JP2618279B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JP2618279B2
JP2618279B2 JP2067257A JP6725790A JP2618279B2 JP 2618279 B2 JP2618279 B2 JP 2618279B2 JP 2067257 A JP2067257 A JP 2067257A JP 6725790 A JP6725790 A JP 6725790A JP 2618279 B2 JP2618279 B2 JP 2618279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
arm
displacement
wire
drive arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2067257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03268437A (ja
Inventor
克郎 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2067257A priority Critical patent/JP2618279B2/ja
Publication of JPH03268437A publication Critical patent/JPH03268437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618279B2 publication Critical patent/JP2618279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体集積回路(IC)等の組立を行うワイヤ
ボンディング装置に関し、特にワイヤボンディングを行
う際に半導体チップに与える衝撃加重を低減できるボン
ディングヘッドを備えたワイヤボンディング装置に関す
るものである。
[背景技術] 従来、半導体集積回路(IC)や大規模集積回路(LS
I)を製造する場合には、半導体ペレットが配設された
リードフレームを搬送装置上に位置決めした後、ワイヤ
を保持するボンディングツールをリードフレーム及び半
導体ペレットに対して変位させることにより、ワイヤを
リードフレームに設けたリードと半導体ペレットのパッ
ドとに夫々導いてボンディングする。このような工程に
よるワイヤボンディングは第4図に示すようなボンディ
ングツール2を上下動可能な機構を有するボンディング
ヘッドにより行われている。
このボンディングヘッドの構成を第4図を用いて説明
する。
図において、ボンディングアーム4は軸11に回動可能
に取付けられており、このボンディングアーム4の先端
にはボンディングツール2が取付けられている。このボ
ンディングツール2の中心にはアルミニウムまたは金線
等で構成されるワイヤ1が挿通可能な孔が形成されてお
り、該孔を通して図示せぬクランパー等によりクランプ
されたワイヤ1がボンディングツール2の先端より所定
長さ送り出されるように構成されている。このワイヤ1
の他方はリール12により巻回されており、このワイヤ1
がたるまないように所定のテンションがかけられてい
る。また、上記ボンディングアーム4の他方の端部には
リニアモータ13のコイル13aが設けられ、該コイル13aは
磁気部材13bに上下動可能に嵌挿されている。この磁気
部材13bbはボンディングヘッドが搭載されているX方向
及びY方向に駆動可能なXYテーブル(図示せず)に設け
られた図示せぬ支持部材に固定されている。また、ボン
ディングアーム4の第4図に示す上面近傍には近接セン
サー5が上記支持部材に固定され、ボンディングアーム
4の上面と接触しないように所定距離離間して設けられ
ている。また、ボンディングツール2の下方にはボンデ
ィング作業を行うボンディングステージ上に位置決め配
置された半導体ペレット3が載置されている。
上記のような構成よりなる装置の作用について説明す
ると、 今、ボンディングアーム4に取付けられているリニア
モータ13が励磁されるとボンディングアーム4は軸11を
支点として第4図の反時計方向に回動される。そして、
ボンディングツール2の先端が半導体ペレット3のパッ
ドの上方所定位置まで高速で下降した後低速移動に移行
してボンディングツール2の先端に図示せずトーチによ
り形成されたボールを半導体ペレット3上のパッド上面
に押しつぶして熱圧着ボンディングが行なわれる。この
ときボンディングツール2の先端に超音波振動を印加し
てボンディングを行うこともある。このときボンディン
グアーム4上方に配置された近接センサー5によりボン
ディングアーム4が設定距離まで近接したことを検知
し、該検知情報によりリニアモータ13の駆動を停止させ
る。逆に、ボンディング接続された後はリニアモータ13
を励磁させて第4図の時計方向にボンディングアーム4
を予め設定された移動量分だけ軸11を中心に回動させて
停止させ、次のボンディング点であるリード側にボンデ
ィングヘッドをXYテーブルを移動させて上記と同じ工程
によりボンディングする。
以上のような工程を繰返して全ての半導体チップとリ
ードとを接続させてボンディングが完了する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のようなボンディング装置ではボ
ンディングアーム4の端部にリニアモータ13のコイル13
aが一体に取付けられているためボンディングーム4の
全体荷重が大きくなる。したがって、ボンディングアー
ム4をリニアモータ13により駆動する駆動電流の電流値
がボンディング加圧、すなわちボンディングツール2の
先端に形成されたボールを押しつぶして熱圧着ボンディ
ングを行うための加圧電流値よりも大きくなるためボン
ディングツール2の先端が半導体ペレットのパッド面に
接した瞬間に必要以上の加重が加わる欠点がある。ま
た、ボンディングアーム2にリニアモータ13を直接取付
けることからボンディングアーム4も大型化してしまう
ためボンディングアーム4とリニアモータ13の慣性モー
メントも大きくなり衝撃加重となって半導体ペレットの
パッド面に加圧される。したがって、ボンディングツー
ル2の先端が半導体ペレット3のパッド面などにクラッ
ク等を発生させるという欠点がある。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされたもので、
ボンディング時の衝撃加重を軽減させて適度な加重によ
りボンディングを行うことのできるワイヤボンディング
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明はXY方向に平面移動可能な部材上に設けられた
軸と、ワイヤの挿通されたキャピラリを保持し前記軸に
揺動自在に設けられたボンディングアームと、前記軸に
揺動自在に設けられ前記ボンディングアームと独立して
揺動可能に設けられた駆動アームと、該駆動アームに取
付けられ該駆動アームを揺動させる駆動手段と、第1及
び第2の変位位置をとり得て該両変位位置で前記駆動ア
ームに対する前記ボンディングアームの変位量を規制す
る変位手段と、前記ボンディングアームと前記駆動アー
ムとの間に弾性変位を有する弾性体とを備え、前記弾性
体は少なくとも前記変位手段の前記第1及び第2の変位
位置間の変位量に相当する弾性変位を有するようにした
ものである。
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本実施例に用いられるワイヤボンディング装
置のボンディングヘッド部の構成を示す正面図である。
なお、従来の装置と同一の機能及び構成を示すものにつ
いては同じ符号を用いて説明する。
第1図において、ボンディングヘッドはX方向及びY
方向に移動可能なXYテーブルに搭載されており、このXY
テーブルによりボンディングヘッドを移動させて位置決
めしリードフレームのリードと半導体ペレット3上のパ
ッド(電極)との間にボンディングツール2を用いてワ
イヤ1によるボンディング接続を行うものである。この
ボンディングヘッドのボンディングツール2の下方には
ボンディング作業を行うボンディングステージ上に配置
された半導体ペレット3が載置されている。このボンデ
ィングアーム4は軸11に回動可能に取付けられており、
このボンディングアーム4の先端にはボンディングツー
ル2が取付けられている。このボンディングツール2の
中心にはアルミニウムまたは金線等で構成されるワイヤ
1が挿通可能な孔が形成されており、該孔を通して図示
せぬクランパー等によりクランプされたワイヤ1がボン
ディングツール2の先端より所定長さ送り出されるよう
に構成されている。このワイヤ1の他方はリール12によ
り巻回されており、このワイヤ1がたるまないように所
定のテンションがかけられている。また、上記ボンディ
ングアーム4の両側には断面略T字状の駆動アーム10が
外嵌されており、該駆動アーム10は軸11により回動可能
に構成されている。この駆動アーム10とボンディングア
ーム4とは軸11を支点として独立に回動できるように構
成されている。この駆動アーム10の後方にはリニアモー
タ6を構成するコイル6aが下方に設けられ、該コイル6a
は磁気部材6bに上下動可能に嵌挿され、この磁気部材6b
はXYテーブルに固定されている。また、駆動アーム10に
設けられたコイル6aと軸11の中心を通る軸線との間にボ
ンディングアーム4の自由回転を防止するねじ等で構成
されているストッパ9が駆動アーム10の上面から下方に
向かって設けられている。また、このストッパ9の近傍
にはボンディング時にボンディングアーム4が半導体ペ
レット3のパッド面に所定の加圧が加えられボンディン
グアーム4の後端部分が所定の量だけ回転したことを検
知する近接センサー5が設けられており、この近接セン
サー5の検知情報によりリニアモータ6の励磁を停止す
るように構成されている。また、駆動アーム10の軸11の
中心より前方に延長するアーム部10aには該駆動アーム1
0の下面とボンディングアーム4の上面との間に圧電ア
クチュエータ8が設けられている。この圧電アクチュエ
ータ8は所定の電圧が印加されるとアクチュエータの作
動片が伸長するように作用し、所定の電圧が給電されな
いと作動片が縮み作動片のストロークΔsが変位するよ
うに構成されている。したがって、第1図に示すように
ボンディングアーム4の上面と圧電アクチュエータ8の
作動片先端部との間に所定量のクリアランスを形成する
ことが可能である。また、この圧電アクチュエータ8の
近傍、すなわち図中駆動アーム10の先端アーム部10a下
面には弾性体7が接着剤等により固着されている。この
弾性体7はシリコンゴムやシリコンなどが含有されたス
ポンジ、軽い弾性力を有する圧縮コイルばねなどのよう
に適度な弾性力を有するものであればよい。但し、ここ
で用いられる弾性体7は上記圧電アクチュエータ8の作
動片の作用により形成されるクリアランスΔsのストロ
ーク分を吸収できる程度の弾性変位作用を有するものを
用いる必要がある。また、このボンディングヘッドに備
えられているニリアーモータ6、圧電アクチュエータ8
等へのオン・オフのタイミング制御等は図示せぬマイク
ロコンピュータ等で構成される制御手段によりなされ
る。
以上のような構成による本装置の作用について以下に
説明する。
まず、駆動アーム10に固定された圧電アクチュエータ
8は通常所定の電圧が印加されて作動片が伸長した状態
に設定されており、ストッパ9と共にボンディングアー
ム4の上面に当接してボンディングアーム4の回動を規
制している。なお、このように伸長した状態での作動片
の位置を第1の変位位置と称し、逆に縮んだ状態での位
置を第2の変位位置と称する。この状態でリニアモータ
6が励磁されると駆動アーム10はボンディングアーム4
を固定したまま第1図に示す反時計方向に軸11を支点と
して高速に回動しボンディングツール2を第2図図示の
半導体ペレット3の電極であるパッド3aの上方所定位置
まで高速に降下する。この所定距離位置にボンディング
ツール2が到達する情報は図示せぬセンサー若しくは時
間情報等により予め装置に備えられている外部操作手段
により設定されており、ボンディングツール2の高速移
動された後は低速に降下するように制御がなされる。こ
の低速移動がなされるとき、すなわち高速から低速に切
換制御される時点から圧電アクチュエータ8への給電を
オフとして圧電アクチュエータ8の作動片を縮ませてこ
の圧電アクチュエータ8の作動片先端とボンディングア
ーム4の上面との間に第1図の二点鎖線で示すクリアラ
ンスΔsを形成する。しかし、ボンディングアーム4は
このとき弾性体7の復元作用によって自由回転が規制さ
れ軽く固定された状態にある。この状態で更にリニアモ
ータ6のコイル6aは励磁されているので駆動アーム10は
弾性体7の復元力に抗して圧電アクチュエータ8の作動
片先端に形成されたクリアランス分を移動できるので軸
11を支点として回動し、ボンディングツール2も弾性体
7が変形して微動しながら下降を続け半導体ペレット3
の電極面であるパッド3aに到達すると、やがて圧電アク
チュエータ8の先端とボンディングアーム4の上面とが
当接する。そして、第3図に示すようにボンディングツ
ール2の先端に形成されたワイヤ1のボール1aはパッド
3a上面でt1の量だけ押しつぶされて熱圧着などによるボ
ンディングがなされる。また、この時間内にボンディン
グアーム4の後端部と近接センサー5のギャップも同時
に変化するため、近接センサー5は予め設定されている
所定距離以上接近したことを検知し、この検知出力を図
示せぬ制御手段に出力してリニアモータ6の励磁を停止
させてボンディングを完了する。
逆に、上記ボンディングがなされた後は再びリニアモ
ータ6を励磁させて駆動アーム10を今度は軸11を支点と
して第1図の時計方向に回動するように作用させる。こ
のときボンディングアーム4は予め設定された移動量分
だけ軸11を支点として回動させるが弾性体7の作用によ
りボンディングアーム4は軽く固定されながらボンディ
ングツール2もボンディング後のパッド3aより衝撃を与
えることなく離間する。その後圧電アクチュエータ8に
所定の電圧を印加してボンディングアーム4をストッパ
9と共に確実に固定する。そして、XYテーブルを移動さ
せて第2のボンディング点である対応するリード14側に
移動させて上記と同様のボンディング接続を行う。
以上のような工程を全ての電極及びリードに繰り返し
行いボンディングを完了し、次の半導体ペレットを1コ
マ移送して同様の工程を繰り返す。
なお、本実施例では圧電アクチュエータを用いて所定
の変位量を発生するように構成しているが、所定の変位
量を発生することが可能なものであれば適宜用いること
も可能である。その他本発明の趣旨を変更しない範囲で
適宜他の構成部材等を用い変形使用しても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ボンディングア
ーム及び駆動アームを相互固定する手段として2つの変
位位置をとる変位手段を採用し、該両変位位置間で駆動
力伝達を断ち、この間に弾性体による緩衝作用のみをな
さしめ、ワイヤへの圧着力は再び変位手段を通じて駆動
手段からの駆動力を直接的にキャピラリに付与すること
によって得る。かかる構成の故、衝撃荷重が加わること
がなく、半導体ペレットにクラック等が発生することが
防止される。更に、本発明によれば駆動アームを駆動す
る駆動手段を設けたのでボンディングアームを軽量化す
ることが可能となりボンディングアーム自身の慣性モー
メントによる衝撃加重を低減できる効果があるとともに
駆動手段の衝撃加重の影響をボンディングツール先端に
与えることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であり、本発明に用いられる
ワイヤボンディング装置のボンディングヘッド部の構成
を示す正面図、第2図は第1図に示すボンディングツー
ルの先端に形成されたボールと半導体ペレットの電極面
に接した状態を示す部分拡大図、第3図は第2図に示す
ボールがボンディングツールにより押しつぶされた状態
を示す部分拡大図、第4図は従来のワイヤボンディング
装置のボンディングヘッド部の構成を示す正面図であ
る。 1……ワイヤ、2……ボンディングツール、3……半導
体ペレット、4……ボンディングアーム、5……近接セ
ンサー、6……リニアモータ、7……弾性体、8……圧
電アクチュエータ、9……ストッパ、10……駆動アー
ム、11……軸、12……リール。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】XY方向に平面移動可能な部材上に設けられ
    た軸と、 ワイヤの挿通されたキャピラリを保持し前記軸に揺動自
    在に設けられたボンディングアームと、 前記軸に揺動自在に設けられ前記ボンディングアームと
    独立して揺動可能に設けられた駆動アームと、 該駆動アームに取付けられ該駆動アームを揺動させる駆
    動手段と、 第1及び第2の変位位置をとり得て該両変位位置で前記
    駆動アームに対する前記ボンディングアームの変位量を
    規制する変位手段と、 前記ボンディングアームと前記駆動アームとの間に弾性
    変位を有する弾性体とを備え、 前記弾性体は少なくとも前記変位手段の前記第1及び第
    2の変位位置間の変位量に相当する弾性変位を有するよ
    うにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 【請求項2】前記変位手段は圧電アクチュエータで構成
    されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボン
    ディング装置。
JP2067257A 1990-03-19 1990-03-19 ワイヤボンディング装置 Expired - Lifetime JP2618279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067257A JP2618279B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067257A JP2618279B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268437A JPH03268437A (ja) 1991-11-29
JP2618279B2 true JP2618279B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=13339716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067257A Expired - Lifetime JP2618279B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163234A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Nec Electronics Corp ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
KR100609634B1 (ko) * 2006-02-16 2006-08-08 주식회사 탑 엔지니어링 본딩 장비의 본딩 헤드

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068059A (ja) * 1973-10-17 1975-06-07
JPS5918678Y2 (ja) * 1980-12-25 1984-05-30 株式会社東芝 ワイヤボンデイング装置
JPS59181027A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Toshiba Corp ワイヤボンデイング装置
JPH0238449Y2 (ja) * 1985-10-08 1990-10-17
JPH0369129A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nec Corp ワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03268437A (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4842354B2 (ja) クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
US5060841A (en) wire bonding method and apparatus and method of producing semiconductor device by use of wire bonding apparatus
JP3245445B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2618279B2 (ja) ワイヤボンディング装置
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JPH04273133A (ja) ワイヤボンディング装置
US6871772B2 (en) Wire bonding apparatus
JP2527531B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0530058B2 (ja)
JP3443031B2 (ja) マニピュレータヘッド
JPH0574833A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH05283463A (ja) ワイヤボンディング方法
US6533158B2 (en) Wire bonding apparatus having wire clamp
KR100585600B1 (ko) 와이어 클램프
KR102360298B1 (ko) 다수의 액추에이터를 갖는 와이어 접합 장치
JPS6229897B2 (ja)
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2765833B2 (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
JP2000353719A (ja) ワイヤボンディング装置におけるワイヤクランプ機構
JPH07153788A (ja) ワイヤクランプ装置、ワイヤクランプ方法およびワイヤボンディング装置
JPH0951013A (ja) ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP2940259B2 (ja) ボンディング方法
JP2002158254A (ja) ワイヤボンディング装置におけるワイヤクランプ機構の制御方法
JPS61296730A (ja) ワイヤボンデイング装置