JP2630996B2 - 土木用網 - Google Patents

土木用網

Info

Publication number
JP2630996B2
JP2630996B2 JP63189189A JP18918988A JP2630996B2 JP 2630996 B2 JP2630996 B2 JP 2630996B2 JP 63189189 A JP63189189 A JP 63189189A JP 18918988 A JP18918988 A JP 18918988A JP 2630996 B2 JP2630996 B2 JP 2630996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
woven
resin
steel
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63189189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238616A (ja
Inventor
眞三 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP63189189A priority Critical patent/JP2630996B2/ja
Publication of JPH0238616A publication Critical patent/JPH0238616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630996B2 publication Critical patent/JP2630996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土木用網の改良に係り、特に不等沈下防止工
やヘドロめり込み防止工等に使用される引っ張り強度が
大きく柔軟性があり、網同士の連結部の強度が大きい土
木用の網に関する。
〔従来の技術〕
ヘドロ処理池や軟弱地盤地帯の埋立など土木施工法の
改良、進歩により、施工条件の悪い場所の開発も、昨今
では盛んに行われるようになってきた。
表面処理工法のひとつとしてヘドロ層や軟弱地盤層の
上にシートや合成樹脂製の網を敷設し、その上に土砂で
埋め立てる工法が広く採用されている。この種の網には
ポリエチレンやポリプロピレン樹脂を用い押出成形した
剛性を有する太いストランドの長尺樹脂ネットが多く採
用されているが、最近ポリアミド樹脂やポリエステル樹
脂の引き揃え糸を経緯に用いた織り網に樹脂含浸加工し
た土木用の網が試験的に使用され始めた。
この織り網は、前記押出成形のネットに比較して、引
っ張り強度が大きく、軽量で取り扱い易いなど多くの長
所を有するが、施工条件の悪い場所などでは次のような
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記織り網に樹脂含浸加工した網は、網自身の剛性が
ないので、施工条件の悪いヘドロや150%以上もの水分
を含む軟弱地盤では該網を敷設した後、網の上を歩くこ
となどできないため、作業性が悪いという問題があっ
た。又、網同士の連結をする際、網の端部に剛性がない
ことと、網を構成する経緯糸の一本一本の引っ張り強度
が弱いものであるため、該網の連結の仕方によっては網
部分の強度の20〜30%程度しか強度が出ないものであっ
た。例えば、網の両端を強力な紐で縛るなどの連結手段
を用いても、その連結強度は網自身の強度の半分以下に
しかならず、連結部分の強度低下を防ぐためにはより優
れた連結方法を確立することが望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題を解決するために本発明は、合成樹脂繊維の
経緯糸で織成され且つ該糸を密に織り込んだ耳部を少な
くとも両側端に有する織り網の樹脂含浸物に、間隔をお
いて多数の鋼材を添設したものである。
〔作 用〕
本発明は、合成樹脂繊維の経緯糸で織成された織り網
の樹脂含浸物に、間隔をおいて多数の鋼材を添設したも
のであるから樹脂含浸された織り網は、多数の鋼材の強
度と相まって、きわめてバランスの良い網としての強さ
を発揮するものである。
すなわち、鋼材と網材との間の繊維の網は、たとえば
部分的に荷重がかかっても、鋼材によって網の極端なへ
こみを防止することができるため、網が略均一に平面状
を保つことができ、作業性が非常によいものである。
しかし、樹脂を含浸させた織り網は、経緯糸を密に織
り込んだ耳部を少なくとも両側端に有するため、該耳部
同士を逢着すると共に、多数の鋼材同士を連結すること
により、織り網の連結を強固に行うことができ、連結部
分の引っ張り強度を網中央部分の該強度に劣らない程度
に向上させることができる。
また、多数の鋼材が添設されていることによって、網
全体としては剛性が出るため、網の上を人が歩行するこ
とも可能であり、作業性も向上するものである。
〔実施例〕
本発明における実施例を図面に沿って詳細に説明す
る。
第1図は本発明の土木用網の一例を示す部分平面図で
ある。図中、1は合成樹脂繊維からなる織り網に樹脂含
浸したものであり、該樹脂含浸網1には鋼材として鉄線
2が添設してある。該網1は経緯糸11,12がポリエステ
ル、ポリアミド、ポリエチレン等の合成繊維フィラメン
トの引き揃え糸や撚り糸から成り、この種の糸を平織あ
るいは搦織したものである。又、この網1は通常つなぎ
合わせて広巾の長尺物として使用するものである。
該網1に添設される鋼材2は広巾の長尺物の長さよ
り、長いものを使用する。この点については後で詳述す
る。
この織り網は網目13の部分を平織や搦織で形成する
が、後者の方が目崩れが少ない。ただ本発明の場合は、
網状に織られた後、樹脂含浸を施すので平織でも目崩れ
の恐れはほとんどない。
又、目の大きさは5〜40mm、特に8〜25mm程度のもの
が好適である。耳部20は経緯糸を平織等でできる限り密
に織り上げるが、横方向に裁断する部分も予め位置が決
まっておれば、該部分に緯糸を密に織り込むとより強度
が上がる。密に織る部分の巾は、耳部で5cm〜15cm程
度、横方向では10cm〜30cm程度とする。織り網原反の巾
は略1.5〜2.5mである。
尚、搦織の場合、縦糸を裁断予定箇所で二分して力の
分散を図るようにしてもよい。この織り網原反はポリ塩
化ビニルのペーストなどによって含浸される。そして乾
燥後、広巾に加工される。上記巾の網の耳部を重ね合わ
せ、逢着することにより、第3図のような大面積の網と
するものである。所謂、敷網工法に使用する場合はこの
種の網を使用すると都合が良い。該網の逢着後は縦、横
の長さは、縦30〜50m、横10〜16mである。工場に於い
て、この程度の網の広さにつくられる。その後、横方向
に沿って鋼材を添設してゆく。
第2図は本発明の別の実施例であって、樹脂含浸され
た織り網1に鋼材2が添設されている状態を示す斜視図
である。織り網1はポリエステルフィラメントの引き揃
え糸を平織としたもので、その織り網をポリ塩化ビニル
樹脂によって含浸したものである。2は鋼材であって、
この場合は帯鋼を使用したものである。帯鋼と織り網1
とは止め金具3によってずれたりはずれたりしないよう
に多数個所でとめられている。止め金具は金属リングを
用いたホックリンガーなどの他に繊維紐などによって結
束してもよい。
要は、織り網と鋼材とが見掛け上一体となるように、
一定間隔で結び付けられていれば、良いものである。
又、第3図は樹脂含浸された織り網10を6枚つなぎ合
わせて広巾の網1としたものである。該織り網10は耳部
20をその両端に有しており、隣接する網10,10の耳部20,
20をそれぞれ重ね合わせて逢着したものである。該逢着
部21は、その逢着個所の引っ張り強度をより強くするた
め、ベルト状の布を表、裏両面から被せて逢着するのが
好ましい。
網1には10cm〜30cm間隔で鉄線が挿通されている。鉄
線の太さは2.0〜10.0mmの所謂普通鉄線が使用されてい
る。
第4図は第3図の部分拡大図であって、織り網1に鉄
線2が添設されている状態を示すものであって、鉄線2
は網の経糸を一つおきにくぐらせて止めたものである。
本発明において、鋼材として使用できる形状は線状また
は帯状のものであれば、何でも使用可能であるが、帯網
などの場合は厚みが1mm〜4mmが適当で1mm以下では剛性
がなく、4mm以上では全体重量が重くなりすぎて、取り
扱いが不便になるので好ましくない。又、線材の場合、
2.0mm〜10.0mm程度が使用可能である。2mm以下の場合鋼
線の種類にもよるが、剛性及び引っ張り強度が小さすぎ
るので、不適当である。10.0mm以上の場合、重く取り扱
いづらいものである。
鋼材の表面はポリ塩化ビニルなどの樹脂コーティング
を施すか、又は金属メッキなどによって防錆処理を施す
ことが望ましい。
織り網1同士の連結は第5図及び第6図に示すように
隣接する網1の端部に突き出している鋼材同士を従来公
知の手段によって連結されるものである。第5図は鋼線
の連結を示すもので網1,1′同士を近接させ、鋼線2,2′
の端部をペンチ等で用いてねじり、ねじった部分を細い
ワイヤー25で結束したものである。
又、第6図は帯鋼などの連結を示すもので、帯鋼2,
2′の端部を互いにだき合わせにして折り曲げると共
に、その上部から、その連結部が開かないように鉄製の
C形金具26でかしめるなどの手段を用いることがでる。
鋼材の連結は上記以外のものでもよいことはもちろん
であり、要は連結作業が簡単で連結した後、外れたり切
れたりしないものなら特に制限されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、合成樹脂繊維の経緯糸で織成された
織り網が樹脂含浸されているので、網目が簡単に崩れる
ことがなく、しかも多数の鋼材が間隔をおいて添設され
ているものであるから、土木用の網として敷網工などに
使用されたとき、土圧を鋼材と織り網とでバランスよく
受け止めることができ、鋼材に剛性があるので網は全体
的に凹凸が少なくなり、人の歩行が容易になる。従っ
て、網の上での土木作業性が向上するうという利点があ
る。又、この樹脂を含浸させた織り網は、経緯糸を密に
織込んだ耳部を少なくとも両側端に有するため、該耳部
同士を逢着すると共に、鋼材同士を連結することによ
り、連結部の引っ張り強度が織り網中央部の強度に比較
して劣らない程度のものになるため敷網などに使用した
場合、施工中にヘドロのふき上げなどのトラブルを防ぐ
ことができ、安心して工事を進めることができるという
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分平面図、第2図は
他の実施例を示す斜視図、第3図は更に別の実施例を示
す平面図、第4図は第3図において鋼材を網に添設した
状態を示す部分拡大図、第5図は鋼材として鋼線を使用
した場合の連結状態を示す部分平面図、第6図は鋼材と
して帯鋼を使用した場合の連結状態を示す部分斜視図で
ある。 1……織り網、2……鋼材、20……耳部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂繊維の経緯糸で織成され且つ該糸
    を密に織り込んだ耳部を少なくとも両側端に有する織り
    網の樹脂含浸物に、間隔をおいて多数の鋼材を添設した
    ことを特徴とする土木用網。
JP63189189A 1988-07-28 1988-07-28 土木用網 Expired - Lifetime JP2630996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189189A JP2630996B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 土木用網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189189A JP2630996B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 土木用網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238616A JPH0238616A (ja) 1990-02-08
JP2630996B2 true JP2630996B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16237001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189189A Expired - Lifetime JP2630996B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 土木用網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630996B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467171B1 (ko) * 2002-09-30 2005-01-24 최귀봉 연약지반에의 장비진입을 위한 토목섬유 포설방법
JP4936303B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN106013035B (zh) * 2016-06-22 2018-01-16 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种可拆卸式土工格室
CN106120698B (zh) * 2016-06-23 2018-07-06 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种用于网圈点位分布式土工格室的加强网栅
CN106065592B (zh) * 2016-06-23 2018-06-15 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种复合型透气防渗土工格室
CN105970901B (zh) * 2016-06-23 2018-08-31 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种复合型防渗排水土工格室
CN106013039B (zh) * 2016-06-24 2018-08-31 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种用于线编式土工格栅的交叉连接座
CN106013038B (zh) * 2016-06-24 2018-08-17 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种复合加强圈的土工格室
CN106013037B (zh) * 2016-06-24 2018-08-17 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种网圈点位分布式土工格室
CN106012738A (zh) * 2016-07-04 2016-10-12 安徽徽风新型合成材料有限公司 一种土工格栅

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH018591Y2 (ja) * 1980-07-23 1989-03-08
JPS6370720A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 地盤補強材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238616A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630996B2 (ja) 土木用網
CA2229343A1 (en) Fibrous sheet for structure reinforcement and structure reinforced with same
US5037688A (en) Material for protecting a slope surface and for water treatment and contact purposes
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JP2686540B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP2592303B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP2652213B2 (ja) 超軟弱地盤覆土工法
JPS6118602B2 (ja)
JP2009228160A (ja) 補修補強用からみ織物および複合材料
JP3510051B2 (ja) 網体の連結構造
JP2592297B2 (ja) 土木用網
JPS6341882Y2 (ja)
JPH032413A (ja) 土木用繊維網の連結構造
JP2660572B2 (ja) 土木用網
JP2652219B2 (ja) 超軟弱地盤覆土工法
CN209989797U (zh) 超高强度聚酯高强丝耐腐蚀土工布
JPS5951901B2 (ja) 引裂強力の大なる樹脂被覆シ−ト
JPS6319360Y2 (ja)
JP2550106Y2 (ja) 金属製網と合成樹脂製網との連結構造
JPH0721616Y2 (ja) 浸食防止基布
JP3015844B2 (ja) 連結用浮帯付き織物
JPH0133677Y2 (ja)
JPH04194061A (ja) 三角形々状網目を有する繊維構造物
JP2575418Y2 (ja) 排水用ドレーン材
JPS605079Y2 (ja) 自己展張性土木用敷設シ−ト