JP2620173B2 - 移植機の苗植付装置 - Google Patents

移植機の苗植付装置

Info

Publication number
JP2620173B2
JP2620173B2 JP4114123A JP11412392A JP2620173B2 JP 2620173 B2 JP2620173 B2 JP 2620173B2 JP 4114123 A JP4114123 A JP 4114123A JP 11412392 A JP11412392 A JP 11412392A JP 2620173 B2 JP2620173 B2 JP 2620173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
frame
shaft
planting
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4114123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284824A (ja
Inventor
藤 忠 司 近
石 武 白
水 修 一 清
田 俊 郎 和
島 英 夫 中
朝 正 俊 日
崎 雅 弘 兼
屋 芳 明 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP4114123A priority Critical patent/JP2620173B2/ja
Publication of JPH05284824A publication Critical patent/JPH05284824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620173B2 publication Critical patent/JP2620173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は左右往復移動させる苗載
台の苗トレイより、苗取出爪により苗を取出しホッパ形
苗植付爪に受継ぎ供給して、該苗植付爪によって1株分
毎のポット苗を順次圃場に植付けるようにした移植機の
苗植付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開平2−67713号公報に示
す如く、苗載台の苗トレイから苗取出爪によって取出し
た苗を植付爪によって植付ける技術がある
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、操向
ハンドルと苗載台を機体前後に振分けて設けるから、操
向ハンドルの操作位置と苗載台での苗継ぎ及び空苗トレ
イ取出し作業位置とが離れる不具合がある。また、実開
昭54−168354号公報に示す如く、前輪及び後輪
を装設しかつエンジンを搭載する機体後方にフレームを
延設させて操向ハンドルを取付ける技術もあるが、後輪
の後方で苗載台下方に植付爪を配置させるから、操向ハ
ンドルを押下げて前輪を持上げる枕地方向転換のとき、
植付爪が地面に接触して損傷し易い不具合がある
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、苗載
台の苗トレイから苗取出爪によって取出した苗を植付爪
よって植付けると共に、左右前輪及び左右後輪を装設
しかつエンジンを搭載する機体後方にフレームを延設さ
せて操向ハンドルを取付ける移植機の苗植付装置におい
て、後輪の後側でかつ前記フレーム上に苗載台を支持す
ると共に、苗載台前方側に植付爪を配設させたもので、
操向ハンドル側から苗載台の苗継ぎ及び空の苗トレイ取
出し作業などを行える構造であり乍ら、フレーム下方に
大きな空間を形成して枕地方向転換のときに前輪を容易
に上昇させ得、また苗載台下面側が地面に接触するのを
前記フレームのガードによって防止し得るものである
【0005】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
述する。図1は機体フレーム部の側面説明図、図2は移
植機の全体側面図、図3は同全体平面図、図4は同平面
説明図であり、図中(1)はエンジン(2)を搭載する
前フレーム、(3)は前記フレーム(1)後端に連設す
るミッションケース、(4)は前記ミッションケース
(3)に左右伝動ケース(5)を介し上下揺動可能に支
持する左右の走行駆動輪である後輪、(6)は前記前フ
レーム(1)の前端側にアクスルフレーム(7)を介し
上下揺動可能に支持する左右の前輪、(8)は前記ミッ
ションケース(3)の後方にシャーシフレーム(9)を
介し装設する苗供給装置、(10)は左右の後輪(4)
間で前記ミッションケース(3)に植付伝動ケース(1
1)を介して装設する苗植付装置、(12)は畝面
(A)を鎮圧する鎮圧ローラ、(13)は前記苗植付装
置(10)を上下揺動可能に支持するゲージ輪であり、
前記苗供給装置(8)における左右往復移動する苗載台
(14)上の苗トレイ(15)より1株分のポット苗を
苗取出爪(16)でもって取出すと共に、この取出され
たポット苗を前記苗植付装置(10)のマルチカッタ
(17)と連動して上下動するホッパ形植付爪(18)
に放出供給して、操向ハンドル(19)操作による機体
の走行中畝面(A)に一定間隔毎のポット苗の植付けつ
まり移植を行うように構成している。
【0006】なお、(20)は昇降レバー、(21)は
植付クラッチレバー、(22)は主変速レバー、(2
3)は株間変速レバー、(24)は植付深さ調節レバ
ー、(25)は左右サイドクラッチレバーである。
【0007】図5にも示す如く、前記シャーシフレーム
(9)は、左右の丸パイプ前端を前記ミッションケース
(3)上側に固設する昇降シリンダ(26)用のシリン
ダフレーム(27)に上下補強板(28)(29)・横
フレーム(30)及び左右連結板(31)を介して連結
固定させ、左右丸パイプ後端を門形の前記ハンドル(1
9)に連結させ、図1側面視に示す如く、シャーシフレ
ーム(9)の中間を、下方に一定寸法(L)膨出させる
凹部(9a)に形成すると共に、該凹部(9a)より後
端を上り傾斜に形成し、図5平面視に示す如く、該フレ
ーム(9)の略中間より後端の左右パイプ間隔幅 (W2)
を前端パイプ間隔幅 (W1)より大(W1<W2)に形成し
ている。そして前記フレーム凹部(9a)の左右外側
に、平面視門形で側面視L形の左右サイドフレーム(3
2a)(32b)基端を固設させて、これらシャーシフ
レーム凹部(9a)及びサイドフレーム(32a)(3
2b)で囲まれる部分に前記苗供給装置(8)を配設し
て、左右横方向に移動する苗載台(14)の左右側方・
後方・下方の4方向に対してこれらフレーム(9)(3
2a)(32b)でガードするように構成している。
のように、苗載台(14)の苗トレイ(15)から苗取
出爪(16)によって取出した苗を植付爪(18)によ
って植付けると共に、左右前輪(6)(6)及び左右後
輪(4)(4)を装設しかつエンジン(2)を搭載する
機体後方にフレーム(9)を延設させて操向ハンドル
(19)を取付ける移植機の苗植付装置において、後輪
(4)の後側でかつ前記フレーム(9)上に苗載台(1
4)を支持すると共に、苗載台(14)前方側に植付爪
(18)を配設させ、操向ハンドル(19)側から苗載
台(14)の苗継ぎ及び空の苗トレイ取出し作業などを
行える構造であり乍ら、フレーム(9)下方に大きな空
間を形成して枕地方向転換のときに前輪(6)を容易に
上昇させ、また苗載台(14)下面側が地面に接触する
のを前記フレーム(9)のガードによって防止できるよ
うに構成している。
【0008】図6乃至図11に示す如く、前記苗供給装
置(8)は、ミッションケース(3)からの駆動力を伝
達チェン(33)を介し苗取出駆動軸(34)に入力さ
せる横送り機構である横送り駆動ケース(35)を右サ
イドフレーム(32b)に固設するもので、左サイドフ
レーム(32a)の軸受ケース(36)に一端を支持す
る縦送り駆動軸(37)の他端を該ケース(35)に支
持して、これら軸(34)(37)間を一対の減速ギヤ
(38)(39)で連動連結させると共に、前記ケース
(35)(36)の下部間に横架する横送り駆動軸(4
0)に一対の間欠ギヤ(41)(42)及び横送停止用
カム(43)(44)・カウンタ軸(45)・交換自在
な一対の横送り切換ギヤ(46)(47)を介して前記
駆動軸(34)を連動連結させて、前記駆動軸(34)
で縦送り及び横送り駆動軸(37)(40)のそれぞれ
の回転を行うように構成している。
【0009】また、苗供給装置(8)は苗載台(14)
下部両側の左右側板(48)(49)の左側板(49)
外側と、左側板(49)外側に一定間隔を有して固設す
る枢着板(50)間に苗縦送り機構である苗縦送り駆動
機構(51)を設けるもので、前記駆動軸(37)に固
設する常時回転の縦送り操作部材(52a)(52b)
と、前記板(49)(50)間の同一枢軸(53)に基
端を回動自在に枢支させて苗載台(14)の左右移動終
端時に前記操作部材(52a)或いは(52b)の操作
軸(54)にそれぞれ中間部を当接させる縦送りカム
(55)及びロックアーム(56)と、前記板(49)
(50)間のフオロワカム軸(57)に一方向クラッチ
(58)及び筒軸(59)を介して支持して前記枢軸
(53)に固設する揺動アーム(60)先端の回転子
(61)に係合溝(62a)を係合させるフオロワカム
(62)と、前記フオロワカム軸(57)に一体的に固
設してロックアーム(56)のロック用回転子(63)
に外周部のロック溝(64a)を係合させる歯車形のロ
ック体(64)と、前記カム軸(57)に連動連結させ
る変速比の異なる2組の常時噛合式縦送り変速ギヤ(6
5)(66)及び(67)(68)と、縦送り駆動スプ
ロケット(69)を有する縦送り軸であるスプロケット
軸(70)に遊転軸支するスプライン筒軸(71)と、
前記スプライン筒軸(71)に遊転軸支する従動側変速
ギヤ(66)(68)の内ギヤ(66a)(68a)に
噛合せる2つの外ギヤ(72a)(72b)を有して筒
軸(71)とは軸方向に摺動自在にスプライン嵌合する
切換ギヤ(72)と、前記スプロケット軸(70)の外
端部で筒軸(71)に一体連結する円板(73)に位相
調節ボルト(74)を介して位相調節自在にスプロケッ
ト軸(58)を連動連結させる位相調節板(75)と、
前記切換ギヤ(72)の外ギヤ(72a)(72b)を
シフター(76)を介し内ギヤ(66a)(68a)に
切換自在に噛合せ連結する変速切換レバー(77)とを
備え、前記苗載台(14)上端に枢着板(78)及びス
プロケット軸(79)を介し支持する遊転スプロケット
(80)と駆動スプロケット(69)との間に張架する
縦送りチェン(81)の縦送りピン(82)を苗トレイ
(15)の各セル(15a)底部間の陥没部に掛合させ
て苗トレイ(15)の縦送りを行う一方、前記切換レバ
ー(77)でもって切換ギヤ(72)の外ギヤ(72
a)或いは(72b)を何れか一方の内ギヤ(66a)
或いは(68a)に噛合せるとき低速或いは高速状態と
させて苗トレイ(15)の種類(25mm角或いは30
mm角)に応じた縦送り量に調節するように構成してい
る。
【0010】そして、前記切換レバー(77)は前記枢
着板(50)に連結支持するレバーガイド板(83)に
レバー規制金具(84)を設けて、低速(25mm角)
から高速(30mm角)まで一度に切換わることなく、
中立(N)から低速(25mm角)、中立(N)から高
速(30mm角)の2レンジの切換えを行わしめる一
方、中立(N)時には前記レバー(77)近傍に位置さ
せるスプロケット軸(79)右端の空転ノブ(85)を
操作して苗継ぎ時における手動縦送りを可能とさせるよ
うに構成したものである。
【0011】さらに図11にも示す如く、前記苗供給装
置(8)の左右中央に苗押出機構(86)を設けるもの
で、前記駆動軸(37)中央に固設する押出カム(8
7)と、左右側板(48)(49)間の固定軸(88)
の略中央と縦送り駆動軸(37)に定位置保持する押出
用取付板(89)と、前記取付板(89)に支軸(9
0)を介して揺動自在に支持して一側に前記押出カム
(87)に転接させる回転子(91)を有する押出操作
アーム(92)と、前記取付板(89)に固設する押出
ガイド体(93)と、前記ガイド体(93)に2つのガ
イドピン(94)(95)及び戻しバネ(96)を介し
往復移動自在に支持して一側折曲端を前記操作アーム
(92)他側の回転子(97)に摺接させるピン支持体
(98)と、前記苗取出爪(16)に先端を対向させる
如く支持体(98)の平板部(98a)に基端を固設す
る苗押出ピン(99)とを苗押出機構(86)は備え、
苗取出爪(16)の苗トレイ(15)への上方よりの突
入直前に、苗押出ピン(99)を苗トレイ(15)底面
側より突入させて苗を押出動作させるように構成してい
る。
【0012】なお、図4及び図12にも示す如く、前記
ミッションケース(3)の上方に植付クラッチ(10
0)を内設する植付クラッチケース(101)を配設し
ていて、前記ミッションケース(3)の入力軸(3a)
に無段変速ベルト(102)・変速プーリ軸(103)
及び伝達チェン(104)を介し植付クラッチケース
(101)の入力軸(105)を連動連結させ、前記苗
取出爪(16)のロータリケース(106)を駆動する
苗取出爪駆動軸(107)を前記クラッチケース(10
1)の出力軸(108)に伝達チェン(109)を介し
連動連結させると共に、前記伝達チェン(109)によ
り回転するカウンタ軸(110)に伝達チェン(33)
を介して前記苗取出駆動軸(34)を連動連結させて、
前記エンジン(2)からの出力でもって苗供給装置
(8)での各駆動を行うように構成している。
【0013】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、苗載台(14)の横送り動作時苗トレイ(15)の
上下方向より苗取出爪(16)及び苗押出ピン(99)
を同調動作させての苗取出し作業が行われるもので、前
記レバー(77)操作でもって切換ギヤ(72)の外ギ
ヤ(72a)を内ギヤ(66a)に噛合せるとき低速状
態で縦送り量を小(25mm角)に、また外ギヤ(72
b)を内ギヤ(68a)に噛合せるとき高速状態で縦送
り量を大(30mm角)に変速しての縦送り作業を行う
ものである。
【0014】而して、前記苗供給装置(8)は、シャー
シフレーム(9)とサイドフレーム(32a)(32
b)で下方・後方・左右側方を囲まれる状態のシャーシ
フレーム凹部(9a)に配設され、周囲を保護されるも
のであるから、横移動する苗載台(14)を機体旋回時
などに畦やその他障害物に直接的に接触させる事故もな
く、またこの部位での重心位置も低位とさせることがで
きて傾斜圃場での作業適応性を向上させることができ
る。
【0015】また、前記苗縦送り駆動機構(51)を苗
載台(14)の左側板(49)に、また横送り駆動ケー
ス(35)を右サイドフレーム(32b)に設けること
によって、機体重量の左右バランスを良好とさせること
ができて機体を一層安定させることができる。
【0016】さらに、前記縦送り用の切換レバー(7
7)を苗載台(14)の左側方で空転ノブ(85)の近
接位置に設けることによって、縦送り量の切換操作が容
易なばかりでなく、切換レバー(77)を中立(N)位
置とさせた縦送りチェン(81)空転時の、ノブ(8
5)操作による手動縦送りの苗継ぎ作業も容易とさせる
ことができる。また前記位相調節板(75)を駆動機構
(51)の左最外側に設けて、枢着板(50)を取外す
ことなく外側よりトレイ(15)を見ながらの位相調節
も容易に可能とさせるものであるから、位相調節作業を
極めて能率的なものにできる。
【0017】またさらに、前記苗押出機構(86)は苗
載台(14)の左側板(49)と右サイドフレーム(3
2b)にそれぞれ振分けられる苗縦送り機構(51)と
横送り駆動ケース(35)の左右中間に配備されて、こ
れら間を縦送り駆動軸(37)でのみ連動連結して、縦
送りや苗押出ピン(99)の各駆動を行うものであるか
ら、これらの駆動系を極めてコンパクトな構成のものに
できる。
【0018】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、苗載台(14)の苗トレイ(15)から苗取出爪
(16)によって取出した苗を植付爪(18)によって
植付けると共に、左右前輪(6)(6)及び左右後輪
(4)(4)を装設しかつエンジン(2)を搭載する機
体後方にフレーム(9)を延設させて操向ハンドル(1
9)を取付ける移植機の苗植付装置において、後輪
(4)の後側でかつ前記フレーム(9)上に苗載台(1
4)を支持すると共に、苗載台(14)前方側に植付爪
(18)を配設させたもので、操向ハンドル(19)側
から苗載台(14)の苗継ぎ及び空の苗トレイ取出し作
業などを行える構造であり乍ら、フレーム(9)下方に
大きな空間を形成して枕地方向転換のときに前輪(6)
を容易に上昇させることができ、また苗載台(14)下
面側が地面に接触するのを前記フレーム(9)のガード
によって防止できるものである
【図面の簡単な説明】
【図1】機体フレーム部の側面説明図である。
【図2】移植機の全体側面図である。
【図3】移植機の全体平面図である。
【図4】移植機の平面説明図である。
【図5】機体フレーム部の平面説明図である。
【図6】苗載台部の側面説明図である。
【図7】苗載台部の平面説明図である。
【図8】苗載台の平面説明図である。
【図9】縦送り部の側面説明図である。
【図10】縦送り部の平面説明図である。
【図11】苗押出部の側面説明図である。
【図12】苗取出駆動系の説明図である。
【符号の説明】(2) エンジン (4) 後輪 (6) 前輪 (9) フレーム (14) 苗載台 (15) 苗トレイ (16) 苗取出爪 (18) 植付爪 (19) 操向ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和 田 俊 郎 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (72)発明者 中 島 英 夫 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (72)発明者 日 朝 正 俊 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (72)発明者 兼 崎 雅 弘 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (72)発明者 蔵 屋 芳 明 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農 機株式会社内 (56)参考文献 実開 平2−144649(JP,U) 実開 昭54−168354(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗載台(14)の苗トレイ(15)から
    苗取出爪(16)によって取出した苗を植付爪(18)
    よって植付けると共に、左右前輪(6)(6)及び左
    右後輪(4)(4)を装設しかつエンジン(2)を搭載
    する機体後方にフレーム(9)を延設させて操向ハンド
    ル(19)を取付ける移植機の苗植付装置において、後
    輪(4)の後側でかつ前記フレーム(9)上に苗載台
    (14)を支持すると共に、苗載台(14)前方側に植
    付爪(18)を配設させたことを特徴とする移植機の苗
    植付装置。
JP4114123A 1992-04-06 1992-04-06 移植機の苗植付装置 Expired - Fee Related JP2620173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114123A JP2620173B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 移植機の苗植付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114123A JP2620173B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 移植機の苗植付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284824A JPH05284824A (ja) 1993-11-02
JP2620173B2 true JP2620173B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14629718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114123A Expired - Fee Related JP2620173B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 移植機の苗植付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363767B1 (ko) * 2000-11-08 2002-12-06 이세키노우키가부시키가이샤 모 이식기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415814A (en) * 1977-06-23 1979-02-06 Minoru Sangyo Guiding plate for feeding nursery plant frame on transplanter
JPS54168354U (ja) * 1978-05-16 1979-11-27
JPS5921824A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Kazuyuki Yamashita 法枠工法
JPS59170416A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動切換装置
JPH086687Y2 (ja) * 1987-09-10 1996-02-28 マツダ株式会社 自動車のカウル構造
JPH062491Y2 (ja) * 1988-12-26 1994-01-26 石川島芝浦機械株式会社 移植開孔器の固着土壌除去装置
JPH02144649U (ja) * 1989-05-08 1990-12-07
JPH03961A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Suzuki Motor Corp 金属水素化物を燃料とする自動車
JP3085817U (ja) * 2001-09-17 2002-05-24 知雄 吉政 産業廃棄物管理票を貼って産業廃棄物の帳簿を作成する専用帳

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05284824A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620173B2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP2916966B2 (ja) 移植機
JP2579476Y2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP3254531B2 (ja) 移植機
JP3204889B2 (ja) 移植機
JP3151496B2 (ja) 野菜移植機
JP3427307B2 (ja) 苗移植機
JP3348347B2 (ja) 苗移植機
JP2620173C (ja)
JPH0613625Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH08289625A (ja) 移植機
JPH0451547Y2 (ja)
JP2505219Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH10313621A (ja) 苗移植機
JP2587451Y2 (ja) 田植機における指クラッチ構造
JP3291163B2 (ja) 移植機の動力伝動装置
JPH11178411A (ja) 苗移植機
JP2556828B2 (ja) 田植機の植付装置
JPH09252616A (ja) 移植機の機体高さ調整装置
JP3804031B2 (ja) 移植機
JPH0620347Y2 (ja) 田植機の植付装置
JP2527143B2 (ja) 田植機の植付装置
JPH0611410U (ja) 田植機の植付装置
JP2556827B2 (ja) 田植機の植付装置
JP2595996Y2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees