JPS6153471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153471B2
JPS6153471B2 JP56143454A JP14345481A JPS6153471B2 JP S6153471 B2 JPS6153471 B2 JP S6153471B2 JP 56143454 A JP56143454 A JP 56143454A JP 14345481 A JP14345481 A JP 14345481A JP S6153471 B2 JPS6153471 B2 JP S6153471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
interlining
coarse
folded
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56143454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846170A (ja
Inventor
Tsutomu Oohayashi
Toshio Umezawa
Jusaku Masubuchi
Hidemoto Hiraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP14345481A priority Critical patent/JPS5846170A/ja
Publication of JPS5846170A publication Critical patent/JPS5846170A/ja
Publication of JPS6153471B2 publication Critical patent/JPS6153471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特別に工夫された粗目シートのはとめ
部に関するものである。
一般に粗目シートは、防風網、養生シート等の
農林・土木建築用又はプールおおい、テニスコー
ト遮光用シート等のスポーツ用その他に使用され
ている。これら粗目シートは本来的に軽量、通気
性大、強靭、美麗、防炎加工容易等の特性を有す
るため近時急速に広範な用途に供されるようにな
つた。しかし、これまで提供されている粗目シー
トは、短繊維又は合成長繊維の構成糸条を予め樹
脂加工したのち、編織成するか、又は、合成繊
維、例えば、ポリ塩化ビニリデン繊維糸条又はポ
リエチレン繊維糸条等をそのまま使用してシート
に編織成したものであつた。このような粗目シー
トにおいては、構成糸条が相互に滑動し、それが
ためシートの端縁部等では、次々と構成糸条が素
抜けるなどの不都合を生じ、特に、掛架等の目的
からシートの周縁部にはとめ部を設ける場合に
は、はとめの打設に伴うシートの切断、糸条の寄
り又は素抜けによるはとめ部分からの裂傷等を生
じ、その程度が高い場合にはシートの耐用命数を
著しく減縮せしめる原因となつていた。
本発明はかかる実情に鑑みなされたもので、ま
ず、粗目シート自体の構成を従来のこの種のシー
トとは全く別異のものとした。すなわち、本発明
の粗目シートのはとめ部には、繊維性糸条が経緯
方向に配列され編織成されている比較的粗目の編
織物からなる芯地と、該芯地の経緯方向の各糸条
がそれぞれの交差点において一体的に接合する如
く該芯地全体を被覆している熱可塑性樹脂層とか
らなる粗目シートが用いられる。このシートの重
要な特長は、経緯糸条がその交差点において熱可
塑性樹脂により一体的に結合せしめられている点
であり、このため各糸条は全く糸寄りを生じたり
素抜けるということがなく、縫製やはとめの打設
時にも、糸条の寄り、素抜け等によりシートが損
傷することがなく、従来の粗目シートと比較し
て、極めて強力なはとめ部の形成を可能にするも
のである。
本発明においては、上述のシートに好ましいは
とめ部が形成される。すなわち、粗目シートの端
部を二重以上に折り重ね、この折り重ね部を補強
片とともに縫合し、この縫合された折り重ね部に
はとめを打設してはとめ部を構成する。そして、
上記補強片は、繊維基布と、それを被覆している
熱可塑性樹脂層とからなるものである。
本発明の粗目シートのはとめ部においては、前
述のような折り重ね部の先端部に補強ロープが挿
入されていてもよい。
以下本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る繊維性糸条とは、天然繊維、合成
繊維又は無機繊維等からなるもので、特にポリエ
ステル、ビニロン等が好適である。また、この糸
条には紡績糸、フイラメント糸、スプリフト糸、
テープ状糸等又はその他のいずれのものでもよく
限定されない。ただし、強力、布帛の重さ、その
他の性能を勘案して特に好ましいのはポリエスル
又はビニロンのフイラメント糸である。
これらの糸条は経緯方向に配列され編織成され
る。編織物の組織に格別の限定はないが通常は平
織が用いられ、もじり織、又は、からみ糸を使用
するからみ織等の既知の織物も使用され、また、
必要に応じ編物であつてもよい。また、上記のよ
うな編織物からなる芯地は、その目の大きさが四
角であれば15mm×15mm即ち225mm以下のものが
好ましく、特に0.5〜10mm角のものが適当であ
る。また、経緯各糸条は必ずしも相互に直交する
ように配置されていなくてもよく、例えば経糸に
対し緯糸をやや弧状に彎曲するように配置してよ
い。さらに、芯地全体が均一の密度で構成されて
いなくてもよく、一部分例えば端部の糸条が密に
配置されて該部分の強度をより大ならしめていて
もよい。
本発明に係る粗目シートにおいては、上記の芯
地に対し、該芯地の経緯方向の糸条がそれぞれの
交差点において一体的に接合されるに十分な程度
に熱可塑性樹脂が芯地全体に被覆されている。こ
の際熱可塑性樹脂の被覆により得られるシートが
柔軟でかつ強靭なものとなる。熱可塑性樹脂は通
常高周波融着性又は熱融着性を有するもので、ポ
リ塩化ビニル、ポリウレタン樹脂、エチレン―錯
酸ビニル共重合体その他のものが使用されるが、
特にポリ塩化ビニル樹脂を主体とするものが好ま
しい。熱可塑性樹脂の付着量は芯地重量の50重量
%以上であることが好ましく、70〜200重量%で
あることがより好ましい。被覆操作は芯地を樹脂
溶液又はエマルジヨンに浸漬し乾燥することによ
り行われ、場合によつては樹脂をゲル化固化せし
めることにより達成される。被覆操作は塗布その
他の既知方法によつても実施可能である。被覆に
あたつては、経緯糸条が全体的に特にその交差点
において確実に接合しうる程度に十分樹脂を被覆
抱持させることが必要である。
次に、かかる粗目シートにおけるはとめ部の構
成について説明する。
はとめ部は、通常粗目シートの端部に設けられ
る。しかし、場合によつては端部以外の例えば中
央部に設けられることもある。はとめ部を形成す
るには、粗目シートの端部を二重以上に折り重
ね、この折り重ね部を、補強片とともに縫合し、
この縫合された折り重ね部にはとめを打設する。
また、この種のはとめ部の別の態様として、折り
重ね部の一番外側寄りに補強ロープを挿入する。
この補強ロープは、はとめの打設によりシートが
部分的に打抜かれた場合でも、該打抜きに起因す
る裂傷等の発生を防止できるので、はとめ部の補
強に顕著な効果を奏する。また折り重ねが二重に
行われるものは作業性がよくまた強力も大であ
る。
本発明に用いられる補強片は、樹脂特に熱可塑
性樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂層で編織物又
は不織布等からなる基布を被覆したものである。
このような補強片は、はとめ部の補強の効果が顕
著である。この補強片は、折り重ね部に対し種々
の方向で配置される。例えば、1枚の補強片を折
り重ね部全外周を包み込むように配置してもよい
し、2枚の補強片を折り重ね部の下、上面に添い
当ててもよいし、或は1枚の補強片を折り重ね部
の内側に挿入してもよい。このように補強片は、
1枚のみならず2枚以上を重ねて、又は2重以上
に折り重ねて使用してもよい 補強片としては、織物、編物、不織布等の基布
に樹脂を塗布又は含浸せしめた目ずれのない樹脂
加工布が好ましい。例えば、ポリエステル織物で
あつて、下記の組織 20/2×20/2/51×42(本/吋) を有し、生機重量245g/m2、樹脂加工布重量540
g/m2、の加工布を、所要巾例えば4cm巾にテー
プ状に裁断したものを用いて好ましい結果が得ら
れた。折り重ね部外周全体をつつみ込む場合は例
えば10cm巾とする。
以下図面を参照し実施例に基づいて更に詳細に
説明する。
第1図A,BおよびCは、本発明に係る粗目シ
ートの構成を示す説明図である。繊維性糸条1,
2は夫々経糸条、緯糸条として編織成され得られ
た芯地に熱可塑性樹脂層3が被覆されている。こ
の芯地にあつては、経緯糸条が各交差点aにおい
て熱可塑性樹脂層3により相互に十分接合されて
いる。交差点aにおける糸条と樹脂との関係を第
1図Bに、また、糸条断面の構成を第1図Cに示
す。
第2図Aに示されたはとめ部において、粗目シ
ート10の端部が2重になるように折り重ねられ
るとともに、1枚の補強片15が該折り重ね部の
上下面および折れ目の外周をおおうように添設さ
れ、該補強片の外からシート10の折り重ね部を
貫通して縫合部11,12において縫合が施さ
れ、形成されたはとめ部にはとめ13が打設され
ている。また、第2図Bのはとめ部において2枚
の補強片15がシート10の折り重ね部の上下面
上に添設されているものが示される。第2図Cの
はとめ部においては、1枚の補強片15が折り重
ね部に挾入されている。本図では補強片は1枚使
用されているが、2重以上に折り重ねて使用して
もよいし、また、分離した2枚以上を重ねて挾入
することもできる。第2図Dのはとめ部において
は1枚の補強片15が折り重ね部の片外側に添設
されている。さらに、第2図E,F,G,Hに示
されたはとめ部は、夫々第2図A,B,C,Dに
示されたはとめ部の外側端部に補強ロープが挿入
されたものである。
本発明のはとめ部は上述の構成を有するもので
ある。すなわち、粗目シートにおいて、芯地の経
緯糸条は、その交差点で熱可塑性樹脂層により十
分に接合されているものであるから、粗目シート
の端部において各糸条が素抜けることが全くな
く、また、はとめの打設によつて打抜かれた部分
から裂傷等を引き起すことを防止しうるものであ
る。さらに、基布と樹脂被覆層とからなる補強片
をはとめ部に添設することにより、一層はとめ部
の強力が大となり、さらに、外側端部に補強ロー
プを内蔵せしめることによりはとめ部は極めて強
靭なものとなる。本発明に係る粗目シートのはと
め部は、上記の特性に基き実用上極めて有用なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、本発明に用いられる粗目シートの
平面構成図、第1図Bは、粗目シートの平面断面
図を、また、第1図Cは粗目シートの側面断面図
を示す説明図、第2図A〜Jは夫々本発明に係る
はとめ部の構造を示す断面説明図である。 1……経糸条、2……緯糸条、3……熱可塑性
樹脂層、a……交差点、10……粗目シート、1
1,12……縫合部、13……はとめ、14……
補強ロープ、15……補強片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維性糸条が経緯方向に配列され編織成され
    ている比較的粗目の編織物からなる芯地と該芯地
    の経緯方向の各糸条がそれぞれの交差点において
    一体的に接合される如く該芯地全体を被覆してい
    る熱可塑性樹脂層とからなる粗目シートにおい
    て、該シートの端部が二重以上に折り重ねられて
    おり、該折り重ね部が繊維基布とそれを被覆して
    いる熱可塑性樹脂層とからなる補強片とともに縫
    合されており、かつ、縫合された折り重ね部には
    とめが打設されていることを特徴とする粗目シー
    トのはとめ部。 2 1枚の補強片が折り重ね部の外周をおおうよ
    うに添設されている特許請求の範囲第1項記載の
    粗目シートのはとめ部。 3 2枚の補強片が折り重ね部の上下両面をおお
    うように添設されている特許請求の範囲第1項記
    載の粗目シートのはとめ部。 4 1枚の補強片が折り重ね部の内部に挾入され
    ている特許請求の範囲第1項記載の粗目シートの
    はとめ部。 5 繊維性糸条が経緯方向に配列され編織成され
    ている比較的粗目の編織物からなる芯地と該芯地
    の経緯方向の各糸条がそれぞれの交差点において
    一体的に接合される如く該芯地全体を被覆してい
    る熱可塑性樹脂層とからなる粗目シートにおい
    て、該シートの端部が二重以上に折り重ねられて
    おり、該折り重ね部が繊維基布とそれを被覆して
    いる熱可塑性樹脂層とからなる補強片とともに縫
    合されており、該折り重ね部の先端部には補強ロ
    ープが挿入されており、かつ、縫合された折り重
    ね部にはとめが打設されていることを特徴とする
    粗目シートのはとめ部。
JP14345481A 1981-09-11 1981-09-11 粗目シ−トのはとめ部 Granted JPS5846170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345481A JPS5846170A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 粗目シ−トのはとめ部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14345481A JPS5846170A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 粗目シ−トのはとめ部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846170A JPS5846170A (ja) 1983-03-17
JPS6153471B2 true JPS6153471B2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=15339074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14345481A Granted JPS5846170A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 粗目シ−トのはとめ部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846170A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183791A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd メモリ−カ−ド
JP2002159216A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Hagihara Industries Inc 保護カバー用合成樹脂用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920751U (ja) * 1972-05-26 1974-02-21
JPS4931688U (ja) * 1972-06-17 1974-03-19
JPS5211396U (ja) * 1975-07-11 1977-01-26
JPS5562232A (en) * 1978-10-27 1980-05-10 Enjiniaado Yaanzu Inc Production of flat and bound fabric of foamed vinyl plastisol on multifilament core
JPS5562732A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of aperture stop

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920751U (ja) * 1972-05-26 1974-02-21
JPS4931688U (ja) * 1972-06-17 1974-03-19
JPS5211396U (ja) * 1975-07-11 1977-01-26
JPS5562232A (en) * 1978-10-27 1980-05-10 Enjiniaado Yaanzu Inc Production of flat and bound fabric of foamed vinyl plastisol on multifilament core
JPS5562732A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of aperture stop

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846170A (ja) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07289312A (ja) 厚手基布を有する面ファスナー
JP2787527B2 (ja) 織物/プラスチックシートの結合構造体
JPH0238616A (ja) 土木用網
JPS6153471B2 (ja)
JPS5841111A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト
JPS6240465B2 (ja)
CA1111247A (en) Camouflage netting having a stiched base net
JPS62250243A (ja) 通風性シ−ト
JPS5828326A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−トの接合部及び該接合部の使用法
JPH0230477Y2 (ja)
JPS6319360Y2 (ja)
JPH04281040A (ja) メッシュシート
JPH0324639Y2 (ja)
JPS5860057A (ja) 縫合連結された粗目シ−ト構造物
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JPH06207343A (ja) 織物シート材料
JPS6226479Y2 (ja)
JPH0133677Y2 (ja)
JPS6332265Y2 (ja)
JPH032413A (ja) 土木用繊維網の連結構造
GB2342890A (en) Tarpaulin cover
JPS5828324A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト及び該シ−トを高周波縫合してなる幅広長尺の構造物
JPH069058Y2 (ja) 土木工事用積層シート
JPH0515333Y2 (ja)
JP2592297B2 (ja) 土木用網