JP4842354B2 - クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置 - Google Patents

クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4842354B2
JP4842354B2 JP2009198911A JP2009198911A JP4842354B2 JP 4842354 B2 JP4842354 B2 JP 4842354B2 JP 2009198911 A JP2009198911 A JP 2009198911A JP 2009198911 A JP2009198911 A JP 2009198911A JP 4842354 B2 JP4842354 B2 JP 4842354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
clamp mechanism
clamp
magnifying
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009198911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049498A (ja
Inventor
英臣 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2009198911A priority Critical patent/JP4842354B2/ja
Publication of JP2011049498A publication Critical patent/JP2011049498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842354B2 publication Critical patent/JP4842354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、対象物を把持するためのクランプ機構であって、特にワイヤで半導体チップ上のパッドとパッケージのリード間の接続を行うワイヤボンディング装置におけるワイヤの供給、切断を行うのに好適なクランプ機構に関する。
従来のクランプ機構が特許文献1に開示されている。図8は、特許文献1に開示されたクランプ機構の斜視図である。図8に示すように、特許文献1に開示されたクランプ機構60は、圧電素子62が、力点としての第2ヒンジ63、64の平坦面に接続されている。第2ヒンジ63、64はレバーアーム66、67に接続されており、それぞれのレバーアーム66、67は支点としての第1ヒンジ69、70に接続されている。又、第1ヒンジ69、70は、取付け基板72の両側面に接続された構成となっている。作用点としてのレバーアーム66、67の先端間に湾曲形成された梁74が接続されている。梁74は、中央に平坦部74aを有し、傾斜部74b、74cに触手77、78を取り付けた構造となっている。
上記構成から成るクランプ機構の圧電素子62に駆動電圧を加えてひずみを生じさせ変位させると、変位は第2ヒンジ63、64を介して、各レバーアーム66、67に伝達されて、レバーアーム66、67の先端で変位が拡大される。レバーアーム66、67先端で拡大された変位が梁74にその長手方向の変位として伝えられ、梁74はその両端から長手方向に圧縮荷重を受け、座屈して梁74中央の平坦部74aで変位として拡大される。更に、上記梁74中央の平坦部74aの動きに応じて、梁74の傾斜部74b、74cに固着された触手77、78の先端が、矢印で示すように互いに拡がるように変位する。このとき、各触手77、78それぞれの変位量は、梁74中央の平坦部74a分の変位量を拡大したものになる。このように、特許文献1に開示されたクランプ機構は、触手77、78自体が、梁74中央の平坦部74aの変位に対して変位拡大機能を持たせたものである。
図9は、特許文献1における梁と触手の動きを示す図である。図9に示す実線は圧電素子62への印加電圧を0Vにしてその変位を復帰させたときの状態を示し、破線が圧電素子62に電圧を与えて触手77、78を開かせたときの状態を示す。図9において、圧電素子62に駆動電圧を与えると、梁74の両端は梁の長手方向(X方向)で圧縮され、傾斜部74b、74cはY方向に座屈して、中央の平坦部74aがその長さを保ったままY方向にDy分移動する。また、触手77、78の先端は、それぞれX方向にDx分移動して広がるようになる。このように、触手77、78によって、梁74の変位量を更に増幅することができる。
その後、圧電素子62への印加電圧を降下させると圧電素子62は変位が元へ復帰するように変位量を減らすので、レバーアーム66、67および梁74がこれまで述べたとは反対方向に変位し、触手77、78は先端が閉じるように移動する。このような動作に基づき、圧電素子62に電圧を印加して2つの触手77、78の先端を拡げ、それらの間に試料を置いてから電圧を降下させることにより、試料をクランプすることができる。
また、ワイヤボンディング装置におけるワイヤクランプ機構が特許文献2に開示されている。特許文献2に開示されたワイヤクランプ機構は、ワイヤ把持動作時の衝撃力を緩和すべく、一対のクランプ部材のうちいずれか一方の揺動速度を他方よりも遅くし、ワイヤを把持する際の衝突エネルギーを小として衝撃を緩和するようにしたものである。
特許第2630301号 特開平9−51013
特許文献1に開示されたクランプ機構は、力の発生源である圧電素子に対して図8に示す1箇所の取付け基板72で保持している。圧電素子に電圧を印加して圧電素子が動作するときに、レバーアーム66が支点としての第1ヒンジ69を中心にして回転する際に第1ヒンジ69を中心とした回転のモーメントが発生する。このモーメントによる衝撃が1箇所のみで固定している取付け基板72に伝わり、取付け基板72が矢印で示す前後方向に振動を引き起こす恐れがある。
また、特許文献2に開示されたワイヤクランプ機構は、圧電素子の両端が変位する方向のなす軸である変位軸が一対のクランプ部材、ベース及び取付ブロックのなす形状の対称軸と同一となるように配置されているため、圧電素子が発生する駆動力は、2面の変位面のうち片面のみが駆動力として伝達され、もう一方はワイヤクランプ機構のベースに振動として伝わりボンディング性に悪影響を与える可能性がある。
また、特許文献1に開示されたクランプ機構は、図9に示すように、先端のX方向片側開き量Dxは、梁の変位量Dyによって決まるため、圧電素子に電圧を印加して圧電素子が動作するときには、クランプ機構の先端は、斜め方向に上昇しながら左右に開く動きとなる。また、圧電素子の印加電圧を遮断したときには、クランプ機構の先端は、下降しながら閉じる。このため、例えばワイヤボンディング装置に特許文献1に開示されたクランプ機構をワイヤのクランプ機構として使用した場合には、先端のX方向の開き量に対してY方向の移動量が大きいためワイヤの把持位置がばらつきループの安定性が保たれない可能性がある。
そこで本発明は、圧電素子の変位に伴う振動の影響を受けることなしに、対象物の把持を行うことが可能であり、また、周囲の温度変化の影響を受けことなしに、安定した動作が可能なクランプ機構を提供することを目的とするものである。
上記目標達成にため、本発明のクランプ機構は、双方共に揺動自在にして対象物を把持するためのクランプ機構であって、対象物を把持する一対のクランプ部と、該クランプ部に駆動力を付与する変位拡大部と、押圧して前記変位拡大部に変位を発生させる変位手段とを備え、前記変位拡大部は、左右対称に一体で形成され、クランプ機構を固定するための第1の固定部を有し前記変位手段からの変位を拡大する第1の変位拡大部と、クランプ機構を固定するための第2の固定部を有し前記第1の変位拡大部からの変位を拡大する第2の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部の変位を前記第2の変位拡大部に伝達する結合部とからなり、前記変位手段は、その変位軸が前記変位拡大部のなす対称軸に対して垂直となるように配置され、前記第1の変位拡大部と前記第2の変位拡大部との間に位置し、前記第1の固定部と前記第2の固定部との間に配置されているものである。
また、本発明のクランプ機構の前記変位拡大部の第1の変位拡大部は、略L字形状を有する一対のアーム部材と前記第1の固定部を有する略コの字形状を成し、前記第1の変位拡大部の対称軸と略コの字形状との交差する点に前記第1の固定部を配し、該第1の固定部の両端に第1の支点部と、略コの字形状の両端に第1の作用点部と、略コの字形状内部に配した前記変位手段からの変位が作用する第1の力点部とを有し、前記第1の支点部からの前記第1の力点部及び前記第1の作用点部の各々の距離に応じて前記第1の力点部の変位を拡大するものである。
また、本発明のクランプ機構の前記変位拡大部の第2の変位拡大部は、先端に前記クランプ部を有する一対のクランプ部材と前記第2の固定部を有する略Uの字形状を成し、前記第2の変位拡大部の対称軸と略Uの字形状との交差する点に前記第2の固定部を配し、該第2の固定部の両端に第2の支点部と、略Uの字形状の両端に第2の作用点部と、前記第2の支点部と前記第2の作用点部間の略Uの字形状の両外側に、前記結合部を介して前記第1の変位拡大部からの変位が作用する第2の力点部とを有し、前記第2の支点部からの前記第2の力点部及び前記第2の作用点部の各々の距離に応じて前記第2の力点部の変位を拡大するものである。
また、本発明のクランプ機構は、前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記変位拡大部のなす対称軸上に設けたものである。
また、本発明のクランプ機構は、前記変位拡大部は、チタンで形成されているものである。
また、本発明のクランプ機構の前記変位手段は、圧電素子からなるものである。
また、本発明のクランプ機構は、前記変位拡大部と前記変位手段との間に前記変位拡大部と前記変位手段との線膨張係数の違いを吸収する温度補償手段を設けたものである。
また、本発明のクランプ機構の前記温度補償手段は、前記変位手段と前記第1の変位拡大部の第1の作用点部の当接部間に設けられているものである。
また、本発明のクランプ機構の前記温度補償手段は、アルミニウムで形成されているものである。
また、本発明のクランプ機構は、前記一対のクランプ部が交換可能に構成されているものである。
また、本発明のワイヤボンディング装置は、双方共に揺動自在にしてワイヤを把持するためのクランプ機構を具備したワイヤボンディング装置であって、前記クランプ機構は、ワイヤを把持する一対のクランプ部と、クランプ機構を固定するための固定部を有し、該クランプ部に駆動力を付与する変位拡大部と、押圧して前記変位拡大部に変位を発生させる変位手段とを備え、前記変位拡大部は、左右対称に一体で形成され、前記変位手段からの変位を拡大する第1の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部からの変位を拡大する第2の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部の変位を前記第2の変位拡大部に伝達する結合部とからなり、前記変位手段は、その変位軸が前記変位拡大部の成す対称軸に対して垂直となるように配置され、前記変位拡大部と前記変位手段との間に前記変位拡大部と前記変位手段との線膨張係数の違いを吸収する温度補償手段を設けたものである。
本発明のクランプ機構によれば、圧電素子が第1の変位拡大部と第2の変位拡大部との間に位置し、第1の固定部と第2の固定部との間に配置されているため、圧電素子の変位により発生するモーメントを左右対称に構成した変位拡大部で相殺することで、各固定部に開閉動作の振動を伝えない。更に、第1の変位拡大部と第2の変位拡大部の各支点部は、
各固定部の左右に位置して、支点部と固定部が接近しているため、支点部からのモーメントが小さくなり、各固定部での振動の発生を抑えることができる。
また、本発明のクランプ機構は、従来のクランプ機構のように、圧電素子の駆動によってクランプ部材の開閉を行う梁の移動及び変形がないため、これによる振動の影響を受けない。このため、本発明のクランプ機構を具備したワイヤボンディング装置では、固定部に振動を伝えないため、ボンディング位置の精度、品質に影響を与えることがない。
また、本発明のクランプ機構は、圧電素子の変位量を、左右対称に一体で形成され、第1の変位拡大部と第2の変位拡大部とからなる変位拡大部で変位を拡大することにより、変位の拡大率が増加するため、クランプ機構の小型化が可能となる。また、クランプ機構の質量も小さくすることができる。更に、変位拡大部を一体で形成しているため構成が単純となり、部品点数も減らすことができる。
また、従来のワイヤクランプ機構では、圧電素子と変位拡大機構部はそれぞれ異なる線膨張係数を持っているため、ワイヤボンディング装置のヒータからの放熱等で外気温度が変化する。これにより、変位拡大機構部が膨張して寸法変化が起こり、クランプ部の開き量、ワイヤの把持荷重が変化することがある。本発明のクランプ機構は、温度変化に伴う先端の開き量と対象物(ワイヤ)の把持荷重の変化を防ぐべく、変位拡大部と圧電素子との線膨張係数の違いを吸収する温度補償手段を変位拡大部と圧電素子との間に設けたことにより、温度変化による先端の開き量とワイヤの把持荷重の変化を防ぐことができる。このため、本発明のクランプ機構を用いたワイヤボンディング装置は、安定したボンディングが可能となる。
ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 ワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランプ機構、スパークロッドの位置関係を示す説明図である。 クランプ機構の平面図である。 クランプ機構の斜視図である。 クランプ機構による変位拡大を説明する図である。 ワイヤボンディング装置の動作の工程を示す図である。 クランプ部を交換可能にしたクランプ機構を示す平面図である。 従来のクランプ機構の斜視図である。 従来のクランプ機構における梁と触手の動きを示す図である。
以下図面を参照して、本発明によるクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置を実施するための形態について説明する。なお、本発明は、圧電素子の変位に伴う振動の影響を受けることなしに、対象物の把持を行うことが可能であり、また、周囲の温度変化の影響を受けることなしに、安定した動作が可能なクランプ機構を提供するものである。また、本発明のワイヤボンディング装置は、このクランプ機構をワイヤの把持に用いたものである。
以下の説明では、クランプ機構をワイヤボンディング装置に用いた場合について説明する。
[装置構成の概要]
最初に図1及び図2を参照してワイヤボンディング装置の構成を説明する。図1は、ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図、図2は、図1に示すワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランプ機構、スパークロッド(放電電極)の位置関係を示す説明図である。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、ボンディングツールとしてのキャピラリ3が先端に装着された超音波ホーンからなるボンディングアーム2と、ボンディングアーム2を上下方向、すなわちZ方向に駆動する駆動手段としてのリニアモータ8を有するボンディングヘッド6と、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6からなるボンディング手段を搭載してX方向及びY方向に二次元的に相対移動させて位置決めするXY位置決め手段としてのXYテーブル40と、半導体チップ50を搭載しキャピラリ3、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6によるボンディング作業が行なわれ架台上にヒータプレートを有するヒータ部41と、ワイヤボンディング装置1全体の制御を行うマイクロコンピュータを有する制御装置43と、この制御装置43からの指令信号に応じてボンディングヘッド6及びXYテーブル40への駆動信号を発する駆動装置42とを備えている。キーボード47は、制御装置43のマイクロコンピュータに接続されており、データの入力、実行指示等を行うものである。制御装置43のマイクロコンピュータの記憶装置には、プログラムが記憶されており、ワイヤボンディング等の動作は、記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより行われる。なお、半導体チップ50をマウントしたリードフレーム52は、ヒータ部41のヒータプレート上に搭載されて、ヒータ部41のヒータにより加熱されるようになっている。
[主要な装置の働き等]
ボンディングアーム2をZ方向の上下に駆動するボンディングヘッド6には、ボンディングアーム2の位置を検出する位置検出用センサ7を備えており、位置検出用センサ7は、ボンディングアーム2の予め設定した原点位置及びボンディングアーム2先端に装着されたキャピラリ3の移動量を制御装置43に出力するようになっている。これにより、制御装置43は、位置検出用センサ7からの移動量を計数することによりキャピラリ3の位置を管理することができる。また、ボンディングヘッド6のリニアモータ8は、制御装置43によってボンディングアーム2を上下に駆動する他に、ボンディング時にキャピラリ3に対して荷重の大きさ、荷重の印加時間の制御がなされる。
また、このワイヤボンディング装置1は、超音波発振器45を備えており、超音波発振器45は制御装置43からの制御信号を受けて、超音波ホーン2に組み込まれた振動子に電圧を印加して、超音波ホーン2の先端に位置するキャピラリ3に振動を発生させて、キャピラリ3に超音波振動を印加できるように構成されている。
また、キャピラリ3先端のボール形成は、ボール形成装置46を制御して行われる。ボール形成装置46は、制御装置43からの制御信号を受けて、キャピラリ3から送り出されたワイヤ54の先端とスパークロッドとの間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤ54の先端部を溶融してキャピラリ3内に挿通されたワイヤ54の先端にボール55を形成するものである。
クランプ機構10は、ボンディングアーム2の上下動作と連動し、ワイヤ54を挟んだり、解放するものである。ワイヤボンディング装置1は、クランプ駆動回路44を備えており、クランプ駆動回路44は制御装置43からの制御信号を受けて、クランプ機構10の圧電素子33(図3に示す)に電圧を印加することにより、クランプ部の開閉動作を行うようになっている。
図2に示すように、ワイヤ54は、クランプ機構10の把持部30b、31b(図3に示す)を通り、キャピラリ3の内部(ホール)を通り、キャピラリ3の先端から繰り出されている。また、キャピラリ3の下側には、スパークロッド5が設けられている。放電によりキャピラリ3の先端から繰り出されるワイヤ54の先端にボール55を形成するようになっている。
図1に示すワイヤボンディング装置1は、リードフレーム52を加熱しつつ、半導体チップ50上のパッドとリードフレーム52等のリード53(図6に示す)間をワイヤ54で接続するものである。パッド又はリード53でのワイヤ54の接続は、ボンディングツールとしてのキャピラリ3に超音波振動及び荷重を印加して行うものである。
なお、XYテーブル40に搭載されたボンディングヘッド6のボンディングアーム2の先端に位置するキャピラリ3は、XYテーブル40によるXY軸上及びボンディングヘッド6によるZ軸上の位置に移動可能に構成されているが、ボンディングヘッド6を筐体に固定して、被ボンディング部品を搭載するヒータ部41をXYテーブル40に搭載して、ボンディングヘッドはZ軸方向の上下移動のみを行い、被ボンディング部品をXYテーブル上に搭載して、被ボンディング部品をキャピラリ3に対してXY軸の2次元の相対移動を行う構成にしてもよい。
なお、図1及び図2に示すワイヤボンディング装置の構成は、一般的な構成を示したものであり、本発明は、これに限定されるものではない。
[クランプ機構の構成]
次に、図3及び図4を用いてクランプ機構について詳述する。クランプ機構は、クランプ部開閉により対象物を把持するものである。
図3は、クランプ機構の平面図であり、図4は、クランプ機構の斜視図である。図3及び図4に示すように、クランプ機構10は、一体に形成された変位拡大部13と変位手段としての圧電素子(アクチュエータ)33から構成される。変位拡大部13は、圧電素子33の変位量を増大させて、クランプ機構10のクランプ部30、31に駆動力を付与して、クランプ部30、31開き量を増大させるものである。
以下クランプ機構10の変位拡大部13について詳述する。変位拡大部13は一体に形成され、第1の変位拡大部15と第2の変位拡大部25と、第1の変位拡大部15と第2の変位拡大部25とを結合する結合部23、24とから構成されている。
図3に示すように、第1の変位拡大部15は、略L字型の形状を有する一対のアーム部材17、18と第1の固定部19とを備え、一対のアーム部材17、18には、それぞれ第1の力点部17a、18a、第1の支点部17c、18c及び第1の作用点部17d、18dを有している。第1の力点部17a、18aは、くびれ形状に形成されており、第1の力点部17a、18aの一方はアーム部材17、18に一体に形成されている。また、第1の力点部17a、18aの他方は、圧電素子33の変位面又は温度補償用部材34と接する当接部17b、18bを有している。第1の力点部17a、18aは可撓性を有している。
第1の支点部17c、18cは、くびれ形状に形成されており、第1の支点部17c、18cの一方はアーム部材17、18に一体形成されている。また、第1の支点部17c、18cの他方は、クランプ機構10を例えばボンディングヘッドに固定するための第1の固定部19に一体に形成されている。第1の支点部17c、18cは、可撓性を有している。
第1の作用点部17d、18dは、略L字型の第1の変位拡大部15の端部に位置し、結合部23、24にそれぞれ繋がっている。結合部23、24は、第1の変位拡大部15と第2の変位拡大部25とを結合するものであり、第1の変位拡大部15で拡大した変位を第2の変位拡大部25に伝達するためのものである。
第1の変位拡大部15は、第1の固定部19を介してアーム部材17、18を左右対称に配した構成となっている。
このように、変位拡大部13の第1の変位拡大部15は、それぞれが略L字型の形状を有する一対のアーム部材17、18と第1の固定部19から成り、全体として略コの字形状を成し、第1の変位拡大部15の対称軸と略コの字形状との交差する点に第1の固定部19を配し、第1の固定部19の両端に各第1の支点部17c、18cを有し、略コの字形状の両端に各第1の作用点部17d、18dを有し、略コの字形状内部に配した変位手段としての圧電素子からの変位が作用する第1の力点部17a、18aを有するものである。
また、図3に示すように、変位拡大部13の第2の変位拡大部25は、先端にクランプ部30、31を有する一対のクランプ部材28、29と第2の固定部32とを備えている。クランプ部30、31の先端には対象物(ワイヤ54)を把持する把持部30b、31bを有している。クランプ部材28、29には、第2の力点部28a、29a、第2の支点部28b、29b及び第2の作用点部30a、31aを有している。第2の力点部28a、29aは、くびれ形状に形成されており、第2の力点部28a、29aの一方はクランプ部材28、29に一体形成されている。また、第2の力点部28a、29aの他方は、結合部23、24に結合されている。第2の力点部28a、29aは可撓性を有している。
第2の支点部28b、29bは、可撓性を有し、一方はクランプ部材28、29に一体形成されている。また、第2の支点部28b、29bの他方は、クランプ機構10をボンディングヘッドに固定するための第2の固定部32に一体形成されている。第2の作用点部30a、31aは、把持部30b、31bを有するアーム部材17、18の先端に位置している。
このように変位拡大部13の第2の変位拡大部25は、一対のクランプ部材28、29と第2の固定部32とからなり、全体として略Uの字形状を成しており、第2の変位拡大部25の対称軸と略Uの字形状との交差する点に第2の固定部32を配したものである。また、第2の固定部32の両端に第2の支点部28b、29bを有し、略Uの字形状の両端に各第2の作用点部30a、31aを有している。また、第2の支点部28b、29bと第2の作用点部30a、31a間の略Uの字形状の外部側に、結合部23、24を介して第1の作用点部17d、18dからの変位が作用する各第2の力点部28a、29aを有している。
また、結合部23、24は、第1の変位拡大部15の第1の作用点部17d、18dと第2の変位拡大部25の第2の力点部28a、29aとを結合するためのものであり、第1の変位拡大部15による変位を第2の変位拡大部25に伝達するものである。このように、変位拡大部13は、第1の変位拡大部15、第2の変位拡大部25及び第1の変位拡大部15と第2の変位拡大部25とを結合する結合部23、24から構成されており、これらはチタンにより一体に形成されている。また、変位拡大部13は、左右対称に形成されている。なお、変位拡大部13の材質は、チタンに限らず、他の材質を用いてもよい。
変位手段としての圧電素子33は、一対のアーム部材17、18の当接部17b、18b間に位置しており、圧電素子33の両端が変位する方向のなす軸である変位軸と変位拡大部13がなす形状の対称軸とが、垂直を成すように配置されている。なお、圧電素子33は、積層ピエゾが用いられている。
圧電素子33は、これに電圧を印加するとその電圧に比例して伸縮を行い、一対のアーム部材17、18に対して駆動力を付与する。圧電素子33に対する給電は、クランプ駆動回路44(図1に示す)を通じて行われる。
なお、変位手段としての圧電素子33は、積層ピエゾに限らず、変位を発生する他のものでも使用可能である。
温度補償用部材34は、変位拡大部13と圧電素子33との熱膨張係数の差を相殺するためのものであり、圧電素子33の一方の変位面と一方のアーム部材17の当接部17b間に設けられている。温度補償用部材34は、図4に示すように2個のくさび34a、34bとして打ち込まれている。くさび34a、34bを打ち込むことにより、圧電素子33の変位面とアーム部材17、18の当接部17b、18に圧力が加えられて、圧電素子33の変位を確実に変位拡大部13に伝達できる。このように、温度補償用部材34として2個のくさび34a、34bを使用することにより、取付が容易となり、また、圧電素子33の一方の変位面と一方のアーム部材17の当接部17bに圧力を均等に加えることができる。
第1の固定部19及び第2の固定部32は、クランプ機構10をワイヤボンディング装置のボンディングヘッドに固定するためのねじ穴を有し、第1の固定部19は、第1の変位拡大部15のくびれ形状に形成されたそれぞれの第1の支点部17c、18c間に位置している。また、第2の固定部32は、第2の変位拡大部25のそれぞれの第2の支点部28b、29b間に位置している。また、第1の固定部19及び第2の固定部32は、変位拡大部13の成す対称軸上に設けられている。
[クランプ機構による変位拡大]
以下に、クランプ機構の圧電素子33によって発生した変位を拡大する変位拡大について図3及び図5を用いて説明する。図5は、クランプ機構による変位拡大を説明する図である。図5に示すように、第1の変位拡大部15に於けるアーム部材17、18上の第1の支点部17c、18cから第1の力点部17a、18aまでの距離をaとし、第1の支点部17c、18cから第1の作用点部17d、18dまでの距離をbとする。
圧電素子33に電圧を印加したときには、圧電素子33が延びることにより、変位が発生する。圧電素子33の変位により、第1の力点部17a、18aが変位した量をAとすると、アーム部材17、18上に設けられた第1の作用点部17d、18dも変位し、作用点部17d、18dの変位量は第1の力点部17a、18aの変位量Aのb/a倍となる。なお、第1の力点部17a、18a及び第1の作用点部17d、18dは、第1の支点部17c、18cを中心とした円弧上に沿って変位する。
第1の作用点部17d、18dでの変位は、第2の変位拡大部25により更に拡大される。以下に第2の変位拡大部25による変位拡大について説明する。
図5に示すように、第2の変位拡大部25に於けるクランプ部材28、29上の第2の支点部28b、29bから第2の力点部28a、29aまでの距離をcとし、第2の支点部28b、29bから第2の作用点部30a、31aまでの距離をdとする。第1の作用点部17d、18dの変位は結合部23、24により第2の力点部28a、29aにも作用して、第2の力点部28a、29aは第1の作用点部17d、18dと同じ量の変位が発生する。第2の作用点部30a、31aの変位量は、第2の力点部28a、29aの変位量のd/c倍となる。なお、第2の力点部28a、29a及び第2の作用点部30a、31aは、第2の支点部28b、29bを中心とした円弧上に沿って変位する。
これにより、圧電素子33で発生した変位は、第1の変位拡大部15の第1の力点部17a、18aに作用して、第1の変位拡大部15及び第2の変位拡大部25により(b/a)×(d/c)倍されて、第2の作用点部30a、31aの変位量となる。即ち、第2の作用点部30a、31aが位置するクランプ部30、31の把持部30b、31bの変位量(開き量)となる。これによりクランプ部30、31の把持部30b、31bは、図5に示す矢印の方向に開く。
このように、圧電素子33によって発生した変位量は、結合部23、24を介して第1の変位拡大部15及び第2の変位拡大部25の2段の拡大機構によって拡大され、クランプ部30、31の開き量が最大となる。
また、積層ピエゾの圧電素子33に電圧を印加しないとクランプ部30、31は閉じた状態にある。クランプ部30、31で把持して挟み込んだ対象物の径分、クランプ機構10の変位拡大部13が変形するが、そのときの復元力が対象物の把持荷重となる。クランプ部30、31先端の変形量と対象物の把持荷重とは比例関係にある。例えば、径の大きいワイヤ54を把持したときには、把持荷重が増加する。ワイヤ54の切断を行うためには、一般にはワイヤ38μmでは、把持荷重は40g以上、ワイヤ70μmでは把持荷重は80g以上が必要であるが、本発明のクランプ機構は、ワイヤ径に応じた把持荷重を維持することができるため、安定したワイヤボンディング動作が可能である。
[クランプ機構の温度補償]
以下に、クランプ機構における温度補償手段について説明する。 クランプ機構は、周囲温度の上昇により、変位拡大部13の寸法変化が起こり、先端の開き量と対象物(ワイヤ)の把持荷重が変化する。これは、変位拡大部13と圧電素子33との熱膨張係数の違いにより発生するものである。温度補償手段は、先端の開き量、対象物(ワイヤ)の把持荷重の変化を防ぐべく、温度補償用部材34を用いて、変位拡大部13と圧電素子33との熱膨張係数の差を相殺するためのものである。
温度補償用部材34は、圧電素子33の一方の変位面と一方のアーム部材17、18の当接部17b、18b間に設けられている。変位拡大部13は、チタン等の金属が用いられている。チタンの熱膨張係数は、8ppm/°Cであり、圧電素子33としての積層ピエゾの熱膨張係数は、0.7ppm/°Cである。このため、周囲温度の上昇により、変位拡大部13の寸法変化が起こり、先端の開き量と対象物(ワイヤ)の把持荷重が変化する。これにより、ワイヤ54の保持、切断動作がばらついて、正常にワイヤボンディングが行えない恐れがある。このため、周囲の温度変化による先端の開き量、把持荷重のばらつきを吸収するために、材質と寸法を最適化した温度補償用部材34をくさび34a、34b(図4に示す)として圧電素子33と第1の変位部の当接部17bの間に挟みこむようにする。これにより温度変化による先端の開き量と対象物(ワイヤ)の把持荷重の変化を防ぐことができる。
例えば、変位拡大部13がチタンで形成されている場合には、チタンと圧電素子33との熱膨張係数の差を吸収するのに、熱膨張係数の大きき金属、例えば、アルミニウムを使用する。アルミニウムの熱膨張係数は、24ppm/°Cであるため、くさびとして必要な長さが短くなり、また、くさびとして加工することも容易である。チタンで形成された変位拡大部13に長さが10mmの圧電素子33を使用した場合には、くさびの長さは、約3mmである。なお、温度補償用部材34は、アルミニウムに限らず、他の材質を用いてもよい。また、温度補償用部材34としてくさび34a、34bを用いているが、更に、スペーサーを使用して圧電素子33と第1の変位部の当接部17bの間の隙間を埋めるようにしてもよい。
このように、温度補償用部材34を使用することにより、クランプ機構10の先端の開き量と対象物(ワイヤ)の把持荷重の変化を防ぐことができ、安定した動作が可能となる。
[クランプ機構の無反動動作]
圧電素子33は、電圧を印加することにより変位して、 第1の変位拡大部15の一方の当接部17bを押し広げる力が発生する。このとき、第1の力点部17aに力が掛かる。また、第1の変位拡大部15の他方の当接部18bにも押し広げる力が発生する。このとき、第1の力点部18aにも力が掛かる。
クランプ機構10は左右対称に形成されており、また、圧電素子33はその変位軸が変位拡大部13の形状のなす対称軸に対して垂直となるように配置され、圧電素子33の両端は、第1の変位拡大部15の当接部17b、18bに接しているため、圧電素子33の変位による力は、当接部17b、18bに均等に印加される。このため、第1の力点部17a、18aにおける力の方向は、反対方向であり、力の大きさは同等であるため、第1の力点部17a、18a間を結んだ線の中心位置では力が打ち消し合う。このため、圧電素子33が変位したときに、当接部17b、18bから反動を受けることがないため、クランプ機構10に振動が発生することがない。また、第1の力点部17a、18a以外の把持部30b、31bについても、同様に左右対称に形成されているため、中心位置では力が打ち消し合い、振動が発生しない。即ち、本発明のクランプ機構10は無反動動作が可能である。また、第1の固定部19及び第2の固定部32は、変位各大部13の対称軸上に位置し、圧電素子33を第1の固定部19と第2の固定部32との間に配置しているため、ボンディングヘッドに取り付けても、クランプ機構10の動作による振動が発生しないため、ボンディングに影響を及ぼさない。このように、クランプ機構10は、圧電素子33を第1の固定部19と第2の固定部32との間に配置した構成により、圧電素子33の前後2箇所でボンディング装置等に固定して取り付けるため、回転のモーメントが前後方向ではなく左右方向に発生し、左右方向のモーメントを左右対称の構造で打ち消し合うことで振動の影響を受けない。
また、圧電素子33の電圧を遮断して変位を基に戻す際にも、クランプ機構10は、左右対称に形成されているため、各部で発生した力は打ち消し合ってクランプ機構10に振動が発生しない。
このように、本発明のクランプ機構は、クランプ部を開閉する圧電素子の駆動による振動をクランプ機構の固定部に伝えないため、ボンディング位置の精度、品質に影響を与えることがない。
[ワイヤボンディング動作]
次に、上記クランプ機構を具備したワイヤボンディング装置の動作について図1、図2及び図6を用いて簡単に説明する。
当該ワイヤボンディング装置1(図1に示す)においては、複数のICチップ50が長手方向に並べて粘着されたリードフレーム52が扱われる。ボンディング作業開始に際し、ヒータ部41によって加熱されているボンディングステージ上に該リードフレーム52が開示しない搬送手段によって搬入され、且つ、最先のICチップ50がボンディング作業位置に位置決めされる。この状態で、図1に示すボンディングヘッド6が作動し、ICチップ50上のパッド(図示せず)を第1ボンディング点とし、該ICチップ50が粘着されているリードフレーム52に形成されたリードを第2ボンディング点として、該両ボンディング点間を金等を素材とするワイヤ54により接続する。なお、当該ボンディングヘッド6はXYテーブル40(図1に示す)上に搭載されており、適宜二次元的に移動され、位置決めされる。このボンディング工程を図6を用いて説明する。図6は、ワイヤボンディング装置の動作の工程を示す図である。なお、以下のボンディング工程は、制御装置63(図1に示す)のマイクロコンピュータの記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより行われる。
まず、上記ICチップ50上のパッドにワイヤボンディングするときには、まず、先端にボール55が形成されたワイヤ54が挿通されたキャピラリ3(図1、図2に示す)を、上記XYテーブル40の作動によりパッドの直上に位置決めする。その後、ボンディングアーム2(図1に示す)を下方に揺動させ、キャピラリ3を図6(a)乃至図6(c)に示すように下降させてICチップ50上のパッドにボール55を押しつぶして熱圧着ボンディングを行う。この時、超音波ホーン2を以てキャピラリ3を励振させることを行う。
なお、この工程で図6(a)から図6(b)の間では上記ボンディングアーム2を高速で下降移動させ、図6(b)から図6(c)の間では低速で移動させる。図6において参照符号30b、31bは前述の両クランプ部30、31が具備する把持部を示すものであるが、この時各把持部30b、31bは開となっている。次に、この第1ボンディング点への接続が終わると、図6(c)から図6(d)の間では把持部30b、31bが開状態のまま上記ボンディングアーム2が図6に示す上方向、即ちZ軸方向に上昇し、所定のループコントロールにしたがって図6(e)に示すように把持部30b、31bが開の状態でワイヤ54が引き出され、図6(f)に示す第2ボンディング点となるリード53に接続される。
この接続後、キャピラリ3の先端部にワイヤ54を図6(g)に示すように所定のフィード量だけ引き出した状態で把持部30b、31bを閉じる。この状態で更にボンディングアーム2を所定の高さまで上昇させる過程で図6(h)に示すようにワイヤ54がカットされて、再びワイヤ54先端部にスパークロッド5(図2に示す)を用いてボール55を形成し、把持部30b、31bを開状態にさせて図6(a)の状態に復帰する。このような一連の工程によりワイヤボンディングがなされる。
以降、ICチップ50に複数設けられたパッドとこれらに対応して配設された各リード53について上記一連の動作が繰り返され、この最先のICチップ50に関するボンディングを完了する。
この後、リードフレーム52(図1に示す)がICチップ50の配設ピッチの1ピッチ分だけ移送されて次のICチップ50についてのボンディング作業が行われ、順次同様に続行され、全てのICチップ50のボンディング接続を終了する。
以上述べたワイヤボンディング装置は、ICチップ上のパッドを第1ボンディング点とし、ICチップが貼着されているリードフレームに形成された外部リードを第2ボンディング点として、両ボンディング点間を導電性を有するワイヤを用いて接続するものであるが、本発明のクランプ機構を具備したワイヤボンディング装置は、ワイヤ54で半導体チップ50上のパッドに突起電極(バンプ)の形成を行うバンプボンダに対しても適用することができる。
以上、ワイヤボンディング装置におけるワイヤの供給、切断のためのクランプ機構について述べたが、本発明のクランプ機構は、ワイヤボンディング装置以外の他のものに対しても適用可能である。例えば、微少物を取り扱うマイクロマニュピュレータ、ロボットの先端アームの物の把持に好適である。また、本発明のクランプ機構は、温度変化による変位各大部の変形に対応する温度補償手段を有しているため、外気の温度が変化する環境においても使用することが可能である。
図3及び図4に示すクランプ機構10は、クランプ部材28、29のクランプ部30、31とが一体に形成されているが、クランプ部材28、29のクランプ部30、31を脱着可能な構成したクランプ機構について述べる。
なお、前述したクランプ機構10の構成部分と同一のものについては、同じ符号を用い
て、説明は省略する。図7は、クランプ部を交換可能にしたクランプ機構を示す平面図である。図7に示すように、クランプ機構37は、把持部30b、31bを備え、対象物を把持する一対のクランプアーム部38、39と一対の変位拡大部材36、37とクランプアーム部38、39を連結する一対の連結部36a、37aを有している。変位拡大部材36、37は、図3及び図4に示すクランプ機構10のクランプ部材28、29のクランプ部30、31を有しない構造となっている。変位拡大部材36、37の先端には連結部36a、37aを備えている。また、クランプアーム部38、39の把持部30b、31bと反対の端面に変位拡大部材36、37の連結部36a、37aと連結する突起部38a、39aを備えている。クランプ機構37は、変位拡大部材36、37にクランプアーム部38、39の突起部38a、39aを連結部36a、37aを介して連結することにより、クランプ機構10のクランプ部材28、29と同一の作用、動作を行うことができる。
これにより、把持する対象物の形状が変更になった場合には、対象物の形状に合わせて、クランプアーム部38、39を交換して対応することができる。また、クランプアーム部38、39の長さによって第2の変位拡大部の変位の拡大率を可変することができるため、クランプアーム部の把持部の必要とする開き量によって、クランプアーム部の長さを決めるようにすることも可能である。
1 ワイヤボンディング装置
2 超音波ホーン(ボンディングアーム)
3 キャピラリ(ボンディングツール)
5 スパークロッド(放電電極)
6 ボンディングヘッド
7 位置検出用センサ
8 リニアモータ
10、37 クランプ機構
13 変位拡大部
15 第1の変位拡大部
17、18 アーム部材
17a、18a 第1の力点部
17b、18b 当接部
17c、18c 第1の支点部
17d、18d 第1の作用点部
19 第1の固定部
23、24 結合部
25 第2の変位拡大部
28、29 クランプ部材
28a、29a 第2の力点部
28b、29b 第2の支点部
30、31 クランプ部
30a、31a 第2の作用点部
30b、31b 把持部
32 第2の固定部
33 圧電素子(アクチュエータ)
34 温度補償用部材
34a、34b くさび
36、37 変位拡大部材
36a、37a 連結部
38、39 クランプアーム部
38a、39a 突起部
40 XYテーブル40
41 ヒータ部
42 駆動装置
43 制御装置
44 クランプ駆動回路
45 超音波発振器
46 ボール形成装置
47 キーボード
50 半導体チップ(ICチップ)
52 リードフレーム
53 リード
54 ワイヤ
55 ボール
60 従来のクランプ機構
62 圧電素子
63、64 第2ヒンジ
66、67 レバーアーム
69、70 第1ヒンジ
72 取付け基板
74 梁
74a 平坦部
74b、74c 傾斜部
77、78 触手

Claims (11)

  1. 双方共に揺動自在にして対象物を把持するためのクランプ機構であって、
    対象物を把持する一対のクランプ部と、
    該クランプ部に駆動力を付与する変位拡大部と、
    押圧して前記変位拡大部に変位を発生させる変位手段とを備え、
    前記変位拡大部は、左右対称に一体で形成され、クランプ機構を固定するための第1の固定部を有し前記変位手段からの変位を拡大する第1の変位拡大部と、クランプ機構を固定するための第2の固定部を有し前記第1の変位拡大部からの変位を拡大する第2の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部の変位を前記第2の変位拡大部に伝達する結合部とからなり、
    前記変位手段は、その変位軸が前記変位拡大部のなす対称軸に対して垂直となるように配置され、前記第1の変位拡大部と前記第2の変位拡大部との間に位置し、前記第1の固定部と前記第2の固定部との間に配置されていることを特徴とするクランプ機構。
  2. 前記変位拡大部の第1の変位拡大部は、略L字形状を有する一対のアーム部材と前記第1の固定部を有する略コの字形状を成し、前記第1の変位拡大部の対称軸と略コの字形状との交差する点に前記第1の固定部を配し、該第1の固定部の両端に第1の支点部と、略コの字形状の両端に第1の作用点部と、略コの字形状内部に配した前記変位手段からの変位が作用する第1の力点部とを有し、
    前記第1の支点部からの前記第1の力点部及び前記第1の作用点部の各々の距離に応じて前記第1の力点部の変位を拡大することを特徴とする請求項1に記載のクランプ機構。
  3. 前記変位拡大部の第2の変位拡大部は、先端に前記クランプ部を有する一対のクランプ部材と前記第2の固定部を有する略Uの字形状を成し、前記第2の変位拡大部の対称軸と略Uの字形状との交差する点に前記第2の固定部を配し、該第2の固定部の両端に第2の支点部と、略Uの字形状の両端に第2の作用点部と、前記第2の支点部と前記第2の作用点部間の略Uの字形状の両外側に、前記結合部を介して前記第1の変位拡大部からの変位が作用する第2の力点部とを有し、
    前記第2の支点部からの前記第2の力点部及び前記第2の作用点部の各々の距離に応じて前記第2の力点部の変位を拡大することを特徴とする請求項1に記載のクランプ機構。
  4. 前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記変位拡大部のなす対称軸上に設けたことを特徴とする請求項1に記載のクランプ機構。
  5. 前記変位拡大部は、チタンで形成されていることを特徴とする請求項1記載のクランプ機構。
  6. 前記変位手段は、圧電素子からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1に記載のクランプ機構。
  7. 前記変位拡大部と前記変位手段との間に前記変位拡大部と前記変位手段との線膨張係数の違いを吸収する温度補償手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のクランプ機構。
  8. 前記温度補償手段は、前記変位手段と前記第1の変位拡大部の第1の作用点部の当接部間に設けられていることを特徴とする請求項7記載のクランプ機構。
  9. 前記温度補償手段は、アルミニウムで形成されていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のクランプ機構。
  10. 前記一対のクランプ部が交換可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちいずれか1に記載のクランプ機構。
  11. 双方共に揺動自在にしてワイヤを把持するためのクランプ機構を具備したワイヤボンディング装置であって、
    前記クランプ機構は、ワイヤを把持する一対のクランプ部と、
    クランプ機構を固定するための固定部を有し、該クランプ部に駆動力を付与する変位拡大部と、
    押圧して前記変位拡大部に変位を発生させる変位手段とを備え、
    前記変位拡大部は、左右対称に一体で形成され、前記変位手段からの変位を拡大する第1の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部からの変位を拡大する第2の変位拡大部と、前記第1の変位拡大部の変位を前記第2の変位拡大部に伝達する結合部とからなり、
    前記変位手段は、その変位軸が前記変位拡大部の成す対称軸に対して垂直となるように配置され、
    前記変位拡大部と前記変位手段との間に前記変位拡大部と前記変位手段との線膨張係数の違いを吸収する温度補償手段を設けたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2009198911A 2009-08-28 2009-08-28 クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置 Active JP4842354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198911A JP4842354B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198911A JP4842354B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049498A JP2011049498A (ja) 2011-03-10
JP4842354B2 true JP4842354B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43835510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198911A Active JP4842354B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689300A (zh) * 2012-06-04 2012-09-26 中国科学院自动化研究所 用于精密装配的压电驱动微夹持钳及夹持零件的方法
CN103770123A (zh) * 2013-12-11 2014-05-07 南京理工大学 一种光驱动的微夹钳装置
US11004822B2 (en) 2016-08-23 2021-05-11 Shinkawa Ltd. Wire clamp apparatus calibration method and wire bonding apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102328311B (zh) * 2011-08-03 2013-07-03 河北工业大学 一种二指柔性微动夹持器
CN105619428B (zh) * 2016-03-04 2018-09-11 武汉理工大学 一种面向光纤相位对准操作的复合式微夹钳
CN105798877B (zh) * 2016-05-24 2018-07-31 苏州大学 一种压电驱动夹持器
TWI633609B (zh) * 2016-06-15 2018-08-21 日商新川股份有限公司 引線夾裝置之校準方法及引線接合裝置
JP6861978B2 (ja) * 2016-07-11 2021-04-21 有限会社メカノトランスフォーマ 圧電アクチュエータ
CN108000486B (zh) * 2017-08-03 2024-03-08 宁波大学 三自由度柔顺压电微夹持器
CN108375998B (zh) * 2018-03-15 2024-05-17 宁波尚进自动化科技有限公司 一种具有摩擦力的线夹开关状态控制方法及系统
CN110774260A (zh) * 2019-04-08 2020-02-11 浙江师范大学 一种超精密压电微夹持机械手
CN113767458A (zh) * 2019-08-13 2021-12-07 株式会社新川 打线接合装置
CN111015625A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 天津职业技术师范大学(中国职业培训指导教师进修中心) 一种具有搓动功能的微夹持器及控制方法
CN114503243A (zh) * 2020-09-04 2022-05-13 株式会社新川 打线接合装置、夹紧装置的打开量的测定方法及夹紧装置的校正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005784B2 (ja) * 1993-03-09 2000-02-07 株式会社新川 ワイヤクランパ
JPH0890477A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Shimadzu Corp マイクログリップ
JP3397951B2 (ja) * 1995-08-07 2003-04-21 株式会社カイジョー ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP5184839B2 (ja) * 2007-08-01 2013-04-17 株式会社東芝 圧電モータおよびカメラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689300A (zh) * 2012-06-04 2012-09-26 中国科学院自动化研究所 用于精密装配的压电驱动微夹持钳及夹持零件的方法
CN102689300B (zh) * 2012-06-04 2015-10-28 中国科学院自动化研究所 用于精密装配的压电驱动微夹持钳及夹持零件的方法
CN103770123A (zh) * 2013-12-11 2014-05-07 南京理工大学 一种光驱动的微夹钳装置
US11004822B2 (en) 2016-08-23 2021-05-11 Shinkawa Ltd. Wire clamp apparatus calibration method and wire bonding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049498A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842354B2 (ja) クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
KR100571306B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 조립체
US6685083B2 (en) Ultrasonic vibration mode for wire bonding
KR20130105503A (ko) 와이어 접합기에 변환기를 장착하기 위한 장치
JP4762934B2 (ja) ホーン取付用アーム
JPH07221141A (ja) 超音波ワイヤボンディング装置
JP2006126145A (ja) 走査型プローブ顕微鏡用走査機構および走査型プローブ顕微鏡
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP3745927B2 (ja) 実装装置
JP4210269B2 (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP2020001062A (ja) 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法
JP4213711B2 (ja) ホーン、ホーンユニット及びそれを用いたボンディング装置
JP4213712B2 (ja) ホーンユニット及びそれを用いたボンディング装置
US20160358883A1 (en) Bump forming method, bump forming apparatus, and semiconductor device manufacturing method
JP4213713B2 (ja) ホーンの使用方法及びホーンユニットの使用方法並びにボンディング装置
JP2012039032A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ
TW201308458A (zh) 導線接合裝置及半導體裝置之製造方法
JP2004167435A (ja) ボンディング用超音波ホーン及びこれを備えたボンディング装置
JP2618279B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2002329752A (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3356072B2 (ja) ギャングボンディング装置及びギャングボンディング方法
JP2024071281A (ja) 超音波振動装置
JP2005064149A (ja) 超音波フリップチップ接合装置および接合方法
KR20230133898A (ko) 범프 형성 장치, 범프 형성 방법 및 범프 형성 프로그램
JP2003152035A (ja) 電子部品のボンディングツール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3