JP2592297B2 - 土木用網 - Google Patents

土木用網

Info

Publication number
JP2592297B2
JP2592297B2 JP15292988A JP15292988A JP2592297B2 JP 2592297 B2 JP2592297 B2 JP 2592297B2 JP 15292988 A JP15292988 A JP 15292988A JP 15292988 A JP15292988 A JP 15292988A JP 2592297 B2 JP2592297 B2 JP 2592297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
woven
loop
sewn
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15292988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01318614A (ja
Inventor
孝邦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP15292988A priority Critical patent/JP2592297B2/ja
Publication of JPH01318614A publication Critical patent/JPH01318614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592297B2 publication Critical patent/JP2592297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土木用網の改良に係り、特に不等沈下防止
工やヘドロめり込み防止工等に用いる軽量で強度に優れ
且つロープやワイヤを用いて簡単確実に連結できるもの
に関する。
[従来の技術] 現在、ヘドロめり込み防止工や軟弱地盤の不等沈下防
止工として、樹脂製ネットや織りネットを使用するネッ
ト工法がかなり広く行われている。これは、ポリエチレ
ンやポリプロピレン樹脂を用い押し出し成型した太いス
トランドの長尺樹脂ネット、或いはナイロンやポリエス
テルの引き揃え糸を経緯に用いた目の大きな搦み織物に
樹脂加工した織りネットを、適宜長さに裁断し横方向に
数枚連ねて得た土木用網を、縦及び横方向に多数枚連結
して施工箇所に敷設し、その上から土砂を投入するもの
である。尚、目の大きさは8〜35mm程度で用途や場所に
応じて種々なものが用いられている。
そして、ヘドロめり込み防止工では投入土砂のヘドロ
内へのめり込みが防止され、投入量が少なくなって経済
的であるし、円形すべり等が発生しにくく施工が確実に
行なわれ、またネットによる排水面が形成されて圧密沈
下が促進される。一方不等沈下防止工では、網目内に拘
束された土とネット上下の土との間に摩擦力が働くため
に盛り土の横移動が抑止される結果不等沈下が防止さ
れ、またネットの引張力,剪断抵抗力が働いて軟弱地盤
の許容支持力が増大するし、地盤と路床間にネットを配
置して両者の相互貫入を防止し路床強度の低下を防止す
る。
このようにネット工法は種々優れた利点を有するが、
時には数十〜数百町歩にも及ぶ広い施工場所に連続した
状態でネットを張設しなければならず、しかもネット自
体やその連結部が破れると土砂やヘドロが該部分から噴
き上がって所期の目的を達しなくなる。万一不備があっ
ても、土砂投入後の修復は不可能であり、これがネット
工法の泣きどころである。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、現在用いられている樹脂製ネットや織りネ
ットには種々な難点があり、ネット工法の利点を十分に
活かしきれないでいる。
即ち、樹脂製ネットでは延伸が殆ど行われていないた
め、靭性が劣り引張強度が低い。
一方、織りネットは糸自体が延伸されているし樹脂含
浸処理をしているので、引張強度や靭性に優れ、また剛
性も少なく軽量なため樹脂製ネットよりも使い易い利点
がある。しかし、樹脂製ネットと異なり交差している経
緯糸を樹脂で固めただけなため、織りネット製土木用網
をホックリンガー等の金具で連結することはできない。
現在、この種土木用網同士の連結は、耳部に縫着した補
強織物に適宜間隔をおいて紐を縫い付けておきこの紐で
連結することが行われている。
しかし、紐は補強織物を介して織りネットに結合され
ているので、糸の強度を十分に発揮しない虞がある。ま
た、一々紐を結ぶのは力と根気を必要とし長さ1m当たり
5〜10箇所も連結するため作業効率が悪くコスト高にな
るうえ、結び方が悪いと解けるし長い短いができると短
い箇所に応力が集中して破壊するなどの難点がある。
[課題を解決するための手段] そこで本発明は、軽量で嵩張らずしかも強度に優れた
織りネット製の土木用網に、更に改良を加え、連結がロ
ープやワイヤで簡単確実にできるようにした。
即ち本発明の土木用網は、縁部に密な緯糸部分からな
るテープ状ループを多数連設したループ付き織りネット
を他の織ネットと連結することにより、長さ方向或いは
巾方向の少なくとも一方向の外周部に適宜間隔をおいて
テープ状ループを多数形成し、このループにロープやワ
イヤを通して隣り合う土木用網を次々連結していくもの
である。
本発明において、織りネットとは織り網原反に樹脂を
含浸させたもので、特にループ付き織りネットは、適宜
間隔をおいて緯糸の密な部分を設け且つ耳部と縫い付け
地部の間の数〜十数本分の経糸を抜くか或いは粗にし他
の部分を網目としたループ用織網原反の樹脂含浸物を、
耳部と縫い付け地部を縫着して縁部に密な緯糸部分から
なるテープ状ループを適宜間隔をおいて多数連設したも
のである。そして、何れも適宜長さに裁断し横方向に数
枚連ねて長尺広巾の土木用網とするが、ループ付き織り
ネットは長さ方向の両サイド或いは巾方向の上下サイド
の少なくとも一方向に配置する。或いは、ループを両側
に形成したループ付き織りネット単体でもよい。
織り網は、ループ付き織り網も含めて網目の部分を平
織や搦織で形成したもので、後者の方が目崩れが少な
い。ただ、樹脂加工を施すので平織でも目崩れの虞は少
ない。目の大きさは、5〜40mm,特に8〜25mm程度のも
のが好適である。織り網原反の巾は略1.5〜2.5m程度で
ある。
経緯糸は、ポリエステル,ナイロン,ビニロン等各種
合成樹脂フィラメントの引揃え糸(撚を幾分かけてもよ
い)や撚り糸を用いる。前者の方が安価でしかも樹脂の
含浸が良好に行なわれる。強度的には、ポリエステルが
最も好ましい。尚、織りネットの引張強力は、繊維の種
類,糸の太さ,織り密度等により決まる。例えば、ポリ
エステル糸は5〜8g/d程度の引張強力を有するので、40
00dの糸を1m当たり100本配置したものは、2〜3t/mの引
張強力を有する。しかも、樹脂含浸によりこの強力は更
に増大する。
樹脂の含浸は、補強以外に剛性の賦与,目寄り防止,
繊維のほつれ防止等に役立つ。樹脂としては、各種の熱
可塑性樹脂が用いられる。この内、コスト,繊維との親
和性等から、ポリ塩化ビニル樹脂が最も好ましい。加工
は、例えば溶融樹脂に含浸した後スクイズロールを通す
ことにより行なう。
尚、一枚の織りネットは巾が2m前後であるので、施工
能率を向上させるために予め工場で巾方向に複数枚連結
しておくと便利である。
この連結は、20〜50m程度の長さに裁断した樹脂加工
済の織りネットを適当枚数例えば5〜8枚程度(2mとし
て10〜16m)耳部分を重ねて縫着することにより行な
う。その際、補強織物を介在させると、より堅固に縫着
できる。耳部を折り曲げたり折り曲げ部分に布や紐を介
在させると、抵抗力が増大する。縫着の効果をより良く
するために、耳部は経糸を増やし平織等でできる限り密
に織り上げる。
補強織物はかなりの引張応力を受けるが、該織物部分
に結び紐を縫着したりロープ挿通孔を穿設する場合のよ
うに強い集中応力は受けない。従って、ある程度地厚で
強度のある一重織物でも十分に使用できる。勿論、コス
トはかかるが二重、三重或いはそれ以上の多重織り組織
で織成したもの、例えば帆布やベルト織物も用いられ
る。織物は、腐蝕しにくい合成繊維製品が好ましい。ま
た、両者の縫着は織り網の各経緯糸を補強織物と一体化
すべく短いピッチで丈夫な太い糸を用いて堅固に行なう
ことが好ましい。或いは、補強織物を省略し、相重ねた
織りネットの各耳部に直近の網目部に紐やロープを通し
て綴り込むことにより連結してもよい。
何れの場合も、耳部の巾は5〜15cm程度である。緯糸
を2本用い、耳部ではこれを二分するとより強固なもの
ができる。横方向の連結は、用途や施工場所によって枚
数を変えてもよく、また一枚もの(ループ付き織りネッ
ト単体のもの)を現場でロープやワイヤで連結していく
ようにしてもよい。
尚、ループ付き織りネットを、土木用網の巾方向(上
下サイド)に縫着する場合には、各織り網原反の裁断す
る箇所を、平織等で密に織成しておくとよい。
次に、ループについて説明する。本発明におけるルー
プは部分的に密に織り上げた緯糸で形成されるテープ状
のものである。即ち、適宜巾の緯糸の密な部分を適宜間
隔をおいて多数設け、且つ耳部と縫い付け地部の間の数
〜十数本分の経糸を抜くか或いは粗にして織成したルー
プ用織網原反を用い、この織り網に樹脂含浸した後、耳
部と縫い付け地部を縫着して縁部に密な緯糸部分からな
るテープ状ループを形成させるものである。
尚、ループとループの間には、地の網目を形成する緯
糸単体のループが数〜十数本存在する。この単体ループ
は切除してもよいが、そのまま残しておいてもロープ挿
通の邪魔にはならない。或いは、これらの単体ループを
まとめて、別個の緯糸ループとしてもよい。
テープ状ループの巾や間隔は、織りネットが長さ1m当
たり数トンにも及ぶ引張力を受けるので、巾は広く間隔
は短い程よいが、あまり程度が過ぎるとロープやワイヤ
の挿通がしづらくなるし、網としての働きも劣ってく
る。そこで、ループの巾即ち緯糸密な部分の巾は、3〜
12cm程度より好ましくは4〜6cm程度とする。またルー
プの数は、長さ1mあたり7〜15個程度とする。尚ループ
の大きさは、大き過ぎると土木用網間の隙間が大きくな
り、小さ過ぎるとロープやワイヤが挿通しづらくなるの
で、ロープ等の太さ等も勘案して、径として1〜10cmよ
り好ましくは3〜6cmとする。
[実施例] 次に、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係る土木用網の一例を示す。この
土木用網1は、適宜長さ例えば21m程度に裁断した2m巾
のループ付き織りネット2(第2図(a))を2枚と、
同じ巾の普通タイプの織りネット3(第2図(b))を
3枚夫々横方向に耳部で縫着し、更に巾方向の上下サイ
ドにループ付き織りネット2を縫着したものである。
ループ付き織りネット2は、長手方向の一側にテープ
状ループ4を連続して等間隔に設け、他側は緻密な耳部
5とする。この織りネット2は、第3図(a)に示すよ
うなループ用織り網原反6から作る。これは、適宜巾例
えば3cm程度緯糸7を密に織り込んだ部分を長さ1m当た
り10箇所程度設け、他の部分には網目を作る緯糸8を配
置し、且つループ形成部9として数本(図図では10本)
分の経糸を抜いた箇所を一側に設けたものである。そし
て、樹脂加工した後該ループ形成部9の中央部分で二つ
折りし、耳部10と縫い付け地部11を縫着してテープ状ル
ープ4を形成する(第2図(a))。ループ4は、樹脂
加工により一体化してテープ状となる。一方他の緯糸8
は、夫々単体のループ12をつくる。尚、符号13は経糸で
ある。
耳部10と縫い付け地部11の縫着は、第3図(b)の如
く、両者10、11を重ね、その上下に厚み2mm程度のベル
ト織の補強織物14を重ね、該織物14で挟着するようにし
て、縫糸15で縫着する。この場合、耳部10を折り曲げて
縫着したり、折り曲げ箇所に他の布や紐を介挿させる
と、摩擦力により引張強力が増大する。これらの場合、
耳部10の巾を倍にする。縫着箇所が密な場合には、補強
織物14を薄くしたり1枚にしたり或いは省略することも
できる。
ところで、本例のループ用織り網原反9は経緯糸にポ
リエステルフィラメントの引揃え糸(2000d)をそれぞ
れ2本ずつ用い、網目部16を搦織りとしたものである。
目の大きさは8mm角(糸の間隔は縦横とも10mm)であ
る。ただ、前記耳部10や縫い付け地部11及び他側の耳部
5は、密に織るために経糸を増やし且つ緯糸を2分して
平織としている。耳部10、5、縫い付け地部11の巾はそ
れぞれ5〜10cm程度である。ただ各経糸13や緯糸7、8
は、樹脂加工(塩化ビニル樹脂の含浸)後のローラー加
圧により偏平状(巾2mm、厚み0.7mm程度)となってい
る。
一方、普通タイプの織りネット3は、該ネット3と同
形状の織り網原反に樹脂加工したもので、両側に巾5cm
程度の耳部17を備える。耳部17や網目部16の構造、糸遣
い等は緯糸ループ付き織りネット2と同じとする。
両織りネット2、3の縫着は、例えば第4図(第1図
A−A線断面図)に示すようにそれぞれ耳部5、17を重
ね、補強織物18を介在させて行なう。符号19は縫糸であ
る。この場合も、耳部5、17を折り曲げたり、折り曲げ
箇所に布や紐を介挿する等、緯糸ループ4形成時と同様
に種々な変形が考えられる。
両織りネット2、3の縫着後、更に、その上下サイド
にループ付き織りネット2を同様に縫着する。この場
合、土木用網1の長さ方向の一部に、テープ状ループ4
の無い部分が生じる。本例(第1図)では、この部分を
補強織物20を縫着し、透孔21を複数個設けて紐等で結び
付けるようにしている。透孔21に代えて、結び紐や紐ル
ープを縫着してもよい。或いは、ループ付き織りネット
2に、経糸で同様のテープ状ループを作り、この織りネ
ットを上下サイドに縫着するようにしてもよい。
しかして、長さ25m、巾10m程度の長尺広巾の土木用網
1が得られる。この土木用網1は、ロール状に巻いて搬
送する。施工現場では、これを拡げて並べ、第5図に示
すように隣り合う土木用網1のテープ状ループ4同士
を、ロープ22或いはワイヤを挿通して連結する。この
際、ループ4がすべって土木用網1が偏るのを防止する
ために、適宜にロープ22をループに結び付けるとか他の
紐で隣り合うループを結ぶ等の、ループ移動防止手段を
施すとよい。
次に、他の実施例を説明する。第6図(a)は、ルー
プ形成部9にループ補強用経糸23を数本(図では3本)
配置したものである。かくすると、同図(b)の如くテ
ープ状ループ4及び単体ループ12が該経糸23で連結一体
化され、より丈夫になる。この程度の経糸では、ロープ
22の挿通にはさほど影響ない。第7図は、単体ループ12
を数本ずつ先端部分でまとめたものである。かくする
と、このまとめたループ自体にロープ22を通すこともで
きる。ただし、各単体ループ12の長さを、中心から離れ
る程長くする必要がある。
第8図は、上下方向にループ付き織りネット2を連結
せず、代わりに補強織物24を縫着し、適宜間隔をおいて
多数の結び紐25を縫着した他の土木用網26を示す。この
場合も、土木用網同士の連結は従来のものよりも容易に
できる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の土木用網は織り網に樹
脂を含浸させた織りネットからなり、しかも、その長手
方向又は巾方向の少なくとも一方の外周部に、密に織り
上げた緯糸からなるテープ状ループを適宜間隔をおいて
多数連設したものである。
従って、土木用網を現場に拡げて各ループにロープ或
いはワイヤを順次挿通するだけで連結できることとな
り、ヘドロ層等の悪条件下でも簡単にネット付設作業が
でき大きな省力化や効率化が図れる。しかも、紐を結ぶ
従来方法と異なり、締め付けのバラツキや解けもなく、
確実に連結作業ができる。しかも、製造が簡単で丈夫で
あるとともに、緯糸自体がテープ状ループとなって引張
力を分担するので、繊維の強力さを十分に活かすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る土木用網の一例を示す概略平面
図、第2図(a)はループ付き織りネットの一部省略し
た平面図、同図(b)は同じく普通タイプ織りネットの
一部省略した平面図、第3図(a)はループ用織り網原
反の部分平面図、同図(b)はテープ状ループ部分の断
面図、第4図は第1図A−A線断面図、第5図は本発明
の土木用網をロープで連結した状態の平面図、第6図
(a)はループ用織り網原反の他の例を示す部分平面
図、第6図(b)は同図(a)の原反から得られるルー
プ付き織りネットの一部省略した平面図、第7図は更に
異なるループ付き織りネットの一部省略した平面図、第
8図は土木用網の他の例を示す平面図である。 1・26……土木用網、7・8……緯糸 2……ループ付き織りネット、9……ループ形成部 3……織りネット、11……縫い付け地部 4……テープ状ループ、16……網目部 5・10・17……耳部、22……ロープ 6……ループ用織り網原反

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜間隔をおいて緯糸の密な部分を設け、
    且つ耳部と縫い付け地部の間の数〜十数本分の経糸を抜
    くか或いは粗にしたループ用織網原反の樹脂含浸物を、
    耳部と縫い付け地部を縫着して縁部に密な緯糸部分から
    なるテープ状ループを多数連設したループ付き織りネッ
    トを、他の織ネットと連結したことを特徴とする土木用
    網。
JP15292988A 1988-06-20 1988-06-20 土木用網 Expired - Lifetime JP2592297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15292988A JP2592297B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 土木用網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15292988A JP2592297B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 土木用網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01318614A JPH01318614A (ja) 1989-12-25
JP2592297B2 true JP2592297B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15551230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15292988A Expired - Lifetime JP2592297B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 土木用網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01318614A (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001801B1 (ko) 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
US6429153B1 (en) Textile composite material
US7393060B2 (en) Grid of synthetic material
KR101732153B1 (ko) 지반 보강용 텍스타일 지오그리드
US3811287A (en) Bottom and bank facing
JP5686573B2 (ja) 角目組織経編地と、それを使用した剥落防止用ネット
JPH0238616A (ja) 土木用網
JP2592297B2 (ja) 土木用網
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JP2686540B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP2592303B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
US6918412B2 (en) Grid mat
JP4947847B2 (ja) 補強盛土用シート
JPH09125399A (ja) 土木工事用二重織袋
JP2648879B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2660572B2 (ja) 土木用網
JP2934527B2 (ja) 土木・建築用メッシュシート
JPH032413A (ja) 土木用繊維網の連結構造
JP2652213B2 (ja) 超軟弱地盤覆土工法
JP3635136B2 (ja) 重層構造ジオグリッド
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2020147914A (ja) 布製型枠
JPS6332265Y2 (ja)
JPH07127065A (ja) 土木建築用メッシュグリッド
JPS6153471B2 (ja)