JP2648289B2 - 重合物品の製造法 - Google Patents

重合物品の製造法

Info

Publication number
JP2648289B2
JP2648289B2 JP6264068A JP26406894A JP2648289B2 JP 2648289 B2 JP2648289 B2 JP 2648289B2 JP 6264068 A JP6264068 A JP 6264068A JP 26406894 A JP26406894 A JP 26406894A JP 2648289 B2 JP2648289 B2 JP 2648289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diacetylene
liquid crystal
substrate
layer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6264068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207261A (ja
Inventor
エフ.ガリト アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIBAASHITEI OBU PENSHIRUBANIA ZA
Original Assignee
YUNIBAASHITEI OBU PENSHIRUBANIA ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIBAASHITEI OBU PENSHIRUBANIA ZA filed Critical YUNIBAASHITEI OBU PENSHIRUBANIA ZA
Publication of JPH07207261A publication Critical patent/JPH07207261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648289B2 publication Critical patent/JP2648289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/325Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom
    • C07C1/326Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a metal atom the hetero-atom being a magnesium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/34Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen reacting phosphines with aldehydes or ketones, e.g. Wittig reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/38Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/06Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F138/00Homopolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F38/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3618Langmuir Blodgett Films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/025Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon triple bonds, e.g. acetylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、液晶相または液晶状態を示す若
干のジアセチレンを画像方式(imagewise)により重合す
ることからなる重合物品の製造法に関する。このような
重合物品は光学的、音響的、電子的、電気光学的、電気
音響的、機械的、熱的、導電的、圧電的、焦電的、およ
び他の多くの構成成分および装置として使用できる。
【0002】ジアセチレンはすでに知られており、それ
らの性質も幾分は探求されている。若干のジビニルジア
セチレンは天然生成物の研究に関連してすでに報告され
ている。ガードナーら(Gardner et al.)、の“高級
菌類の化学(Chemistry ofthe Higher Fungi)、第10
部、多種の担子菌からのデカンのポリアセチレン誘導体
(Further Polyacetylenic Derivatives of Decane fro
m Various Basidiomycetes)”ジャーナルオブザケミカ
ルソサイェティ(Journal of the ChemicalSociety)、
(1960)691−697頁;およびボールマンら
(Bohlmann etal.)、の“対称および非対称ポリイン
−エンの構造と光吸収性ならびにセンタウレア法による
これら炭化水素の合成(Konstitution und Lichtabsorp
tion Symmetrisher und unsymmetrischer Polyin-ene S
owie Synthese Eines Kohlenwasserstoffs aus Centaur
ea-Arten)”、ヘミツシエベリヒテ(Chemische Berich
te)、第91巻、1631−1642頁を見られたい。
液晶相または液晶状態をもつジアセチレンはこれまでに
確認されておらず、また重合可能なジアルケニルジアセ
チレンも知られていない。また、ジアルケニルジアセチ
レン類、とくにジビニルジアセチレンを包含するジアセ
チレンの液晶状態のままにおける重合もこれまでに知ら
れていない。
【0003】液晶状態または液晶相を示す若干のジアセ
チレンを調製できることを発見した。このような液晶相
を有するジアセチレンは、バルクで有用であり、またバ
ルクで重合可能であり、有用な機械的、導電的、熱的、
およびその他の重合した材料を製造できることを見出し
た。また液晶相を示す若干のジアセチレンの層を適当な
基板上に作り得ること、液晶状態をとらせること、およ
び液晶状態において重合させて有用な光学的、電気光学
的、電気音響的、機械的、熱安定的、導電的、およびそ
の他の物品を製造できることも見出した。
【0004】上記液晶ジアセチレン層は二枚の基板層で
狭持することができる。あるいは、この液晶ジアセチレ
ン層に、カップリング剤分子すなわちCAMsを中間に
介して基板または複数基板へ共有結合で結合することも
できる。または、CAM表面変性による秩序性の非結合
的な強制を介して、表面溝付けを介して、またはその他
の方法によって規則的な配向を帯びさせることもでき
る。カーン(Kahn)の液晶装置の“分子物理学(The Mo
lecular Phisics of Liquid-Crystal Devices)”、フ
ィジクストゥデイ(Physics Today)、1982年5
月、66−74頁、を見られたい。これは参考としてこ
こに組み入れる。
【0005】本発明の実施態様に従って、このジアセチ
レン層またはバルク状のジアセチレンを含有する材料
を、液晶状態にして、また、この状態において全体的に
または画像法(imagewise )方式により重合してもよ
い。液晶ジアセチレン分子の巧みな選択、またはこの液
晶ジアセチレン分子と混和可能な非液晶分子の組み入れ
によって、多くの有用な性質を有する重合物品を製造す
ることが可能である。
【0006】本発明に使用するジアセチレン含有組成物
はモールド、毛細管、またはその他の形態のようなバル
クにおいて重合することもできる。得られたポリマーは
構造的、熱的、電気的、導波的、およびその他の用途に
対して有用であると信じられる。これらのポリマーの取
扱いにはキャスティング、モールディング、シート形
成、押し出しなどを包含する広汎な加工法を使用できる
と信じられる。“ポリマー状液晶(Polymeric Liquid C
rystals )”、サマルスキー(Samulski)、フィジクス
トゥデイ、1982年5月、40−46頁を本発明のポ
リマーの他の用途を説明するため、参考として挙げてお
く。
【0007】また本発明に使用する液晶ジアセチレン
は、“ゲスト”分子の組み入れに対する“ホスト”とし
て役立つとも信じられる。すなわち、非中心対称性(no
n-centrosymmetry)、異なる吸収スペクトル、良好な機
械的、熱的、加工的、またはその他の物理的性質のよう
な有用な性質、およびその他の利点を有する液晶または
非液晶ゲスト分子は、有効量の液晶ジアセチレンとの会
合または混合によって液晶挙動を帯びることができる。
ホスト−ゲスト現象についてのさらに詳しい説明は、デ
ワーら(Dewar et al.)により、ジャーナルオブオルガ
ニックケミストリイ(Journal of Organic Chemistr
y)、第35巻2711頁以降(1970)に記されて
いる。
【0008】液晶ジアセチレンは、重合することなし
に、たとえば、ディスプレイおよび他の装置において、
また当業者には既知のすべての他の多くの用途に対して
使用できる。たとえば、ここに参考として組み入れたフ
ィジクストゥデイにおけるカーンの記事を見られたい。
【0009】本発明の目的は、基板を用意すること、液
晶状態をもつ少なくとも一種のジビニルまたはジアルケ
ニルジアセチレンを含む少なくとも一種の組成物の少な
くとも一層を基板上におくこと、および実質的に液晶状
態のままにおいてこの層を画像方式で重合することを含
む重合物品の製造法及び該製造法により得られる重合物
品を提供することである。
【0010】本発明においては、1種またはそれ以上の
液晶相をもつジアセチレンを使用できる。より具体的に
は、本発明においては、重合可能なジアルケニルジアセ
チレン、とくに重合可能なジビニルジアセチレンを使用
できる。
【0011】特に、本発明においては、液晶状態におい
て重合できる液晶相をもつジアセチレンを含む材料を使
用できる。
【0012】また、本発明においては、感知できる非線
型光学効果を示す液晶ジアセチレン材料も使用できる。
【0013】本発明においては、液晶状態を示す若干の
ジアセチレンを重合することもでき、ジアセチレンに液
晶状態をとらせ、そうしてその状態において重合を行な
うこともできる。
【0014】また、本発明においては、プラスチック加
工に適するバルク重合可能なジアセチレンを使用でき
る。
【0015】本発明においては、重合した物品は光学
的、電気光学的、電気音響的、機械的、構造的、熱的、
導電的、およびその他の用途に使用される。
【0016】本発明においては、ディスプレイなどの用
途に適する液晶相を有するジアセチレンも使用すること
ができる。
【0017】本発明においては、1枚またはそれ以上の
基板と、重合した状態または未重合状態のどちらかの液
晶ジアセチレンを含む組成物の1層またはそれ以上の層
とを含む物品を製造することもできる。
【0018】本発明においては、ジアセチレンそれ自体
が1枚またはそれ以上の基板に関して配向している基板
と液晶ジアセチレンとの集合体である重合物品を製造す
ることもできる。
【0019】本発明においては、画像法方式にて重合で
きる液晶ジアセチレン材料を使用している。
【0020】本発明の方法は、基板を用意すること、液
晶状態をもつ少なくとも一種のジビニルまたはジアルケ
ニルジアセチレンを含む少なくとも一種の組成物の少な
くとも一層を基板上におくこと、および実質的に液晶状
態のままにおいてこの層を画像方式で重合することを含
む重合物品の製造法である。
【0021】本発明においては、液晶状態または液晶相
を有するジアルケニルジアセチレン、特にジビニルジア
セチレン、および若干のジアセチレンを使用する。本発
明に使用できるジアルケニルジアセチレンは、次式で表
わすことができる。
【化1】
【0022】ジアルケニルジアセチレンの基本構造を変
えるため広汎な種類の“R”置換基を選択できることは
当業者に理解されるであろうが、現在のところある種の
基が本発明に関連して述べられた1つまたはそれ以上の
性質を提供する可能性が最大のものとして見られてい
る。したがって、上記の式に従うジアルケニルジアセチ
レンにおいて、R1 およびR2 は同じかまたは異なるこ
とができ、そうして水素、シアノ、ハロゲン、および1
個乃至約3個の炭素原子をもつアルキルからなる群より
選ばれ、R3 およびR4 は同じかまたは異なることがで
き、水素、シアノ、ハロゲン、アミノ、アリール、およ
び1個乃至6個の炭素原子をもつアルキルからなる群よ
り選ばれ、R5 およびR6 は同じかまたは異なることが
でき、水素、アルキル、アリール、アラールキル、アル
カリール、およびヘテロ置換された1個乃至約30個の
炭素原子をもつアルキルおよびアリールからなる群より
選ばれるのが好ましい。基R1 、R2 、R3 およびR4
の1個またはそれ以上が、示された二重結合およびジア
セチレン構造と共役するかまたは共役しないエチレン状
不飽和をさらに含むことも可能であると現在考えられ
る。
【0023】一般に、液晶材料は高い横縦比(aspect r
atio)をもつ分子構造をもたなければならないと信じら
れている。このことについては異方性分極率をもつ強直
で棒のような分子が好ましいと信じられる。したがって
現在、次式の分子が好ましいと信じられる。
【化2】 式中、R5 およびR6 は前記と同じ意味を有する。
【0024】液晶相を示すことが現在知られているこれ
らの分子は、次式で表わされるジアセチレンのクラスに
所属するものである。
【化3】 式中、R7 およびR8 は同じかまたは異なることがで
き、水素;シアノ;ハロゲン;アミノ;ニトロ;ヒドロ
キシル;スルホキシル;スルホニル;および約1個乃至
24個の炭素原子をもつアルキル、アリール、アルカリ
ール、またはアラールキルからなる群より選ばれる。前
式では、R5 、R6 、R7 、およびR8 はヒドロキシ
ル、スルフヒドリル、アミノ、酸エステル、アミド、ス
ルファミド、ハロなどのような多数の他の置換基をも同
様に包含できる。
【0025】現在液晶挙動を示すことが分かっているこ
れらの分子は、好ましくは次式で表わすことができる。
【化4】 式中、R9 は約1個乃至24個の炭素原子をもつアルキ
ルである。
【0026】当業者には明らかなように、本発明におい
て使用されるジアルケニルジアセチレンは、シス−トラ
ンスおよびシン−アンチ異性をとることができる。現存
では、この可能形態の各々が本発明の1またはそれ以上
の実施態様に関連する用途におそらく適するであろうと
思われる。異性体の混合物もまた有用でありうる。異な
るジアセチレンの混合物もまた使用できる。
【0027】ジアルケニルジアセチレンは、本明細書が
引用してここに参考として組み入れられている出願にお
いて述べられたチヨドコビッチ(Chodkowicz)、グレー
ザー(Glaser)、またはその他の反応などによる如きモ
ノビニルアセチレンのカップリングによって合成でき
る。対応するモノビニルアセチレンは、望みのハロアリ
ールのグリニヤ(Grignard)誘導体へのピリダジン−1
−オキシドの付加によって、または本実施例にて充分に
説明するウィッティヒ(Wittig)反応によって合成でき
る。
【0028】製造された誘導体の若干が液晶挙動を示す
ことが見出された。これらの中に、次式で表わされるp
−アルキルフエニルジビニルジアセチレンがある。
【化5】 式中、R9 は約1個乃至約24個の炭素原子を有するア
ルキルである。今日までに製造され且つ試験されたこの
クラスの特定のメンバーには、メチル、エチル、プロピ
ル、およびブチルなどがある。アルキル−フエニル、お
よびおそらくは置換アルキル−フエニルの誘導体の全域
が同様に液晶挙動を示すであろうと期待される。
【0029】合成されたフエニルジビニルジアセチレン
組成物のいくつかは液晶挙動を示さないことが見出され
た。これらは、ニトロフエニル−、ナフテニル−、およ
びビフエニル−ジビニルジアセチレンを含んでいた。ジ
−p−シアノフエニル−およびクロロフエニル−ジビニ
ルジアセチレンが液晶挙動を示すかどうかについてはま
だ明らかでない。
【0030】若干のモノアルケニルジアセチレンもまた
液晶挙動および重合可能性を示すことができ、またここ
に述べた目的に対して同様に有用でありうると信じられ
る。
【0031】ある化学種が液晶状態または液晶相を有す
るか否かを測定する方法については、当業者は、慣れて
いる。この点については、一般に、問題材料による熱損
失または熱収得のグラフ表示を温度の関数として示す示
差走査熱量測定(differential scanning calorimetr
y)、すなわちDSC、が使用される。液晶状態をもつ
材料に対して、DSCプロットにおける初期の負ピーク
は浅く、これは固体から液体、ガラス、ガス、または分
解生成物への変化ではなく、固体から液晶への相変化を
表わす。固体−液晶遷移は一般に可逆である。一つの液
晶状態から他の液晶状態へ、液晶から液状へなどの付加
的な転移を含む、その他のDSC現象もまた示すことが
できる。液晶挙動はまた光学顕微鏡によっても示され
る。液晶は、粘稠挙動および光学的複屈折を示す。ポリ
マーおよびそれらの前駆体類における液晶状態のさらに
詳しい議論は、ブラムスタイン(Blumstein )、「ポリ
マー中における液晶配列(Liquid Crystalline Order i
n Polymers)」アカデミックプレス(Academic Pres
s)、ニューヨーク(New York)(1978)に述べら
れている。
【0032】パラアルキルフエニルジビニルジアセチレ
ンの示差走査熱量測定は、しかしながら、さらに意外な
現象を説明する。固体−液晶遷移および、場合によって
は、付加的な液晶相内遷移のほかに、この材料は顕著な
発熱DSCピークを示す。これはプロピル類についての
図4に見ることができる。この顕著なピークは、この液
晶状態におけるジアセチレンの熱重合を表わす。本発明
にしたがう重合についてのさらに詳しい理解は、フィジ
クストゥデイにおけるサマルスキイの記事によって得ら
れる。
【0033】液晶状態のままで重合する液晶ジビニル−
またはジアルケニル−ジアセチレンの能力は、独特なも
のと信じられる。重合して共役主鎖構造を有するポリマ
ーを生成させることのできる他の液晶材料はこれまでに
まだ知られていない。
【0034】本発明に使用する液晶ジアセチレン材料の
重合能力は光学的、電気光学的、電気音響的、圧電的、
機械的、熱的、伝導的、イオン伝導的、および他の多く
の目的に対して大きな有用性をもつ多数の物品の製造を
可能にする。より詳細には、導波、電気光学的、電気音
響的、焦電的、および他の多数の現象を示しうる重合し
たまたは重合可能な液晶ジアセチレン類を含む物品の製
造が可能である。非線型光学性、高調波発生性(harmoni
c generating)、圧電性、および他の多数の性質がこの
ような材料によって実現できる。これに関しては、米国
出願第129,560号および第113,552号に関
連して開示された各用途に対しても同様に、本発明の液
晶ジアセチレンおよび他の材料を有利に使用できる。
【0035】本発明に使用する液晶材料は、加熱または
重合を開始する放射への曝露によって液晶状態のまま重
合できる。このような重合は高い効率、立体規則性、お
よび分子間配向を伴って行なわれることが見出された。
したがって、液晶状態からの液晶ジアセチレンの重合
は、場合によっては、基板上への重合可能な膜または層
の迅速な作り上げまたは別の方法による重合を可能にす
る。このような材料を画像法方式で重合させることもで
きると信じられる。したがって、このような画像法加工
の可能性は、本発明に使用する材料を、米国特許第4,
439,514号(米国出願第340,471号)に開
示された方法および物品に従い、そのような方法に適用
してそのような物品を提供することを可能とするもので
ある。本発明に使用する材料の画像法重合を提供する同
様な能力は、きわめて簡単なミクロリソグラフ技術によ
って複雑な光学的、電気光学的、電気音響的などの装置
の製作を容易にする。
【0036】場合によって、液晶相をもつジアセチレン
の1層またはそれ以上の層が1枚またはそれ以上の基板
の上に作り上げられる。好ましい場合には、ジアセチレ
ンの層は、カーンのフィジクストゥデイの記事に述べら
れているように、表面溝付けにより、またはジアセチレ
ンとCAMとの共有結合のあるまたはなしのどちらかに
おけるカップリング剤分子(CAMs)を介して配向さ
れうる。先願において開示され、またここに参考として
組み入れられた記事においてカーンによって示されたC
AMsのほかに、シロキサン、シラザン、クロロシラ
ン、およびその他の材料を包含する置換有機シランおよ
び関連材料が好適である。基板が金属、金属酸化物、半
導体、半導体酸化物、ガラス、ケイ素、石英、および若
干のポリマーを含む場合には、このようなシラン材料が
ジアセチレン材料の基板への結合に対してとくに適して
いる。
【0037】本発明に関連してそれ自体においておよび
/または1枚またはそれ以上の基板との関連において、
ジアセチレンを配列するための表面配向の使用は、後続
する重合および/またはその他の加工に対して液晶ジア
セチレンの安定な、配向された、組織化されたマクロ集
合体への組織化を容易にすると信じられる。若干の液晶
材料を含む固体表面の物理的制御のためのCAMsの使
用は、以前から知られているが、ジアセチレンに関連す
る使用はこれまでに報告されていない。すなわち、多く
の有用な物品を提供するため、1枚またはそれ以上の基
板の表面に対してCAMsを介して配向されたジアセチ
レンの1層またはそれ以上の層を含む物品の製造がいま
や可能である。このような物品は、なお他の有用な物品
を提供するため引き続いて加工できる。得られた集合体
または物品は、エフ.ジェイ.カーン(F. J. Kahn)に
よってアプライドフィジクスレター(Applied Physics
Letteer )、第22巻、386頁(1973)に述べら
れた方法にしたがってディスプレイ装置として役立つこ
とができる。当業者は、これらの技術の他の多くの利用
を認めるであろう。配向ジアセチレンの他の多くの用途
も当業者には明白であろう。要するに、液晶ジアセチレ
ンは配向があってもなくとも、また基板上でバルクとし
てでも、そうでなくとも、液晶材料の使用について、現
在知られているすべての方法において使用できる。
【0038】基体上に作り上げられ、基体上においてそ
の自身の中で配向され、また液晶状態のまま重合される
本発明にしたがうジアセチレン液晶材料の能力は、高度
な独特性およびジアセチレン材料の有用な電子的性質の
見地からみてとくに有用である。ここに参照として組み
入れられている米国出願第129,560号およびその
他の出願において充分に論議されるこれらの性質は、電
気光学的、電気音響的、機械的、熱的、伝導的、光学的
およびその他多くの装置をジアセチレンからつくること
を可能にする。本発明にしたがって、このような製作は
向上された簡便さおよび高度の効率をともなって行なわ
れうる。
【0039】CAM分子を経由して基体へのジアセチレ
ンの共有結合を提供するために、場合によっては、この
ような結合用の活性位置を提供するためのジアセチレン
分子の変性が必要となる。すなわち、アミノシランを経
由する基体への共有結合には一般に液晶ジアセチレンの
一端にカルボン酸またはその他の適当な基が必要であろ
う。このような共有結合の使用に対して他のCAMsが
望まれる場合には、他の変性法を選択できる。
【0040】前記に加えて、本発明に使用するジアルケ
ニルジアセチレンは、このジアセチレンのジアセチレン
部分と共役する不飽和(オレフィン結合)をもつことが
見られうる。さらに、フエニル環のような不飽和が本発
明のジアルケニルジアセチレンへさらに組み込まれる場
合にはこのジアセチレン主鎖におけるさらに電子的なカ
ップリングが明示されうる。これらの系の理論的な解析
から考えて、ジアセチレンによって一般的に示される電
子的性質は、ここで企画されているような共役を高めら
れたジアセチレン材料においては、より明らかであろう
し、また高度に存在するであろう。したがって、このよ
うな材料は、追加的なオレフィン共役をもたないジアセ
チレンに比べて著しく高い非線型係数をもつと信じられ
る。これらの効果は重合しても保持される。というの
は、これは得られたポリマーがそのポリマー“主鎖”に
沿って共役不飽和をもつためである。
【0041】液晶材料は“ゲスト”分子の包含に対して
“ホスト”として働く既知の能力をもっており、この
“ゲスト”分子はそれ自体が液晶である必要はない。す
なわち、本発明に関して、液晶ジアセチレン組成物中
に、とくに望みの性質をもつ液晶または非液晶材料のか
なりの量、および可能ならば主要量を包含することがで
きる。得られたホスト−ゲスト混合物は、液晶性をもつ
ように調製される。これらの好ましい“ゲスト”分子に
は、たとえば、実質的な非線型光学係数、異なる光学吸
収スペクトル、電荷移動、エレクトロンドーピングまた
はイオンドーピング、機械的特性などをもつ材料があ
る。この方法によって、非線型光学的性質をもつものの
ような有用な分子を全液晶系またはアレイ(array )に
送り込むように液晶材料を使用すること、および全ポリ
マー系へこのような有用な分子を組み込むことが可能と
なる。ここに参照として組み入れた米国出願第129,
560号に述べられているように、実質的な非線型光学
係数、およびその他の有用な性質をもつ多くのジアセチ
レンが知られており、且つこのような材料は液晶ジアセ
チレンのアレイまたは集合体の中の“ゲスト”分子とし
てうまく受け入れられることが期待されるので、本発明
の系は電気光学的、電気音響的、導波的およびその他の
高度に有用な光学装置の作製に理想的なものであるよう
に見える。また有用な構造的、ディスプレイ、熱安定
的、導波的、圧電的、およびその他の用途にも使用でき
る。液晶ジアセチレン組織物中に“ゲスト”分子として
包含されるより好ましい材料としても、もちろん、液晶
それ自体が有用な材料である。
【0042】非線型光学的液晶ジアセチレンは、本発明
の重合したまたは重合していないジアセチレンのジアセ
チレン“主鎖”と共役するオレフィン結合の存在によっ
て利点を得るであろう。そうして上記のような分子の非
線型光学効率の向上を得る。同様の論議は他の多くの潜
在的なゲストにもあてはまる。
【0043】無機または有機のドーパント材料もまたゲ
スト種として包含されうる。たとえば、ヨウ素、テトラ
シアノキノジメタン、およびその他のドーパントが同様
に添加されて、液晶材料または得られたポリマーの伝導
率が改変されうる。すなわち、たとえば、電気および/
またはイオン伝導率を良好に改変するために他のドーパ
ントもまた使用できる。
【0044】実施例 本発明の実施例を、下記に示す合成例を含めて以下に説
明する。前記にしたがって、図1について説明する。基
板2の上に液晶ジアセチレン4の層が載っている。好ま
しい場合においては、CAM層6はジアセチレン層4と
基板2との間にはさまれており、層4それ自体の中にお
いておよび/または基板2に関して層4を配向させる。
層および基板の集合は、電場および/または磁場8の中
へおくことができ、重合のような後続する加工に対する
ジアセチレン分子の配列を助ける。
【0045】図2は図1の集合体であり、液晶ジアセチ
レン層4の上に第2基板8が載っている。この場合にお
いては、ジアセチレン層4の配向はCAM層6および1
0の介在によって助長される。図2の集合体は、ディス
プレイ装置としての用途および液晶材料が適すると知ら
れている多くの他の機能にとくに適する。このジアセチ
レン層4の重合は、加熱または、おそらくは、化学線放
射への曝露によって行なうことができる。ここに示され
た集合体は、導波管としての用途またはその他の光学
的、電気光学的、電気音響的などの用途に適する。ジア
セチレンの巧みな選択によって、電気光学的加工、第2
高調波発生、およびその他の多くの有用な機能が、ジア
セチレン層4によって遂行できる。この材料はまた、伝
導体、絶縁体、構造ラミネートなどとして使用すること
もできる。
【0046】図3は集積光学回路であり、これは本発明
により製造できるものである。すなわち、基板“チッ
プ”16の上に本発明のジアセチレンおよび加工法から
導かれたパターン化されたポリマー導波管18が載って
いる。レーザー光源20のような光信号源も載ってお
り、これも同様に本発明にしたがって製造できる。電極
アレイ22、光学的コンポーネント24、検出機または
ビームカプラー26、およびその他の多くの光学的、電
気光学的、電気音響的などのコンポーネント28もまた
発生された光学信号の処理を促進するために、この装置
へ組み込まれる。当業者には明らかなように、きわめて
広汎な光学的、電気光学的、電気音響的、導波的、およ
びその他の回路要素、装置、および集合体が本発明にし
たがって製造できる。
【0047】下記の合成例は、本発明に使用できるジア
セチレンの合成例を示すものである。
【0048】モノビニルアセチレンの合成合成例1 1−(p−トルイル)ブト−1−エン−3−イン 5乃至15℃に維持されたテトラヒドロフラン(30m
l)中0.04g原子当量のマグネシウムと0.04モ
ルの4−ブロモトルエンとから作られたグリニヤ試薬の
溶液に、攪拌しながら、テトラヒドロフラン(15m
l)中ピリダジン−1−オキシド(0.036モル)の
溶液を滴下した。この混合物を25℃にて0.5時間攪
拌し、つぎに約40mlの20%塩酸にて稀釈し、50
mlのエーテルにて3回抽出を行なった。エーテル抽出
物を合わせ、重炭酸ナトリウム溶液および水にて洗浄
し、つぎに乾燥した。この材料を濾過し、蒸発し、n−
ヘキサンによってシリカ上でクロマトグラフにかけ、純
粋なエンインを赤色油(60%)として得た。 NMR:7.1−7.2(4H,m)、6.9(d,1
H)、6.0(dd,1H)、3.0(d,1H)、
2.1(3H,s)。
【0049】合成例2 1−(p−エチルフエニル)ブト−1−エン−3−イン 5乃至15℃に維持されたテトラヒドロフラン(15m
l)中Mg(0.02g原子当量)と4−エチルブロモ
ベンゼン(0.02モル)とからのグリニヤ試薬の溶液
へ、攪拌しながら、10mlのテトラヒドロフラン中
0.018モルのピリダジン−1−オキシドの溶液を滴
下した。この混合物を25℃にて0.5時間攪拌し、つ
ぎに約20mlの20%塩酸にて稀釈し、25mlのエ
ーテルにて3回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、重
炭酸ナトリウム溶液および水にて洗浄し、乾燥した。濾
過および蒸発に続いてこの残渣をヘキサンによってシリ
カ上でクロマトグラフにかけ、純粋なエンインを金黄色
油(58%)として得た。 NMR:7.1−7.3(4H,m)、7.0(1H,
d)、6.1(1H,dd)、3.0(1H,d)、
2.6(2H,q)、1.3(3H,t)。
【0050】合成例3 1−(p−プロピルフエニル)ブト−1−エン−3−イ
ン 約30mlのアセトニトリル中0.13モルのプロパギ
ルトリフエニル−ホスホニウムブロマイドと0.013
モルのp−プロピルベンツアルデヒドとの溶液を、攪拌
しながら約−50℃において無水アンモニア(15−2
0ml)にて処理した。得られた深黄色の乳濁液を約−
50℃にて約4時間、また0℃にてさらに4時間攪拌
し、最終的には室温に一夜放置した。この溶液を、稀釈
リン酸にて酸性化し、エーテルにて3回抽出した。この
エーテル抽出物を水で洗浄し、合わせ、乾燥し、濾過
し、蒸発して明橙色のシロップを得た。これをシリカの
クロマトグラフにかけた。n−ヘキサンによる溶出液か
ら、このエンインを黄色(31%)として得た。 NMR:0.95(3H,t)、1.6(2H,m)、
2.5(2H,t)、3.5(1H,d)、5.65
(1H,dd)、6.5(1H,d)、7.3(4H,
m)。
【0051】合成例4 1−(p−ニトロフエニル)ブト−1−エン−3−イン 約33モルのアセトニトリル中0.13モルのプロパギ
ルトリフエニル−ホスホニウムブロマイドと0.011
モルの4−ニトロベンツアルデヒドとの溶液を、攪拌し
ながら約−50℃において無水アンモニア(15−20
ml)にて処理した。深紫色の反応混合物を約−50℃
にて約4時間、また0℃にてさらに4時間攪拌し、つい
で一夜放置した。これを稀釈リン酸にて酸性化し、酢酸
エチルにて多数回抽出した。有機抽出物を合わせ、水に
て洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発して褐色のシロップを
得た。これをシリカ上でクロマトグラフにかけた。ヘキ
サン/酢酸エチルによる溶出液からこのエンインを黄色
に輝く粉末(36%:融点は68−70℃)として得
た。 NMR:8.0−8.18(2H,m)、8.2−8.
35(2H,m)、6.8(1H,d)、5.9(1
H,dd)、3.47(1H,d)。
【0052】モノビニルアセチレンのカップリング合成合成例5〜8における一般的な処理法 無水エタノール(5ml)中の合成例1〜4から選ばれ
たエンインへ、約1mlの飽和塩化アンモニウム水溶液
を添加した。次に触媒量の無水塩化第1銅を少しずつ添
加した。この反応物を室温にて数時間攪拌し、終了時に
この混合物を過剰の蒸留水の中へ注入し、少量の稀塩酸
にて酸性化した。固形分を濾別した。濾液を無水エーテ
ルにて抽出し、これを乾燥し、濾過し、蒸発して固形残
渣を得た。全固形残渣を合わせ、適当な液剤から再結晶
した。合成例5〜7のすべての生成物は、液晶の特質で
ある粘稠挙動と光学複屈折とを示した。
【0053】合成例5 p−トルイル−ジビニルジアセチレン 室温における約16時間の反応ののち、合成例1の1g
(7mモル)のエンインから0.540gの粗ジアセチ
レンを回収した。この粗製物を無水エタノールから再結
晶して、0.330gの美しい黄色針状物(収率は約3
3%)を得た。DSCの結果は出発エンインの形跡を示
さなかった。このサンプルは吸熱につづく中間的な発熱
重合という形態において液晶相遷移を示した。
【0054】合成例6 p−エチル−フエニル−ジビニルジアセチレン 約20時間の反応ののち、合成例2からの0.56g
(3.58mモル)のエンインから0.300gの粗ジ
アセチレンを回収した。この粗製物を無水エタノールに
よって再結晶した。0.152gの薄い黄色針状物(収
率は約27.5%)を得た。DSCの結果は、出発物質
の形跡を示さなかった。このサンプルは100℃、11
5℃、および130℃における3種の液晶相遷移を示
す。重合は140℃より高い温度において起こる。
【0055】合成例7 p−プロピル−フエニル−ジビニルジアセチレン 約24時間反応した合成例3の1.18g(7.5mモ
ル)のエンインから、0.480gの粗製物を反応終了
時に回収した。この粗製物を無水エタノールによって再
結晶し、0.225g(収率は約19%)の長く、薄
い、黄色針状物を得た。DSCの結果を図4に示す。こ
れは液晶相遷移に相当する約156℃における比較的小
さい吸熱を示している。このサンプルは約165℃を超
える温度において液晶状態にてゆっくり重合して、橙赤
色のガラス状固形物となった。
【0056】合成例8 p−ニトロ−フエニル−ジビニルジアセチレン 約18時間反応した合成例4からの1.2g(6.86
mモル)のエンインから0.280gの粗製固形を得
た。このサンプルをニトロメタンによって再結晶して、
0.174gの黄橙色の小さな針状物(収率は約14.
5%)を得た。出発エンインの形跡はなかった。このサ
ンプルは約195℃にて溶融して液状となり、液晶挙動
を示すことなく200℃より上の温度にて溶融したまま
分解した。
【0057】液晶ジアセチレンの基板への共有結合的カ
ップリング合成合成例9 基板の製造 約5000〜6000オングストロームの厚みの二酸化
ケイ素表面をもつシリコン基板を、70℃において過酸
化水素と硫酸との50/50混合物の中へ5分間浸して
清浄化し、窒素中で乾燥した。室温にて約4時間、濃硝
酸中においてこのシリコン基板にエッチングを施し、超
純粋蒸留水にて洗浄し、真空中にて乾燥した。還流キシ
レン中に含有されている3−アミノプロピルトリエトキ
シシランの蒸気によって、このシリコンウエハーを処理
することによってアミノプロピルシラン化を行なった。
この反応は、乾燥窒素雰囲気中にて行なった。この方法
にて約16時間このウエハーを処理し、乾燥キシレンで
すすぎ、窒素下で乾燥した。このシラン化された基板の
水接触角(water contact angle )は47°±2°であ
った。10mlの無水ピリジン中に0.075gの1
0,12−ペンタコサジイノン酸(10,12−pentac
osadiynoicacid)(0.20mモル)と0.052gの
N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.25m
モル)とを含有する溶液の中へ、窒素雰囲気下室温にて
約22時間このシラン化された基板を浸した。このウエ
ハーをピリジン中およびエタノール中にすすぎ、つぎに
真空中にて乾燥した。水接触角は90°±2°であっ
た。
【0058】合成例10 前記の合成例9の技術は、液晶相をもつジアセチレンに
対して適用できると信じられる。このようなジアセチレ
ンは、アミノシランとの共有結合に対する部位を提供す
るために、一端にカルボン酸または他の適当な基を含有
するように変性されなければならない。または、他のC
AMsをアミノシランに置き換えることもでき、またそ
の他の公知の方法を共有結合用に使用することもでき
る。また表面溝付けおよび非共有結合CAM配向も液晶
ジアセチレンの配向に有用と思われる。
【0059】合成例11 DSC評価で確かめられた重合温度に約5乃至30分間
加熱することによって、合成例5〜7の液晶ジアセチレ
ンをその液晶状態において重合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板、およびその基板上の重合したまたは重合
可能な液晶ジアセチレン層を含み、このジアセチレン層
はカップリング剤層の介在によってそれ自体の中で配向
されている物品を示している。
【図2】図1のジアセチレン層の上に第2基板が載り、
且つカップリング剤層が介在している物品を示してい
る。
【図3】本発明により製作できる多くの有用な装置の中
の或るものの組織図を示す。
【図4】液晶状態をもつジアセチレンの示差走査熱量測
定のプロットである。
【符号の説明】
2,8(図2) 基板 4 液晶ジアセチレン層 6,10 CAM層 8(図1) 電場および/または磁場 14 重合による発熱 16 基板チップ 18 導波管 20 レーザー光源 22 電極アレイ 24 光学コンポーネント 26 ビームカプラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/13 500 G02B 6/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を用意すること、 液晶状態をもつ少なくとも一種のジビニルまたはジアル
    ケニルジアセチレンを含む少なくとも一種の組成物の少
    なくとも一層を基板上におくこと、および実質的に液晶
    状態のままにおいてこの層を画像方式で重合することを
    含む重合物品の製造法。
  2. 【請求項2】 少なくとも該重合工程のまえに、この層
    に対して電場および/または磁場をかけることをさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該重合を化学線照射によって開始するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該重合を加熱によって開始する請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 この層の上に第2基板が載る請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 該層が実質的にその自体の中で配向され
    る請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該層が基板へ共有結合で結合される請求
    項1記載の方法。
JP6264068A 1983-08-24 1994-10-27 重合物品の製造法 Expired - Lifetime JP2648289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/526,033 US4615962A (en) 1979-06-25 1983-08-24 Diacetylenes having liquid crystal phases
US526033 1983-08-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262660A Division JPH0788325B2 (ja) 1983-08-24 1992-08-18 液晶相をもつジアセチレン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207261A JPH07207261A (ja) 1995-08-08
JP2648289B2 true JP2648289B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=24095647

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175271A Pending JPS6089437A (ja) 1983-08-24 1984-08-24 液晶相をもつジアセチレン
JP4262660A Expired - Lifetime JPH0788325B2 (ja) 1983-08-24 1992-08-18 液晶相をもつジアセチレン
JP6264068A Expired - Lifetime JP2648289B2 (ja) 1983-08-24 1994-10-27 重合物品の製造法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175271A Pending JPS6089437A (ja) 1983-08-24 1984-08-24 液晶相をもつジアセチレン
JP4262660A Expired - Lifetime JPH0788325B2 (ja) 1983-08-24 1992-08-18 液晶相をもつジアセチレン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4615962A (ja)
EP (1) EP0137679A1 (ja)
JP (3) JPS6089437A (ja)
CA (1) CA1230129A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749245A (en) * 1985-03-11 1988-06-07 Kuraray Co., Ltd. Thin film waveguide device and manufacturing method for making same
GB2185487B (en) * 1986-01-16 1990-06-06 Gen Electric Plc Electro-optical material
US4783136A (en) * 1986-04-16 1988-11-08 Gte Laboratories Incorporated Optical waveguides and methods for making same
EP0261712A1 (en) * 1986-09-04 1988-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture display cell, method of forming an orientation layer on a substrate of the picture display cell and monomeric compounds for use in the orientation layer
EP0295145B1 (en) * 1987-06-11 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and recording apparatus
NL8802832A (nl) * 1988-02-29 1989-09-18 Philips Nv Methode voor het vervaardigen van een gelaagd element en het aldus verkregen element.
DE3811334A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallin-elastomere bauelemente
JP2506973B2 (ja) * 1988-08-05 1996-06-12 松下電器産業株式会社 光記録媒体の製造方法
US5178710A (en) * 1988-11-02 1993-01-12 U.S. Philips Corporation Bonding using a difunctional liquid crystalline monomer adhesive under an applied force field
JP2907222B2 (ja) * 1989-01-27 1999-06-21 富士通株式会社 有機非線形光学材料
US4970137A (en) * 1989-03-09 1990-11-13 Gaf Chemicals Corporation Process for sensitizing polyacetylenic films
US5011907A (en) * 1989-10-10 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Molecules with enhanced electronic polarizabilities based on "defect"-like states in conjugated polymers
JP2649856B2 (ja) * 1990-04-13 1997-09-03 松下電器産業株式会社 非線形光学材料
US5223356A (en) * 1990-08-24 1993-06-29 University Of Lowell Photocrosslinked second order nonlinear optical polymers
EP0525473B1 (de) * 1991-07-26 1998-05-06 Rolic AG Flüssigkristall-Zelle
US5275903A (en) * 1992-05-07 1994-01-04 Xerox Corporation Modified thermotropic liquid crystalline compositions
US5291567A (en) * 1992-07-21 1994-03-01 Eastman Kodak Company Electro-optic waveguide deflector using a nonlinear optic film or liquid-crystal overlay cell for use in an optical pickup head
TW253905B (ja) * 1992-11-10 1995-08-11 Chisso Corp
KR0137125B1 (ko) * 1992-11-16 1998-06-15 모리시타 요이찌 광도파로소자와 그 제조방법
WO1994015995A1 (en) * 1993-01-11 1994-07-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polycyclic aromatic compounds having nonlinear optical properties
US5371817A (en) * 1993-02-16 1994-12-06 Eastman Kodak Company Multichannel optical waveguide page scanner with individually addressable electro-optic modulators
US6160597A (en) 1993-02-17 2000-12-12 Rolic Ag Optical component and method of manufacture
US5554316A (en) * 1994-03-16 1996-09-10 Chisso Corporation Hexenediyne derivative and a liquid crystal composition
US5593617A (en) * 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals
EP0738912A4 (en) * 1994-09-28 1998-12-23 Mitsui Toatsu Chemicals POLYMERIC LIQUID CRYSTAL ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US5514262A (en) * 1995-05-05 1996-05-07 Ford Motor Company Electochemical deposition of trans-polyacetylene films
US6194529B1 (en) * 1999-03-19 2001-02-27 Board Of Trustees Operating Michigan State University Ordered polyacetylenes and process for the preparation thereof
US6417245B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-09 The Research Foundation Of State University Of Ny Method for the preparation of conjugated polymers
JP4576678B2 (ja) * 2000-07-21 2010-11-10 住友化学株式会社 側鎖を有するジまたはトリアセチレン化合物、それを含む液晶組成物、およびそれを用いた液晶素子
EP1431266B1 (en) * 2001-08-27 2006-07-19 Japan Science and Technology Agency Photoresponsive polymer, built-up type diacetylene polymer, crystals of ammonium carboxylates, and processes for production of them
ATE470166T1 (de) * 2002-02-13 2010-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von einem anisotropen polymerfilm auf einem substrat mit einer strukturierten oberfläche
JPWO2006025269A1 (ja) * 2004-08-30 2008-07-31 独立行政法人科学技術振興機構 新規なポリアセチレン誘導体
CN111825800B (zh) * 2020-06-08 2023-02-10 上海大学 具有自组装特性的螺旋聚苯乙炔衍生物、组装体及其制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE925290C (de) * 1952-08-17 1955-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Divinyl-diacetylenen
US3300456A (en) * 1962-11-21 1967-01-24 Gen Electric Polymeric acetylenes and process for producing the same
US3501303A (en) * 1966-06-06 1970-03-17 Battelle Development Corp Photosensitive crystalline polyacetylenic system and method of exposure
US3501308A (en) * 1966-07-01 1970-03-17 Battelle Development Corp Photosensitive crystalline polyacetylenic sensitized with a pi-acid
FR1557383A (ja) * 1967-03-20 1969-02-14
DE1967130C2 (de) * 1968-01-25 1982-04-01 Pioneer Electronic Corp., Tokyo Mechanisch-elektrisch bzw. elektrisch-mechanischer Wandler
US3840369A (en) * 1969-08-15 1974-10-08 Sun Chemical Corp Presensitized printing plates
US3702794A (en) * 1970-08-05 1972-11-14 Dow Corning Method of improving the adhesion of a siliceous material and a polyolefin using a silane and a chlorinated organic compound
US3723121A (en) * 1970-11-03 1973-03-27 Du Pont Process for recording images with laser beams
JPS4919643B1 (ja) * 1970-11-14 1974-05-18
FR2161285A6 (ja) * 1971-11-19 1973-07-06 Anvar
US3844791A (en) * 1971-06-14 1974-10-29 Eastman Kodak Co Photosensitive material comprising polyacetylenic amine salts
US3743505A (en) * 1971-06-14 1973-07-03 Eastman Kodak Co Direct-print process utilizing photosensitive polyacetylenic amine salts containing carboxylate moieties
US3772011A (en) * 1971-11-04 1973-11-13 Eastman Kodak Co Print-out elements and methods using photoconductors and polygnes
US3811895A (en) * 1972-01-14 1974-05-21 Eastman Kodak Co Sensitized compounds and elements
US3822134A (en) * 1972-01-17 1974-07-02 Eastman Kodak Co Vacuum deposited radiation-sensitive elements
US3772028A (en) * 1972-02-02 1973-11-13 Eastman Kodak Co Sensitized photosensitive compounds and elements
US3772027A (en) * 1972-02-04 1973-11-13 Eastman Kodak Co Photosensitive element containing a photosensitive crystalline polyacetylenic compound and a photoconductive inorganic metal salt
US3794491A (en) * 1972-06-14 1974-02-26 Eastman Kodak Co Amplification of low-density polyyne images
US4103045A (en) * 1972-07-31 1978-07-25 Rhone-Poulenc, S.A. Process for improving the adhesion of coatings made of photoresistant polymers to surfaces of inorganic oxides
FR2193864B1 (ja) * 1972-07-31 1974-12-27 Rhone Poulenc Sa
JPS505032A (ja) * 1972-12-29 1975-01-20
US4066676A (en) * 1974-02-06 1978-01-03 Eastman Kodak Company Photosensitive material comprising polyacetylenic amine salts
US3923622A (en) * 1974-08-13 1975-12-02 Allied Chem Cyclically-bound ladder polymers of cyclic diacetylene tetramers
US3994867A (en) * 1974-12-30 1976-11-30 Allied Chemical Corporation Organic polymers with near-zero uniaxial thermal expansion coefficients
US3999946A (en) * 1976-02-23 1976-12-28 Allied Chemical Corporation Time-temperature history indicators
US4168982A (en) * 1976-06-01 1979-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing nitroso dimers to selectively inhibit thermal polymerization
US4220747A (en) * 1976-06-28 1980-09-02 Allied Chemical Corporation Crystalline diacetylene polymers
US4208501A (en) * 1977-02-25 1980-06-17 Allied Chemical Corporation Carbazolyl diacetylenic polymers
US4125534A (en) * 1977-02-25 1978-11-14 Allied Chemical Corporation Carbazolyl diacetylenic compounds
US4164458A (en) * 1977-03-07 1979-08-14 Allied Chemical Corporation Production of radiation crosslinked polymeric compositions using diacetylenes
US4189399A (en) * 1977-07-19 1980-02-19 Allied Chemical Corporation Co-crystallized acetylenic compounds
US4154638A (en) * 1977-08-04 1979-05-15 Ppg Industries, Inc. Coupling agent for bonding an organic polymer to an inorganic surface
US4215208A (en) * 1977-10-05 1980-07-29 Allied Chemical Corporation Thermochromic polyacetylenes containing urethane groups
US4195056A (en) * 1978-06-01 1980-03-25 Allied Chemical Corporation Vapor permeation time-temperature indicator
US4195055A (en) * 1978-06-01 1980-03-25 Allied Chemical Corporation Vapor-phase moving-boundary indicator
US4195057A (en) * 1978-08-30 1980-03-25 Allied Chemical Corporation Vapor-phase moving-boundary indicator
US4195058A (en) * 1978-08-30 1980-03-25 Allied Chemical Corporation Vapor permeation time-temperature indicator
US4208186A (en) * 1978-08-30 1980-06-17 Allied Chemical Corporation Process for monitoring time-temperature histories of perishables utilizing inactive form of diacetylene
DE3068767D1 (en) * 1980-03-27 1984-09-06 Allied Corp Thermochromic polyacetylenic composition, process therefor, temperature measuring and indicia displaying devices and process for recording and thereafter erasing images
DE3020645C2 (de) * 1980-05-30 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flüssigkristallanzeige und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788325B2 (ja) 1995-09-27
US4615962A (en) 1986-10-07
JPH0672905A (ja) 1994-03-15
EP0137679A1 (en) 1985-04-17
CA1230129A (en) 1987-12-08
JPH07207261A (ja) 1995-08-08
JPS6089437A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648289B2 (ja) 重合物品の製造法
US5156918A (en) Self-assembled super lattices
WO2001079750A1 (en) Sterically stabilized polyene-bridged second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
WO2001053746A1 (en) Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
JPH075572B2 (ja) 2―[2―(2―ヒドロキシフェニル)ビニルピラジンおよびその製造法
US6033774A (en) Self-assembled superlattices and waveguides prepared for use therewith
CN101845040A (zh) 树枝状基团修饰的具有D-π-A结构的有机二阶非线性光学发色团及其合成方法和用途
WO2004085515A1 (ja) 機能性有機薄膜、有機薄膜トランジスタ、π電子共役系分子含有ケイ素化合物及びそれらの製造方法
US20040132960A1 (en) Polymers having pendant nonlinear optical chromophores and electro-optic devices therefrom
Srineevasan et al. Growth and characterizations of a new semiorganic nonlinear optical material thiourea potassium hydrogen phthalate for NLO applications
US20090118521A1 (en) Nanoengineered organic nonlinear optical glasses
JP2004277413A (ja) π電子共役系分子含有ケイ素化合物及びその製造方法
US4845255A (en) Method of preparing cyclic disilanylene-acetylenes
JP2012051862A (ja) 液晶性化合物、配向性単分子膜、及び、配向性単分子膜の製造方法
KR100332495B1 (ko) 팔중극자 비선형 광학물질 및 그 제조방법
JP3540167B2 (ja) 化学吸着物質およびその製造方法
KR20230162259A (ko) 압전성 유기 화합물 및 이를 포함하는 압전 소자
JP2530725B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP3398185B2 (ja) 高分子非線形光学材料
JP2539834B2 (ja) 非線形光学素子
KR101153020B1 (ko) 소자 적용이 가능한 신규의 겔화제
JPH075571B2 (ja) 2―[2―(3―ヒドロキシフェニル)ビニルピラジンおよびその製造法
JPS6143149A (ja) 重合性ジアセチレン化合物およびその重合体
JPH0277025A (ja) 非線形光学効果を示す有機材料
JPH03179329A (ja) 非線形光学材料及び非線形光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970409