JP2645512B2 - 可とう管端末保持具 - Google Patents

可とう管端末保持具

Info

Publication number
JP2645512B2
JP2645512B2 JP63057096A JP5709688A JP2645512B2 JP 2645512 B2 JP2645512 B2 JP 2645512B2 JP 63057096 A JP63057096 A JP 63057096A JP 5709688 A JP5709688 A JP 5709688A JP 2645512 B2 JP2645512 B2 JP 2645512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flexible
flexible tube
fluid
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63057096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230826A (ja
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP63057096A priority Critical patent/JP2645512B2/ja
Publication of JPH01230826A publication Critical patent/JPH01230826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645512B2 publication Critical patent/JP2645512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、壁裏に配置される桟、柱等に取着され、継
手接続部からの漏れを受け止める可とう管端末保持具に
関する。
(従来の技術) 従来、湯、水、ガス等の流体を通す流体管の配管作業
においては、壁材を立設する前に配管業者が鋼管を接続
した継手を柱間に架設した桟、柱等に直接ねじ等によっ
て固定するようにしている。そして、この継手の固定が
終了した後に、壁材の立設業者によって壁材が立設され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、本出願人は可とう性を備えた可とう管を壁
材の立設前に予め桟、柱等に固定しておき、壁材を立設
した後壁に設けた壁孔を介して前記可とう管内にフレキ
シブルな流体管を挿通することにより、壁材の立設後に
おいて簡単に流体管を配管することができる工法を案出
した。
そして、前記工法においては、可とう管を壁裏に配置
する手段として継手を収納する継手収納ボックスを用い
ることが行われる。ところが、前記ボックスという狭い
空間内での継手の出し入れや、固定等の作業は、非常に
煩雑であるといった問題点があった。
そこで、前記ボックスを使用せず、継手を桟、柱等に
固定することが行われる。このとき、流体管と継手との
接続部から漏れ出す水等の流体を壁材に付着させないよ
うに可とう管内に導くことが切望されていた。
本発明の目的は、構造が簡単であって、しかも、流体
管と継手との接続部から流体が漏れ出しても壁に付着し
ないように流体を受け止めることができるとともに、可
とう管内に流体管を容易に挿通して配管することができ
る可とう管端末保持具を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の可とう管端末保
持具は、湯、水、ガス等を通すフレキシブルな流体管が
挿通されて配管される可とう管端末を固定する取付口
と、該取付口の上方に開口し、さらにその上方の桟、柱
等に固定される継手と流体管との接続部から漏れる流体
を受け止めて前記可とう管内に導くための受け部と、
桟、柱等に対する取付部とを備えたことを特徴としてい
る。
(作用) 前記した構成により、可とう管端末保持具は壁材の立
設前に取付部によって桟、柱等に簡単に取着され、その
可とう管端末保持具の取付口に可とう管端末は固定され
て確実に保持される。そこで、壁材の立設後にフレキシ
ブルな流体管を可とう管内に挿通して配管し、その端部
に接続された継手を桟、柱等に固定すれば、流体管と継
手との接続部から流体が漏れ出しても、流体はその下方
に配置される受け部によって受け止められて可とう管内
に導かれるため、壁材に流体が付着することは防止され
る。
尚、前記受け部の形状をろうと状に形成しておけば、
流体管を可とう管内に挿通する際において、前記流体管
の端部は受け部によって案内され、流体管は容易に可と
う管内に挿通されて配管される。
(実施例) (第一実施例) 以下、本発明を具体化した可とう管端末保持具の第一
実施例について、図面に従って説明する。
第1図及び第2図等に示すように合成樹脂にて形成さ
れた可とう管端末保持具(30)は、可とう管(40)端末
を係入して固定する円筒状の取付口(32)と、その上方
に拡開して開口した受け部としてのろうと状部(33)
と、ろうと状部(33)の一端から上方に延設された取付
部としての取付片(34)とから構成されている。前記取
付片(34)の先端部外側面には、前記桟(1)に対する
固定用のねじ(31)を挿通するねじ孔を備えた舌片(3
5)が形成されている。
前記取付口(32)の下端部外周にはフランジ(37)が
形成されている。前記フランジ(37)には、可とう管
(40)端末を取付口(32)に挿入した後固定する一対の
取付部材(45)がねじ(47)とナット(48)によって取
着可能となっている。さらに、前記取付部材(45)に
は、前記可とう管(40)のひだ(41)間の凹部に係止す
る係止突起(46)が設けられている。
前記した可とう管端末保持具(30)を用いて流体管
(20)を配管するには、まず、固定用桟(1)を壁材
(3)の立設前において予め第2図及び第4図に示すよ
うに柱間に架け渡すように固定する。そして、前記可と
う管端末保持具(30)をねじ(31)によって桟(1)の
所定位置に固定する。
そして、前記取付口(32)内に外周にひだ(41)を備
えたフレキシブルな可とう管(40)の先端部を下方から
挿入し、前記フランジ(37)に一対の取付部材(45)を
ねじ(47)とナット(48)によって取着してその係止突
起(46)によって可とう管(40)を固定する。
上記したように可とう管(40)を取着した可とう管端
末保持具(30)を桟(1)に固定した後、桟(1)の前
面に壁材(3)を立設する。そして、壁材(3)には、
第2図に示すように前記ろうと状部(33)の上方に対応
する位置に、所定の大きさの壁孔(3a)を透設する。
次に、配管業者は、前記壁孔(3a)を介して湯、水、
ガス等を通すフレキシブルな流体管(20)をろうと状部
(33)から可とう管(40)内に配管する。この時、流体
管(20)の端部は、上方に向かって拡開するろうと状部
(33)によって案内されるため、流体管(20)は小さな
壁孔(3a)を介して可とう管(40)内にスムーズに挿入
されて配管される。
前記流体管(20)の配管が終了すると、第5図に示す
ように、前記流体管(20)の先端には、ナット(26)等
を用いて室内において継手(10)の接続口を接続する。
尚、この継手(10)は、フレキシブルな流体管(20)が
接続される接続口と、水栓あるいはガスコック等が接続
される雌ねじ部(13)とを備えている。さらに、第2
図、第3図及び第4図等に示すように、継手(10)の上
端部には、桟(1)との当接面(14)を備えたつば部
(15)が形成されている。
前記つば部(15)の左右両端部には、前記当接面(1
4)に対して斜め鉛直方向に桟(1)への取付ねじ(1
6)を挿通する取付孔(17)が透設されている。又、前
記継手(10)の雌ねじ部(13)の外周左右両側には、壁
孔(3a)を覆うカバー(4)を取付けるためのねじ孔
(18)を備えたカバー取付部(19)が設けられている。
前記流体管(20)に継手(10)を接続すると、継手
(10)を壁孔(3a)から壁裏へ挿入し、継手(10)の当
接面(14)を桟(1)の下面に当接させる。そこで、壁
材(3)の前面斜め下方からつば部(15)に設けた取付
孔(17)へ取付ねじ(16)を挿通すれば、従来の継手収
納ボックスを用いることなく継手(10)は桟(1)の下
面に簡単かつ確実に固定される。
前記したように、この可とう管端末保持具(30)は、
非常に簡単な構造であって、壁材(3)の立設前に可と
う管(40)端末を確実に保持することができ、しかも、
可とう管端末保持具(30)には、ろうと状部(33)が設
けられているため、流体管(20)と継手(10)との接続
部から、湯、水等が漏れ出したとしても、湯、水等は前
記ろうと状部(33)によって可とう管(40)内に案内さ
れ、壁材(3)に湯、水等が付着して壁材(3)にしみ
等が生じることを防ぐことができる。
又、ろうと状部(33)によって流体管(20)の端部を
可とう管(40)内に案内し、壁材(3)の立設後におい
て小さな壁孔(3a)を介しても流体管(20)を可とう管
(40)内に容易に挿通あるいは引き出して配管すること
ができる。
尚、この実施例の可とう管端末保持具(30)において
は、円筒状の取付口(32)を一つだけ設けたが、第7図
に示す可とう管端末保持具(30a)のように複数の(例
えば2つの)取付口(32)を設け、その上方に1つのろ
うと状部(33)を設けたり、あるいは第8図に示す可と
う管端末保持具(30b)のようにろうと状部(33)の両
端に取付片(34)を設けるとともに、楕円筒状の取付口
(32)を設けて実施してもよい。この場合、湯水混合栓
を設置する際等において取付口(32)に対し複数本の可
とう管(40)端末を固定して湯と水を通す流体管(20)
を一度に配管することができる。
(第二実施例) 次に、本発明を具体化した可とう管端末保持具の第二
実施例について、図面に従って説明する。前記実施例の
可とう管端末保持具(30)は、桟(1)等と直交する方
向に流体管(20)を配管する際に用いたが、本実施例の
可とう管端末保持具は、柱等と平行に流体管(20)を配
管する際に用いるものである。
本実施例の可とう管端末保持具(130)においては、
第9図及び第12図等に示すように、可とう管(40)端末
を挿通して固定する円筒状の取付口(132)と、その上
方に拡開して開口した受け部としてのろうと状部(13
3)と、ろうと状部(133)の一端から上方に延設された
取付部としての取付片(134)とから構成されている。
そして、前記取付片(134)には、柱(2)に対する固
定用のねじ(31)を挿通するための取付孔(135)が形
成されている。
前記取付口(132)の内面には、第9図に示すように
環状の係止突条(136)が形成されている。そして、前
記取付口(132)内に挿入されたフレキシブルな可とう
管(40)端末を前記係止突条(136)にて係止固定可能
となっている。
前記した可とう管端末保持具(130)を用いて流体管
(20)を配管するには、まず、壁材(3)の立設前にお
いて第9図に示すように、予め柱(2)に対し前記可と
う管端末保持具(130)をねじ(31)によって固定す
る。
そして、前記取付口(132)内に外周にひだ(41)を
備えたフレキシブルな可とう管(40)の先端部を下方か
ら挿入し、可とう管(40)端末を前記係止突条(136)
にて取付口(132)に確実に保持する。
上記したように可とう管(40)を取着した可とう管端
末保持具(130)を柱(2)に固定した後、柱(2)の
前面に壁材(3)を立設する。そして、壁材(3)に
は、第9図及び第14図に示すように前記ろうと状部(13
3)の上方に対応する位置に、所定の大きさの壁孔(3
a)を透設する。
次に、配管業者は、前記壁孔(3a)を介して湯、水、
ガス等を通すフレキシブルな流体管(20)を、ろうと状
部(133)から可とう管(40)内に配管する。この時、
流体管(20)の端部は、上方に向かって拡開するろうと
状部(133)によって案内され、流体管(20)は小さな
壁孔(3a)を介して可とう管(40)内にスムーズに挿入
されて配管される。
前記流体管(20)の配管が終了すると、前記第一実施
例と同じ手順により第13図に示すように、前記流体管
(20)の先端には、ナット(26)等を用いて室内におい
て継手(110)の接続口を接続する。
尚、この継手(110)は、前記実施例と同様に流体管
(20)が接続される接続口と、その周縁に設けられた雄
ねじ部と、水栓あるいはガスコック等が接続される雌ね
じ部(13)とを備えている。さらに、第9図、第10図及
び第11図等に示すように、継手(110)の左端部には、
柱(2)との当接面(114)を備えたつば部(115)が形
成されている。前記つば部(115)の上下両端部には、
前記当接面(114)に対して斜め水平方向に柱(2)へ
の取付ねじ(16)を挿通する取付孔(117)が透設され
ている。
次に、継手(110)を壁孔(3a)から壁裏へ挿入し、
継手(110)の当接面(114)を柱(2)の側面に当接さ
せる。そこで、壁材(3)の前面斜め側方からつば部
(115)に設けた取付孔(117)へ取付ねじ(16)を挿通
すれば、従来の継手収納ボックスを用いることなく継手
(110)を柱(2)の側面に簡単かつ確実に固定され
る。
前記したように、この可とう管端末保持具(130)
は、非常に簡単な構造であって、壁材(3)の立設前に
可とう管(40)端末を確実に保持することができ、しか
も、可とう管端末保持具(130)には、ろうと状部(13
3)が設けられているため、流体管(20)と継手(110)
との接続部から、湯、水等が漏れ出したとしても、湯、
水等は前記ろうと状部(133)によって可とう管(40)
内に案内され、壁材(3)に湯、水等が付着して壁材
(3)にしみ等が生じることを防ぐことができる。
又、ろうと状部(133)によって流体管(20)の端部
を可とう管(40)内に案内し、壁材(3)の立設後にお
いて小さな壁孔(3a)を介しても、流体管(20)を可と
う管(40)内に容易に挿通あるいは引出して配管するこ
とができる。
尚、この実施例の可とう管端末保持具(130)におい
ては、円筒状の取付口(132)を一つだけ設けたが、第1
5図に示す可とう管端末保持具(130a)のように複数の
(例えば2つの)取付口(132)を設け、その上方に1
つのろうと状部(133)を設けて実施してもよい。この
場合、取付口(132)に対し複数本の可とう管(40)端
末を挿入して固定することができるため、複数本の流体
管(20)を配管して湯水混合栓を設置すること等ができ
る。
又、この発明は前記した実施例に限定されるものでは
なく、受け部の形状を適宜変更し、例えば無蓋四角箱形
にして実施したり、流し台あるいは洗面台の水栓を設置
する場合等のように、第16図に示すように床下に取付口
(232)及び上方に開口する受け部(233)を備えた可と
う管端末保持具(230)をその取付(234)によって取着
し、その取付口(232)に可とう管(40)を挿入固定し
ておき、継手(210)が接続された流体管(20)を配管
し、漏水を受け部(233)によって受け止めるようにし
て実施する等、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任
意に変更して実施してもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明においては、流体管と継手
との接続部から流体が漏れ出しても、流体は受け部によ
って受け止められて可とう管内に導かれるため、壁材に
流体が付着して壁材にしみ等が生じることを防止するこ
とができるといった優れた効果を奏する。
さらに、壁材の立設前に桟、柱等に取着された可とう
管端末保持具の取付口に対し、可とう管端末を確実に保
持することができる。さらに、壁材の立設後において、
フレキシブルな流体管を可とう管内に挿通する際に、前
記流体管の端部を受け部によって案内し、流体管を容易
に挿通あるいは引き出して配管することができるといっ
た優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明を具体化した第一実施例を示
し、第1図は可とう管端末保持具の斜視図、第2図は可
とう管端末保持具と継手の正面図、第3図は継手の平面
図、第4図は可とう管端末保持具の要部切欠正面図、第
5図は可とう管端末保持具の要部断面図、第6図は壁孔
を覆うカバーの正面図、第7図は可とう管端末保持具の
変形例を示す正面図、第8図は可とう管端末保持具の変
形例を示す斜視図、第9図から第14図は本発明を具体化
した第二実施例を示し、第9図は可とう管端末保持具の
要部切欠正面図、第10図は可とう管端末保持具と継手の
側面図、第11図は継手の平面図、第12図は可とう管端末
保持具の斜視図、第13図は可とう管端末保持具と継手の
側面図、第14図は壁孔を覆うカバーの正面図、第15図は
可とう管端末保持具の変形例を示す斜視図、第16図は床
下配管用の可とう管端末保持具を示す断面図である。 符号の説明 1……桟、2……柱、 3……壁材、3a……壁孔、 4……カバー、10,110,210……継手、 20……流体管、 30,30a,30b,130,130a,230……可とう管端末保持具、 32,132,232……取付口、 33,133,233……受け部としてのろうと状部、 34,134,234……取付部としての取付片、 40……可とう管。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯、水、ガス等を通すフレキシブルな流体
    管が挿通されて配管される可とう管端末を固定する取付
    口と、 該取付口の上方に開口し、さらにその上方の桟、柱等に
    固定される継手と流体管との接続部から漏れる流体を受
    け止めて前記可とう管内に導くための受け部と、 桟、柱等に対する取付部とを備えたことを特徴とする可
    とう管端末保持具。
JP63057096A 1988-03-09 1988-03-09 可とう管端末保持具 Expired - Fee Related JP2645512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057096A JP2645512B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 可とう管端末保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057096A JP2645512B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 可とう管端末保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230826A JPH01230826A (ja) 1989-09-14
JP2645512B2 true JP2645512B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13045974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057096A Expired - Fee Related JP2645512B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 可とう管端末保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520785B2 (ja) * 1990-11-09 1996-07-31 積水化学工業株式会社 配管システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132880U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 積水化学工業株式会社 配管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230826A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845785B1 (en) Flush-mount supply line and drain connector
JP2645512B2 (ja) 可とう管端末保持具
KR101804247B1 (ko) 분리형 연결재를 구비한 개방형 수전함
JP5352126B2 (ja) 給水配管構造
JP2527112B2 (ja) 水栓・ガス栓の取付工法
JPH10220668A (ja) 小口径管継手
JPH08232308A (ja) 配管構造
JP2587977B2 (ja) 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管の端末固定装置及び端末固定用継手
JP7237599B2 (ja) 水栓の接続構造
JPH09328790A (ja) 水栓設置構造
JPH0815497B2 (ja) 流体用配管の配管工法
KR910005173Y1 (ko) 수도미터 접속장치
JP2601678B2 (ja) 配管端末部の固定装置
JP2576268Y2 (ja) 強制循環式追い焚き装置
JPH0620944Y2 (ja) 桟又は柱に取着される枠体
JP2773953B2 (ja) 鞘管工法用水栓ボックス
JPH0512492B2 (ja)
JPH1037259A (ja) 水栓用ジョイントエルボの取付構造
JP2607124B2 (ja) 継手と流体管との接続方法及び継手
JPS6143030Y2 (ja)
JPH089242Y2 (ja) ユニット式水廻り設備
JP3413478B2 (ja) 流体管のための差込式管継手、及びこれによって構成されるマルチヘッダ
JPH01224590A (ja) 流体管の配管方法及びこれに使用する流体管の端末固定装置
JPH1136392A (ja) 湯水混合水栓の接続構造
JPH09100963A (ja) 固定用サポート付き首長エルボ及びそれを用いた配管設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees