JP2012039032A - ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ - Google Patents

ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012039032A
JP2012039032A JP2010180198A JP2010180198A JP2012039032A JP 2012039032 A JP2012039032 A JP 2012039032A JP 2010180198 A JP2010180198 A JP 2010180198A JP 2010180198 A JP2010180198 A JP 2010180198A JP 2012039032 A JP2012039032 A JP 2012039032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
transducer
vibration
ultrasonic transducer
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010180198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Matsumura
貴由 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010180198A priority Critical patent/JP2012039032A/ja
Priority to US13/137,223 priority patent/US20120037687A1/en
Priority to EP11177060A priority patent/EP2422914A3/en
Publication of JP2012039032A publication Critical patent/JP2012039032A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78347Piezoelectric transducers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】超音波トランスデューサのたわみ振動を抑制して、キャピラリによる超音波接合を精度よく確実に行なう手段を提供する。
【解決手段】ワイヤボンディング装置用キャピラリ22は、ワイヤボンディング装置の超音波トランスデューサ10に取り付けられる。ワイヤボンディング装置用キャピラリは、超音波トランスデューサに取り付けられる側の基部22Aaの形状が、基部以外の部分22Abの形状とは異なる。ワイヤボンディング装置用キャピラリの基部は基部以外の部分より大きな曲げ剛性を有する。
【選択図】図2

Description

実施形態はワイヤボンディング装置に用いられるキャピラリ及び超音波トランスデューサに関する。
ワイヤボンディング装置は、半導体チップと配線基板とを電気的に接続する装置として広く用いられている。一般的なワイヤボンディング装置は、ボンディングヘッドの先端に設けられたキャピラリに超音波振動を与えてボンディングワイヤを接合する方式を用いている。
ボンディングヘッドは、超音波振動を伝達するトランスデューサ(超音波ホーン)と、トランスデューサの基部に取り付けられた超音波振動子と、トランスデューサの先端に取り付けられたキャピラリとを含んでいる。キャピラリは、中空の細長い円筒状の部材であり、ボンディングワイヤはキャピラリの上部から先端へとキャピラリ16内を通過して供給される。超音波振動子が発生する超音波振動は、トランスデューサ(超音波ホーン)で増幅され、トランスデューサの先端に伝達される。したがって、キャピラリ全体はトランスデューサの先端の超音波振動により横振動する。このように超音波振動により横振動するキャピラリの先端でボンディングワイヤを押圧することで、ボンディングワイヤを電極等に超音波接合することができる。
近年、半導体素子等においてボンディングワイヤが接合される電極の微細化、高密度化が進み、その電極が小さくなり且つその間隔(ピッチ)も非常に狭くなっている。このような電極にボンディンワイヤを接合するために、キャピラリの先端径も非常に小さくなっている。したがって、キャピラリの先端部が適切な超音波振動を行なっていないと、ボンディングワイヤの接合不良が発生するおそれがある。トランスデューサの先端に取り付けられたキャピラリは、キャピラリ全体が横に振動するように取り付けられており、キャピラリが横方向に超音波振動することでボンディングワイヤを適切に超音波接合するように設計されている。
ところが、キャピラリはトランスデューサの先端からその軸方向に垂直な方向で片側に延在しているため、トランスデューサの縦振動である超音波振動に対して、トランスデューサのたわみ方向の振動(横振動)が発生するおそれがある。キャピラリはトランスデューサの長手方向軸に対して垂直に延在するように取り付けられているため、トランスデューサにたわみ振動が生じると、キャピラリが横方向だけでは無く、キャピラリの軸方向(縦方向)にも振動することとなる。また、キャピラリ自体も横方向振動における固有振動数(共振周波数)を有しており、キャピラリ自体の曲げ振動により縦方向の振動が発生するおそれがある。
以上のように、キャピラリの振動に縦方向の振動が発生すると、超音波接合に不具合が生じることがある。例えば、ボンディングワイヤの一次側の接合部(いわゆる、ファーストボンディング)において、ボンディングワイヤの接合部の周囲に、電極の表面に形成された接合膜(一般的にアルミニウム膜が多い)が押し出されてくる現象が生じる。このように押し出されたアルミニウム膜をフラッシュと称する。フラッシュが発生すると、ボンディングワイヤの接合部の真下における接合膜が周囲に押し出されるため、ボンディングワイヤの接合部の真下における接合膜が薄くなり、最悪の場合、接合膜が無くなってしまう。このような場合、適切な接合を行なうことができず、接合不良が発生するおそれがある。
フラッシュの発生は従前から認められており、あるトランスデューサとキャピラリとの組み合わせによって、フラッシュの発生度合いが異なることが分っていた。電極が微細化・高密度化される前では、フラッシュの発生はさほど問題となっていなかったが、電極が微細化・高密度化されると、フラッシュの発生が接合強度や接合信頼性に影響を及ぼすことがわかってきた。そこで、本発明者等はフラッシュの発生の原因を検討した結果、キャピラリの先端に縦振動が生じることにより、接合膜が縦振動で押し出され接合部の周囲に出てきてしまい、これがフラッシュとなるという結論に達した。すなわち、キャピラリが横振動するだけでなく、キャピラリに縦振動や曲げ振動が発生することが、フラッシュ発生の大きな要因であると考えた。
ここで、キャピラリを適切に横振動させるための技術として、キャピラリの取り付け部から先端までの長さを、キャピラリの振動波長の1波長(λ)に相当する長さにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、トランスデューサに取り付けた際のキャピラリの長さをキャピラリの振動波長の例えば半波長(λ/2)として、キャピラリの先端が振動の腹となるような定在波をキャピラリに生じさせることが提案されている。
特開2009−147185号公報 特開2010−080519号公報
超音波振動を利用するワイヤボンディング装置においては、キャピラリが取り付けられるトランスデューサの先端が自由端であり、この先端が振動の腹となるように超音波振動子の振動数及びトランスデューサの寸法等が設定されている。トランスデューサの先端に取り付けられるキャピラリも、その材質や長さ等がトランスデューサの振動に共振するように設定されることが好ましい。
キャピラリは消耗品であり、適宜交換して使用する。キャピラリの交換は、取り付け用の治具を用いて、トランスデューサのキャピラリ保持部からのキャピラリの突出長さが一定になるように行われる。キャピラリの突出長さとは、キャピラリ保持部に取り付けられているキャピラリの根元位置からキャピラリの先端までの長さである。しかしながら、キャピラリは全て同一の材料や寸法であるわけではなく、キャピラリ製造メーカによっては、ヤング率、密度、ポアソン比といった材料特性や、外径、ボンディングワイヤを通す孔径といった形状が異なるキャピラリが存在する。したがって、キャピラリを所定の突出長(一定の長さ)となるように取り付けたとしても、キャピラリ自体に曲げ振動が生じたり、トランスデューサに曲げ振動が生じたりして、キャピラリの先端が縦振動する場合がある。キャピラリの先端が縦振動すると、上述のようにボンディングワイヤの接合部にフラッシュが発生し、良好な接合を得られなくなるおそれがある。このため、より高精度のワイヤボンディングを確実に行うには、より的確にキャピラリの先端の振動を調整する必要がある。
一実施形態によれば、ワイヤボンディング装置の超音波トランスデューサに取り付けられるワイヤボンディング装置用キャピラリであって、前記超音波トランスデューサに取り付けられる側の基部の形状が、前記基部以外の部分の形状とは異なり、前記基部は前記基部以外の部分より大きな曲げ剛性を有するワイヤボンディング装置用キャピラリが提供される。
他の実施形態によれば、ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、先端に取り付けられたキャピラリの軸方向において、外周面の両側に固定穴が設けられた超音波トランスデューサが提供される。
さらに他の実施形態によれば、ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、前記超音波トランスデューサのたわみ振動を抑制する調整部材が先端に取り付けられた超音波トランスデューサが提供される。
超音波トランスデューサのたわみ振動が抑制されるため、キャピラリの軸方向の振動が抑制され、キャピラリによる超音波接合を精度よく確実に行なうことができる。
キャピラリの振動状態を示す図である。 キャピラリの形状調整の一例を示す図である。 キャピラリの形状調整の他の例を示す図である。 ワイヤボンディング装置におけるトランスデューサの支持構造を示す図である。 トランスデューサの振幅をトランスデューサの軸方向に沿って示すグラフである。 トランスデューサのたわみ方向変形を抑制する構造の概念を示す図である。 キャピラリの軸方向におけるたわみ振動を抑制する構造を有するトランスデューサの側面図である。 図7に示すトランスデューサの平面図である。 サポータが取り付けられたトランスデューサの一例を示す側面図である。 サポータが取り付けられたトランスデューサの他の例を示す側面図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1はキャピラリの振動状態を示す図である。図1(a)はキャピラリ12の長さLがキャピラリ12の共振周波数における振動波長λの1/2に等しい場合(L=λ/2)のキャピラリ12の振動変位を示す図である。図1(b)はキャピラリ12の長さLがキャピラリ12の共振周波数における振動波長λの1/2より長い場合(L>λ/2)のキャピラリ12の振動変位を示す図である。なお、図1はシミュレーション結果を示す図であり、キャピラリの変位は大きく誇張して示されている。実際にはキャピラリ12の先端の振幅は、トランスデューサ10の先端の振幅にほぼ等しく、例えば数ナノメートルから数ミクロン程度である。
キャピラリ12の長さLは、トランスデューサ10に取り付けたキャピラリ12において、トランスデューサ10から突出した部分のキャピラリ12の長さである。また、キャピラリ12の振動波長λは、キャピラリ12の横振動の共振周波数における波長である。図1(a)に示すように、キャピラリ12の長さLがキャピラリ12の波長λの1/2に等しい場合、キャピラリ12の先端及び取り付け部が振動の腹となり、その中央が振動の節となるような定在波が生じる。このような定在波が生じる場合、キャピラリ12には余計な応力は発生せず、キャピラリ12の曲がりは根本を中心として根本から先端にかけてスムーズな曲線に沿ったものとなる。なお、キャピラリ12の長さLがキャピラリ12の波長λの1/2の整数倍に等しい場合でも、キャピラリ12の先端及び取り付け部が振動の腹となり、その中央が振動の節となるような定在が波生じる。
一方、図1(b)に示すように、キャピラリ12の長さLがキャピラリ12の波長λの1/2より長い場合には、キャピラリ12の共振周波数は変化する。すなわち、キャピラリ12の長さLが長くなると共振周波数は増大する。このような状態で、キャピラリ12を強制的に振動させると、キャピラリ12の先端及び先端からλ/2の部分が振動の腹となり、その中央が振動の節となるような定在波が生じる。この場合、キャピラリ12の先端からλ/2の位置よりトランスデューサ10側のキャピラリ12の部分も曲がろうとするため、トランスデューサ10に曲げモーメントが生じ、トランスデューサ10にもたわみ振動が生じてしまう。
トランスデューサ10にたわみ振動が生じると、キャピラリ12はたわみ振動により振動させられるため、キャピラリ12の軸方向の振動(縦振動)が生じてしまい、上述のようにボンディングワイヤ接合部にフラッシュを発生させる要因となる。
そこで、第1実施形態では、キャピラリ12の形状を調整することで、キャピラリ12の共振周波数を調整し、トランスデューサ10のたわみ振動を抑制する。
図2はキャピラリの形状を調整する方法の一例を示す図である。図2(a)は形状調整前のキャピラリ22の側面図であり、図2(b)は形状調整後のキャピラリ22Aの側面図である。形状調整前のキャピラリ22は、先端にテーパが付けられた細長い円筒形状である。キャピラリ22の長さL2はキャピラリ22の横方向振動の共振周波数における半波長λ/2よりも、長さL1だけ長いものとする。
ここで、トランスデューサ10に超音波振動を伝えてキャピラリ22を横振動させようとすると、上述の図1(a)に示すような振動状態となり、トランスデューサ10にたわみ振動が生じる。そこで、キャピラリ22の形状を調整し、図2(b)に示すように、キャピラリ22の根本となる基部を大きな外径とした大径部22Aaを形成してキャピラリ22Aとする。大径部22Aaの長さはL1となるように調整するため、基部となる大径部22Aa以外のキャピラリ22Aの小径部22Abの長さはλ/2となる。言い換えれば、キャピラリ22の長さλ/2以上の部分の外径を大きくしてキャピラリ22Aaを形成する。
大径部22Aaは、外径が大きい分だけ肉厚となり曲がり難くなる。すなわち、キャピラリ22Aの大径部22Aaは、小径部22Abより大きな曲げ剛性を有して変形し難くなる。これにより、キャピラリ22Aのたわみ振動する部分は、実質的に大径部22Aa以外の部分の小径部22Abとなり、長さがλ/2の部分となる。したがって、トランスデューサ10に超音波振動を伝えてキャピラリ22Aを横振動させると、キャピラリ22Aの基部である大径部22Aaはあたかもトランスデューサ10の一部のようになり、小径部22Abのみにたわみ振動が生じることとなる。この状態は、振動系としては図1(a)に示す振動系と同等となり、トランスデューサに生じるたわみ振動が抑制されることとなる。
なお、上述の例では小径部22Abの長さをλ/2としたが、たわみ振動が生じる小径部22Abの長さをλ/2の整数倍(Nλ/2:Nは自然数)としてもよい。
図3はキャピラリの形状を調整する方法の他の例を示す図である。図3(a)は形状調整前のキャピラリ22の側面図であり、図3(b)は形状調整後のキャピラリ22Bの側面図である。形状調整前のキャピラリ22は、先端にテーパが付けられた細長い円筒形状である。キャピラリ22の長さL2はキャピラリ22の横方向振動の共振周波数における半波長λ/2よりも、長さL1だけ長いものとする。
ここで、トランスデューサ10に超音波振動を伝えてキャピラリ22を横振動させようとすると、上述の図1(a)に示すような振動状態となり、トランスデューサ10にたわみ振動が生じる。そこで、キャピラリ22の形状を調整し、図3(b)に示すように、キャピラリ22の根本における貫通孔22aの内径を小さくして肉厚部22Baを形成してキャピラリ22Bとする。肉厚部22Baの長さはL1となるように調整するため、肉厚部22Ba以外のキャピラリ22Bの肉薄部22Bbの長さはλ/2となる。言い換えれば、キャピラリ22の先端から長さλ/2以上の部分における貫通孔22aの内径を小さくしてキャピラリ22Baを形成する。
キャピラリ22Bの基部となる肉厚部22Baは、貫通孔22aの内径が小さい分だけ肉厚となり、肉薄部22baより曲げ剛性が大きくなって曲がり難くなる。すなわち、キャピラリ22Bの肉厚部22Baは大きな曲げ剛性を有して変形し難くなり、キャピラリ22Bのたわみ振動する部分は、実質的に肉厚部22Ba以外の部分で肉薄部22Bbとなり、長さがλ/2の部分となる。したがって、トランスデューサ10に超音波振動を伝えてキャピラリ22Bを横振動させると、キャピラリ22Bの基部である肉厚部22Baはあたかもトランスデューサ10の一部のようになり、肉薄部22Bbのみにたわみ振動が生じることとなる。この状態は、振動系としては図1(a)に示す振動系と同等となり、トランスデューサに生じるたわみ振動が抑制されることとなる。
なお、上述の例では肉薄部22Bbの長さをλ/2としたが、たわみ振動が生じる肉薄部22Bbの長さをλ/2の整数倍(Nλ/2:Nは自然数)としてもよい。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、トランスデューサに押圧力を加えて、トランスデューサのたわみ振動を強制的に低減する。
図4はワイヤボンディング装置におけるトランスデューサ10の支持構造を示す図である。図4(a)はボンディングヘッドの側面図であり、図4(b)はボンディングヘッドの平面図である。トランスデューサ10は、超音波振動の節に相当する部分において左右に延出するフランジ10aを有している。フランジ10aをネジ等で装置側の固定ブロック30に固定することで、トランスデューサ10は装置に固定される。
ここで、トランスデューサの振動変位について、図5を参照しながら説明する。図5はトランスデューサの振幅をトランスデューサの軸方向に沿って示すグラフである。図5のグラフの横軸はトランスデューサ10の軸方向位置を表しており、キャピラリが取り付けられるトランスデューサ10の先端が始点で0mmとして示されている。縦軸はトランスデューサ10の変位(振幅に相当)を示している。図5において、Aで示されるラインはトランスデューサ10の軸方向の振幅(縦振動の振幅)を示しており、キャピラリを振動させるための超音波振動である。図5において、B出示されるラインはトランスデューサ10の軸方向に垂直でキャピラリ12の軸方向における変位(たわみ振動の振幅)を示している。
図5に示す例は、振動子を含むトランスデューサ10が約40mmの全長を有している場合のシミュレーション結果である。Aで示す軸方向の変位(縦振動の振幅)は、トランスデューサ10のほぼ中央(20mmの付近)においてゼロとなる。これは、トランスデューサ10の両端が振動の腹(振幅が最も大きい部分)となるように設計されているためである。上述のようにトランスデューサ10の固定部は、両端の中央部分の節の位置(端から20mmの位置)となっている。
一方、Bで示すキャピラリ12の軸方向における変位(たわみ振動の振幅)は、トランスデューサ10の軸方向に沿って複雑に変化している。トランスデューサ10の固定部が設けられた中央部分においては、たわみ振動の振幅はゼロではなく、ある程度大きい振幅となっている。
ここで、図6に示すように、トランスデューサ10の一部を固定することでトランスデューサ10のたわみ変形を抑制してトランスデューサ10のたわみ振動を抑制することができる。ただし、トランスデューサ10のたわみ変形を抑制するためにトランスデューサをたわみ方向に固定する場合、トランスデューサ10の縦振動(図5のA)も抑制してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、トランスデューサ10の縦振動の節となる部分(すなわち、縦振動の振幅がゼロとなる部分)をキャピラリ12の軸方向において固定することで、縦振動を抑制することなく、たわみ振動のみを抑制する。もともと、トランスデューサ10を装置側に固定する部分は、図4に示すように、トランスデューサ10の縦振動の節となる部分に設けられている。したがって、トランスデューサ10を装置側に固定する部分においてトランスデューサ10をキャピラリ12の軸方向において固定することで、縦振動を抑制することなく、キャピラリ12の軸方向におけるトランスデューサ10のたわみ振動を抑制することができる。
図7はキャピラリ12の軸方向におけるトランスデューサ10のたわみ振動を抑制する構造を有するトランスデューサの側面図である。図8は図7に示すトランスデューサの平面図である。トランスデューサ10のたわみ振動を抑制する構造は、トランスデューサ10の軸方向の両端間の中央部分に設けられた固定穴10bと、固定穴に差し込まれた固定ピン40とを含む。固定穴10bは、キャピラリ12の軸方向における両側(図7の上下両側)に設けられる。固定ピン40はキャピラリ12の軸方向における両側から固定穴10bに差し込まれ、固定穴の底部に当接して押圧される。したがって、トランスデューサ10は固定ピン40両方の固定ピン40に挟まれて固定されるため、キャピラリ12の軸方向におけるトランスデューサ10のたわみ変形(たわみ振動)が抑制される。このように、トランスデューサ10の外周面に設けられた固定穴10bと、固定穴10bに挿入された状態でトランスデューサ10に当接して押圧する2本の固定ピン40とで、たわみ振動抑制機構が形成される。
固定穴10bは、トランスデューサ10の軸方向における節に相当する部分に設けられるが、トランスデューサ10の固定用のフランジ10aとは90度異なる位置に設けられる。したがって、トランスデューサ10の固定用の構造があっても、トランスデューサ10のたわみ振動を抑制するたわみ振動抑制機構を容易に設けることができる。
なお、固定穴10bを形成する位置をトランスデューサ10の先端からλ/2の位置としたが、縦振動の節に相当する位置であればよく、λ/2の整数倍(Nλ/2:Nは自然数)としてもよい。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、トランスデューサ10の先端に調整部材としてサポータを取り付けることによりトランスデューサ10のたわみ振動を抑制する。
図9はサポータが取り付けられたトランスデューサ10の一例を示す側面図である。図9に示すサポータ50は細長い形状の部材であり、トランスデューサ10の先端に軸方向に沿って延在するように取り付けられる。サポータ50をトランスデューサ10の先端に取り付けることによって、トランスデューサ10の共振周波数を調整することができる。例えば、キャピラリ12を取り付ける位置がトランスデューサ10の縦振動の腹の位置からずれていると、キャピラリ12を取り付けたことで、トランスデューサ10にたわみ振動が発生する。そこで、サポータ50を取り付けることで、トランスデューサ10の共振周波数を変更し、キャピラリの12の取り付け位置がトランスデューサ10縦振動の腹になるように調整する。これによりトランスデューサ10のたわみ振動を抑制することができる。
図10はサポータが取り付けられたトランスデューサ10の他の例を示す側面図である。図10に示すサポータ52は細長い形状の部材であり、トランスデューサ10の先端において、キャピラリ12の反対側でキャピラリ12の軸方向に延在するように取り付けられる。サポータ52をトランスデューサ10の先端に取り付けることによって、トランスデューサ10の先端にキャピラリ12を取り付けたことによる非対称性を無くし、振動系を対称な形状にすることができる。したがって、キャピラリ12を取り付けたことによる非対称性に起因して発生するたわみ振動を抑制することができる。
本明細書は以下の事項を開示する。
(付記1)
ワイヤボンディング装置の超音波トランスデューサに取り付けられるワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
前記超音波トランスデューサに取り付けられる側の基部の形状が、前記基部以外の部分の形状とは異なり、前記基部は前記基部以外の部分より大きな曲げ剛性を有するワイヤボンディング装置用キャピラリ。
(付記2)
付記1記載のワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
前記基部は、前記基部以外の部分より大きな外径を有するワイヤボンディング装置用キャピラリ。
(付記3)
付記1又は2記載のワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
前記基部と前記基部以外の部分を貫通して延在する貫通孔を有し、
前記貫通孔の内径は、前記基部において、前記基部以外の部分における前記貫通孔の内径より小さいワイヤボンディング装置用キャピラリ。
(付記4)
ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、
先端に取り付けられたキャピラリの軸方向において、外周面の両側に固定穴が設けられた超音波トランスデューサ。
(付記5)
付記4記載の超音波トランスデューサであって、
前記固定穴は、前記超音波トランスデューサの縦振動の節に相当する位置に形成される超音波トランスデューサ。
(付記6)
ワイヤボンディング装置において超音波トランスデューサのたわみ振動を抑制するたわみ振動抑制機構であって、
前記超音波トランスデューサの先端に取り付けられたキャピラリの軸方向において、前記超音波トランスデューサの外周面の両側に設けられた固定穴と、
前記固定穴に挿入された状態で前記超音波トランスデューサに当接して押圧する固定ピンと
を有するたわみ振動抑制機構。
(付記7)
付記6記載のたわみ振動抑制機構であって、
前記固定穴は、前記超音波トランスデューサの縦振動の節に相当する位置に形成されるたわみ振動抑制機構。
(付記8)
ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、
前記超音波トランスデューサのたわみ振動を抑制する調整部材が先端に取り付けられた超音波トランスデューサ。
(付記9)
付記8記載の超音波トランスデューサであって、
前記調整部材は、前記超音波トランスデューサの先端から、前記超音波トランスデューサの軸方向に延在する細長い形状の部材である超音波トランスデューサ。
(付記10)
付記8記載の超音波トランスデューサであって、
前記調整部材は、前記超音波トランスデューサの先端から、前記超音波トランスデューサの先端に取り付けられたキャピラリの反対側で前記キャピラリの軸方向に延在する細長い形状の部材である超音波トランスデューサ。
10 トランスデューサ
10a フランジ
10b 固定穴
12,22,22A,22B キャピラリ
22a 貫通孔
22Aa 大径部
22Ab 小径部
22Ba 肉厚部
22Bb 肉薄部
30 固定ブロック
40 固定ピン
50,52 サポータ

Claims (6)

  1. ワイヤボンディング装置の超音波トランスデューサに取り付けられるワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
    前記超音波トランスデューサに取り付けられる側の基部の形状が、前記基部以外の部分の形状とは異なり、前記基部は前記基部以外の部分より大きな曲げ剛性を有するワイヤボンディング装置用キャピラリ。
  2. 請求項1記載のワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
    前記基部は、前記基部以外の部分より大きな外径を有するワイヤボンディング装置用キャピラリ。
  3. 請求項1又は2記載のワイヤボンディング装置用キャピラリであって、
    前記基部と前記基部以外の部分を貫通して延在する貫通孔を有し、
    前記貫通孔の内径は、前記基部において、前記基部以外の部分における前記貫通孔の内径より小さいワイヤボンディング装置用キャピラリ。
  4. ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、
    先端に取り付けられたキャピラリの軸方向において、外周面の両側に固定穴が設けられた超音波トランスデューサ。
  5. 請求項4記載の超音波トランスデューサであって、
    前記固定穴は、前記超音波トランスデューサの縦振動の節に相当する位置に形成される超音波トランスデューサ。
  6. ワイヤボンディング装置に用いられる超音波トランスデューサであって、
    前記超音波トランスデューサのたわみ振動を抑制する調整部材が先端に取り付けられた超音波トランスデューサ。
JP2010180198A 2010-08-11 2010-08-11 ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ Ceased JP2012039032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180198A JP2012039032A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ
US13/137,223 US20120037687A1 (en) 2010-08-11 2011-07-28 Capillary and ultrasonic transducer for ultrasonic bonding
EP11177060A EP2422914A3 (en) 2010-08-11 2011-08-10 Capillary and ultrasonic transducer for ultrasonic bonding with adapted flexure rigidity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180198A JP2012039032A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012039032A true JP2012039032A (ja) 2012-02-23

Family

ID=44785203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180198A Ceased JP2012039032A (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120037687A1 (ja)
EP (1) EP2422914A3 (ja)
JP (1) JP2012039032A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381321B2 (en) 2017-02-18 2019-08-13 Kulicke And Soffa Industries, Inc Ultrasonic transducer systems including tuned resonators, equipment including such systems, and methods of providing the same
JP7321492B2 (ja) * 2018-01-30 2023-08-07 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
CN112203794B (zh) 2018-11-20 2022-08-09 株式会社Link-Us 超声波接合装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127679A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Adamando Kougiyou Kk Pressure capillary tip
JPS62264634A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Adamando Kogyo Kk 圧着用キヤピラリ−チツプ
JP2004525511A (ja) * 2001-02-28 2004-08-19 クリック・アンド・ソッファ・インベストメンツ・インコーポレイテッド 制御される減衰キャピラリ
JP2006173423A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Corp 超音波ホーンとこれを用いたボンディング装置
US20070125831A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Srikanth Narasimalu Capillary for a bonding tool
JP2009147185A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2010080519A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング装置の調節方法及びワイヤボンディング装置
JP2011097042A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toto Ltd ボンディングキャピラリー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269900A (en) * 1979-07-12 1981-05-26 Adamant Kogyo Co., Ltd. Solderless capillary chips
TW515067B (en) * 2001-05-31 2002-12-21 Orient Semiconductor Elect Ltd Metal bump having higher pillar and the fabricated device thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127679A (en) * 1978-03-28 1979-10-03 Adamando Kougiyou Kk Pressure capillary tip
JPS62264634A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Adamando Kogyo Kk 圧着用キヤピラリ−チツプ
JP2004525511A (ja) * 2001-02-28 2004-08-19 クリック・アンド・ソッファ・インベストメンツ・インコーポレイテッド 制御される減衰キャピラリ
JP2006173423A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Corp 超音波ホーンとこれを用いたボンディング装置
US20070125831A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Srikanth Narasimalu Capillary for a bonding tool
JP2009147185A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2010080519A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング装置の調節方法及びワイヤボンディング装置
JP2011097042A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toto Ltd ボンディングキャピラリー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2422914A2 (en) 2012-02-29
US20120037687A1 (en) 2012-02-16
EP2422914A3 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334843B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
TWI358098B (en) Flanged transducer having improved rigidity
JP2009295962A (ja) 電子部品装着装置、および電子部品装着方法
WO2013042316A1 (ja) 指向性スピーカ
JP2012039032A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリ及び超音波トランスデューサ
US20120138662A1 (en) Wire bonding method
US20050284912A1 (en) Flange-mounted transducer
JP5173624B2 (ja) 記録ヘッド及び記録ヘッドの製造方法
JPWO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP2009068882A (ja) 圧力センサ、およびダイヤフラムに対する圧電振動片の実装方法
JP3745927B2 (ja) 実装装置
JP5672221B2 (ja) 光スキャナの製造方法および光スキャナ
JP4767174B2 (ja) 電気機械モータ及びその組立方法
JP2010206505A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2009113083A (ja) 超音波接合ツール及び超音波接合ツールの取付方法
JP4213711B2 (ja) ホーン、ホーンユニット及びそれを用いたボンディング装置
JP2013002981A (ja) センサーデバイス、およびその製造方法
JP2010080519A (ja) ワイヤボンディング装置の調節方法及びワイヤボンディング装置
JP4670620B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4213713B2 (ja) ホーンの使用方法及びホーンユニットの使用方法並びにボンディング装置
WO2011093028A1 (ja) 圧電型エキサイタ
JP3276460B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4406296B2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JP2012247523A (ja) 振動装置、光スキャナ
JP2012023080A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141125