JP2535006Y2 - 建築用板材の留付部材 - Google Patents

建築用板材の留付部材

Info

Publication number
JP2535006Y2
JP2535006Y2 JP3797591U JP3797591U JP2535006Y2 JP 2535006 Y2 JP2535006 Y2 JP 2535006Y2 JP 3797591 U JP3797591 U JP 3797591U JP 3797591 U JP3797591 U JP 3797591U JP 2535006 Y2 JP2535006 Y2 JP 2535006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base material
locking
support plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3797591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122133U (ja
Inventor
洋 中田
Original Assignee
昭和電工建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工建材株式会社 filed Critical 昭和電工建材株式会社
Priority to JP3797591U priority Critical patent/JP2535006Y2/ja
Publication of JPH04122133U publication Critical patent/JPH04122133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535006Y2 publication Critical patent/JP2535006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建築物の外壁を形成する
長方形の板材を、容易に下地材に留付けることができる
建築用板材の留付部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長方形の建築用板材(以下板材と
いう)を下地材に留付けて外壁を形成するには、図16
に示すように、取付け面の所定位置に、面に垂直に長ナ
ット2が埋込まれた板材1が用いられる。
【0003】また下地材としては、鉄骨梁3等に一方の
面4aが鉄骨梁3より突出し、かつ垂直となるように他
方の面4bが溶接されたアングル材4が用いられる。
【0004】このアングル材4に上記板材を留付けるに
は、上記長ナット2にピース状のZクリップ5のボルト
孔に挿通したボルト6を螺合し、Zクリップ5および板
材1の面でアングル材の一方の面を挟持せしめボルト6
で締めつけ固定している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、長ナット2が取付けられた板材を製造する
のに手間がかかるばかりでなく、これをボルトで取付け
る現場施工においても熟練した人手を要する不都合があ
った。
【0006】本考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、容易に製造できる通常の長方形板材を用い、ボルト
等を使用することなく現場施工が容易で、熟練した人手
を要しないで板材を留付けることができる建築用板材の
留付部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る建築用板材
の留付部材においては、垂直な平面を有し、この平面に
留付ける建築用板材の接合部の位置に合わせて、長手方
向に間隔を設けて開口窓が形成されている柱状の下地材
と、この下地材の垂直な平面の前面にほぼ平行に位置す
る平板部が設けられ、この平板部の両側が平板部に対し
て直角に後方に折曲げられて、対向した支持板部が形成
され、これら対向した支持板部の下縁から、入口が狭く
上方に向かって広がる逆三角形状の切欠部がそれぞれ形
成されるとともに、これら切欠部の広がる二辺には支持
板部の間隔を狭める方向に対向して突出した支持突部が
形成され、上記平板部の下縁には、上記支持板部と反対
側に突出する突出部および突出部の先端に一体に連設さ
れ、板材の接合部を係止する係止部よりなる係止板部が
設けられている留付金具と、この留付金具の切欠部を、
上記下地材の開口窓の下縁に引掛けた場合、上記下地材
の平面の表裏面および上記支持突部によって形成される
上方に広がる部分に打込むクサビとを有することを問題
解決の手段とした。
【0008】
【作用】本考案の留付部材は上記の構成となっているの
で、係止板部の係止部によって板材の接合部を係止する
とともに、切欠部を下地材の開口部下縁に引掛け、次い
で、支持突部と下地材の平面の表裏面の間にクサビを打
ち込めば、留付金具は下地材に固定され、同時に留付金
具を介して板材が下地材に固定される。
【0009】
【実施例】図1ないし図6は本考案に係る建築用板材の
留付部材の一実施例を示すもので、以下板材の接合部が
本実の場合でかつ横張りを例として説明する。
【0010】図中符号11は、垂直な平面11aを有す
る柱状の下地材である。この下地材11の平面11aに
は複数の長方形の開口窓12が、取付けられる板材の接
合部の位置に合わせて上下方向の間隔をおいて穿設され
ている。上記下地材11は、後述するクサビを平面11
aの裏面に沿って打込むため、下地材の平面後方が開放
されていることが必要で、例えば横断面形状がL字形或
はコ字形に形成されている。
【0011】また符号13は留付金具の一実施例を示す
もので、上記下地材11の平面11aの前面にほぼ平行
に位置される長方形の平板部14を有する。この平板部
14の両側には、平板部14に対して90°後方に折曲
げられた、平板部14と一体の支持板部15が設けられ
ている。これら支持板部15の下縁から、入口が狭く上
方に向かって広がる逆二等辺三角形状の切欠部16が設
けられている。これら切欠部16の上方に向かって広が
る2辺には、支持板部15の間隔を狭める方向に対向し
て突出した支持突部17が形成されている。
【0012】上記平板部14の下縁には、係止板部18
が一体に連設されている。この係止板部18は上記支持
板部15と反対向方、かつほぼ水平に突出する突出部1
8aおよび突出部18aの先端に設けられ、板材の本実
接合部に沿って、これを係止する係止部18bによって
構成されている。
【0013】また、符号19は下地材11と留付金具1
3とを固定するクサビである。クサビ19の長さは、上
記対向する支持板部15の間隔とほぼ同じに形成されて
いる。
【0014】上記下地材11、留付金具13およびクサ
ビ19よりなる留付部材を用いて板材を留付けるには、
図7ないし図9に示すように、例えば建築物の鉄骨柱或
いは鉄骨梁31に、アングル材32を溶接により、一方
の面32aが、外壁面に対して直角かつ垂直となるよう
に取付ける。この一方面32aに柱状で横断面がL字状
の下地材11を、平面11aが外壁面に対して平行、か
つ垂直となるようにボルト、ナット33によって取付け
る。この場合、アングル材32のボルト挿通孔を垂直な
長孔34、下地材11のボルト挿通孔を水平な長孔35
としておけば、下地材11は、上下、前後に移動するこ
とができ、下地材11の垂直な面11aの不陸および上
下位置の調整が可能となる。
【0015】このように取付けられた下地材11の開口
窓12の下縁に、上記留付金具13の切欠部16を引掛
けるとともに、係止板部18の係止部18bを下方より
順次取付けられた板材20の雄実20aに沿はせる。次
いで、下地材11の垂直な平面11aの表面および裏面
と突出部18aとの間にそれぞれクサビ19を打ち込
む。この場合、平面11aの両側のクサビ19の打込む
深さによって、留付金具13を前後に移動させることが
でき、それにともなって、板材20の位置が微調整さ
れ、板材20によって形成される外壁の平面精度を高め
ることができる。なお図中36は板材20と留付金具1
3とのずれを防止するビス、37は、シーリング材でい
ずれも公知のものである。
【0016】次いで、板材20の雌実20bを上記係止
部18bで押さえた板材20の雄実20aに嵌合し、こ
の板材20の雄実20aを上の開口窓に取付けた留付金
具13で押さえる。このようにして、下から上に向かっ
て下地材11に容易に板材20を留付けることができ
る。
【0017】上記説明では、下地材11の開口窓12を
長方形としたが、これに制限されるものでなく、例えば
図10に示すように支持板部15が挿入される平行な貫
通孔よりなる開口窓12′等、支持板部を挿入係止でき
ればよい。また留付金具13の係止板部18を平板部の
下縁に連設したが、これを上縁に連設してもよい。さら
にクサビ19を紐のような柔軟なもので2個ずつ連結し
ておくと、一対として扱うことができ、作業中落とした
りすることがない。
【0018】また、板材20の不陸調整を必要としない
場合には、図11に示すような、2つのクサビが下地材
11の平面11aの厚さと同じ間隔で上部が一体化され
たクサビ19′を用いれば、現場施工はさらに容易とな
る。
【0019】さらに板材の接合部を本実とし、かつ板材
を横張りすることとしているが、接合部の形状が相决
り、突合わせなどであっても、留付金具13の係止部
を、これら接合部に用いられる公知の形状のものを用い
ることによって対応可能である。また縦張りとする場合
には、下地材を水平方向として、これに開口窓を形成
し、留付金具13の係止板部18を垂直方向として、自
重受けに載置された板材の接合部に係止板部18を引掛
ければよい。
【0020】上記留付金具13は、金属板を打ち抜いて
簡単なプレス加工を加えることによって安価に作製する
ことができる。しかし、突出部18aは単板によって形
成されるため、支持力が低く、曲ることがある。
【0021】図12および図13は、突出部18aの強
度を高めた留付金具の例を示すもので、突出部18aの
両側縁に突出部18aの面に対して90°で、かつ支持
板部15と連続した細幅のリブ21を設けたものであ
る。細幅のリブ21はプレス加工によって形成される
が、支持板部15と連続した部分21aは延伸されるた
め、リブ21の幅が広いと延伸された部分に割れを生ず
る。
【0022】また、曲げ強度を高める手段として公知で
はあるが、図14および図15に示すように、突出部1
8aおよびこれに続く係止部18b、平板部14の一部
にわたって、上面に凸形のリブ22、或いは凹形のリブ
23を設けることによっても、突出部の曲げ強度を高め
ることができる。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る建築
用板材の留付部材は、下地材の平面の板材接合部位置に
設けられた開口窓に、留付金具の切欠部を引掛け、係止
部によって板材の接合部を係止し、クサビによって下地
材に留付金具を固定すればよいので、ボルト、ナツトを
使用する必要がなく現場施工が容易となり、熟練した人
手を要しない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱状の下地材の一実施例を示す斜視図である。
【図2】留付金具の一実施例を示す斜視図である。
【図3】図2のIII−III線矢視図である。
【図4】図2のIV−IV線矢視図である。
【図5】図2のV−V線矢視図である。
【図6】クサビの一実施例を示す斜視図である。
【図7】留付部材を用いて板材を留付けた状態を示す平
面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線矢視図である。
【図9】図7のIX−IX線矢視断面図である。
【図10】下地材の開口窓の他の例を示す図である。
【図11】クサビの他の例を示す斜視図である。
【図12】留付金具の他の例を示す図4相当図である。
【図13】図12のXIII−XIII線矢視図である。
【図14】留付金具のさらに他の例を示す図4相当図で
ある。
【図15】図14のXV−XV線矢視図である。
【図16】従来の板材留付方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 下地材 11a 垂直な平面 12 開口窓 12′ 支持板部が別個に入る平行な貫通孔よりなる開
口窓 13 留付金具 14 平板部 15 支持板部 16 切欠部 17 支持突部 18 係止板部 18a 突出部 18b 係止部 19 クサビ 19′ 上部が一体化されたクサビ 20 板材 20a 雄実 20b 雌実 21 細幅のリブ 21a 支持板部と連続した部分 22 凸形のリブ 23 凹形のリブ 31 鉄骨柱或いは鉄骨梁 32 アングル材 32a 一方の面 33 ボルト、ナット 34 垂直な長孔 35 水平な長孔 36 ビス 37 シーリング材

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手両縁に接合部を有する長方形の建築
    用板材を下地材に留付ける建築用板材の留付部材におい
    て、垂直な平面を有し、この平面に留付ける建築用板材
    の接合部の位置に合わせて、長手方向に間隔を設けて開
    口窓が形成されている柱状の下地材と、この下地材の垂
    直な平面の前面にほぼ平行に位置する平板部が設けら
    れ、この平板部の両側が平板部に対してほぼ直角に後方
    に折曲げられて、対向した支持板部が形成され、これら
    対向した支持板部の下縁から、入口が狭く上方に向かっ
    て広がる逆三角形状の切欠部がそれぞれ形成されるとと
    もに、これら切欠部の上方に向かって広がる二辺には支
    持板部の間隔を狭める方向に、対向して突出した支持突
    部が形成され、上記平板部の下縁には、上記支持板部と
    反対側に突出する突出部および突出部の先端に一体に連
    設され、板材の接合部を係止する係止部よりなる係止板
    部が設けられている留付金具と、この留付金具の切欠部
    を、上記下地材の開口窓の下縁に引掛けた場合、上記下
    地材の平面の表裏面および上記支持突部によって形成さ
    れる上方に広がる部分に打込むクサビとを有することを
    特徴とする建築用板材の留付部材。
  2. 【請求項2】 係止板部の突出部の両側縁が下方に折曲
    され、かつ上記支持板部に連続する細幅リブを有する請
    求項1記載の建築用板材の留付部材。
  3. 【請求項3】 クサビが上部において一体に連結され、
    下部が下地柱の平面を挟持し、かつ上記平面の表裏と上
    記支持突部の間に打込み可能に形成されたクサビである
    請求項1または2記載の建築用板材の留付部材。
JP3797591U 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材 Expired - Lifetime JP2535006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797591U JP2535006Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797591U JP2535006Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122133U JPH04122133U (ja) 1992-11-02
JP2535006Y2 true JP2535006Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31919598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3797591U Expired - Lifetime JP2535006Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535006Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04122133U (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535006Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JP2525066Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2535000Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2511438Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JPH0728297Y2 (ja) 取付金具
JP2527856Y2 (ja) 建築用板材の留付金具
JPH032462A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2620021B2 (ja) 乾式タイルパネルユニット並びにその取付方法及び乾式タイルパネルの取付方法
JPH0738506Y2 (ja) パネルの取付構造
JP4015612B2 (ja) 型枠パネルの出入り調整具
JP2614291B2 (ja) 板材のとめ付け工法
JPH02115444A (ja) 板材のとめ付け工法
JP3044896U (ja) C形鋼材の連結構造
JP2548225Y2 (ja) 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JP2823512B2 (ja) 押出成形セメント板床の留付構造
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0114614Y2 (ja)
JP2729358B2 (ja) フック付きパネル
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
JP2570475Y2 (ja) 壁パネルの支持機構
JPH061531U (ja) コーナーパネルの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217