジケース1のヘッドポケ
ット4よりテープ走行方向上手側のテープ引出口6の内
奥において、ケース本体1aと蓋板1bとで遊転自在に
支持される軸18と、この軸18に外嵌状に装着固定さ
れる含浸体19とからなる。含浸体19はフエルト、発
泡ゴム、発泡プラスチック等を素材としてロール状に形
成してあり、蓋板1bに通設した給液口20から滴下さ
れるクリーニング液を含浸し、クリーニングテープ10
の走行に同行回転して該テープ10の外面側にクリーニ
ング液を塗布する。 【0010】ヘッドポケット4内において、クリーニン
グテープ10を印字ヘッドHの挿入位置に向かって押圧
し、該テープ10を印字ヘッドHに密着させるために、
左右のテープ引出口5・6を利用して装着される押圧部
材22を有する。この押圧部材22は燐青銅あるいはス
テンレス鋼などの金属板、またはポリエチレンあるいは
ポリプロピレンなどのプラスチックを素材とする単一の
ばね板23からなる。 【0011】このばね板23は図2および図5に示すよ
うに左右のテープ引出口5・6にケース外面側から差し
込まれる左右の脚部24・24と、両脚部24・24か
ら対向状に折り曲げ形成されて、ばね板23のケース内
方への移動を規制する規制壁25・25と、両規制壁2
5・25間においてヘッドポケット4内に突入する押圧
壁26とを一連に折り曲げ形成してなる。押圧壁26に
は印字ヘッドHよりやや幅広位置でクリーニングテープ
10の外面側を押圧する左右一対のテープ押え部27・
27が内向き屈曲状に形成される。脚部24・24の先
端には鉤形の掛止片29・29が外向きに折り曲げ形成
してあり、これら掛止片29をケース本体1aの周縁リ
ブ28に掛止して装着することにより、ばね板23これ
全体が外方へ抜け出ることのないよう支持される。 【0012】以上のようにしたクリーナは、塗液手段1
7にクリーニング液を滴下して含浸させた後、リボンカ
ートリッジに代えてプリンタに装着する。この装着状態
において、押圧部材22はそのテープ押え部27・27
間で緊張状態にあるクリーニングテープ10を介して印
字ヘッドHに押されてポケット前方へ僅かにたわみ変形
し、この変形応力でクリーニングテープ10を印字ヘッ
ドHに密着させる。このときのクリーニングテープ10
の押圧力は0.1ないし0.4kg/cm2 の範囲に設定してあ
る。 【0013】プリンタを作動させ適当量の文字出力を行
うことにより、印字ヘッドHがクリーニングされる。文
字出力と同時にプリンタ側の駆動軸により巻き取り側の
テープリール2が回転駆動され、クリーニング液の塗布
されたクリーニングテープ10が印字ヘッドHに摺接し
ながら巻き取られて行く。このクリーニングテープ10
の移動によって印字ヘッドHのヘッド面が払拭され、ク
リーニングテープ10の研磨作用によってヘッド面が磨
かれて異物が除去される。 【0014】この場合、クリーニングテープ10の外面
側には塗液手段17の含浸体19に摺接することによっ
て該含浸体19に含浸したクリーニング液が塗布される
が、このクリーニングテープ10は吸液性を有する織布
等からなるので、クリーニング液はクリーニングテープ
10の外面側から内部を透過して内面側へ滲出すること
になる。このようにクリーニング液をクリーニングテー
プ10の外面側に塗布して内面側へ滲出させることによ
って、クリーニングテープ10の外面側でまだら模様や
不均一な塗面を生じても内面側では拡がって滲出するこ
とになり、しかもその滲出作用はクリーニングテープ1
0がテープ押え部27で押さえられて摺接することによ
り促進して行なわれる。このため、該テープ10の外面
側に残存する塗液は少なくなるとともに、その内面側に
その液の大部分がより均一に拡がる状態に滲出すること
になる。この結果、クリーニング液が印字ヘッドHのヘ
ッド面に過剰に、またはまだらに付着するようなことは
少なく、適量に均一に付着することになり、拭き取り効
果を向上させることができる。なお、ヘッド面から掻き
落とされた異物は、クリーニングテープ10の粗面化処
理された側の粗面凹部に捕捉され、クリーニング液の表
面張力によってクリーニングテープ面から脱落すること
が阻止される。従って、異物が印字ヘッドHの周辺に散
乱することはない。 【0015】図6は押圧部材22の変形例を示す。これ
では左右一対のばね板23A・23Bで押圧部材22を
構成したものであり、上記実施例におけるばね板23を
押圧壁26の中央付近で分割して、各ばね板23A・2
3Bを片持ち支持したものとなっている。この実施例の
場合も、各ばね板23A・23Bにテープ押え部27を
設けており、テープ引出口6側のテープ押え部27でク
リーニングテープ10の外面側を押圧することにより該
外面側に塗布されたクリーニング液をその内面側へ積極
的に滲出させることになる。 【0016】図7は押圧部材22に関する更に他の変形
例を示す。この場合の押圧部材22はテープ押え板32
と、これを保持するばね支持板33と、両部材32・3
3間に介装されてテープ押え板32を押し出し付勢する
ばね34とで構成されている。そのテープ押え板32の
左右の屈曲両端部にテープ押え部27・27を設けてお
り、テープ引出口6寄り側のテープ押え部27でクリー
ニング液の滲出作用を促進することになる。 【0017】このような押圧部材22はテープ引出口5
・6を利用して掛け止め装着する必要はなく、例えばケ
ース本体1aと蓋体1b間に挟持状に装着することもで
きる。クリーニングテープ10は印字ヘッドHとの接当
面側に研磨剤を塗布したものとしてもよい。図示例では
テープ送りをリールツーリール方式によって行うものと
したが、必ずしもその必要はなく、単一のリールでクリ
ーニングテープ10を循環送り移動するものであっても
よい。なお、クリーニングテープ10を送る手段は、上
記実施例のように印字出力による回転機構に限らず、外
部よりリールを直接回転駆動させるもの、あるいはプリ
ンタの電源をOFFにした状態でヘッドユニット全体を
手でスライドさせることによりリールを回転させるもの
でもよい。 【0018】 【発明の効果】以上説明したように本発明の印字ヘッド
用クリーナによれば、リボンカートリッジに代えてプリ
ンタに装着し、テープリール2を回転させるだけの簡単
な作業で印字ヘッドHのクリーニングを行うことがで
き、クリーニング作業を容易にしかも確実に行える。印
字ヘッドHを作動させながらクリーニングを行うので、
印字ヘッドHのヘッド面はもちろんのこと、印字素子の
印字面以外をクリーニングすることができ、より効果的
なクリーニングを行える。これにより印字ヘッドHを長
期にわたって良好な状態で使用でき、印字品質の低下を
長期間にわたって防止できる。 【0019】特に、クリーニング液はクリーニングテー
プ10の外面側に塗液手段17で塗布した後テープ押え
部27でその内面側に滲出させるようにしてあるので、
印字ヘッドHに面するクリーニングテープ10の内面側
にクリーニング液をできる限り均一に拡がり状態に滲出
させることができ、印字ヘッドHへのクリーニング液の
付着を均一かつ確実にして拭き取り効果を上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】内部の平面図である。 【図2】図1におけるA部の拡大平面図である。 【図3】図1におけるB−B線断面図である。 【図4】図2におけるC−C線断面図である。 【図5】押圧部材の斜視図である。 【図6】他の実施例を示す押圧部材の平面図である。 【図7】更に他の実施例を示す押圧部材の斜視図であ
る。 【符号の説明】 1 カートリッジケース 2 巻き取り用のテープリール 3 繰り出し用のテープリール 4 ヘッドポケット 5・6 テープ引出口 10 クリーニングテープ 17 塗液手段 27 テープ押え部 H 印字ヘッド

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.クリーニングテープ10と、該テープ10を移行操
    作するテープリール2と、クリーニングテープ10にク
    リーニング液を塗布する塗液手段17と、これらクリー
    ニングテープ10、テープリール2および塗液手段17
    を収容するカートリッジケース1を備えており、 カートリッジケース1の前面側に、該カートリッジケー
    ス1の下方から印字ヘッドHが挿入されるヘッドポケッ
    ト4と、該ポケット4の左右両側に開口するテープ引出
    口5・6とを設けており、 クリーニングテープ10はクリーニング液吸液性を有
    する材料からなっていて、ヘッドポケット4内の印字ヘ
    ッドHの外側に位置するようヘッドポケット4の開口前
    面を横断する状態テープ引出口5・6から導出され
    おり、 塗液手段17は、ヘッドポケット4よりクリーニングテ
    ープ走行方向上手側のテープ引出口6の内奥で、かつク
    リーニングテープ10の外面側にクリーニング液を塗布
    するよう配設しており、 ヘッドポケット4内には、ヘッドポケット4内に挿入さ
    れた印字ヘッドHよりもテープ送り方向上手側部位にお
    いて、クリーニングテープ10の外面側に接当作用して
    クリーニングテープ10の内面側を印字ヘッドHに押圧
    するテープ押え部27を配設してあることを特徴とする
    印字ヘッド用クリーナ。
JP6041855A 1994-02-15 1994-02-15 印字ヘッド用クリーナ Expired - Lifetime JP2676132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041855A JP2676132B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 印字ヘッド用クリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041855A JP2676132B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 印字ヘッド用クリーナ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017891A Division JP2627247B2 (ja) 1994-01-17 1994-01-17 印字ヘッド用クリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071811A JPH071811A (ja) 1995-01-06
JP2676132B2 true JP2676132B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=12619872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041855A Expired - Lifetime JP2676132B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 印字ヘッド用クリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676132B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716220B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-06 さち子 横山 マルチ頭巾
CN117983571A (zh) * 2024-04-03 2024-05-07 陕西天成航空材料股份有限公司 一种钛合金线材盘卷的表面清洁装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185154A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 スズキ株式会社 電動車椅子の速度制御装置
JPS60147916A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Canon Electronics Inc クリ−ニングカセツト
JPS61164878A (ja) * 1985-01-18 1986-07-25 Nec Corp 熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071811A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746724B2 (ja) カードクリーニングカートリッジおよびカードクリーニングシステム
US4223322A (en) Maintaining the nozzle surface of an ink writing head
JP3598850B2 (ja) 画像形成装置用液体供給装置
US5030292A (en) Method for cleaning a thermal head
JP2676132B2 (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JP2627221B2 (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JP2627249B2 (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JP2627247B2 (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JP2627250B2 (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JPH071809A (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JP3006820B2 (ja) 印刷機のドラム洗浄装置
JPH03247479A (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JPH06320839A (ja) 印字ヘッド用クリーナ
JPH1076738A (ja) クリーニング用カセット及びサーマルプリンタ
JPH04345881A (ja) インク供給装置
JPH0428784Y2 (ja)
KR950011135A (ko) 열전사프린터의 열프린트헤드/드럼의 크리닝 방법 및 카트리지
JP2536596Y2 (ja) インクリボンカセット
JPH02249678A (ja) プリンターリボン用インク塗布装置
JP2002189374A (ja) 定着クリーニング装置
JPH0337516B2 (ja)
JPH0357497Y2 (ja)
GB2226527A (en) Ribbon cartridge re-inking apparatus
JPH04351580A (ja) インク供給装置
JP2532769Y2 (ja) インクリボン再生装置