JP2619290B2 - 感熱性転写記録シート - Google Patents

感熱性転写記録シート

Info

Publication number
JP2619290B2
JP2619290B2 JP1172049A JP17204989A JP2619290B2 JP 2619290 B2 JP2619290 B2 JP 2619290B2 JP 1172049 A JP1172049 A JP 1172049A JP 17204989 A JP17204989 A JP 17204989A JP 2619290 B2 JP2619290 B2 JP 2619290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
weight
parts
sensitive transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1172049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338383A (ja
Inventor
洋 中野
純一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP1172049A priority Critical patent/JP2619290B2/ja
Publication of JPH0338383A publication Critical patent/JPH0338383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619290B2 publication Critical patent/JP2619290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱性転写記録シートに関し、より詳しくは
耐熱性、耐摩耗性、耐油性、耐薬品性、印字濃度などに
優れた印字が可能な感熱性転写記録シートの提供を目的
とする [従来の技術と問題点] 最近、感熱性転写記録シートがラベルプリンターやバ
ーコードプリンターに使用されるケースが多くなってき
たが、従来の感熱性転写記録シートの感熱性転写層はワ
ックスを主成分とするバインダーを使用しているため
に、印字の耐熱性、耐摩耗性、耐油性、耐薬品性などに
劣り、上記の如き用途には使用できないという問題があ
る。
バインダーとして耐熱性の良好な樹脂を使用すれば、
上記各種印字物性は向上するが、転写層の印字熱感度が
低下するという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記問題点を解決するべく鋭意研究の結
果、感熱性転写層のバインダーとして特定のバインダー
を使用することによって、耐熱性、耐摩耗性、耐油性、
耐薬品性、印字熱感度などに優れた印字が可能な感熱性
転写記録シートを得ることに成功し特許出願した。
本発明は上記出願発明における感熱性転写層の転写性
を剥離層を設けることによって更に改良するものであ
る。
即ち、本発明は、耐熱性支持体と感熱性転写層との間
に剥離層を設けてなる感熱性転写記録シートにおいて、
上記感熱性転写層が、着色剤とアクリル−スチレン共重
合体又は熱可塑性アクリル樹脂とを主成分として有機溶
剤塗布法によって形成され、且つ上記剥離層が、エポキ
シ基及びエチレン単位を含まない熱可塑性アクリル樹脂
と添加剤としての樹脂を主成分として有機溶剤塗布法に
よって形成されていることを特徴とする感熱性転写記録
シートである。
本発明において使用する耐熱性支持体とは、例えば、
ポリエステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロ
ース、ナイロン、ポリアミドなどのプラスチックフイル
ムや、硫酸紙、グラシン紙、コンデンサー紙などであ
る。
剥離層は、エポキシ基及びエチレン単位を含まない熱
可塑性アクリル樹脂と添加剤としての樹脂を主成分と
し、これらと樹脂以外の他の添加剤とをトルエンやメチ
ルエチルケトンなどの有機溶剤に溶解し、これを0.2〜
2.0μm(乾燥時)の厚みになる割合で支持体上に塗布
および乾燥する有機溶剤塗布法を用いることによって形
成される。
添加剤の種類、組み合わせ及び熱可塑性アクリル樹脂
との組成の好ましい例は以下の通りである。
(1)ポリエステル樹脂: 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 70〜99重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 ポリエステル樹脂の使用量が、1重量部未満では転写
層の支持体への密着性や印字性の向上効果が期待できな
い。又、30重量部を越えると転写層の支持体からの剥離
性が劣ったり、印字の耐熱性も不良となる。
(2)ポリエステル樹脂と滑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 70〜98重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 滑剤 1〜20重量部 これらの滑剤を使用することにより一層優れた、耐熱
性、耐摩耗性、耐油性、耐薬品性等の印字が得られる。
(3)ポリエステル樹脂と可塑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 50〜98重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 可塑剤 1〜20重量部 可塑剤の使用量が、1重量部未満では可塑化効果は殆
ど期待できず、印字熱感度を上げることができない。
又、20重量部を越えると印字熱感度の向上は期待できる
が、耐熱性、耐摩耗性、耐油性等において問題が生じ
る。
(4)ポリエステル樹脂と可塑剤と滑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 70〜97重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 可塑剤 1〜20重量部 滑剤 1〜20重量部 (5)エポキシ樹脂とポリエステル樹脂と可塑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 30〜88重量部 エポキシ樹脂 10〜40重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 可塑剤 1〜20重量部 エポキシ樹脂の使用量が、10重量部未満では印字感度
の向上が期待できない。又、40重量部を越えると耐熱性
及び耐摩耗性が不良となる。
(6)エポキシ樹脂とポリエステル樹脂と可塑剤と滑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 30〜87重量部 エポキシ樹脂 10〜40重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 可塑剤 1〜20重量部 滑剤 1〜20重量部 (7)スチレン系樹脂とポリエステル樹脂 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 30〜89重量部 スチレン系樹脂 10〜40重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 スチレン系樹脂の使用量が、10重量部未満では印字感度
の向上が期待できない。又、40重量部を越えると耐熱性
及び耐摩耗性が不良となる。
(8)スチレン系樹脂とポリエステル樹脂と滑剤 組成: 熱可塑性アクリル樹脂 30〜88重量部 スチレン系樹脂 10〜40重量部 ポリエステル樹脂 1〜30重量部 滑剤 1〜20重量部 使用材料について説明する。
エポキシ基及びエチレン単位を含まない熱可塑性アク
リル樹脂は、エポキシ基を含まないアクリルおよびメタ
クリル系モノマーを原料として製造した各種ホモポリマ
ーおよびエチレン単位を含まないコポリマーであり、ガ
ラス転移点が50℃以上で、分子量が20〜500×103程度の
ものが好適である。
ポリエステル樹脂は、ガラス転移点が30℃以上の飽和
熱可塑性であり、上記熱可塑性アクリル樹脂と相溶性が
あるものが好ましい。
可塑剤としては、アジピン酸誘導体、アゼライン酸誘
導体、安息香酸誘導体、エポキシ誘導体、クエン酸誘導
体、グリコール誘導体、グリセリン誘導体、脂肪酸エス
テル類、スルホン酸誘導体、石油誘導体、セバシン酸誘
導体、テトラヒドロフタル酸誘導体、トリメリット酸誘
導体、ビフェニル誘導体、ピロメリット酸誘導体、フタ
ル酸誘導体、フマル酸誘導体、パラフィン誘導体、ポリ
エステル類、燐酸誘導体等が使用できる。
滑剤としては、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチ
レン、ポリテトラフルオロエチレン、合成パラフィン、
塩化炭化水素、マイクロワックス、天然パラフィン、流
動パラフィンなどの炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミ
ド系、脂肪酸エステル系、アルコール系、金属石鹸系な
どがあるが、耐熱性、耐摩耗性などを考慮すると、ポリ
エチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリテ
トラフルオロエチレン、脂肪酸アミド系、金属石鹸系な
どが好ましい。
エポキシ樹脂の好ましい1例は、エピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮重合体であり、融点が60乃至
150℃のものが好ましい。
スチレン系樹脂は、熱可塑性アクリル樹脂と相溶性の
あるポリスチレン、スチレン共重合体、ポリα−メチル
スチレン、α−メチルスチレン共重合体等であり、軟化
点が60℃以上のものが望ましい。
剥離層の上に設ける感熱性転写層は、着色剤、アクリ
ル−スチレン共重合体又は熱可塑性アクリル樹脂および
添加剤を、必要に応じて滑剤や分散剤を併用してトルエ
ンやメチルエチルケトンなどの有機溶剤に溶解し、これ
を1〜4μm(乾燥時)の厚みになる割合で塗布および
乾燥する有機溶剤塗布法を用いることによって形成され
る。
熱可塑性アクリル樹脂は前記剥離層の形成に使用する
ものと同様である。
アクリル−スチレン共重合体樹脂は、ガラス転移点が
50℃以上で、分子量が20〜500×103程度のものが好適で
ある。
着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸
化鉄、アルミニウム、銅、雲母などの微粉末無機顔料、
各種の有機顔料、蛍光顔料又は染料などが使用される。
添加剤は、可塑剤、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、スチレン系樹脂、粘着付与剤および滑剤からなる群
から選ばれた少なくとも1種であり、2種以上も自由に
併用することができる。
実施例1 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナー
ルBR52)90重量部およびポリエステル樹脂(東洋紡製、
バイロン200)10重量部をトルエンとメチルエチルケト
ンとの1:1混合溶剤に溶解および分散させる。この混合
液を6.0μmのポリエステルフイルムに塗布乾燥させて
0.3g/m2の塗布量を有する剥離層を形成した。
次に、着色剤としてカーボンブラック(キャボット
製、MOGUL L)15重量部、熱可塑性アクリル樹脂(三菱
レイヨン製、ダイヤナールBR83)70重量部、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡製、バイロン200)10重量部、可塑剤
(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)5重量部をトルエ
ンとメチルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解および
分散させる。この混合液を上記剥離層の上に塗布乾燥さ
せて2.0g/m2の塗布量を有する感熱性転写層を形成し
た。
得られた感熱性転写記録シートをアート紙仕様のラベ
ルにボン電気製のラベルプリンターBLS−303を使用して
印字エネルギー1.2mJ/ドットで印字した結果、耐熱性、
耐摩耗性、耐油性、耐薬品性などの諸物性に優れた高濃
度画像が得られた。
実施例2 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、タイヤナー
ルBR75)80重量部、ポリエステル樹脂(東洋紡製、バイ
ロン200)10重量部、可塑剤(フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル)5重量部および滑剤(旭ガラス製、フロンL
−171J)5重量部をトルエンとメチルエチルケトンとの
1:1混合溶剤に溶解および分散させる。この混合液を5.7
μmのポリエステルフイルムに塗布乾燥させて0.4g/m2
の塗布量を有する剥離層を形成した。
次に、着色剤としてカーボンブラック(キャボット
製、REGAL 400)15重量部、熱可塑性アクリル樹脂(三
菱レイヨン製、ダイヤナールBR73)70重量部、ポリエス
テル樹脂(東洋紡製、バイロン200)5重量部および可
塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)5重量部をト
ルエンとメチルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解お
よび分散させる。この混合液を上記剥離層の上に塗布乾
燥させて2.0g/m2の塗布量を有する感熱性転写層を形成
した。
得られた感熱性転写記録シートを用いて実施例1と同
様に印字を行ったところ同様に優れた結果が得られた。
実施例3 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナー
ルBR80)50重量部、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
製、エピコート1004)30重量部、ポリエステル樹脂(東
洋紡製、バイロン200)10重量部および可塑剤(五塩化
脂肪酸エステル)10重量部をトルエンとメチルエチルケ
トンとの1:1混合溶剤に溶解および分散させる。この混
合液を6.0μmのポリエステルフイルムに塗布乾燥させ
て0.3g/m2の塗布量を有する剥離層を形成した。
次に、着色剤としてカーボンブラック(キャボット
製、MOGUL L)15重量部、熱可塑性アクリル樹脂(三菱
レイヨン製、ダイヤナールBR87)70重量部、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡製、バイロン200)10重量部および可塑
剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)5重量部をトル
エンとメチルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解およ
び分散させる。この混合液を上記剥離層の上に塗布乾燥
させて2.0g/m2の塗布量を有する感熱性転写層を形成し
た。
得られた感熱性転写記録シートをアート紙仕様のラベ
ルにボン電気製のラベルプリンターBLS−303を使用して
印字エネルギー1.1mJ/ドットで印字した結果、耐熱性、
耐摩耗性、耐油性、耐薬品性などの諸物性に優れた高濃
度画像が得られた。
実施例4 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナー
ルBR85)50重量部、スチレン系樹脂(理化ハーキュレス
製、ピコラスチックA−75)30重量部、ポリエステル樹
脂(東洋紡製、バイロン200)10重量部および滑剤(ヘ
キスト製、セリダスト9630F)10重量部をトルエンとメ
チルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解および分散さ
せる。この混合液を5.7μmのポリエステルフイルムに
塗布乾燥させて0.4g/m2の塗布量を有する剥離層を形成
した。
次に、着色剤としてカーボンブラック(キャボット
製、REGAL 400)15重量部、熱可塑性アクリル樹脂(三
菱レイヨン製、ダイヤナールBR82)70重量部、ポリエス
テル樹脂(東洋紡製、バイロン200)5重量部および可
塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)5重量部をト
ルエンとメチルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解お
よび分散させる。この混合液を上記剥離層の上に塗布乾
燥させて2.0g/m2の塗布量を有する感熱性転写層を形成
した。
得られた感熱性転写記録シートを用いて実施例3と同
様に印字を行ったところ同様に優れた結果が得られた。
実施例5 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナー
ルBR85)50重量部、スチレン系樹脂(理化ハーキュレス
製、ピコラスチックA−75)30重量部、ポリエステル樹
脂(東洋紡製、バイロン200)10重量部および滑剤(ヘ
キスト製、セリダスト9630F)10重量部をトルエンとメ
チルエチルケトンとの1:1混合溶剤に溶解および分散さ
せる。この混合液を5.7μmのポリエステルフイルムに
塗布乾燥させて0.4g/m2の塗布量を有する剥離層を形成
した。
次に、着色剤としてカーボンブラック(キャボット
製、Reagal 400)15重量部、アクリル−スチレン共重合
体樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナールBR50)70重量
部、ポリエステル樹脂(東洋紡製、バイロン200)10重
量部および滑剤(シャムロックケミカル製、SST−2)
5重量部をトルエンとメチルエチルケトンとの1:1混合
溶剤に溶解および分散させる。この混合液を上記剥離層
の上に塗布乾燥させて2.0g/m2の塗布量を有する感熱性
転写層を形成した。得られた感熱性転写記録シートをア
ート紙仕様のラベルにボン電気製のラベルプリンターBL
S−303を使用して1.1mJ/ドットで印字した結果、耐熱
性、耐摩耗性、耐油性、耐薬品性などの諸物性に優れた
画像が得られた。
実施例6 熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナー
ルBR80)50重量部、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
製、エピコート1004)30重量部、ポリエステル樹脂(東
洋紡製、バイロン200)10重量部および可塑剤(五塩化
脂肪酸エステル)10重量部をトルエンとメチルエチルケ
トンとの1:1混合溶剤に溶解および分散させる。この混
合液を6.0μmのポリエステルフイルムに塗布乾燥させ
て0.3g/m2の塗布量を有する剥離層を形成した。
次に、着色剤として銅フタロシアニンブルー(大日精
化製、シアニンブルー4920)20重量部、アクリル−スチ
レン共重合体樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤナールBR5
0)75重量部およびポリエステル樹脂(東洋紡製、バイ
ロン200)5重量部をトルエンとメチルエチルケトンと
の1:1混合溶剤に溶解および分散させる。この混合液を
上記剥離層の上に塗布乾燥させて2.3g/m2の塗布量を有
する感熱性転写層を形成した。
得られた感熱性転写記録シート用いて実施例5と同様
に印字を行ったところ同様に優れた結果が得られた。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、耐熱性、耐摩耗性、耐
油性、耐薬品性、印字熱感度などに優れた印字が可能な
感熱性転写記録シートが提供される。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性支持体と感熱性転写層との間に剥離
    層を設けてなる感熱性転写記録シートにおいて、上記感
    熱性転写層が、着色剤とアクリル−スチレン共重合体又
    は熱可塑性アクリル樹脂とを主成分として有機溶剤塗布
    法によって形成され、且つ上記剥離層が、エポキシ基及
    びエチレン単位を含まない熱可塑性アクリル樹脂と添加
    剤としての樹脂を主成分として有機溶剤塗布法によって
    形成されていることを特徴とする感熱性転写記録シー
    ト。
  2. 【請求項2】添加剤がポリエステル樹脂であることを特
    徴とする請求項1に記載の感熱性転写記録シート。
  3. 【請求項3】添加剤がポリエステル樹脂と滑剤であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の感熱性転写記録シー
    ト。
  4. 【請求項4】添加剤がポリエステル樹脂と可塑剤である
    ことを特徴とする請求項1に記載の感熱性転写記録シー
    ト。
  5. 【請求項5】添加剤がポリエステル樹脂と可塑剤と滑剤
    であることを特徴とする請求項1に記載の感熱性転写記
    録シート。
  6. 【請求項6】添加剤がエポキシ樹脂とポリエステル樹脂
    と可塑剤であることを特徴とする請求項1に記載の感熱
    性転写記録シート。
  7. 【請求項7】添加剤がエポキシ樹脂とポリエステル樹脂
    と可塑剤と滑剤であることを特徴とする請求項1に記載
    の感熱性転写記録シート。
  8. 【請求項8】添加剤がスチレン系樹脂とポリエステル樹
    脂であることを特徴とする請求項1に記載の感熱性転写
    記録シート。
  9. 【請求項9】添加剤がスチレン系樹脂とポリエステル樹
    脂と滑剤であることを特徴とする請求項1に記載の感熱
    性転写記録シート。
JP1172049A 1989-07-05 1989-07-05 感熱性転写記録シート Expired - Fee Related JP2619290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172049A JP2619290B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱性転写記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172049A JP2619290B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱性転写記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338383A JPH0338383A (ja) 1991-02-19
JP2619290B2 true JP2619290B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15934588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172049A Expired - Fee Related JP2619290B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱性転写記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619290B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131756A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH05131755A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH05301463A (ja) * 1992-02-26 1993-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びその製造方法
JPH06312583A (ja) * 1992-06-03 1994-11-08 Konica Corp 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JP2599675B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JP2599674B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JPH06234281A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
US5543382A (en) * 1993-12-27 1996-08-06 New Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording paper
JP4334994B2 (ja) * 2003-12-19 2009-09-30 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US10336115B2 (en) 2015-09-11 2019-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet
JP2018047696A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP6822196B2 (ja) * 2017-02-16 2021-01-27 凸版印刷株式会社 保護層付き熱転写シート及び保護層付き印画物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213383A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録材料
JPS62104794A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JPS62179992A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Tomekichi Fukue 熱印字媒体
JP2571769B2 (ja) * 1986-06-30 1997-01-16 東洋インキ製造株式会社 感熱転写材および感熱転写法
JPS6360794A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録材
JP2575122B2 (ja) * 1987-02-07 1997-01-22 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体の製造法
JPS63199683A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Seiko Epson Corp 通電熱転写用インクフイルム
JP2605307B2 (ja) * 1987-11-04 1997-04-30 凸版印刷株式会社 熱転写材並びに被熱転写材及びこれらを用いた熱転写記録方法
JPH01105786A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 熱転写フィルム
JPH022076A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2752395B2 (ja) * 1988-11-17 1998-05-18 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP2620347B2 (ja) * 1988-12-02 1997-06-11 ゼネラル株式会社 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338383A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619290B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JPS6097888A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3672365B2 (ja) 熱溶融性固体インク
JP2579145B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US5236767A (en) Thermal transfer recording film
US5260139A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0725216B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JPH0338384A (ja) 感熱性転写記録シート
JP2792380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0427585A (ja) 感熱性転写記録シート
US5081100A (en) Heat transfer recording material
JP3578485B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0434957B2 (ja)
JP2566463B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JP2576061B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001322359A (ja) 熱転写シート
JP2576062B2 (ja) 感熱記録材料
JP2566463C (ja)
JP3101345B2 (ja) 感熱転写シート
JP3068829B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6094386A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3142178B2 (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPH06199060A (ja) 感熱性転写記録シート
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JP3286188B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees