JP2648373B2 - エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁 - Google Patents

エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁

Info

Publication number
JP2648373B2
JP2648373B2 JP1313079A JP31307989A JP2648373B2 JP 2648373 B2 JP2648373 B2 JP 2648373B2 JP 1313079 A JP1313079 A JP 1313079A JP 31307989 A JP31307989 A JP 31307989A JP 2648373 B2 JP2648373 B2 JP 2648373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
suspension beam
telescopic arm
beam according
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1313079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02188389A (ja
Inventor
チャペライン ジーン―クラウド
ボーリウ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH02188389A publication Critical patent/JPH02188389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648373B2 publication Critical patent/JP2648373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0005Constructional features of hoistways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S187/00Elevator, industrial lift truck, or stationary lift for vehicle
    • Y10S187/90Temporary construction elevator for building

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にエレベータピットの下方に配置した機
械室の巻上機によって昇降されるエレベータを牽引する
ワイヤーロープの滑車を懸架するために、建造物の上部
構造体として取り付けられる懸架梁に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
このような懸架梁は今日まで長さは固定されたものが
一般的であって、エレベータピットから縦に搬入して上
方の壁枠に形成されたニッチに端部を片方ずつ取り付け
て行く作業が行われている。かかる取り付け工法は、懸
架梁を定着させる前後にニッチに特別な処理を施す必要
がある。しかしながら懸架梁の片方ずつを定着させてい
く在来の工法では、両端を支承するクッションの機能を
凝結させてしまい、建造物に懸架梁を載置するに際して
台座を損傷してしまう可能性が非常に多くあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに本発明の目的は、上述したような不都合を取
り除くべく、縦にすることなくエレベータピットから搬
入して容易に据え付けることができる新規な懸架梁を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本発明による懸架梁は、搬入に際してはエレ
ベータピットを容易に通過できるように短い状態を呈す
るとともに、据え付けに際しては建造物の壁枠のニッチ
に係合するために伸長して固定される伸縮式アームを両
端にそれぞれ具備することを特徴としている。
〔作 用〕
懸架梁をこのような構成にすれば、建物を建造するに
当りエレベータピットを画成する壁の厚み全体に亙って
開放したニッチを形成する必要がなくなる。即ち、伸縮
式のアームを挿入して固定できるだけの浅い係合箇所を
確保すれば良い訳である。実際に、かかるニッチはエレ
ベータピットの壁枠に作成された梁のアームを支承する
簡単な座によって構成することが可能である。好ましく
は、これらのニッチはエレベータピットの壁に適宜位置
決めして寸法を定めて施工した凹所によって構成され
る。而して、梁をこれらのニッチ上に載置して据え付け
る作業は前述した伸縮式のアームを伸長させるだけの簡
単なものとなるのである。加えて、後処理として在来の
懸架梁のようにセメントによって凹所を固める必要がな
いために、アームとニッチの間に介在するクッションも
その機能を充分に発揮するように据え付けられる。
更に、アームを懸架梁の内部に納めて短くした状態に
すれば、踊り場に面したドアが敷居に取り付けられよう
とエレベータピットの内側にせり出ようとも、この梁を
容易にエレベータピット内から据え付けるべき所定の高
い場所まで容易に引き上げられる。
また、各アームの側面には梁の構造によって許容し得
るたわみの限界を示す矢印を付したラベルが貼り付けら
れており、これに従ってアームの最も伸長し得る限度が
判断できる。換言すれば、許容応力の限界を越えること
がないように保証されているのである。
以下、実施例が示された添付の図面に沿って詳述する
が、本発明がこの実施例のみに限定されるものではない
ことを予め申し添えておく。
〔実 施 例〕
これらの図面に示される如く、本発明によるエレベー
タの梁は、実質的に、上部の管状部1と、これと一体の
部材であって下方に延在するスカート部5、および前記
管状部の両端から差し入れられた伸縮式のアーム3から
なっており、エレベータを牽引するケーブルの滑車7の
軸15はスカート部5に支承されている。前記滑車を所定
の遊びを以ってサンドイッチ状に挟むため、スカート部
間の間隔は滑車の厚みよりも僅かに大きく設定されてい
る。管状部1の長手方向両端は、スカート部の両端とと
もに開放している。管状部とスカート部を構成する本発
明の梁は、適宜な断面形状を有する単一な形鋼9で作ら
れ、第3図に明示されるように正中面に関して対称に向
かい合わせるようにして配置されている。形鋼9の管状
部1を形成する側面部分11は縁が内側に折り曲げられ横
U字型を呈するとともに、下方のスカート部5を形成す
るプレート13は偏平である。プレート13の間には横架材
が介在され、且つ前述したように滑車軸15の両端が適宜
キーで固定されこれを支承する。
伸縮式のアーム3は、ガセットレート(肘板)18によ
って補強され前記管状部1の断面形状に対応するような
横U字型の形鋼17を2本対面させて配置して構成する。
管状部1の内側に配されるこれらの形鋼17の輪郭は同様
にして横U字型を有するものであるが、管状部のの内部
で自由に滑動できるように僅かな遊びを以って寸法が小
さく作成されている。また、これら2本の形鋼17は滑車
7のリムが自由に回転できるように下方のスカート部5
の間隔と同じく互いに離間して配置されている。2本の
アーム3は、その対向する内側の先端同士が梁の中央で
互いに近接する収縮位置(第1図)から、第2図に示さ
れる如くその外側両端が壁枠18のニッチに支承されよう
に調整した伸長位置へと伸縮可能な構造になっている。
勿論、第2図に示した状態を保つために前記アームは、
2本ずつ垂直に配置される4本のボルト19によって確実
に梁の管状部1に固定される。これらのボルトが挿入さ
れる縦長の小孔21が管状部1の上縁に穿たれており、安
全を図る意味で壁枠のニッチにしっかりと固定するべく
アームの伸縮位置を微調整できるようになっている。ニ
ッチに支承されるアームの外側先端には、ゴム製の座23
を受け止めるためのベースプレートがそれぞれ具備され
ている。
叙上の構造は、梁を建造物の壁枠に固定する際に多大
な簡便性を付与するものである。即ち、アームを収縮さ
せた状態では梁の長さはエレベータのかご室の幅よりも
短いものであって、これを据え付けるべき建物の高い位
置まで簡単にウインチで吊り上げることができるのであ
る。そして、据え付け位置まで吊り上げたならば、前記
アームを伸長させて両端を壁枠のニッチに係合させ、所
定の長さにアームを固定するべくボルトのよって確実に
閂をかければ(ロックすれば)よいのである。而して、
アームの前述した両端のベースプレートは壁枠のニッチ
に取り付けられた座に係合する。このような操作は極め
て迅速に遂行することが可能であり、しかも絶対的な安
全性を伴って行われる。尚、アームの側面に張り付けら
れた矢印のラベル25は許容応力の水準を示すものであ
る。
付言するに本発明の梁には前述したようなエレベータ
を上下させる滑車の他に、例えば滑車に懸けられたケー
ブルの末端が固定ロッドの介在を以って連結されたカウ
ンタウエイトが載置される台板27や、かご室のガイドケ
ーブル29、更にはカウンタウエイトを案内する2本のケ
ーブル31などがこの梁に懸下されるものである。
〔効 果〕
叙上のとおり、本発明による懸架梁は両端のアームが
伸縮自在の構造を呈しているために、搬入に際しては収
縮させた状態でエレベータピットを通して所定の高所ま
で容易に引き上げられ、据え付けに際してはこれらのア
ームを伸長させれば簡単にニッチに係合させることがで
きるとともに、ニッチをセメントなどで埋める後処理も
不要であるため、台座のクッションもその機能が損なわ
れない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレベータの懸架梁におけるアー
ムの一方を切り欠いて示すとともに、これらアームが収
縮状態にある場合を示す正面図、第2図は同様にしてア
ームを伸長させエレベータピットの壁枠に形成されたニ
ッチにけ係合させた状態を示す正面図、第3図は第2図
における鎖線A−Aに沿った断面図、第4図は本発明の
懸架梁の一部を切り欠いて示した上面図である。 1……管状部、3……アーム、 5……スカート部、7……滑車、 9、17……形鋼、11……側面部分、 13……プレート、15……軸、 19……ボルト、21……小孔、 23……座、25……ラベル、 27……台板、29……ガイドケーブル、 31……ケーブル。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特にエレベータピットの下方に配置した機
    械室の巻上機によって昇降されるエレベータを牽引する
    ワイヤロープの滑車を懸架するための梁において、搬入
    に際してはエレベータピットを容易に通過できるように
    短い状態を呈するとともに、据え付けに際しては建造物
    の壁枠のニッチに係合するために伸長して固定される伸
    縮式アームを両端にそれぞれ具備することを特徴とする
    エレベータの懸架梁。
  2. 【請求項2】伸縮式の前記アームは位置調整されて閂を
    かけられる(ロックされる)まで梁の管状部内を滑動す
    ることを特徴とする請求項1に記載したエレベータの懸
    架梁。
  3. 【請求項3】エレベータピットの壁枠と一体の支承台に
    載置されることを特徴とする請求項1または2に記載し
    たエレベータの懸架梁。
  4. 【請求項4】エレベータピットの壁枠に形成されたニッ
    チに載置されることを特徴とする前記請求項のいずれか
    1項に記載したエレベータの懸架梁。
  5. 【請求項5】前記アームの側面に張り付けられたラベル
    は許容応力の限界を示すことを特徴とする前記請求項の
    いずれか1項に記載したエレベータの懸架梁。
  6. 【請求項6】カウンタウエイトの台板、かご室のガイド
    ケーブル、カウンタウエイトを案内する2本のケーブル
    など種々の装備部材が支承されることを特徴とする前記
    請求項のいずれか1項に記載したエレベータの懸架梁。
  7. 【請求項7】伸縮式の前記アームを包囲する管状部と、
    ワイヤロープの滑車および種々の装備部材が取り付けら
    れるスカート部から構成されることを特徴とする前記請
    求項のいずれか1項に記載したエレベータの懸架梁。
  8. 【請求項8】正中面に関して対称に向かい合わせて配置
    される2本の形鋼によって構成され、これら各々は上縁
    が内側に向けて折り曲げられて管状部を形成する横U字
    型の部分と、前記スカート部を形成する互いに離間され
    た偏平な部分からなり、伸縮式の前記アームの断面は、
    これらが前記管状部の内側で自由に滑動するように僅か
    な遊びを以って管状部の断面と対応することを特徴とす
    る前記請求項のいずれか1項に記載したエレベータの懸
    架梁。
  9. 【請求項9】伸縮式の前記アームは梁の両端に2本ずつ
    配置された垂直な4本のボルトによって前記管状部に一
    体に結合され定位置にロックされるとともに、前記管状
    部に穿たれたボルトを貫通させるべき縦長の小孔によっ
    て伸縮の長さが微調整できることを特徴とする請求項8
    に記載したエレベータの懸架梁。
JP1313079A 1988-12-01 1989-12-01 エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁 Expired - Lifetime JP2648373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8815753 1988-12-01
FR8815753A FR2639929B1 (fr) 1988-12-01 1988-12-01 Poutre-support des poulies des cables de traction pour ascenseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188389A JPH02188389A (ja) 1990-07-24
JP2648373B2 true JP2648373B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=9372480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313079A Expired - Lifetime JP2648373B2 (ja) 1988-12-01 1989-12-01 エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5035300A (ja)
EP (1) EP0371806B1 (ja)
JP (1) JP2648373B2 (ja)
AR (1) AR241009A1 (ja)
AU (1) AU612289B2 (ja)
BR (1) BR8906062A (ja)
CA (1) CA2003339C (ja)
DE (1) DE68904175T2 (ja)
ES (1) ES2037968T3 (ja)
FI (1) FI89255C (ja)
FR (1) FR2639929B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111392553A (zh) * 2020-03-10 2020-07-10 奥帝亚电梯有限公司 一种新型施工用升降机

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98210C (fi) * 1993-06-28 1997-05-12 Kone Oy Järjestely hissikoneiston liittämiseksi rakennukseen
US5899300A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Otis Elevator Company Mounting for an elevator traction machine
EP1142815B1 (de) * 2000-03-31 2008-12-03 Inventio Ag Mechanische Spannvorrichtung für Unterseil eines Aufzugs
DE50114535D1 (de) 2000-03-31 2009-01-15 Inventio Ag Mechanische Spannvorrichtung für Unterseil eines Aufzugs
GB2402666B (en) * 2001-11-05 2005-08-17 Otis Elevator Co Modernization of hydraulic elevators
EP1554033A4 (en) * 2002-02-06 2007-12-05 Fujifilm Electronic Materials IMPROVED COMPOSITIONS FOR REMOVING BORED BEADS OF SEMICONDUCTOR LOADING BUFFER COATINGS AND METHOD FOR THEIR USE
SG110016A1 (en) * 2002-02-18 2005-04-28 Inventio Ag Engine frame with counter-roller support for an elevator drive
US20070170201A1 (en) * 2003-01-30 2007-07-26 Steffens Lowell G Propane tank vending machine assembly
US20050103575A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Hager George W.Ii Hydraulic elevator repair safety platform
FI119769B (fi) * 2003-11-17 2009-03-13 Kone Corp Menetelmä hissin asentamiseksi ja hissi
FI116788B (fi) * 2003-11-17 2006-02-28 Kone Corp Hissijärjestelmä
PT1555232T (pt) * 2004-01-07 2017-03-13 Inventio Ag Processo para a modernização de uma máquina de tração num elevador
SG132591A1 (en) * 2005-11-09 2007-06-28 Inventio Ag Method of constructing a lift installation, and lift installation for that purpose
FI20090093A (fi) * 2009-03-12 2010-09-13 Kone Corp Taittopyöräjärjestely, hissi ja menetelmä
US10046949B2 (en) * 2012-06-12 2018-08-14 Inventio Ag Elevator installation deflecting unit
ITMI20121532A1 (it) * 2012-09-14 2014-03-15 Daldoss Elevetronic S P A Telaio di supporto dell¿argano di movimentazione verticale di una cabina lungo un vano di una struttura portante di un montacarichi, e montacarichi che presenta detto telaio
ITUB20152551A1 (it) * 2015-07-16 2017-01-16 Daniele Vaglio Telaio per il sostegno degli argani per ascensori con meccanismo adattabile
CN105775968B (zh) * 2016-05-24 2018-08-10 嘉世达电梯有限公司 一种电梯轿顶结构及电梯轿厢

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124223A (en) * 1964-03-10 Klsovec
US699375A (en) * 1902-02-24 1902-05-06 John E Ericsson Safety appliance for elevators.
US1967230A (en) * 1932-07-14 1934-07-24 Francis X A Eble Financial status visualizer
US3196996A (en) * 1963-05-07 1965-07-27 Hico Corp Of America Form supporting girder construction
US3325957A (en) * 1963-06-10 1967-06-20 Standard Iron & Wire Works Inc Adjustable length joist
US3247639A (en) * 1963-11-13 1966-04-26 Rambelle Robert Dela Form supporting girder for use in concrete construction
GB1306371A (ja) * 1969-03-04 1973-02-07
US3680711A (en) * 1969-04-30 1972-08-01 Suburban Metal Ind Ltd Decking and shoring beam
US3851736A (en) * 1973-03-20 1974-12-03 Westinghouse Electric Corp Apparatus and method for installing elevator hoistway equipment
US3845842A (en) * 1973-06-13 1974-11-05 W Johnson Elevator system
US4198421A (en) * 1978-11-30 1980-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 2-substituted-dibenzo[2,3:6,7]oxepino[4,5-d]imidazoles
US4664230A (en) * 1984-03-23 1987-05-12 Olsen Lawrence O Elevator
SE451996B (sv) * 1986-02-21 1987-11-09 Kockums Marine Ab Drivanordning av hiss
US4770044A (en) * 1986-06-12 1988-09-13 Ferris James E Air conditioner test gauge with pressure zone markings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111392553A (zh) * 2020-03-10 2020-07-10 奥帝亚电梯有限公司 一种新型施工用升降机

Also Published As

Publication number Publication date
AU612289B2 (en) 1991-07-04
FI89255B (fi) 1993-05-31
BR8906062A (pt) 1990-07-31
CA2003339C (en) 1998-06-30
EP0371806B1 (en) 1992-12-30
FI89255C (fi) 1993-09-10
FR2639929A1 (fr) 1990-06-08
DE68904175D1 (de) 1993-02-11
AR241009A2 (es) 1991-04-30
CA2003339A1 (en) 1990-06-01
US5035300A (en) 1991-07-30
EP0371806A1 (en) 1990-06-06
AU4569389A (en) 1990-06-07
FR2639929B1 (fr) 1991-03-29
DE68904175T2 (de) 1993-04-29
FI895255A0 (fi) 1989-11-06
AR241009A1 (es) 1991-04-30
ES2037968T3 (es) 1993-07-01
JPH02188389A (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648373B2 (ja) エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁
US11365095B2 (en) Method and an arrangement for installing elevator guide rails into an elevator shaft
KR20170096150A (ko) 이동가능한 기계실을 가진 엘리베이터
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
JP2018070362A (ja) エレベータの据付方法
JP4921810B2 (ja) エレベータの据付装置およびそれを用いた据付工法
JPH061568A (ja) エレベーターの釣合重りの据付方法及び釣合重り
JP2002003124A (ja) エレベータの据付け装置及びその据付け工法
JP4391649B2 (ja) エレベータの巻上機支持装置
KR101976724B1 (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JPS63202579A (ja) エレベ−タの更新工法
JP2507636B2 (ja) 仮設エレベ―タの機械台支持装置
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
JP4312590B2 (ja) エレベータ上部機器の下部組立て工法
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JP4245315B2 (ja) エレベータ据付用移動足場およびエレベータ据付工法
JP3630596B2 (ja) エレベータのロープ掛け方法
JP3965977B2 (ja) エレベータ及びその組立方法
JP2000335847A (ja) エレベータの据付装置
JP3907843B2 (ja) エレベータのかご吊下装置及びかご吊下方法
SU753767A1 (ru) Струнный подъемник
US20240150154A1 (en) Installation device for use in an elevator shaft
JPH0885685A (ja) ガイドレールに沿う昇降体の安全ロック装置
JPS5940374Y2 (ja) エレベ−タ据付装置
JP2004345775A (ja) エレベータの返し車支持装置