JP2614369B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2614369B2
JP2614369B2 JP3060248A JP6024891A JP2614369B2 JP 2614369 B2 JP2614369 B2 JP 2614369B2 JP 3060248 A JP3060248 A JP 3060248A JP 6024891 A JP6024891 A JP 6024891A JP 2614369 B2 JP2614369 B2 JP 2614369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
color
output
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3060248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04294682A (ja
Inventor
正広 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3060248A priority Critical patent/JP2614369B2/ja
Priority to CA002236798A priority patent/CA2236798C/en
Priority to CA002063785A priority patent/CA2063785C/en
Priority to CA002236810A priority patent/CA2236810C/en
Priority to CA002236796A priority patent/CA2236796C/en
Priority to EP92302518A priority patent/EP0506332B1/en
Priority to DE69216129T priority patent/DE69216129T2/de
Priority to US07/856,996 priority patent/US5257119A/en
Priority to EP96201433A priority patent/EP0733958B2/en
Priority to DE69229285T priority patent/DE69229285T3/de
Publication of JPH04294682A publication Critical patent/JPH04294682A/ja
Priority to US08/085,088 priority patent/US5465161A/en
Priority to US08/454,682 priority patent/US5737100A/en
Priority to US08/779,391 priority patent/US5742408A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2614369B2 publication Critical patent/JP2614369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された画像データ
に基づき記録媒体上に画像形成する画像処理装置におい
て、特定パターンを付加させることにより特定の情報を
記録する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写機、カラープリンタ等
のカラー画像を形成することが出来る画像処理装置は、
高画質なカラー画像を形成することが出来る様になって
いる。この為、この画像処理装置を利用して本来複写さ
れるべきでない特定画像(例えば証券、紙幣)を不正に
作成される恐れが増大しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら従来
は、本来複写されるべきでない特定原稿の複写が行わ
れ、その複写物が悪用された場合に、複写を行った複写
機等の画像処理装置を特定することが出来なかった。例
えばこれを解決する方法として、各画像処理装置で形成
される画像にFAXと同様にヘッダ等を付加することが
考えられるが、本来の画像に視覚的な変化を与えてしま
うことになり、高画質な画像を可視出力することが出来
なくなってしまう。
【0004】本発明はかかる従来技術の問題を解決する
為に成されたものであり、複写機、プリンタ等の画像処
理装置において形成される画像を基に、確実にこの画像
処理装置を特定できる様にすると共に、形成される画像
が本来の画像から視覚的に変化することを抑制すること
を目的とする。更には上記目的を簡単な画像形成部の装
置構成により達成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
する為本発明の画像処理装置は、カラー画像データを入
力する入力手段と、装置固有の識別情報を記憶する記憶
手段と、前記入力手段により入力されたカラー画像デー
タが示すカラー画像を複数色の可視の色材を用いて記録
媒体上に可視出力させる出力手段とを有し、前記出力手
段は、前記記憶手段により記憶された装置固有の識別情
報を表す特定パターンを、前記複数色の可視の色材の内
の人間の目に識別しにくい色の色材を用いて付加させる
ことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、好ましい実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。
【0007】以下の実施例では本発明の適用例として複
写機の例が示されるが、これに限るものではなく、スキ
ャナ、プリンタなど他の種々の装置に適用できることは
もちろんである。
【0008】(第1の実施例) [装置概観]図2に、本発明の第1の実施例の装置の概
観図を示す。図2において、201はイメージスキャナ
ー部であり、400dpi(dots/inch)の解
像度で原稿を読み取り、ディジタル信号処理を行う部分
である。また、202は、プリンタ部であり、イメージ
スキャナー201によって読み取られた原稿画像に対応
した画像を400dpiの解像度で用紙にフルカラーで
プリント出力する部分である。
【0009】イメージスキャナー201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラ
ー206、207、208に導かれ、レンズ209によ
って、3ラインCCDセンサ(以下CCD)210上に
像を結び、フルカラー情報レッド(R),グリーン
(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送
られる。なお、205、206は速度vで、207、2
08は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走
査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによっ
て、原稿全面を走査(副走査)する。
【0010】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロ(Y),ブラック(Bk)の各成分に分
解し、プリンタ部202に送る。また、イメージスキャ
ナー201における一回の原稿走査につき、M,C,
Y,Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によって、一回の再生画像のプリ
ントが完了する。
【0011】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,Bkの各画像信号は、レーザードライバ
ー212に送られる。レーザードライバー212は、送
られてきた画像信号に応じ、半導体レーザー213を変
調駆動する。レーザー光は、ポリゴンミラー214、f
−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム2
17上を走査する。
【0012】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
部219、シアン現像部220、イエロ現像部221、
ブラック現像部222より構成され、4つの現像部が交
互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成され
た静電現像をトナーで現像する。
【0013】223は転写ドラムであり、用紙カセット
224または225より供給される用紙をこの転写ドラ
ム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用
紙に転写する。
【0014】この様にして、M,C,Y,Bkの4色が
順次転写された後に、用紙は、定着ユニット226を通
過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
【0015】[イメージスキャナ]図1に、イメージス
キャナ部201のブロック図を示す。
【0016】210−1,210−2,210−3はそ
れぞれ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の分光感度特性をもつCCD(固体撮像素子)センサで
あり、このセンサによって読み取られた画像信号は、A
/D変換された後にそれぞれ8ビット出力0〜255の
信号として出力される。
【0017】本実施例において用いられるセンサ210
−1,210−2,210−3は、一定の距離を隔てて
並列に配置されている為、ディレイ素子401および4
02においてその空間的ずれが補正される。
【0018】403、404、405はlog変換器で
あり、ルックアップテーブルROMまたはRAMにより
構成され、輝度信号が濃度信号に変換される。406は
公知のマスキング及びUCR(下色除去)回路であり、
入力された3信号に基づいて、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各信号を
面順次に所定のビット長たとえば8ビットで出力する。
この面順次突出のため、CCDセンサ210−1〜21
0−3は、4回のスキャンを行う。
【0019】407は、公知の空間フィルタ回路であ
り、出力信号の空間周波数の補正を行う。408は、濃
度変換手段であり、プリンタ部202のもつ濃度特性を
補正するものであり、403〜405のlog変換器と
同様なROMまたはRAMで構成される。
【0020】一方、414は本装置の制御を司るマイク
ロコンピューター(以下CPU)であり、413はCP
U414に接続される入出力ポート(以下I/Oポー
ト)であり、409は特定原稿の判定手段である。
【0021】ここで、特定原稿の判定手段409は、原
稿台上に置かれた原稿が所定の複数の特定原稿のうち少
なくともひとつである可能性の判定を行い、その可能性
を示す判定信号Hが多値2ビットで出力される。即ち、
複数の特定原稿のうちすくなくともひとつである可能性
が最も強い場合には、H=“3”を出力し、その可能性
が最も少ない場合には、H=“0”を出力する。
【0022】CNO信号は、2ビットの面順次信号であ
り、4回の読み取り動作の順番を第1表の如くに示す制
御信号であり、CPU414より、I/Oポート413
を経て発生し、マスキング/UCR回路406の動作条
件を切り替える。
【0023】
【表1】 更に、判定手段409にも前述の面順次信号CNOが入
力され、4回の読み取り動作のそれぞれについて、判定
基準を切り替えて異なる特定原稿についての判定を行う
ことができる。
【0024】410は、パターン付加回路であり、CP
U414が指定する2ビットのパターンレベル選択信号
PSに応じ、複写画像に人間の目には識別し難いパター
ンを付加する。
【0025】[タイミング チャート]図6に、本実施
例における主走査タイミングチャートを示す。VSYN
C信号は副走査区間信号であり、副走査の画像出力区間
を示す信号である。HSYNCは、主走査同期信号であ
り、主走査開始の同期をとる信号である。CLKは、画
像の転送クロックであり、本実施例における種々の画像
処理を基本クロックである。
【0026】一方、CLK4は、CLK信号を1/4分
周したものであり、判定手段409における基本クロッ
クとなる。SEL信号は、前述の間引き回路301で用
いられるタイミング信号であり、それぞれ、図4(b)
に示される様な回路で生成される。即ち、インバータ4
51、2ビットカウンタ452、インバータ453、ア
ンドゲート454より構成される。2ビットカウンタ4
52は、主走査同期信号であるHSYNC信号により、
クリア(初期化)された後、CLK信号をカウントし、
2ビットでそのカウント値を出力する。(D0,D1)
その上位ビットD1がCLK4信号として出力され、下
位ビットD0の反転信号と上位ビットD1との論理積が
SEL信号として出力される。
【0027】その結果、図4(a)に示す回路におい
て、CLK信号でデータを保持するフリップフロップ4
55、456、457および461、462、463、
セレクタ458、459、460、CLK4信号でデー
タを保持するフリップフロップ464、465、466
より構成される間引き回路によって、図6に示される様
に、CLK信号で転送されるR(またはG,B)信号の
中から、1/4の割合で間引かれ、CLK4に同期をと
られたR’(またはG’,B’)信号を得ることができ
る。
【0028】[判定手段]図3に、判定手段409のブ
ロック図を示す。
【0029】301は図4に示す様な間引き回路であ
り、判定手段の処理回路の負荷を軽減する為に、データ
を間引く。302は、色味マッチング・ルックアップテ
ーブルROM(読出し専用メモリ)であり、複数種類の
特定原稿との色味のマッチングを行う。
【0030】予め32種類の特定原稿について、その色
味分布を調べ、当該画素の色味が、それら特定原稿の色
味と一致するか否かの判定結果が保持されている。
【0031】即ち、ROM302には、アドレスの上位
2ビットに面順次信号であるCNO信号が、下位15ビ
ットに間引かれたRGB各色の画像信号の上位5ビット
ずつがそれぞれ入力される。各面順次信号CNOの値0
〜3においてそれぞれ、当該画素の色味が8種類の特定
原稿における色味と一致するか否かを8ビットのデータ
に対応させて同時に出力し、4回の読み取り走査におい
て合計32種類の特定原稿についの判定を行う。
【0032】303−1,303−2,・・・,303
−8はそれぞれ同じハードウェアで構成される色味判定
回路であり、積分器306、レジスタ307、308、
309、比較器モジュール310より構成され、それぞ
れ特定原稿が原稿中に存在する可能性を2ビットで判定
をする。309は、最大値回路であり、色味判定回路3
03−1〜303−8の判定結果出力の最大値を出力す
る。即ち、8種類の特定原稿のうちで存在する可能性の
最大のものについての判定結果を出力する。
【0033】[積分器]図5に、積分器306のブロッ
ク図を示す。501および505はCLK4信号の立ち
上がりタイミングでデータを保持するフリップフロップ
である。
【0034】502は乗算器であり8ビットの2入力信
号(A,B)を入力し、乗算結果として8ビットの信号
(A×B/255)を出力する。503も乗算器であ
り、1ビットの入力信号(A)及び8ビットの入力信号
(B)を入力し、乗算結果として8ビットの出力信号
(A×B)を出力する。
【0035】504は加算器であり、8ビットの2入力
信号(A,B)を入力し、加算結果として8ビットの信
号(A+B)を出力する。
【0036】結果として、本積分器においては、2値入
力信号xiに対し、8ビットの出力信号yiは、次式で表
される。
【0037】 yi =(α/255)yi-1+βxi−1 ここでαおよびβは予め設定されている定数であり、こ
れらの値の大きさによって積分器の諸特性が決定され
る。
【0038】例えば、α=247、β=8の場合におい
て、本積分器の入出力の例を図7に示す。即ち、(a)
に示される様な入力xi−1に対して、(b)に示され
る様な出力yiが出力される。
【0039】ここで、701、702の様に周囲が殆ど
“0”であるにもかかわらず“1”である様な入力や、
703の様に周囲が殆ど“1”であるにもかかわらず
“0”である様な入力は、ノイズ(雑音)であると考え
られる。これを積分器で処理し、図3のレジスタ307
に704(R1)、704’(R2)、704’’(R
3)の様な適当なしきい値をセットし、これで積分器の
出力yiを2値化することによって、ノイズ(雑音)を
除去することができるわけである。
【0040】[比較器モジュール]図8に比較器モジュ
ール310のブロック図を示す。801、802、80
3は比較器であり、804はインバータ、805はAN
Dゲート、806、807はORゲートである。予め、
レジスタ307にはR1、レジスタ308にはR2、レ
ジスタ803にはR3なる値がセットされており、R1
>R2>R3なる関係がある。この構成により、結果と
して、出力には、判定結果が2ビットに量子化されて出
力される。すなわち、 R1<(入力)の場合、11が出力され、 R2<(入力)≦R1の場合、10が出力され、 R3<(入力)≦R2の場合、01が出力され、 (入力)≦R3の場合、00が出力される。
【0041】この出力信号が、入力画像が特定原稿であ
る可能性を示す。
【0042】[パターン付加回路]図9にパターン付加
回路410のブロック図を示す。901は副走査カウン
タ、902は主走査カウンタであり、903はルックア
ップテーブルROM、905はフリップフロップ、91
3はANDゲート、906、907、908、909は
レジスタ、910は4to1のセレクタ、911はAN
Dゲート、912は加算器であり、913はアンドゲー
ト、914はインバータである。
【0043】ここで、副走査カウンタ901では主走査
同期信号HSYNCを、主走査カウンタ902では画素
同期信号CLKをそれぞれ9ビット幅即ち512周期で
繰り返しカウントする。更に903は、付加されるべき
パターンが保持されている読出し専用メモリ(以下RO
M)であり、副走査カウンタ901、主走査カウンタ9
02それぞれのカウント値の下位6ビットずつが入力さ
れる。ROM903の出力は、1ビットのみが参照さ
れ、ANDゲート904によって主走査カウンタ901
および副走査カウンタ902の上位3ビットずつの論理
積がとられ、フリップフロップ905にて、CLK信号
で同期がとられ、ANDゲート913において、2ビッ
トの面順次信号の上位ビットをCNO1、下位ビットを
CNO0とするとCNO0の反転信号およびCNO1の
両方と論理積がとられた後に、ANDゲート911に送
られる。これはCNO=2即ち現在イエローでプリント
されている時のみに有効な信号である。
【0044】一方、レジスタ906、907、908、
909には、予め、P1,P2,P3,P4なる値が保
持されており、CPUより指定されたパターンレベル選
択信号PSに応じて,P1からP4までのいずれかが選
択され、ANDゲート911を経て、加算器912によ
って、入力信号Vにパターンが付加されV’が出力され
る。従って、CNO=2即ち現在イエローでプリントさ
れているときに、ROM903に保持されているパター
ンが繰り返し読み出され、出力されるべき信号に付加さ
れる。
【0045】ここで、P1<P2<P3<P4である様
に設定されており、セレクタ910は s=00(2進数)のとき Y=A s=01(2進数)のとき Y=B s=10(2進数)のとき Y=C s=11(2進数)のとき Y=D となる様に設定されているため、 PS=00(2進数)のとき V’=V+P1 PS=01(2進数)のとき V’=V+P2 PS=10(2進数)のとき V’=V+P3 PS=11(2進数)のとき V’=V+P4 なるように、パターンが付加される。
【0046】ここで、付加するパターンは、人間の目で
識別し難い様に、イエローのトナーのみで付加される
が、これは、人間の目が、イエローのトナーで描かれた
パターンに対して識別能力が弱いことを利用したもので
ある。更に、入力画像中に、特定原稿の存在する可能性
に応じて、付加するパターンのレベルを可変すること
で、通常の複写物では、パターンが人間の目では殆ど識
別できない様にし、特定原稿が存在する可能性が高くな
るほど、くっきりとパターンが付加する。
【0047】[複写結果]図10に本実施例における複
写結果の例を示す。1001で示されるのが付加された
パターンであり、ROM903に保持されている内容が
付加される。図10に示す例では、“ABCD123
4”なるパターンが、人間の目には識別し難いように、
64画素×64画素のパターンで付加され、主走査51
2画素、副走査512ラインごとに繰り返される。そこ
で、これを、機械固有の製造番号もしくは、製造番号を
符号化したものとしておくことで、複写物を鑑定するこ
とで、複写した装置を限定することができる。
【0048】更に、読み取り画像中に、本来複写される
べきでない特定原稿が存在する可能性が高い場合には、
くっきりとしたパターンを付加することもできる。即
ち、特定原稿である可能性に応じてパターンの濃度を変
化されることができる。
【0049】更に、本実施例においては、パターンを付
加するピッチを主走査512画素(またはライン)ごと
としているが、本実施例では400dpi(dots/
inch)の解像度であるので、約32.5mmごとに
パターンを付加することになる。一方、紙幣(日本銀行
券)の短手方向の幅は約76mmであり、また、主要各
国の紙幣の短手方向の幅も、ほぼ約60mmから120
mmの間にあることから、紙幣が複写された場合には、
必ず、複写された紙幣の内部に必ずこのパターンが付加
されることになる。従って、仮に、紙幣の部分のみが切
りとられて悪用された場合にも、複写物を鑑定し、付加
されたパターンを読み取ることで複写に用いた複写機の
機番を特定することができる。
【0050】[フローチャート]図11に、CPU41
4が司る装置制御のうち、パターンレベル選択信号PS
のセットについてのフローチャートを示す。
【0051】まずコピースタート直後には、ステップ1
102において、パターンレベル選択信号PSに“0”
をセットする。次に、ステップ1103において、現在
の判定レベルHとPSの値を比較し、Hの方が大きけれ
ば、ステップ1104でPSにHの値をセットする。そ
うでなければ、1103にもどる。即ち、判定信号Hの
履歴により、コピータートから現在までの最大の値がP
Sにセットされる。
【0052】(第2の実施例)本発明は、前述の第1の
実施例に限られるものではない。例えば第1の実施例に
おいては、付加する特定パターンとして、装置固有の製
造番号もしくはこれを符号化したものを付加していた
が、装置を特定するための情報であればこれに限るもの
ではない。
【0053】例えば、装置の製造日付、装置のロット番
号、装置のバージョン等、装置を特定するための他の情
報であってもよい。
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】以上説明した様に、本発明の上記実施例に
よれば、複写物のなかに、装置を特定するための方法と
して、人間の目では識別し難い特定パターンを付加する
ことで、本来複写されるべきでない特定原稿(例えば紙
幣)が複写された場合、複写した装置を限定する手がか
りとすることができる。更に、特定パターンを、紙幣の
短手方向の長さよりも短いピッチで繰り返し付加するこ
とで、複写物の一部分を切りとって、悪用された場合に
おいても、複写物の中には必ず特定パターンが付加さ
れ、これを限定することで、複写した装置もしくは複写
した人物を割り出す。または絞り込むことができる。
【0058】なお上述の実施例では、レーザービームプ
リンタを例に説明したが、インクジェットプリンタ、熱
転写プリンタにも適用可能である。
【0059】特に、熱エネルギーによる膜沸騰を利用し
て液滴を吐出させるタイプのヘッドを用いるいわゆるバ
ブルジェット方式のプリンタでもよい。
【0060】また、付加する色はイエローに限らず、例
えば黄緑や灰色などの目立たない色あるいはうす紫、淡
緑など明度の高い色であってもよい。
【0061】また、リーダーによって入力した原稿に限
らず、スチルビデオカメラ、ビデオカメラで入力するも
の、更にコンピュータグラフィックスによって作成され
たものであってもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置に入力されたカラー画像データが示すカラー画像を複
数色の可視の色材を用いて可視出力する際に、このカラ
ー画像における前記複数色の可視の色材の内の人間の目
に識別しにくい色の色材を用いて特定パターンを付加さ
せるので、複写機、プリンタ等の画像処理装置において
形成される画像を基に、確実にこの画像処理装置を特定
できる。更に、上記特定パターンは上記複数色の可視の
色材の内の人間の目に識別しにくい色の色材を用いて付
加させるので、形成される画像の本来の画像からの視覚
的変化を抑制できる。よって形成された画像は、装置を
特定する情報が付加されているにもかかわらず本来の画
像として使用されることが可能である。また、通常用い
られる複数色の色材の1部の色材を用いて特定パターン
を付加させるので、カラー画像の形成に必ずしも必要で
ない特別な情報付加手段が要らず、画像形成部の装置構
成が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージスキャナー部のブロック図
【図2】第1の実施例における装置外観図
【図3】判定手段のブロック図
【図4】間引き回路および分周回路のブロック図
【図5】積分器のブロック図
【図6】タイミングチャート
【図7】積分器306における入出力信号のタイミング
を示す図
【図8】比較器モジュール310のブロック図
【図9】パターン付加回路410のブロック図
【図10】本実施例における複写結果の例を示す図
【図11】制御の流れを示すフローチャート
【符号の説明】 202 イメージスキャナー部 203 プリンター部 306 積分器 308 比較モジュール 409 特定原稿判定手段 410 パターン付加回路 414 CPU

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データを入力する入力手段
    と、 装置固有の識別情報を記憶する記憶手段と、 前記入力手段により入力されたカラー画像データが示す
    カラー画像を複数色の可視の色材を用いて記録媒体上に
    可視出力させる出力手段とを有し、 前記出力手段は、前記記憶手段により記憶された装置固
    有の識別情報を表す特定パターンを、前記複数色の可視
    の色材の内の人間の目に識別しにくい色の色材を用いて
    付加させることを特徴とする画像処理装置。
JP3060248A 1991-03-25 1991-03-25 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2614369B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060248A JP2614369B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 画像処理装置
CA002063785A CA2063785C (en) 1991-03-25 1992-03-23 Image processing apparatus
CA002236810A CA2236810C (en) 1991-03-25 1992-03-23 Image processing apparatus
CA002236796A CA2236796C (en) 1991-03-25 1992-03-23 Image processing apparatus
CA002236798A CA2236798C (en) 1991-03-25 1992-03-23 Image processing apparatus
DE69216129T DE69216129T2 (de) 1991-03-25 1992-03-24 Bildverarbeitungsgerät
EP92302518A EP0506332B1 (en) 1991-03-25 1992-03-24 Image processing apparatus
US07/856,996 US5257119A (en) 1991-03-25 1992-03-24 Image processing apparatus which adds apparatus identification data to images
EP96201433A EP0733958B2 (en) 1991-03-25 1992-03-24 Image processing apparatus
DE69229285T DE69229285T3 (de) 1991-03-25 1992-03-24 Bildverarbeitungsgerät
US08/085,088 US5465161A (en) 1991-03-25 1993-07-01 Image processing apparatus and method for confirming the state of an addition device
US08/454,682 US5737100A (en) 1991-03-25 1995-05-31 Image processing apparatus which adds identification data to images
US08/779,391 US5742408A (en) 1991-03-25 1997-01-07 Image processing apparatus and method which adds predetermined information to input image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060248A JP2614369B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 画像処理装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282347A Division JP3015303B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 画像処理装置及び方法
JP8282349A Division JP3015304B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 画像処理装置及び方法
JP8282346A Division JP3015302B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294682A JPH04294682A (ja) 1992-10-19
JP2614369B2 true JP2614369B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13136688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060248A Expired - Lifetime JP2614369B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614369B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045267A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sharp Corp カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置
US7031011B2 (en) 1998-12-09 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an output apparatus
US7079267B2 (en) 2001-09-25 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, computer program and recording medium
US7287284B2 (en) 2002-04-24 2007-10-23 Canon Kk Information processing method and apparatus, and computer program and computer-readable storage medium

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606064B2 (ja) * 1992-04-21 1997-04-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
WO1994003996A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US5652626A (en) * 1993-09-03 1997-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus using pattern generating circuits to process a color image
US5610688A (en) * 1993-11-05 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having illegal use prevention
JP2996277B2 (ja) * 1994-06-15 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3551626B2 (ja) * 1996-06-24 2004-08-11 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2000206842A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Sharp Corp 画像形成装置
US7280255B1 (en) 2000-09-28 2007-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3647405B2 (ja) 2001-09-26 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4602805B2 (ja) 2005-03-16 2010-12-22 株式会社リコー 画像処理方法、画像形成装置、画像処理装置、プログラム、画像形成システム
JP4211792B2 (ja) 2006-02-13 2009-01-21 村田機械株式会社 画像処理装置
JP4692398B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および複製方法
JP4539613B2 (ja) 2006-06-28 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像生成方法およびプログラム
JP4189518B2 (ja) 2007-03-15 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008268660A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2009118327A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プログラム、および媒体
JP5157774B2 (ja) 2008-09-17 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4862951B2 (ja) * 2010-03-05 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラム
JP5799425B2 (ja) * 2011-08-16 2015-10-28 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法
JP6010933B2 (ja) 2012-03-08 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031011B2 (en) 1998-12-09 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using image data and identification information in relation to an output apparatus
JP2001045267A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sharp Corp カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置
US6822752B1 (en) 1999-08-02 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color image forming method and color image forming device
US7079267B2 (en) 2001-09-25 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, computer program and recording medium
US7287284B2 (en) 2002-04-24 2007-10-23 Canon Kk Information processing method and apparatus, and computer program and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04294682A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614369B2 (ja) 画像処理装置
JP3280083B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20020163671A1 (en) Apparatus and method for processing image and computer-readable storage medium
JPH05244390A (ja) 画像処理装置
JP3367959B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3375992B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3313739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3015304B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3015303B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3375991B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3015302B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3260810B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3311006B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3260772B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3264523B2 (ja) 画像処理装置
JP2647566B2 (ja) 画像処理装置
JPH06110988A (ja) 画像処理装置
JP3281424B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3352455B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3295103B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3115312B2 (ja) 画像処理装置
JP3302039B2 (ja) 画像処理装置
JP3347368B2 (ja) 画像処理装置および制御方法
JP3293844B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3313778B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15