JP2614291B2 - 板材のとめ付け工法 - Google Patents

板材のとめ付け工法

Info

Publication number
JP2614291B2
JP2614291B2 JP29088688A JP29088688A JP2614291B2 JP 2614291 B2 JP2614291 B2 JP 2614291B2 JP 29088688 A JP29088688 A JP 29088688A JP 29088688 A JP29088688 A JP 29088688A JP 2614291 B2 JP2614291 B2 JP 2614291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
plate portion
fastening
locking plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29088688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136463A (ja
Inventor
洋 中田
Original Assignee
昭和電工建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工建材株式会社 filed Critical 昭和電工建材株式会社
Priority to JP29088688A priority Critical patent/JP2614291B2/ja
Publication of JPH02136463A publication Critical patent/JPH02136463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614291B2 publication Critical patent/JP2614291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は窯業系材料による主として押出成形によって
つくられた、長手両縁に本実等の接合部を有する長方形
の板材を建築物の下地材にとめ付ける板材のとめ付け工
法に関する。
「従来の技術」 セメント等の窯業系板材は、防火性、断熱性、遮音
性、意匠性等に優れていることから、建築材料として広
く用いられている。
従来、窯業系材料によってつくられた長手方向の両縁
に本実等の接合部が設けられている板材を建築物の下地
材にとめ付ける場合には、第29図(a)(b)に示すよ
うに、ビス頭の突出を防止する、ビス孔1穿設されてい
る凹部2が形成された係止板部3、およびこの係止板部
3の下縁に連設され、上記凹部2と反対側に突出した、
先端部が板材の接合部に沿う形状のとめ付け板材4によ
って構成されたとめ付け金具5を用いたり、第30図に示
すように、平板状の係止板部3の下縁に、係止板部3の
下地材と対向する側と反対側に突出する同形のとめ付け
板部4によって構成されたとめ付け金具5を用いてい
る。
上記とめ付け金具5を用いて板材をとめ付けるには、
第31図(a)(b)に側面図を示すように、上記金具の
とめ付け板部4を板材6の接合部6aに当接して、ビス
7、或いは皿頭ねじ7′によって下地材8に係止し、次
いで上の板材6の接合部を下の板材6の接合部に当接し
て上記とめ付け板部4を挾持し、次いで上の板体6の上
縁接合部を金具5によって下地材8にとめつける。これ
を繰返えすことによって容易に外壁が形成される。
なお、9は、雨水の侵入を防止するシーリング材であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記板材は工場生産されるので寸法精度の
高いものが得られるが、これをとめ付ける下地材は現場
施工のため、精度の悪い場合が多く、通常不陸である。
下地材に不陸があると、板材のとめ付け工事を行なう場
合、第32図に示すように、とめ付け金具5が不安定な状
態となったりして、スムースにとめ付け金具5を下地材
8に係止出来ない。無理して板材6を押付けたり、下地
材8との間隔を広げたりして板材6をとめ付けると、窯
業系板材は脆いため、とめ付け金具に接する部分の板材
が破損したり、接合部が開いて雨水が侵入する等の問題
を生ずる。
特に不陸が大きい場合には、ゴム板や木片を不陸調整
材として、予め下地材8に配置して、とめ付け金具を係
止しなければならないため、頻雑な工事となっていた。
本発明は上記の事情に鑑み、下地材の不陸を容易に調
整して、外壁の表面が平面となるように板材を下地材に
とめ付けることが出来る板材のとめ付け工法を提供する
ことを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するため、本発明の工法は、対向す
る長手縁に本実、相决り等の接合部を有する長方形の板
材を下地材にとめ付ける工法であって、上下方向の移動
を可能とする長孔が穿設されている係止板部、および上
記係止板部分の下縁に連設され、係止板部の下地材と対
向する面の反対側に突出し、上記板材をとめ付けるとめ
付け板部分とよりなるとめ付け金具を、下地材と上記係
止板部との間に締付け方向に対して変形自在にスペーサ
を介在させて下地材に係止するとともに、上記とめ付け
板部によって板材をとめ付ける。
「作用」 本発明の工法は上記の構成となっているので、ビスを
締付ける過程でとめ付け金具の係止板部と下地材との間
隔が自由に調節可能で、下地材が不陸であっても、簡単
にその不陸を調整して平な面の外壁を形成することが出
来る。
また、長孔が設けられているので、とめ付け金具は上
下に移動し、容易に板材を取付けることが出来る。
なお、以下の実施例は横張りの板材の場合であるが、
縦張りの場合も同様である。
「実施例」 第1図ないし第6図は、本発明の工法の第1実施例を
示す説明図である。第1図、第2図は、この工法で使用
するとめ付け金具11の斜視図で、第31図(a)(b)と
同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
上記とめつけ金具11の凹部2には長孔12が穿設されて
いる。
上記とめ付け金具11を用いて板材をとめ付けるには、
先ず第3図に示すように、ビス7を長孔に挿通し、さら
に円筒状で両側が、切線によって複数分割されたスペー
サ13を挿通して下地材8の所定の位置にねじ込むととも
に、板材6の接合部6aにとめ付け板部4を引掛け、接合
部6aにとめ付け板部4を押付けながらビス7をねじ込
む。上記ビス7のねじ込み過程で、第4図に示すように
上記スペーサ13は、両端が開いて変形する。とめ付け金
具11の位置が下地材8の不陸を調整する位置となった時
点でねじ込みを停止する。この操作によって板材6の外
面は、下地材8が不陸であるにかかわらず、同一平面と
なり、平な壁面が形成される。
また、第5図に示すような、凹部2のない係止板部3
のとめ付け金具11を用いることもあるが、その場合には
第6図に示すように、頭部の平らな釘や皿ビス7′が用
いられる。
上記スペーサ13は、両端が切り線によって分割された
円筒体としたが、ビス7のねじ込み押圧力によって変形
し、下地材8と係止板部3との間隔を保持するものであ
れば、形状の制限はなく、例えば、第7図(a)〜
(h)に示すような種々な形状のものが使用出来る。ま
た、第7図(i)に示すように、第1図類似のとめ付け
金具11の背部に揮発性スペーサ13を取付けたものでもよ
い。この場合、板材6の重量を支える力が不足しないよ
うに、ビス7或いは皿ビス7′等のねじ込力を考慮し
て、肉厚などを決め、強度を持たせる必要がある。
上記説明においては、とめ付け板部4の形状を板材接
合部に沿う形状としたが、例えば、第8図に示すよう
に、T字形とし、上下の板材の接合部に係合溝14を形成
し、これにT字形先端を嵌合するもの等、とめ付け板部
による板材のとめ付け方法の制限はない。また、係止板
部3に凹部を設けず、とめ付け板部をさらに突出させ、
板材6と係止板部3との間にビス7の頭部以上の間隔が
形成されるようにしてもよい。
第9図ないし第12図は、本発明の工法の第2実施例を
示すもので、第9図、第10図は、この工法に用いるとめ
付け金具の斜視図である。上記とめ付け金具11において
は、係止板部3の両側に一体に連設され、対向して180
゜折曲げられたスペーサ13、或いは、係止板部の上縁に
一体に連設され、180゜折曲げられ、長孔の穿設された
スペーサ13が設けられている。これらスペーサ13は、第
11図に、第9図のとめ付け金具11を代表として示すよう
に、下地材8にビス7を用いて係止する過程で、スペー
サ13は変形し、係止板部4と下地材8との間隔は下地材
8の不陸を調節して自由に変えることが出来る。これら
のとめ付け金具13を用いて板材6をとめ付けるには、第
12図に示すように、板材6の接合部6aに、とめ付け板部
4を引掛け長孔12にビス7を挿通し、とめ付け板部4を
接合部6aに押圧しながら、下地材の不陸が、調整される
までビスで締めつける。これを繰返えすことによって、
平な壁面が形成される。
この場合においても、第13図に示すようにとめ付け板
部の形状等の制限はない(以下同じ)。
第14図ないし第19図は本発明の工法の第3実施例を示
すもので、第14図はとめ付け金具の正面図である。この
とめ付け金具11においては、基端部15が、凹部2の両側
に一体に連設され、左右方向の切り線16によって、脚部
17が形成され、第15図に示すようにこの脚部17がハ字形
に開かれてスペーサ13が形成されている。
このとめ付け金具11を用いて板材6をとめ付けるに
は、第16図に示すように、ワッシャが取付けられたビス
を長孔12に挿通し、とめ付け板部4を板材6の接合部に
引掛けてビス7をねじ込めばスペーサが下地材8に当接
した後徐々に変形して下地材の不陸が調節される。第17
図は、脚部17を縦方向としたものである。
また、脚部17を第18図に示すように係止板部3の両側
上下に一体に突出せしめて形成し、第19図に示すように
ハ字形のスペーサ13として板材6をとめつけることも出
来る。
上記脚17は、いずれも連続して変形するようになって
いるが、第20図に一例を示すように段をつけ、段階的に
変形する脚17′とすれば施工になれていない作業員の場
合、指示が容易となるので便利である。
また、第21図ないし第23図は第4実施例を示す図で第
21図はこの工法に用いるとめ付け金具11の斜視図であ
る。この金具11の係止板部3のとめ付け板部4と反対側
の縁両側には、それぞれ基端が一体に取付けられ、凹部
2と同一方向に湾曲し、先端18が係止板部3の上記とめ
付け板部4が連設されている縁に達する板状のスペーサ
13が設けられている。
このとめ付け金具11を用いて板材6をとめ付けるに
は、第22図に示すように、とめ付け板部4を板材6の接
合部に当接し、ビス7で下地材8に係止する。そのビス
7のねじ込み過程で、第23図に示すように、先端18がす
べるとととにスペーサ13が変形し、板材6と下地材8と
の間隔が自由に調節される。この場合においてもスペー
サ13は、必要に応じて段付きとしてもよい。
また、第24図ないし第27図は、第5実施例を示すもの
で、第24図および第25図はとめ付け金具11の正面図およ
び下地材に取付けた状態を示す図である。このとめ付け
金具11の係止板部3には、長孔12の両側に、これと平行
な補強リブ19および打抜き部20が設けられ、打抜き部20
の間には、湾曲して突出したスペーサ13が形成されてい
る。このとめ付け金具11を用いて板材6をとり付けるに
は、第26図に示すように、板材6の接合部にとめ付け板
部4を引掛けて、下地材8にビス7で止め付ける。ビス
7のねじ込み過程でスペーサ13は変形するが、下地材8
がひっこんでいる場合には、スペーサ13の変形が小さい
ところでねじ込みをやめ、下地材8が前に出ている場合
には、第27図に示すように、ねじ込みをさらに行なうこ
とによって、大きく変形し、下地材の不陸は自由に調節
される。この場合においても、第28図に示すようにスペ
ーサ13は、必要に応じて段付きとしてもよい。
「発明の効果」 以上述べたように、本発明の工法は、とめ付け金具を
ビスによって下地材に係止する際、ビスのねじ込みに伴
って自在に変形するスペーサを使用しているので、とり
付け金具の係止板部と下地材との間隔が自由に調整で
き、下地材の不陸調整作業が、通常の板材とめ付け施工
によって行なうことが可能となり、従来頻雑であった現
場施工を極めて容易とする優れた工法である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の工法の第1実施例を示す
もので、第1図、第2図はとめ付け金具の斜視図、第3
図は板材をとめ付ける手順を示す側面図、第4図は下地
材の不陸を調整して板材をとめ付けた状態を示す側面
図、第5図は凹のないとめ付け金具の斜視図、第6図は
この金具を用いて板材をとめ付けた第4図相当図、第7
図(a)〜(i)は、上記方法に使用するスペーサの例
を示す斜視図、第8図は第7図(d)のスペーサを用
い、凹部を設けないとめ付け金具を用いて板材をとめ付
けた状態を示す側面図、第9図ないし第13図は本発明の
工法の第2実施例の説明図で、第9図および第10図はと
め付け金具の例を示す斜視図、第11図は第9図の金具の
スペーサの変形状態を示す第9図のXI−XI線矢視図、第
12図は第10図の金具を用いて板材をとめ付ける手順を示
す側面図、第13図はとめ付け板部の形状の異なる金具に
よって板材をとめ付けた状態を示す側面図、第14図ない
し第19図は第3実施例の説明図で、第14図は側方に打抜
かれた脚部をスペーサとしたとめ付け金具の正面図、第
15図は第14図のXV−XV線矢視断面図、第16図は第14図の
金具を用いて板材をとめ付けた状態を示す側面図、第17
図はスペーサを形成する脚部が上下方向に向かって設け
られたとめ付け金具の正面図、第18図はスペーサを形成
する脚部が縁より突出して設けられたとめ付け金具の正
面図、第19図は第18図のとめ付け金具を用いて板材をと
め付けた状態を示す側面図、第20図は第17図のとめ付け
金具の脚部を段付き脚部としたとめ付け金具の正面図、
第21図ないし第23図は第4実施例の説明図で、第21図は
とめ付け金具の斜視図、第22図はこのとめ付け金具を用
いて板材をとめ付ける状態を示す側面図、第23図はビス
をねじ込んで、係止板部と下地材とを近接させ、下地材
の不陸を調節して板材をとめ付けた状態を示す側面図、
第24図ないし第28図は本発明の第5実施例を示すもの
で、第24図はとめ付け金具の正面、第25図は第24図のXX
V−XXV線矢視図、第26図はこのとり付け金具を用いて板
材をとめ付ける手順を示す側面図、第27図は下地材の不
陸を調節して、板材をとめ付けた場合のスペーサの変形
を示す側面図、第28図は第24図のとめ付け金具のスペー
サを段付きとした場合の一部正面図、第29図(a)
(b)ないし第32図は従来の板材のとめ付け工法の説明
図で、第29図(a)(b)および第30図はとめ付け金具
の斜視図、第31図(a)は第29図(b)の金具を用いて
板材をとめ付けた状態を示す側面図、第31図(b)は第
30図の金具を用いて板材をとめ付けた状態を示す側面
図、第32図は下地材がひっこんでいて、とめ付け金具が
不安定となる状態を示す側面図である。 1……ビス孔、2……凹部、3……係止板部、4……と
め付け板部、5……とめ付け金具(金具)、6……板
材、6a……接合部、7……ビス、7′……皿ビス、8…
…下地材、9……シーリング材、11……とめ付け金具、
12……長孔、13……スペーサ、14……係合溝、15……基
端部、16……切り線、17……脚部、17′……段付き脚
部、18……先端、19……補強リブ、20……打抜き部。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する長手縁に本実、相决り等の接合部
    を有する長方形の板材を下地材にとめ付ける工法であっ
    て、ビス頭の突出を防止する凹部を有し、この凹部にビ
    スに対して、上下又は左右方向の移動を可能とする長孔
    が穿設されている係止板部、および上記係止板部の下縁
    又は横縁に連接され、上記凹部と反対側に突出し、上記
    板材をとめ付けるとめ付け板部よりなるとめ付け金具
    を、下地材と上記係止板部との間に締付け方向にたいし
    て変形自在なスペーサを介在させて下地材に係止すると
    ともに、上記とめ付け板部によって板材をとめ付けるこ
    とを特徴とする板材のとめ付け工法。
  2. 【請求項2】スペーサが、ビスを連通する孔を有し、係
    止板部に挿通されたビスに挿通して用いられるスペーサ
    である請求項1記載の板材のとめ付け工法。
  3. 【請求項3】スペーサが、係止板部の両側縁、或いは片
    縁に連接され、上記係止板部に間隔をおいて平行に180
    ℃折曲されて形成されたスペーサである請求項1記載の
    板材のとめ付け工法。
  4. 【請求項4】スペーサが、係止板部のとめ付け部分の、
    上記係止板部の上下方向又は左右方向中央部に、間隔を
    おいて基端部が一体に連設され、基端部を残してそれぞ
    れ上方および下方、或いは両側方に向う切線によって脚
    状に切断された、上記長孔の長軸にたいして対称な脚部
    よりなるスペーサである請求項1記載の板材のとめ付け
    工法。
  5. 【請求項5】スペーサが、係止板部の周縁に、基部が一
    体に取付けられ、外方に突設された、上記長孔の長さ方
    向の中心線および、これに直交する中心線に対称な脚状
    のスペーサである請求項1記載の板材のとめ付け工法。
  6. 【請求項6】スペーサが、係止板部の片縁両端部にそれ
    ぞれ基端部が一体に連設され、中間部が弧状に上記係止
    板部の裏面をまわって、先端部が上記係止板部の下縁に
    達しているスペーサである請求項1記載の板材のとめ付
    け工法。
  7. 【請求項7】スペーサが、係止板部の上下縁の左右又は
    左右縁の上下をそれぞれ連結して固定され、中間がとめ
    付け板部の突出方向と反対側の面に対して円弧状に形成
    されたスペーサである請求項1記載の板材のとめ付け工
    法。
  8. 【請求項8】ビス頭の突出を防止する凹部が設けられて
    おらず、長孔が平板状の係止板部に穿設され、とめ付け
    板部が、上記平板部の係止板部に対して、板材が少なく
    ともビス頭以上の間隔をおいてとめ付けられるように形
    成されている請求項1、2、3、4、5、6または7記
    載の板材のとめ付け工法。
  9. 【請求項9】脚状又は円弧状のスペーサの幅を段階的に
    変え、とめ付け時のとめ付け変形量が段階的に形成され
    たスペーサである、請求項4、5、6または7記載の板
    材のとめ付け工法。
JP29088688A 1988-11-17 1988-11-17 板材のとめ付け工法 Expired - Lifetime JP2614291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29088688A JP2614291B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 板材のとめ付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29088688A JP2614291B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 板材のとめ付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136463A JPH02136463A (ja) 1990-05-25
JP2614291B2 true JP2614291B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17761780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29088688A Expired - Lifetime JP2614291B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 板材のとめ付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2354867A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-10 Satoshi Hikai Sealing member and siding boards attachment structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136463A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904023A (en) Steel stud stabilizing clip
JP2614291B2 (ja) 板材のとめ付け工法
US4793106A (en) Window comprising a frame with a groove for an internal panel member
JPS6113604Y2 (ja)
JPH0610830Y2 (ja) テ−ブル用脚の取付装置
JPH0796825B2 (ja) 板材のとめ付け工法
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JP3009901U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JP2535000Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JPH06506Y2 (ja) 建築板継手部材
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JP2982830B2 (ja) 建築用板材の取付方法とこれに使用する取付具
JPH024164Y2 (ja)
JPH0533906Y2 (ja)
JP2003034991A (ja) 固定金具およびこれを用いた建造物用下地構造
JPS606138Y2 (ja) 2部材結合構造
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JP2535006Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP3742700B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置
JPH072836Y2 (ja) デッキプレート用面戸の固定構造
JPH0736978Y2 (ja) 交差接続金具
JP2656587B2 (ja) 建築用板材の取付け工法
JPH077444Y2 (ja) 交差接続構造
JP2516492Y2 (ja) 角形部材にに対する板状部材の接合金具
JPH02186056A (ja) 板材のとめ付け工法