JP3375991B2 - 画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像形成装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP3375991B2
JP3375991B2 JP25869892A JP25869892A JP3375991B2 JP 3375991 B2 JP3375991 B2 JP 3375991B2 JP 25869892 A JP25869892 A JP 25869892A JP 25869892 A JP25869892 A JP 25869892A JP 3375991 B2 JP3375991 B2 JP 3375991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
signal
signal pattern
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25869892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113112A (ja
Inventor
理絵 齋藤
信篤 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25869892A priority Critical patent/JP3375991B2/ja
Priority to CA002275126A priority patent/CA2275126C/en
Priority to CA002106706A priority patent/CA2106706C/en
Priority to DE69319290T priority patent/DE69319290T2/de
Priority to EP93307540A priority patent/EP0590884B1/en
Priority to US08/125,809 priority patent/US5557412A/en
Publication of JPH06113112A publication Critical patent/JPH06113112A/ja
Priority to US08/726,699 priority patent/US5696594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3375991B2 publication Critical patent/JP3375991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置および画
像処理方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣,有価証券等の偽造を防止す
るために、様々な対策がカラー画像形成装置に盛り込ま
れてきた。その手法の1つとして、使用された画像形成
装置を特定するため、画像上に目視ではわかりにくい画
像形成装置固有の画像信号を重畳させる方法がある。仮
に、その画像形成装置を用いて、偽造が行なわれた場
合、その偽造物を特定の装置で判読すれば、使われた画
像形成装置が特定でき、偽造者の追跡に有効な手がかり
となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この手法は、通常どの
ような画像を形成するにあたっても、その装置特有の信
号を重畳することが多く、例えばOHPフィルムなどの
フィルム状のマテリアル(記録材)にカラー画像形成
し、プロジェクタで投影されることもしばしばである。
従来、重畳される信号(重畳信号)は、PPC用紙,感
熱紙,コート紙などの反射型記録材に適切に変調された
信号であるため、通常の反射光では観察されず、特定の
読み取り装置でのみ判読できるものであった。ところ
が、OHPフィルムなどのマテリアルは、しばしば透過
光で投影されるため、重畳した部分が影となり、スクリ
ーン上に明瞭に見えるようになってしまうという欠点が
あった。
【0004】本発明は、上述した問題を解決するための
ものであり、装置に固有の信号パターンを出力画像を記
録すべき記録媒体の透過率に応じた変調量で、人間の目
に識別し難いようにカラー画像データに付加する画像形
成装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、カ
ラー画像データに基づくカラー画像を記録媒体に形成す
る画像形成装置であって、前記装置に固有の信号パター
ンを発生する発生手段と、前記カラー画像が形成される
記録媒体の透過率を検知する検知手段と、検知された記
録媒体の透過率に応じて前記信号パターンの変調量を決
定する決定手段と、前記信号パターンを決定された変調
量で、人間の目には識別し難いように前記カラー画像
ータに重畳する付加手段と、前記付加手段で重畳された
カラー画像データに基づくカラー画像を、前記検知手段
で検知された記録媒体に形成する形成手段とを備え、前
記決定手段は、OHPフィルムなどの光透過率の高い透
明体と普通紙などの光透過率の低いマテリアルとを識別
するための閾値を備え、該閾値よりも高い透過率の記録
媒体が検知された場合の前記信号パターンの変調量を、
前記閾値よりも低い透過率の記録媒体が検知された場合
の前記信号パターンの変調量よりも低くすることを特徴
とする。
【0006】
【作用】かかる構成によれば、検知手段は出力画像を記
録する記録材の種類を検知し、変更手段は検知手段によ
り検知された種類に応じて、前記所定の画像信号を変更
し、重畳手段は変更手段により得られた画像信号を入力
された画像信号に重畳して出力画像を得る。
【0007】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明に係る
好適な実施例を詳細に説明する。以下、電子写真方式の
フルカラー画像形成装置を例に本発明の一実施例を説明
するが、銀塩写真方式,熱転写方式,昇華型方式等の画
像形成方式についても、本発明は有効であることは言う
までもない。 <第1の実施例>[装置概観]図2は本発明の第1の実
施例の複写機の構成を示す側断面図である。図2におい
て、201はイメージスキャナ部であり、400dpi
(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デ
ィジタル信号処理を行う部分である。また、202はプ
リンタ部であり、イメージスキャナ201によって読み
取られた原稿画像に対応した画像を400dpi の解
像度で用紙にフルカラーでプリント出力する部分であ
る。
【0008】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(プラテン)203
上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー2
06,207,208に導かれ、レンズ209によっ
て、3ラインセンサ(CCD)210上に像を結び、フ
ルカラー情報レッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、
205,206を固定しているキャリッジ227は速度
vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの
電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に
動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。
【0009】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージスキ
ャナ201における一回の原稿走査につき、M,C,
Y,Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウト
が完成する。
【0010】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,Y,Bkの各画像信号は、レーザドライバ2
12に送られる。レーザドライバ212は、送られてき
た画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動す
る。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ
215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走
査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部2
19,シアン現像部220,イエロー現像部221,ブ
ラック現像部222より構成され、4つの現像部が交互
に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された
静電現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであ
り、用紙カセット224または225より供給される用
紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に
現像された像を用紙に転写する。
【0011】この様にして、M,C,Y,Bkの4色が
順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過
して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。 [イメージスキャナ部]図1は第1の実施例によるイメ
ージスキャナ部201の構成を示すブロック図である。
同図において、210−1,210−2,210−3は
それぞれ、レッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)の分光感度特性を持つCCD(個体撮像素子)ラ
インセンサであり、A/D変換された後にそれぞれ8ビ
ット出力0〜255の信号が出力される。
【0012】本実施例において用いられるCCDライン
センサ210−1,210−2,210−3は、一定の
距離を隔てて配置されている為、ディレイ素子401お
よび402においてその空間的ずれが補正される。40
3,404,405はlog変換器であり、ルックアッ
プテーブルROMまたはRAMにより構成され、輝度信
号が濃度信号に変換される。406は公知のマスキング
及びUCR(下色除去)回路であり、詳しい説明は省略
するが、入力された3信号により、出力のためのマゼン
タ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック
(Bk)の各信号各読み取り動作の度に、面順次に所定
のビット長、たとえば8ビットで出力される。
【0013】407は公知の空間フィルタ回路であり、
出力信号の空間周波数特性(MTF)の補正を行う。4
08は濃度変換回路であり、プリンタ部202のもつ濃
度特性を補正するものであり、403〜405のlog
変換器と同様なROMまたはRAMで構成される。一
方、414は本装置の制御を司るマイクロコンピュータ
(以下、CPU)であり、415はCPU414を動作
させるプログラムを格納したROM、416は各種プロ
グラムを実行するワークエリアとして用いるRAMであ
る。413はCPU414に接続される入出力ポート
(以下、I/Oポート)であり、409は特定原稿の判
定回路である。
【0014】ここで、特定原稿の判定回路409は、原
稿台上に置かれた原稿が複数の特定原稿のうち少なくと
もひとつである可能性の判定を行い、判定信号Hが多値
2ビットで出力される。即ち、複数の特定原稿のうちす
くなくともひとつを読み込み中である可能性が最も高い
場合には、H=“3”を出力し、その可能性が最も少な
い場合には、H=“0”を出力する。また判定回路40
9は、後述の図3で説明する間引き回路301及び分周
回路310を具備しており、入力したR,G,B信号の
間引き処理も行う。
【0015】CNO信号は、2ビットの面順次信号であ
り、Y,M,C,Kの各色画像のプリントのための4回
の読み取り動作(スキャニング動作)の順番を示す制御
信号である。図16は第1の実施例によるCNO信号と
プリント出力との関係を示す図である。CNO信号は、
CPU414よりI/Oポート413を経て発生され、
マスキング/UCR回路406の動作条件を切り替え
る。更に、判定回路409にも前述の面順次信号CNO
が入力され、4回の読み取り動作のそれぞれについて、
判定基準を切り替えて異なる特定原稿についての判定を
行うことができる。
【0016】410はパターン付加回路であり、CPU
414が指定する2ビットのパターンレベル選択信号P
Sに応じ、複写画像に人間の目には識別し難いパターン
を付加する部分である。付加するパターンはリーダで読
み取った画像信号Pから作られる。 [タイミングチャート]図4は第1の実施例による間引
き回路の構成を示す回路図であり、図5は第1の実施例
による分周回路の構成を示す回路図である。そして図7
は第1の実施例における主走査方向の信号のタイミング
チヤートである。
【0017】VSYNC信号は副走査区間信号であり、
副走査の画像出力区間を示す信号である。HSYNC
は、主走査同期信号であり、主走査開始の同期をとる信
号である。CLKは、画像の転送クロックであり、本実
施例における諸々の画像処理の基本クロックである。一
方、CLK’は、CLKを1/4分周した信号であり、
判定回路409における基本クロックとなる。SEL信
号は、前述の間引き回路301で用いられるタイミング
信号である。CLK’、SEL信号のそれぞれは、図5
に示される分周回路310で生成される。
【0018】ここで、間引き回路301及び分周回路3
10について説明する。図4において、455〜45
7,461〜466はフリップフロップ、458〜46
0はセレクタをそれぞれ示し、図5において、451,
453はインバータ、452は2ビットカウンタ、45
4はANDゲートをそれぞれ示す。ここで、フリップフ
ロップ455,456,457および461,462,
463、セレクタ458,459,460はCLK の
タイミングでデータを保持し、フリップフロップ46
4,465,466CLK’信号でデータを保持する。
【0019】分周回路310において、2ビットカウン
タ452は、主走査同期信号であるHSYNC信号によ
り、クリア(初期化)された後、CLK信号をカウント
し、2ビットでそのカウント値を出力する(D0,D
1)。その上位ビットD1がCLK’信号として出力さ
れ、下位ビットD0の反転信号と上位ビットD1との論
理積がSEL信号として出力される。
【0020】その結果、間引き回路301は、図7に示
される様に、CLK信号で転送されるR(またはG,
B)信号の中から、1/4の割合で間引かれ、かつ、C
LK’に同期をとられたR’(またはG’,B’)信号
を得ることができる。 [判定回路]図3は第1の実施例による判定回路409
の構成を示すブロック図である。同図において、301
は上述の図4に示す様な間引き回路であり、判定回路4
09自身の処理回路の付加を軽減する為に、データを間
引く。302は、色味マッチング・ルックアップテーブ
ルROM(以下「色味マッチングLUT」という)であ
り、複数種類の特定原稿(有価証券,紙幣等)と入力デ
ータとの色味のマッチングを行う。上記色味マッチング
LUT302は、予め32種類の特定原稿について、そ
の色味分布を調べ、当該画素の色味が、それら特定原稿
の色味と一致する場合のビット情報と一致しない場合の
ビット情報とを判定結果として保持している。ここで3
2種類の特定原稿とは、M,C,Y,Bkの色画像形成
用の計4回のスキャニング動作のそれぞれにそれぞれ8
種類の特定原稿の判定を割り当てた場合の合計である。
【0021】即ち、LUT302には、アドレスの上位
2ビットに面順次信号であるCNO信号が、下位15ビ
ットに間引かれたRGB各色の画像信号の上位5ビット
ずつがそれぞれ入力される。各CNO信号の値0〜3に
おいてそれぞれ、当該画素の色味が8種類の特定原稿に
おける色味と一致するか否かを8ビットのデータに対応
させて同時に出力する。従って、4回の読み取り走査に
おいて合計32種類の特定原稿についての判定が行われ
る。
【0022】そして、303−1,303−2,…,3
03−8はそれぞれ同様のハードウェアで構成される色
味判定回路であり、積分器306、レジスタ307−
1,307−2,307−3、比較器モジュール308
より構成され、それぞれ特定原稿が原稿中に存在する可
能性を判定し、その判定結果を2ビットで出力する。3
09は最大値回路であり、色味判定回路303−1〜3
03−8の判定結果出力の内の最大値を出力する。即
ち、8種類の特定原稿のうちで存在する可能性の最も高
い特定原稿に対応した判定結果を出力する。
【0023】[積分器]図6は第1の実施例による積分
器306の構成を示すブロック図であり、図8及び図9
は第1の実施例による積分器306の入出力を示す図で
ある。図6において、501および505はCLK’の
立ち上がりタイミングでデータを保持するフリップフロ
ップである。502は乗算器であり、8ビットの2入力
信号(A,B)を入力し、乗算結果として8ビットの信
号(A×B/255)を出力する。503も乗算器であ
り、1ビットの入力信号(A)及び8ビットの入力信号
(B)を入力し、乗算して8ビットの出力信号(A×
B)を出力する。504は加算器であり、8ビットの2
入力信号(A,B)を入力し、加算結果として8ビット
の信号(A+B)を出力する。
【0024】結果として、本積分器306においては、
2値入力信号x に対し、8ビットの出力信号y
は、次式(1)で表される。すなわち、 y =(α/255)yi−1 +β・xi−1 …(1) である。ここで、αおよびβは予め設定されている定数
であり、これらの値の大きさによって積分器の諸特性か
決定される。
【0025】例えば、α=247,β=8の場合におい
て、図8に示されるような入力x −1 に対して、図
9に示される様な出力y が出力される。ここで、7
01,702の点の様に周囲が殆ど“0”であるにもか
かわらず“1”である様な入力や、703の点の様に周
囲が殆ど“1”であるにもかかわらず“0”である様な
入力は、ノイズ(雑音)であると考えられる。これを積
分器306で処理し、図3のレジスタ307−1〜30
7−3に704−1(R1),704−2(R2値),
704−3(R3値)の様な適当な閾値をセットし、こ
れで積分器の出力y を2値化することによって、ノ
イズ(雑音)を除去することができる。
【0026】[比較モジュール]図10は第1の実施例
による比較器モジュール310の構成を示すブロック図
である。同図において、801,802,803は比較
器、804はインバータ、805はANDゲート、80
6,807はORゲートをそれぞれ示している。図3の
説明で述べた様に、予め、レジスタ307−1にはR
1、レジスタ307−2にはR2、レジスタ307−3
にはR3なる値がセットされており、R1>R2>R3
なる関係がある。この構成により、結果として、出力に
は判定結果が2ビットに量子化されて出力される。すな
わち、R1<(入力) の場合、11(2進数)
が出力され、R2<(入力)≦R1 の場合、10(2
進数)が出力され、R3<(入力)≦R2 の場合、0
1(2進数)が出力され、(入力)≦R3 の場合、0
0(2進数)が出力される。
【0027】[パターン付加回路]図11は第1の実施
例によるパターン付加回路410の構成を示すブロック
図であり、図14は第1の実施例による原稿台の上面図
である。図11において、901は副走査カウンタ、9
02は主走査カウンタ、903はルックアップテーブル
RAM(以下「LUT」という)、905はフリップフ
ロップ、913はANDゲート、906,907,90
8,909はレジスタ、910は4to1のセレクタ、
911,913はアンドゲート、912は加算器をそれ
ぞれ示している。914は空間フィルタを通った後の画
像信号Pを2値化する2値化回路であり、あらかじめ決
められた閾値より画像信号の値が大きい時には1を、小
さい時には0を出力する。2値化回路914から出力さ
れた2値化データはデュアルポートRAM915に書き
込まれる。デュアルポートRAM915に書き込むため
の画像は、図14の1201の様にイメージスキヤナ部
201の特定の場所に書かれた画像である。しかもその
画像は、リーダの構成部品のなかでも容易に交換ができ
ない部品、すなわち、例えば、原稿台ガラス(プラテン
ガラス)203の外側(ガラスを支える枠部分)かつキ
ヤリツジ226のイメージセンサの読み取り範囲内の上
板下面に付けられている。
【0028】デユアルポートRAM915に画像を書き
込むときにはCNO信号を“0”(マゼンタ記録スキャ
ン)にしておく。つまり、画像信号PがCCD210の
グリーン(G)信号に最も依存して作られた信号である
ように制御する。これはグリーン信号が簡易に作ること
ができる信号の中で最も画像の輝度信号に近いためであ
る。
【0029】デュアルポートRAM915は、CPU4
14によって、格納された内容をデータバスDataと
アドレスバスAdrを介して読み取られる。同じくRA
M903もデュアルポートRAM(以下「RAM」とい
う)であるので、CPU414は、データバスData
とアドレスバスAdrを使って、RAM915から読み
出されたデータと同じデータをRAM903に書き込
む。そこで、以上の動作について説明する。
【0030】図15は第1の実施例によるサービスモー
ドを説明するフローチヤートである。サービスモードに
おいて、CPU414は、CNO信号を0にセツトし
(ステツプS1501)、パターン読み込み動作を開始
する(ステツプS1502)。CPU414は、CPU
アドレスをデユアルポートRAM915のアドレスにセ
ツトし(ステツプS1503)、デユアルポートRAM
915のデータを読み込む(ステツプS1504)。
【0031】CPU414は、CPUアドレスをRAM
903のアドレスにセツトし(ステツプS1505)、
RAM903に対してデユアルポートRAM915から
読み出したデータを書き込む(ステツプS1506)。
一例であるが、特定原稿に対して付加するためのパター
ンの読み込みはサービスマンがサービスマンのみが使え
るモードで本体設置時に1回行うことにする。
【0032】ここで、副走査カウンタ901では主走査
同期信号HSYNCを、主走査カウンタ902では画素
同期信号CLKをそれぞれ9ビット幅、即ち512周期
で繰り返しカウントする。上述のようにRAM903に
は、付加されるべきパターンが保持されており、副走査
カウンタ901、主走査カウンタ902のそれぞれのカ
ウント値の下位6ビットずつが入力される。
【0033】RAM903の出力は、1ビットのみ参照
され、ANDゲート904によって主走査カウンタ90
1および副走査カウンタ902の上位3ビットずつと論
理積がとられ、フリップフロップ905により、CLK
信号で同期をとられ、ANDゲート913において、2
ビットのCN0信号“0”およびCN0信号“1”の両
方と論理積がとられた後に、ANDゲート911に送ら
れる。これはCNO=3、即ち、現在イエローでプリン
トされている時のみに有効な信号である。
【0034】一方、レジスタ906,907,908,
909には、予め、P1,P2,P3,P4なる値が保
持されており、CPU414より指定されたパターンレ
ベル選択信号PSに応じて、P1からP4までのいずれ
かが選択され、ANDゲート911を経て、加算器91
2によって入力信号Vにパターンが付加され、V’が出
力される。従って、CN0=2、即ち現在イエローでプ
リントされているときに、RAM903に保持されてい
るパターンが繰り返し読み出され、出力されるべき信号
に付加される。
【0035】ここで、P1、P2、P3、P4の間に
は、P1<P2<P3<P4なる関係が設定されてい
る。セレクタ910には、s=00(2進数)のとき、
Y=A、s=01(2進数)のとき、Y=B、s=10
(2進数)のとき、Y=C、そして、s=11(2進
数)のとき、Y=Dとなる関係が設定されている。この
ため、PS=00(2進数)のとき、V’=V+P1、
PS=01(2進数)のとき、V’=V+P2、PS=
10(2進数)のとき、V’=V+P3、そして、PS
=11(2進数)のとき、V’=V+P4となるよう
に、パターンが付加される。
【0036】ここで、付加するパターンは、人間の目で
識別し難い様に、イエローのトナーのみで付加される
が、これは、人間の目がイエローのトナーで描かれたパ
ターンに対して識別能力が弱いことを利用したものであ
る。更に、入力画像中に、特定原稿の存在する可能性に
応じて、付加するパターンのレベルを可変にすること
で、通常の複写物では、パターンが人間の目では殆ど識
別できない様にし、特定原稿が存在する可能性が高くな
るほど、くっきりとパターンを付加する。
【0037】[複写結果]図12は第1の本実施例によ
る複写結果の一例を示す図である。同図において、10
01で示されるのが付加されたパターンであり、RAM
903に保持されている内容が付加される。図12に示
す例では、“ABCD”と“1234”との2段構成の
パターンが、人間の目には識別し難いように、64画素
×64画素のパターンで付加され、主走査512画素、
副走査512ラインごとに繰り返される。そこで、これ
を、機械固有の製造番号もしくは、製造番号を符号化し
たものとしておくことで、複写物を鑑定することで、複
写した装置を限定することができる。
【0038】更に、読み取り画像中に、本来複写される
べきでない特定原稿が存在する可能性が高い場合には、
例えば黒色トナーでくっきりとしたパターンを付加する
こともできる。更に、本実施例においては、パターンを
付加するピッチを主走査512画素(またはライン)ご
ととしているが、本実施例では400dpi (dot
s/inch)の解像度であるので、約32.5mmご
とにパターンを付加することになる。一方、紙幣(日本
銀行券)の短手方向の幅は約76mmであり、また、主
要各国の紙幣の短手方向の幅も、ほぼ約60mmから1
20mmの間にあることから、紙幣が複写された場合に
は必ず、複写された紙幣の内部に必ずこのパターンが付
加されることになる。従って、仮に、紙幣の部分のみが
切りとられて悪用された場合にも、複写物を鑑定し、付
加されたパターンを読み取ることで複写に用いた複写機
の機番等の情報を特定することができる。
【0039】[フローチャート]図13は第1の実施例
のCPU414によるパターンレベル選択信号PSのセ
ッティング手順を説明するフローチャートである。ま
ず、コピースタートの直後には、ステツプS1102に
おいて、パターンレベル選択信号PSに“0”をセット
する。次に、ステツプS1103において、現在の判定
レベルHとPSの値とを比較し、Hの方が大きければ、
ステツプS1104でPSにHの値をセットする。そう
でなければステツプS1103にもどる。即ち、判定信
号Hの履歴により、コピースタートから現在までの最大
の値がPSにセットされる。
【0040】以上説明した様に、第1の実施例によれ
ば、複写物のなかに、装置を特定するための方法とし
て、人間の目では識別し難い特定パターンを付加するこ
とで、本来複写されるべきでない特定原稿(例えば紙
幣)が複写された場合、複写した装置を特定する手がか
りとすることができる。更に、特定パターンを、紙幣の
短手方向の長さよりも短いピッチで繰り返し付加するこ
とで、複写物の一部分を切りとって、悪用された場合に
おいても、複写物の中には必ず特定パターンが付加さ
れ、これを鑑定することで複写した装置もしくは複写し
た人物を割り出す、または絞り込むことができる。 <第2の実施例>さて、第2の実施例では、第1の実施
例をさらに改良した一例を示す。
【0041】まず、カラー画像形成の形成方法を説明す
る。図18は本発明の第2の実施例によるカラー複写機
の要部の構成を示す側断面図である。図18において、
原稿台ガラス2102上に置かれた原稿2101は光源
2103,光学レンズ2104によりCCD2105に
結像され、受光量に応じた画像信号に変換される。
【0042】画像信号は、A/D変換回路2106によ
り、デジタル値に変換され、制御回路2107により、
画像処理されたのち、レーザ光源2108をドライブす
る。発射されたレーザ光はポリゴンミラー2001およ
びミラー2002により反射され、感光ドラム2004
上に照射される。感光体ドラム2004上はあらかじめ
トナーがのっていないように、クリーニングブレード2
110でクリーニングされたのち、帯電器2109で、
感光体ドラム2004を均一に帯電させておく。
【0043】まず、最初にY(イエロー)の画像信号
で、レーザ光の走査により潜像が形成された感光ドラム
2004は、図中に示す矢印の方向に回転する。そして
現像器2003Yにより現像がなされる。さらに感光体
ドラム2004を回転させ、マテリアル2006を転写
ドラム2111に吸着させるとともに、転写帯電器21
12により感光体ドラム2004上に形成されたトナー
画像をマテリアル2006上に転写させる。
【0044】次に、M(マゼンタ)の画像信号で、潜像
形式,現像を行なったのち、画像のレジストレーション
を合わせた位置条件で、マテリアルのY画像の上に多重
転写する。同様に、C,Bkとも画像形成,多重転写し
て、転写ドラム2111より分離して、定着ローラ対2
007で定着し、カラー画像プリントが完成する。
【0045】本実施例ではさらに、記録紙の入っている
カセット2020とその近傍に記録紙検知センサ201
0がある。この動作については後述する。次に、本実施
例による階調画像を得る画像処理について説明する。図
17は第2の実施例によるカラー複写機の回路構成を概
略的に示すブロツク図である。同図において、2012
はシェーディング回路であり、A/D変換回路2106
から得られるデジタル信号をシェーディング補正する。
制御回路2107において、2013はLOG変換回
路、2014はLUT(ルックアップテーブル)、20
15は機番パターン発生回路、2016は変調量制御回
路、2017はコンパレート回路、2018はパルス巾
変調回路、2019はLDドライバをそれぞれ示してい
る。
【0046】次に、上記構成による動作を説明する。図
20は第2の実施例による機番パターンの一例を示す図
である。画像の輝度信号はCCD2105で得られ、こ
の後に、A/D変換回路2106によってデジタルの輝
度信号に変換される。得られた輝度信号は個々のCCD
素子の感度バラツキがシェーディング回路2012によ
り修正され、修正された輝度信号は、LOG変換回路2
013により濃度信号に変換する。
【0047】さらに、初期設定時のプリンタのガンマ特
性が原画像濃度と出力画像が一致するように、LUT2
014にて変換される。一方、機番パターン発生回路2
015により、機械固有のパターンを発生する。ここで
は、目視で、分解能が一番劣るY(イエロー)のみの画
像信号を発生させ、記録紙検知センサ2010の信号に
基づき変調量を変える。この制御は図17では変調量制
御回路2016で行われる。変調された機番パターンは
画像信号に重畳するコンパレート回路2017により合
成される。
【0048】機番パターンは、ここでは図20のよう
に、数字パターンで機番を対応させたが、数字や文字に
対応するパターンで目立ちにくいものを採用するのが好
ましい。機番パターンを重畳した画像信号は、その後、
パルス幅変調回路2018によって、濃度信号に比例し
たレーザ発光時間になるように変調され、レーザドライ
バ2019に送られ、濃度階調を面積階調表現すること
により、階調画像を形成する。
【0049】機番パターンは、フルカラー画像形成され
た後に、350mmのシャープバンドフィルタを通して観
察することにより、イエローの信号だけを分離すること
により判読でき、仮に偽造が行なわれたとしても、どの
機械で行なわれたのかを特定することが可能となる。次
に、マテリアルの材質などの検知方法を述べる。
【0050】図19は第2の実施例においてマテリアル
の材質などの検知方法を説明するグラフを示す図であ
る。まず、本実施例では、透過型プロジェクタに用いら
れるOHPフィルムと普通紙を見分ける。ここでは光検
知方式が採用される。図18において、カセット202
0よりマテリアルが搬出されるときに、記録紙検知セン
サ2010に届く光源2011の光が遮られた場合、同
センサ2010の受光部で捕えた光強度は、図19の
(A)で示すレベルになる。このとき、普通紙などの透
過率の低いマテリアルが通過したことが判明する。ま
た、OHPフィルムなどの透明体が通過する場合には、
図19の(B)で示すレベルのように、ほとんど透過光
強度に変化がなくなる。以上の判別は、図19に(C)
で示される様に、閾値を設定することにより行う。
【0051】従って、閾値(C)のレベルより高い場
合、即ち、(B)のレベルの場合、OHPフィルムなど
の透明体であると判別し、一方、閾値(C)のレベルよ
り低い場合、即ち、(A)のレベルの場合、普通紙など
の透過率の低いマテリアルである判別する。また、閾値
(C)のレベルにほぼ一致するような場合には、予め、
(B)、(C)のどちらか一方に属することを定めてお
けば良い。
【0052】以上、本実施例では、光センサを用いてマ
テリアル質の透過率を検知したが、この他にも材質の検
知には体積固有抵抗値を使ってもよいし、厚みでも構わ
ない。また、ユーザによるセットボタンでの選択モード
を可変にできてもよい。さて、検知された異なる材質
(A),(B)について、それぞれQout1,Qou
t2をたて、それぞれに対応する出力を図21に
(A),(B)で示す。
【0053】まず、(A)のように、OHPを検知した
場合に、変調の値を減らすようにすれば、投影した場合
にも画像劣化はなく、判読もできる良いレベルを設定で
きた。又は、OHPフィルムに紙幣や有価証券を偽造し
ても実際には使用できないことを見込んで、(B)のよ
うに、変調をOFFしてもよい。
【0054】以上説明したように、第2の実施例によれ
ば、複数色の色材により形成された画像を重ねることで
フルカラー画像を形成し、なおかつ、特定色の画像に、
画像形成装置固有の情報を重畳する画像形成装置におい
て、使用されたマテリアルの種類に応じて、重畳パター
ンの変調量を変えたり、該パターンの信号を変えたりす
ることにより、画像形成装置固有の情報を安定して画像
上に形成することができるようになるという効果があ
る。勿論、目視では目立たず、特定の読み取り装置を用
いて判読することができるパターンを出力画像に重畳す
ることができる。 <第3の実施例>さて、第3の実施例では、画質劣化の
より少ない読み取りには何の支障もないパターンを形成
させる方法についての一例を示す。
【0055】図22は第3の実施例による変調量と出力
との関係を示す図であり、図23は第3の実施例による
機番パターンの一例を示す図である。前述の第2の実施
例では、OHPフィルムを検知した場合に、変調量を減
ずる、又は、offにすることを述べており、第3の実
施例では、より画質劣化の少ない方法について述べる。
透明フィルムにおいての画質劣化は、先にも述べたよう
に透過型のプロジェクタにおいて画像を形成しているド
ットが影をつくるのが原因である。そこで、第2の実施
例では、図22に示すように、変調量を(−)とし、図
23の様に、ある特定パターンのところだけ信号を減じ
る。これにより、画質劣化のより少ない読み取りには何
の支障もないパターンを形成できる。 <第4の実施例>さて、第4の実施例では、より画質劣
化の少ない変調信号の付加について述べる。
【0056】一般には、重畳された信号が目立ち、画質
に支障をきたすのは画像信号のないマテリアルの下地の
部分である。よって、マテリアルの下地の色を検知し
て、その色に近いが、シャープバンドフィルタを通すこ
とにより、違いのわかる色で信号を付加(重畳)すれば
良い。即ち、記録紙検知センサ2010にCCDを用い
てマテリアルの分光特性を検知し、その特性に一番近い
色を選ぶことにより達成できる。それによると、下地の
色が白,黄色などのときにはYトナー、ブルー,グリー
ンではCトナー、ピンクやレッドの時にはMトナーで重
畳するのが一番効果的である。
【0057】ここではもとより画像形成に寄与するM,
C,Y,Bkの範囲で色を指定したが、この限りではな
く、他の色を内部に搭載しても差しつかえないことはい
うまでもない。尚、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
【0058】なお上述した各実施例では、レーザービー
ムプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、インクジェットプリンタ、熱転写プリ
ンタにも適用可能である。特に、熱エネルギーによる膜
沸騰を利用して液滴を吐出させるタイプのヘッドを用い
るいわゆるバブルジェット方式のプリンタでもよい。ま
た、上述した各実施例では、付加する色をイエローとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
黄緑や灰色などの目立たない色あるいはうす紫、淡緑な
ど明度の高い色であってもよい。
【0059】また、上述した各実施例では、リーダによ
って原稿画像を入力したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、スチルビデオカメラ、ビデオカメラで入
力するもの、更にコンピュータグラフィックスによって
作成されたものであってもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力されるカラー画像信号を処理する装置に固有の信号
パターンを、出力画像を記録すべき記録媒体の透過率
応じた変調量で、人間の目に識別し難く、カラー画像
ータに付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるイメージスキャナ部201
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例の複写機の構成を示す側
断面図である。
【図3】第1の実施例による判定回路409の構成を示
すブロック図である。
【図4】第1の実施例による間引き回路の構成を示す回
路図である。
【図5】第1の実施例による分周回路の構成を示す回路
図である。
【図6】第1の実施例による積分器306の構成を示す
ブロック図である。
【図7】第1の実施例における主走査方向の信号のタイ
ミングチヤートである。
【図8】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である。
【図9】第1の実施例による積分器306の入出力を示
す図である。
【図10】第1の実施例による比較器モジュール310
の構成を示すブロック図である。
【図11】第1の実施例によるパターン付加回路410
の構成を示すブロック図である。
【図12】第1の本実施例による複写結果の一例を示す
図である。
【図13】第1の実施例のCPU414によるパターン
レベル選択信号PSのセッティング手順を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】第1の実施例による原稿台の上面図である。
【図15】第1の実施例によるサービスモードを説明す
るフローチヤートである。
【図16】第1の実施例によるCNO信号とプリント出
力との関係を示す図である。
【図17】第2の実施例によるカラー複写機の回路構成
を概略的に示すブロツク図である。
【図18】本発明の第2の実施例によるカラー複写機の
要部の構成を示す側断面図である。
【図19】第2の実施例においてマテリアルの材質など
の検知方法を説明するグラフを示す図である。
【図20】第2の実施例による機番パターンの一例を示
す図である。
【図21】第2の実施例による変調量と出力との関係を
示す図である。
【図22】第3の実施例による変調量と出力との関係を
示す図である。
【図23】第3の実施例による機番パターンの一例を示
す図である。
【符号の説明】
201 イメージスキャナ部 202 プリンタ部 203 原稿台ガラス 204 原稿 205 ランプ 206,207,208 ミラー 209 レンズ 210 3ラインセンサ 211 信号処理部 226 キャリッジ 212 レーザドライバ 213 半導体レーザ 214 ポリゴンミラー 215 f−θレンズ 216 ミラー 217 感光ドラム 2001 ポリゴンミラー 2002 ミラー 2003 現像器 2004 感光ドラム 2006 マテリアル 2007 定着ローラ 2010 記録紙検知センサ 2020 カセット 2101 原稿 2102 原稿台ガラス 2103 光源 2104 光学レンズ 2105 CCD 2106 レーザ 2111 転写ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G06T 1/00 500 H04N 1/40 - 1/409

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データに基づくカラー画像
    記録媒体に形成する画像形成装置であって、 前記装置に固有の信号パターンを発生する発生手段と、 前記カラー画像が形成される記録媒体の透過率を検知す
    る検知手段と、 検知された記録媒体の透過率に応じて前記信号パターン
    の変調量を決定する決定手段と、 前記信号パターンを決定された変調量で、人間の目には
    識別し難いように前記カラー画像データに重畳する付加
    手段と、前記付加手段で重畳されたカラー画像データに基づくカ
    ラー画像を、前記検知手段で検知された記録媒体に形成
    する形成手段とを備え、 前記決定手段は、OHPフィルムなどの光透過率の高い
    透明体と普通紙などの光透過率の低いマテリアルとを識
    別するための閾値を備え、該閾値よりも高い透過率の記
    録媒体が検知された場合の前記信号パターンの変調量
    を、前記閾値よりも低い透過率の記録媒体が検知された
    場合の前記信号パターンの変調量よりも低くする ことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段が、光センサで捕らえた
    光強度に基づいて、前記記録媒体の種類を検知するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 カラー画像データに基づくカラー画像
    記録媒体に形成する画像形成装置の画像処理方法であっ
    て、 前記装置に固有の信号パターンを発生する発生工程と、 前記カラー画像が形成される記録媒体の透過率を検知
    る検知工程と、 検知された記録媒体の透過率に応じて前記信号パターン
    の変調量を決定する決定工程と、 前記信号パターンを決定された変調量で、人間の目には
    識別し難いように前記カラー画像データに重畳する付加
    工程と前記付加工程で重畳されたカラー画像データに基づくカ
    ラー画像を、前記検知 工程で検知された記録媒体に形成
    する形成工程とを有し、 前記決定工程は、OHPフィルムなどの光透過率の高い
    透明体と普通紙などの光透過率の低いマテリアルとを識
    別するための閾値を備え、該閾値よりも高い透過率の記
    録媒体が検知された場合の前記信号パターンの変調量
    を、前記閾値よりも低い透過率の記録媒体が検知された
    場合の前記信号パターンの変調量よりも低くする ことを
    特徴とする画像処理方法。
JP25869892A 1992-09-28 1992-09-28 画像形成装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3375991B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869892A JP3375991B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像形成装置および画像処理方法
CA002106706A CA2106706C (en) 1992-09-28 1993-09-22 Image forming method and apparatus
CA002275126A CA2275126C (en) 1992-09-28 1993-09-22 Image forming method and apparatus
EP93307540A EP0590884B1 (en) 1992-09-28 1993-09-23 Image forming method and apparatus
DE69319290T DE69319290T2 (de) 1992-09-28 1993-09-23 Bilderzeugungsverfahren und -gerät
US08/125,809 US5557412A (en) 1992-09-28 1993-09-24 Image forming method and apparatus for counterfeit protection using image synthesis accounting for forming conditions
US08/726,699 US5696594A (en) 1992-09-28 1996-10-07 Image forming method and apparatus for counterfeit protection controlling image synthesis in response to forming conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869892A JP3375991B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113112A JPH06113112A (ja) 1994-04-22
JP3375991B2 true JP3375991B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17323860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25869892A Expired - Fee Related JP3375991B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像形成装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375991B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492460B2 (ja) * 2005-06-24 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 システム、画像処理装置及びプログラム
JP2007215074A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 画像データ解析装置、画像データ生成装置、画像データ解析方法、および画像データ生成方法
JP2008235983A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2009077431A (ja) * 2008-12-04 2009-04-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113112A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280083B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0776120B1 (en) Image processing apparatus
US5742408A (en) Image processing apparatus and method which adds predetermined information to input image data
JP2614369B2 (ja) 画像処理装置
EP0591783B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP3375991B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP3375992B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3313739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3311006B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3281424B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3015303B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3015304B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3015302B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3293844B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3295103B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3032722B2 (ja) 画像処理装置及び判定装置
JPH06326854A (ja) 画像処理装置
JPH06113115A (ja) 画像形成装置
CA2279589C (en) Image processing apparatus and copying machine
JP3199869B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3302039B2 (ja) 画像処理装置
JPH06113097A (ja) 画像形成装置
JPH05284350A (ja) 画像処理装置
JP2001053967A (ja) 判定装置
JPH05284333A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees