JP2535000Y2 - 建築用板材の留付部材 - Google Patents

建築用板材の留付部材

Info

Publication number
JP2535000Y2
JP2535000Y2 JP1991000592U JP59291U JP2535000Y2 JP 2535000 Y2 JP2535000 Y2 JP 2535000Y2 JP 1991000592 U JP1991000592 U JP 1991000592U JP 59291 U JP59291 U JP 59291U JP 2535000 Y2 JP2535000 Y2 JP 2535000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
plate
support plate
base
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495441U (ja
Inventor
洋 中田
Original Assignee
昭和電工建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工建材株式会社 filed Critical 昭和電工建材株式会社
Priority to JP1991000592U priority Critical patent/JP2535000Y2/ja
Publication of JPH0495441U publication Critical patent/JPH0495441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535000Y2 publication Critical patent/JP2535000Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の外壁を形成す
る長方形の板材を、容易に下地材に留付けることが出来
る建築用板材の留付部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長方形の建築用板材(以下板材と
いう)を下地材に留付けて外壁を形成するには、図23
に示すように、取付面の所定位置に、面に垂直に長ナッ
ト2を埋込んで、ボルト6及びZクリップ5で板材1を
留付ける方法が用いられる。
【0003】また、下地材としては鉄骨梁3等に、一方
の面4aが鉄骨梁3を突出し、かつ垂直となるように他
方の面4bが溶接されたアングル材4が用いられる。
【0004】このアングル材4に上記板材を留付けるに
は、上記長ナット2にピース状のZクリップ5のボルト
孔にボルト6を通すとともに、長ナット2に螺合し、Z
クリップ5および板材1の面でアングル材の一方面4a
を挾持せしめボルト6で締めている。
【0005】上記従来の方法は、長ナットが取付けられ
た板材を製造するのに手間がかかるばかりでなく、これ
を取付ける現場施工においても熟練した人手を要する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、現場施工に熟練した人手を要し、時間がかかる点で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、留付ける建築
用板材の留付部材において、留付ける建築用板材の接合
部の位置に合わせて上下方向の間隔をおいて複数の開口
窓が設けられた垂直な面を有する下地材と、上記開口窓
の上下の下地材の背面に上下の端部が当接する支持板部
および支持板部の前面に基端が取付けられ、基端下面が
上記開口窓の下縁に当接し、前方に突出して、先端部
が、取付けられる建築用板材の接合部を留付ける係止部
となっている係止板部よりなる留付金具とを有する建築
用板材の留付部材を用いることによって現場施工を容易
にした。
【0008】
【作用】本考案はの留付部材は上記の構成となっている
ので、下地材の開口窓に支持板部を入れ、その上下端
を、開口窓の上下の下地材背面に引掛け当接するととも
に、係止板部によって板材接合部を係止すれば板材が留
付けられる。
【0009】
【実施例】本考案に用いられる長方形の板材の接合部
は、それぞれの接合部に対応する公知の係止部を有する
留付金具を用いることができるが、ここでは、接合部が
本実の板材を代表例として説明する。
【0010】図1ないし図4は、本考案に係る建築用板
材の留付部材(以下留付部材という)の一実施例を示す
ものである。
【0011】図中符号11は下地材で、下地材11は、
例えばCチャンネルのように垂直な一つの面12を有
し、この面12には、長方形の開口窓13が、留付けら
れる建築用板材(以下板材という)の接合部の位置に合
わせて、上下方向の間隔をおいて設けられている。
【0012】また、符号14は留付金具(以下金具とい
う)で、金具14は、上記開口窓13の上下の下地材背
面11aに上下の端部が当接する長方形の支持板部15
および支持板部15の前面15aに基端16aが取付け
られ、基端下面が上記開口窓13の下縁13aに当接
し、前方に突出して、先端部が留付けられる板材の接合
部を係止する係止部16bとなっている係止板部16に
よって構成されている。この金具の係止板部16は板材
の係止力を高めるため、通常幅広に形成される。
【0013】上記金具11を造るには、例えば金属板を
屈曲して、係止板部16および支持板部の上部15bを
形成し、これに支持板部の下部15cを溶接17によっ
て固定する。
【0014】上記下地材11および金具14を用いて板
材18を留付けるには、先ず支持板部15を開口窓13
に入れ、その上下端を開口窓13の上下の下地材背面1
1aに当接するとともに、板材18の雄実18aを係止
板部16で押える。次いで上の板材18の雌実18bを
雄実に嵌め込む。これを下から上に向かって行うことに
よって容易に外壁が形成される。
【0015】上記金具14は、金属板を屈曲し、これに
支持板部15の下部15cを溶接17で固定して形成さ
れるが、図5および図6に示すように、鋳造によって一
体成形することも出来る。この場合、鋳物の曲げ強度は
比較的弱いので、板状のリブ19を設けるなどして強度
を高めることが望ましい。
【0016】また金具14は、上記支持板部15を種々
かえることによって、板材の係止効果、性能の高いも
の、或は成形の容易なものをつくることが出来る。
【0017】すなわち、図7は、支持板部15を屈曲し
てその上下部分に下地材11の背面11aに当接する、
横方向の凸条20を形成したもの、図8は、支持板部1
5の上下端を曲げて、下地材背面11aに当接する小屈
折部21を形成したもので、いずれも、支持板部15の
前面と下地材背面11aとに間隔を設け支持板部15に
スプリング効果を付与し、下地材の面に板材を密着させ
て支持力を高めたものである。
【0018】図9、図10は、支持板部15の上下端部
に、先端が下地材背面11aに当接するボルト22を螺
合し、係止板部16の不陸の調整を可能とするとともに
スプリング効果を付与したものである。
【0019】図11は、打抜き成形された金属板を屈曲
して係止板部16を形成し、その基端16aで下方に屈
曲して、支持板部下部15cを形成し、さらに上方向に
屈曲して上部15bを形成したもので、1枚の打抜成形
した金属板を屈曲してつくることが出来る。この場合、
図12または図13に示すように、係止板部16の下地
材11に当接する部分に、くさび孔23を設け、くさび
23aを打って下地材11を挾持せしめ、下地材11に
対する金具14の固定力を高めることが可能である。
【0020】また、図14および図15の金具は、打抜
き成形した1枚の金属材を屈曲して係止板部16を形成
し、その基端16aを上方に折り曲げて支持板部15の
上部15bを形成する。次いで、基端16a近傍の辺2
4を残して支持板部15bを一部切断し、この切断部2
5を、上記辺24で下方に折り曲げて支持板部15の下
部15cとしたものである。上記説明では、係止板部の
上部15bの幅方向中央を切断したが、図16に示すよ
うに両側であってもよい。
【0021】また、図17に示すように支持板部15の
下縁より幅方向中央部分を係止板部の基部位置まで間隔
をおいて平行に切断し、この切断した部分を屈曲して係
止板部16を形成することもできる。
【0022】また、金具14の剛性を高めるため、図1
8、図19に示すように、支持板部15の上部15b、
および係止板部16の基部近傍に面を突出させた支持板
部リブ26、および係止板部リブ27を設けてもよい。
上記支持板部リブ26は、リブ26の面が下地材背面1
1aに接しないように、開口窓13の範囲に設けるか、
或は2点鎖線で示すように小屈折部21を形成して、支
持板部15と下地材背面11aとの間に間隔を設けても
よい。
【0023】また、図20、図21に示すように、支持
板部リブ26の面を平面とし、下地材背面11aに当接
しても差支えないようにしてもよい。
【0024】なお、上記説明は本実を代表例として説明
したが、接合部の形状が異なる場合には、それに対応す
る公知の係止板部16を用いることができる。図22に
相决り接合の板材を留付ける場合を示した。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る留付
部材は、工場生産された下地材および金具とを有し、取
付けられた下地材の開口窓に金具を取付ければよいの
で、熟練した人手を必要とせず、容易に板材が留付けら
れるので、現場作業量が減少し、コストが安くなる等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る留付部材の下地材の一例を示す斜
視図である。
【図2】金具の一例を示す斜視図である。
【図3】第2図のIII−III線矢視図である。
【図4】上記下地材および金具を用いて板材を留付けた
状態を示す縦断面図である。
【図5】鋳物でつくった金具の側面図である。
【図6】第5図のVI−VI線矢視図である。
【図7】横方向の凸条が設けられた金具を用いた図4相
当図である。
【図8】支持板部の上下端に小屈折部を有する金具の側
面図である。
【図9】支持板部の上下端近傍に不陸調整したり、スプ
リング効果を付与するボルトが取付けられ金具の側面図
である。
【図10】図9のX−X線矢視図である。
【図11】一枚の金属板で形成した金具の一例を示す側
面図である。
【図12】図11のXII−XII線矢視図である。
【図13】図11のXII−XII線矢視図の他の例を示す図
である。
【図14】金具の他の例を示す図である。
【図15】図14のXV−XV線矢視図である。
【図16】図14のXV−XV線矢視図の他の例を示す図で
ある。
【図17】金属板を切断して係止板部を形成した留付金
具の斜視図である。
【図18】面に突出するリブが設けられた金具の側面図
である。
【図19】図18のXIX−XIX線矢視図である。
【図20】上面が平面状の支持板部リブが設けられた金
具の図18相当図である。
【図21】図20のXXI−XXI線矢視図である。
【図22】接合部が相决りの板材を留付けた状態を示す
図4相当図である。
【図23】従来の板材の留付方法の説明図である。
【符号の説明】
11 下地材 11a 下地材背面 12 垂直な一つの面 13 開口窓 13a 下縁 14 留付金具(金具) 15 支持板部 15a 前面 15b 上部 15c 下部 16 係止板部 16a 基端 16b 係止部 17 溶接 18 建築用板材(板材) 18a 雄実 18b 雌実 19 板状のリブ 20 凸条 21 小屈折部 22 ボルト 23 くさび孔 23a くさび 24 切断せずに残された辺 25 切断部 26 支持板部リブ 27 係止板部リブ

Claims (11)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地材に長方形の建築用板材を留付ける
    建築用板材の留付部材において、留付ける建築用板材の
    接合部の位置に合わせて上下方向の間隔をおいて複数の
    開口窓が設けられた垂直な面を有する下地材と、上記開
    口窓の上下の下地材の背面に上下の端部が当接する支持
    板部および支持板部の前面に基端が取付けられ、基端下
    面が上記開口窓の下縁に当接し、前方に突出して、先端
    部が、取付けられる建築用板材の接合部を留付ける係止
    部となっている係止板部よりなる留付金具とを有するこ
    とを特徴とする建築用板材の留付部材。
  2. 【請求項2】 留付金具が、支持板部の背面および支持
    板部と係止板部の境界近傍に長さ方向のリブが設けられ
    ている留付金具である請求項1の建築用板材の留付部
    材。
  3. 【請求項3】 留付金具が、支持板部の上下端近傍に、
    支持板部を屈曲して形成された横方向の凸条が形成さ
    れ、この凸条が下地材背面に当接することによって、板
    材を下地材面に密着させるスプリング効果を有する留付
    金具である請求項1の建築用板材の留付部材。
  4. 【請求項4】 留付金具が、支持板部の上下端を係止板
    部側に屈曲し、屈曲された先端が、下地背面に当接する
    留付金具である請求項1の建築用板材の留付部材。
  5. 【請求項5】 留付金具が、係止板部の開口部上下の下
    地材背面に位置する部分に、係止板部の不陸を調整する
    ボルトがそれぞれ設けられた留付金具である請求項1又
    は4の建築用板材の留付部材。
  6. 【請求項6】 留付金具が、係止板部の基端から下方に
    屈曲されて上記開口窓下部の下地材背面に当接する下方
    の端部と、この下方の端部から上方に屈曲されて開口窓
    上部の下地材背面に当接する上方の端部とを有する支持
    板部が形成された留付金具である請求項1の建築用板材
    の留付部材。
  7. 【請求項7】 留付金具が、上記開口窓の下縁に当接す
    る部分にくさびを打込んで、下地材を挾持せしめるくさ
    び孔が設けられた留付金具である請求項6の建築用板材
    の留付部材。
  8. 【請求項8】 留付金具が、係止板部の基端から上方に
    屈曲されて、開口窓上部の下地材背面に当接する上方の
    端部と、この上方へ屈曲された部分の一部が切断され、
    これが下方へ屈曲されて、開口窓下部の下地材背面に当
    接する下方の端部とを有する支持板部が形成された留付
    金具である請求項1または4の建築用板材の留付部材。
  9. 【請求項9】 留付金具が、支持板部の縁から幅方向ほ
    ぼ中央を間隔をおいて、係止板部基部位置まで切断し、
    この切断した部分を屈曲して、係止板部を形成した留付
    金具である請求項1または4の建築用板部の留付部材。
  10. 【請求項10】 留付金具が、支持板部の係止板部基部
    より上の面および係止板部の基部近傍に金属板面を突出
    させたリブを設けた留付金具である請求項1,4,5ま
    たは8の建築用板材の留付部材。
  11. 【請求項11】 留付金具が、支持板部の面および係止
    板部基部近傍に金属板面を突出させたリブが設けられ、
    上記支持板部のリブの面が、支持板部と平行に形成され
    たリブである請求項1,4,5または8の建築用板材の
    留付部材。
JP1991000592U 1991-01-11 1991-01-11 建築用板材の留付部材 Expired - Lifetime JP2535000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000592U JP2535000Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 建築用板材の留付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000592U JP2535000Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 建築用板材の留付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495441U JPH0495441U (ja) 1992-08-19
JP2535000Y2 true JP2535000Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31727372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000592U Expired - Lifetime JP2535000Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 建築用板材の留付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535000Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278346A (ja) * 1985-09-28 1987-04-10 トステム株式会社 サイデイングの取付方法
JPH032461A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Showa Denko Kenzai Kk 板材のとめ付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495441U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472913A (en) Nailerless roof edge
US4617770A (en) Nailerless roof edge, framing structure and building panel mounting assembly
GB2084628A (en) Roof edge fascia
JP2535000Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
US4545103A (en) Method of securing an insulation member to a wall or wall-stud assembly
US5086602A (en) Insulation clip
AU2007317210A1 (en) A fastening system and a method of fastening a building panel
JP2525066Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2527856Y2 (ja) 建築用板材の留付金具
JPH04122132U (ja) 建築用板材の留付部材
JP2514771B2 (ja) 梁受け金具
JP2535006Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2614291B2 (ja) 板材のとめ付け工法
JPH0644962Y2 (ja) パネル受爪の取付構造
JP2548225Y2 (ja) 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置
JPH07113260B2 (ja) 建築用板材の留付け方法
JP2715041B2 (ja) 足場支持構造と足場支持金具
JPH10311128A (ja) パネル装置
JPH032462A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2560810Y2 (ja) 建物における構造材への取付け金具
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPH0622744Y2 (ja) 中空パネルの取付金物
JPH0248613Y2 (ja)
JP2515157Y2 (ja) 胴縁取付金具
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217