JP2587451Y2 - 田植機における指クラッチ構造 - Google Patents

田植機における指クラッチ構造

Info

Publication number
JP2587451Y2
JP2587451Y2 JP1992004697U JP469792U JP2587451Y2 JP 2587451 Y2 JP2587451 Y2 JP 2587451Y2 JP 1992004697 U JP1992004697 U JP 1992004697U JP 469792 U JP469792 U JP 469792U JP 2587451 Y2 JP2587451 Y2 JP 2587451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
arm
shaft
planting
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992004697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563217U (ja
Inventor
俊樹 南石
陽一朗 西
二教 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1992004697U priority Critical patent/JP2587451Y2/ja
Publication of JPH0563217U publication Critical patent/JPH0563217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587451Y2 publication Critical patent/JP2587451Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、田植機における指クラ
ッチ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、田植機において、植付駆動部の入
り切り操作を行う植付クラッチレバーは、操縦ハンドル
の中央部に配設されたものが存在する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
の如く、植付クラッチレバーを操縦ハンドルの中央部に
設けた場合は、機体の旋回が円滑にできないものであっ
た。即ち、植付作業中において、第1行程の植付終了
後、次行程に旋回移動する場合には、操縦ハンドルを握
る両方の手のうち、一方の手をハンドルから離して植付
クラッチレバーを切り状態に操作し、同時にサイドクラ
ッチの片方を切り操作しながらハンドルを持ち上げ、さ
らに、スロットルレバーを低速側へ操作する必要があ
る。
【0004】そして、植付クラッチレバーを操作する際
に、片方のハンドルを離すために旋回操作のタイミング
遅れや操作ミスが生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、機体の後部に
連設する操縦ハンドルに、植付クラッチを入り切り操作
する指クラッチを設けた田植機において、植付クラッチ
操作のための連結具を連結したクラッチアームと、同ク
ラッチアームと回転方向の融通部分を介して連結した作
動アームを支点軸を介して枢支すると共に、同作動アー
ムに設ける二つのカム面に対して交互に当接して同作動
アームを正逆方向に回動せしめる操作レバーを設け、か
つ、同操作レバーは戻しバネにより常に上向きに付勢さ
れ、しかも、クラッチアームと作動アームとの間には引
張バネを介装し、同操作レバーの下向き操作により植付
クラッチの入り操作と切り操作が行なえるように構成し
たことを特徴とする田植機における指クラッチ構造を提
供せんとするものである。
【0006】
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき具体的に説明
すると、図中1は、歩行形田植機であって、機体2の前
部にはエンジン3及びトランスミッションケース4を搭
載していると共に、機体2の後部には植付部5と、後方
に傾斜した苗載せ台6を連結している。
【0008】7はエンジン3とトランスミッションケー
ス4とを連動連結する動力伝動装置であって、8はテン
ションクラッチ、9はトランスミッションケース4の入
力軸で、一側に入力プーリ10を設けていると共に、他側
には油圧ポンプ11を配設している。
【0009】12は第2軸で中間部に主クラッチ13を設け
ている。14は主軸ギヤ、15は主軸ギヤ14に噛合う2軸第
1ギヤ、16は2軸第2ギヤで内部に主クラッチ13を内装
している。17は2軸第3ギヤ、18は2軸第4ギヤであ
る。19は第3軸で、前記2軸第2ギヤ16に噛合う二段ギ
ヤ20,21 を遊転状に軸架していると共に、変速用ホーク
22を摺動自在に軸架している。
【0010】23は第4軸で、変速ギヤ24を摺動自在に軸
架していると共に、同第4軸23の両側にはサイドクラッ
チ機構25,25 を設けている。また、変速ギヤ24は大径ギ
ヤ24-1と小径ギヤ24-2より構成されている。
【0011】26は第4軸23の左右両側に連結する駆動軸
であって、スイング軸27を経由して左右の車軸28,28 を
駆動自在としている。29は第5軸で、2軸第2ギヤ16と
2軸第3ギヤ17に噛合って植付部5の株間を変速する株
間変速ギヤ30を摺動自在に軸架している。
【0012】また、同株間変速ギヤ30は、2軸第2ギヤ
16及び2軸第3ギヤ17と噛合自在となっている。31は第
6軸で植付クラッチ32を装着している。33は第5軸29と
第6軸31との間に設ける株間変速装置で、2個の変速ギ
ヤ34,35 を交換自在に設けている。
【0013】36は変速ギヤ34,35 を覆うカバー、37は一
対の傘歯車38,39 にて構成された植付駆動部、40はスベ
リクラッチ機構、41は植付駆動軸で、変速用駆動ギヤ4
2,43を前後方向に摺動自在に軸架している。
【0014】また、44は2個の変速ギヤ45,46 を固着す
る横送り駆動軸で、前記変速用駆動ギヤ42,43 を変速ギ
ヤ45,46 に選択的に噛合せることにより苗載せ台の横送
り量を変更自在としている。
【0015】そして、横送り駆動軸44の後部には往復ネ
ジ溝47を有するネジ軸48を一体的に形成して、同ネジ軸
48には前後移動部材49を螺着している。
【0016】また、上記ネジ軸48は機体2の略中央部2-
1 に前後方向に配設されている。
【0017】また、50はネジ軸48の上部に略平行状に設
けた作動チェンで、前後に位置させたスプロケット51,5
2 に巻掛けられていると共に、同作動チェン50の一側と
前記前後移動部材49とは連結されている。53はスプロケ
ット52に連結すると共に、上部に駆動スプロケット54を
有する回動縦軸で、同駆動スプロケット54には左右方向
に張設された無端チェン55が巻掛けられている。56は同
無端チェン55を左側位置にて支持するスプロケット、57
は同無端チェン55を右側位置にて支持するスプロケッ
ト、58はチェン張りである。そして、同無端チェン55
は、平面視で三角形状に張設されながら、同無端チェン
55の後部位置55-1には苗載せ台6を左右方向に移動させ
る移動片59を固着している。そして、上記作動チェン50
及び無端チェン55などにより苗載せ台6を横送りするた
めの往復移動手段60を構成している。
【0018】61は、ネジ軸48の後部を支持する軸受部、
62は往復ネジ溝47に嵌まるガイドピン、63はネジ軸48の
外周をカバーするゴム製の蛇腹である。
【0019】また、64は、車輪駆動軸26とスイング軸27
とを接続するギヤボックスで、ベベルギヤ65,66 を噛合
せ状に設けている。67はスイング軸27をカバーするパイ
プで、後端に車軸28を軸支する車軸ケース68を固着して
いる。
【0020】そして、同車軸ケース68の内部にはベベル
ギヤ69,70 を噛合せ状に設けている。71は機体の両側に
設ける走行用車輪である。
【0021】また、50-1は作動チェン50のうち、スプロ
ケット51,52 に噛合わない部分、即ち、直線部分に設け
る板状リンクで、前後方向に長く構成されている。72は
操縦ハンドルで主クラッチレバー73などを装着してい
る。74はフロート、75は植付爪である。
【0022】また、図6から図10までは、植付クラッ
チ32を入り切り操作する指クラッチ80を示すものであっ
て、同指クラッチ80は、操縦ハンドル72の右側握り杆72
-1に設けられている。
【0023】81は指クラッチ80の操作レバーで、略へ字
状に構成されている。82は操作レバー81の支点軸、83は
同操作レバー81の前端に設けるローラ、84は操作レバー
81の後部に設ける押し部である。
【0024】85は支点軸86に枢着されたクラッチアー
ム、85-1はクラッチアーム85と一体的に枢着された三角
板で、前部には連結具であるクラッチワイヤ87を連結し
ている。
【0025】88はクラッチワイヤ87の基部に設ける接続
金具であって、湾曲状に形成されながら枢軸89を介して
三角板85-1に枢着されている。90はクラッチアーム85に
設ける円弧状の長孔で、前記支点軸82に嵌合している。
91はクラッチアーム85の外周に設ける表示部、92は三角
板85-1の前部側面に設ける突起ピン、93は支点軸86に枢
支する作動アームで、円弧状の切欠溝94と、カム面95,9
6 及びストッパー97,98 を形成している。
【0026】99は操作レバー81を常時反時計方向に引張
して、同操作レバー81を初期操作位置に復帰させる初期
操作位置復帰部材としての戻しバネで、基部は右側握り
杆72-1に取付けられている。
【0027】100 は作動アーム93の突起ピン93-1と、三
角板85-1の突起ピン92との間に掛け渡した引張りバネで
ある。
【0028】101 はクラッチアーム85の外周を覆うカバ
ー体で、前記表示部91が表示できるように植付クラッチ
の入り位置102 と切り位置103 を設けている。104 は操
作レバー81のボス部で、支点軸82に枢着されている。
【0029】105 はクラッチアーム85及び三角板85-1を
固着するボス部で、支点軸86に枢着されている。106 は
作動アーム93を固着するボス部で、支点軸86に枢着され
ている。107 は、機体を上下昇降させる油圧昇降手段で
あって、同油圧昇降手段107を操作する上下昇降レバー1
08 は、操縦ハンドル72に設ける指クラッチ用操作レバ
ー81の近傍に並設されており、同上下昇降レバー108 に
設ける係止ピン109 を、前記クラッチアーム85と係合さ
せることにより、同上下昇降レバー108 は、指クラッチ
80と連動連結することが可能となる。したがって、植付
クラッチの切り操作に連動して油圧昇降手段を作動させ
ることができる。110 は引張りワイヤーである。
【0030】したがって、上記実施例においては、エン
ジン3の動力はトランスミッションケース4の入力軸9
に導かれる。そして、同入力軸9より第2軸12に伝達さ
れ、さらに第3軸19と第4軸23に伝達される。この場合
に変速ギヤ24を摺動させることにより左右の車輪駆動軸
26,26 を前進3速と後進1速に変速するものである。
【0031】また、第5軸29上の株間変速ギヤ30と株間
変速装置33により植付駆動軸41を変速自在にしている。
【0032】また、第6軸31上に設ける植付クラッチ32
は、操縦ハンドル72に設ける指クラッチ80により入り切
り操作が行われるものである。
【0033】さらに、横送り駆動軸44の回転を変速用駆
動ギヤ42,43 と変速ギヤ45,46 により変速を行って、苗
載せ台6の横送り量を変更自在とし、かつ、植付駆動軸
41と連動連結する横送り駆動軸44のネジ軸48は、機体中
央部2-1 に配設されており、同ネジ軸48の回動により前
後移動部材49が作動しながら苗載せ台6を横送りするた
めの往復移動手段60を駆動する。
【0034】したがって、苗載せ台6は往復移動手段60
により機体左右方向に順次作動させ、植付爪75により苗
の植付け作業を行うものである。
【0035】次に、操縦ハンドル72に設ける植付クラッ
チ用の指クラッチ80について説明する。
【0036】図6は植付クラッチ32が入り状態を示すも
のであって、指クラッチ80の操作レバー81は戻しバネ99
により上方に付勢されて位置している。そして、同植付
クラッチ32を切る場合は、作業者は操作レバー81の後方
を親指にて下向きに押圧する。すると、同操作レバー81
の前端に設けるローラ83が作動アーム93のカム面95を上
向きに押圧する。
【0037】したがって、作動アーム93は時計方向に回
動してストッパー97により三角板85-1に設ける突起ピン
92を時計方向に作動させ、これにより図7に示す如く、
三角板85-1及びクラッチアーム85が時計方向に回動し
て、クラッチワイヤー87を上方に引張り、同時に接続金
具88を支点越え状態に保持する。
【0038】また、同クラッチワイヤー87を引張ること
により、植付クラッチ32は切り状態となる。そして、上
記操作レバー81は、戻しバネ99により上方に引張られて
図8に示す状態となる。
【0039】次に、植付クラッチ32を入り状態にする場
合は、作業者が操作レバー81の後方を親指にて下向きに
押圧する。これにより、操作レバー81に設けるローラ83
が作動アーム93のカム面96を上向きに押圧する。
【0040】したがって、作動アーム93は反時計方向に
回動してストッパー98により、突起ピン92を反時計方向
に作動させ、これにより、図9に示す如く三角板85-1及
びクラッチアーム85を反時計方向に回動させる。
【0041】そして、クラッチワイヤー87を下向きに戻
して植付クラッチ32を入り状態にすることができるもの
である。また、この場合に、操作レバー81は戻しバネ89
により上方に引張られて図6に示す状態となるものであ
る。
【0042】以上の如く、上記実施例によれば、植付ク
ラッチ32を入り切り操作する指クラッチ80を、操縦ハン
ドル72に設けたものであるから、作業者は、田植作業中
に操縦ハンドル72を握ったままで指クラッチ80を操作で
きるので、旋回操作が円滑に行なわれて旋回操作のタイ
ミング遅れやサイドクラッチの操作ミス等が防止され、
田植作業を能率的に行うことができるものである。
【0043】また、運転操作が容易であるから、作業者
の負担を軽減できて、作業者は熟練を必要としないもの
である。
【0044】また、本考案は植付クラッチの入り切り操
作を行う指クラッチを、クラッチワイヤーなどの連結具
87を連結したクラッチアーム85と、作動アーム93を支点
軸86を介して枢支し、同作動アーム93には、二つのカム
面95,96 を設けて、同カム面95,96 と操作レバー81を当
接可能にして同作動アーム93を正逆方向に回動せしめる
ようにし、しかも、操作レバー81には戻しバネ99を設け
て、同操作レバー81の下向き操作により植付クラッチの
入り操作と切り操作が行えるように構成したものである
から、構造が簡単であると共に、クラッチの入り切り操
作が確実に行なわれるものである。
【0045】
【考案の効果】本考案によれば、植付クラッチを入り切
り操作する指クラッチを、操縦ハンドルに設けたもので
あるから、作業者は、田植作業中に操縦ハンドルを握っ
たままで指クラッチを操作できるので、旋回操作が円滑
に行なわれて旋回操作のタイミング遅れやサイドクラッ
チの操作ミス等が防止され、田植作業を能率的に行うこ
とができる。
【0046】また、指クラッチに初期操作位置復帰部材
を設けて、同初期操作位置復帰部材により指クラッチを
初期操作位置に復帰させて、植付クラッチの入り操作と
切り操作を同一方向への指動作にて行なえるようにして
いるために、指クラッチの操作が簡単かつ確実に行なえ
て、作業者の運転操作の負担を軽減でき、その結果、作
業者は運転操作に熟練を必要とせず、老人や婦女子でも
楽に運転操作が行なえる。
【0047】また、本考案は植付クラッチの入り切り操
作を行う指クラッチを、クラッチワイヤーなどの連結具
を連結したクラッチアームと、作動アームを支点軸を介
して枢支し、同作動アームには、二つのカム面を設け
て、同カム面と操作レバーを当接可能にして同作動アー
ムを正逆方向に回動せしめるようにし、しかも、操作レ
バーには戻しバネを設けて、同操作レバーの下向き操作
により植付クラッチの入り操作と切り操作が行えるよう
に構成したものであるから、全体として構造が簡単であ
ると共に、クラッチの入り切り操作が確実に行なわれる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を装備する田植機の全体側面図。
【図2】同平面図。
【図3】トランスミッションケースの断面平面図。
【図4】車輪駆動部の断面平面図。
【図5】ネジ軸部の断面図。
【図6】植付クラッチを操作する指クラッチが入り状態
を示す側面図。
【図7】同指クラッチを切り操作した状態を示す側面
図。
【図8】同指クラッチが切り状態を示す側面図。
【図9】同指クラッチを入り操作した状態を示す側面
図。
【図10】指クラッチの要部を示す背面図。
【符号の説明】
2 機体 32 植付クラッチ 72 操縦ハンドル 80 指クラッチ 81 操作レバー 85 クラッチアーム 93 作動アーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体(2)の後部に連設する操縦ハンド
    ル(72)に、植付クラッチ(32)を入り切り操作す
    る指クラッチ(80)を設けた田植機において、植付ク
    ラッチ操作のための連結具(87)を連結したクラッチ
    アーム(85)と、同クラッチアーム(85)と回転方
    向の融通部分を介して連結した作動アーム(93)を支
    点軸(86)を介して枢支すると共に、同作動アーム
    (93)に設ける二つのカム面(95)(96)に対し
    て交互に当接して同作動アーム(93)を正逆方向に回
    動せしめる操作レバー(81)を設け、かつ、同操作レ
    バー(81)は戻しバネ(99)により常に上向きに付
    勢され、しかも、クラッチアーム(85)と作動アーム
    (93)との間には引張バネ(100)を介装し、同操
    作レバー(81)の下向き操作により植付クラッチの入
    り操作と切り操作が行なえるように構成したことを特徴
    とする田植機における指クラッチ構造
JP1992004697U 1992-02-07 1992-02-07 田植機における指クラッチ構造 Expired - Lifetime JP2587451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004697U JP2587451Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 田植機における指クラッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992004697U JP2587451Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 田植機における指クラッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563217U JPH0563217U (ja) 1993-08-24
JP2587451Y2 true JP2587451Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11591086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992004697U Expired - Lifetime JP2587451Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 田植機における指クラッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587451Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135710A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 井関農機株式会社 植付クラツチレバ−装置
JPH0355328B2 (ja) * 1986-07-31 1991-08-23
JPH04304811A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Iseki & Co Ltd 歩行型苗植機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055328U (ja) * 1998-06-25 1999-01-12 英芳 廖 通風式エアクッション

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135710A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 井関農機株式会社 植付クラツチレバ−装置
JPH0355328B2 (ja) * 1986-07-31 1991-08-23
JPH04304811A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Iseki & Co Ltd 歩行型苗植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563217U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587451Y2 (ja) 田植機における指クラッチ構造
JP4275043B2 (ja) 田植機
JP2003146238A (ja) 乗用型作業機
JPH0132830Y2 (ja)
JPS5925132Y2 (ja) 田植機における植付クラツチ装置
JP2555268Y2 (ja) 田植機における苗載せ台横送り装置
JPH0122413Y2 (ja)
JP2916966B2 (ja) 移植機
JPS6211372Y2 (ja)
JPH035217Y2 (ja)
JP4777509B2 (ja) 管理機のレバー装置
JP4782275B2 (ja) 管理機のレバー装置
JP2561828Y2 (ja) 歩行形田植機におけるフロート構造
JPH0119620Y2 (ja)
JPH052979Y2 (ja)
JPH022168Y2 (ja)
JP2620173B2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP2871110B2 (ja) 歩行型移植機における移植苗の縦送り装置
JP2551840Y2 (ja) 田植機における苗載せ台縦送り駆動装置
JPH0220204B2 (ja)
JPS6418Y2 (ja)
JPH0132831Y2 (ja)
JPH0732231Y2 (ja) 歩行型移動農機における動力伝動装置
JP2826121B2 (ja) ベルト伝動機構における多段変速装置
JP2881802B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term