JPH032462A - 板材のとめ付け工法 - Google Patents

板材のとめ付け工法

Info

Publication number
JPH032462A
JPH032462A JP13488589A JP13488589A JPH032462A JP H032462 A JPH032462 A JP H032462A JP 13488589 A JP13488589 A JP 13488589A JP 13488589 A JP13488589 A JP 13488589A JP H032462 A JPH032462 A JP H032462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
notch
plate material
width
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13488589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakada
洋 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Kenzai Corp
Original Assignee
Showa Denko Kenzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Kenzai KK filed Critical Showa Denko Kenzai KK
Priority to JP13488589A priority Critical patent/JPH032462A/ja
Publication of JPH032462A publication Critical patent/JPH032462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として窯業系材料による押出し成形によっ
てつくられた、長手両縁に本実、相法りの接合部を有す
る長方形の板材を建築物の下地等にとめ付ける板材のと
め付け工法に関する。
〔従来の技術〕 セメント等の窯業系材料の押出成形によってつくられる
板材は、製造が容易で長さが自由に選択でき、防音性、
耐火性に優れていることから建築用板材として広く用い
られている。
従来、これら板材を建築物の下地にとめ付ける方法とし
ては、第16図に示すように板材lを外面から直接、釘
やねじ2等で下地3にとめ付ける方法、或は第17図お
よび第18図に示すように下地3に釘やねし2等で係止
する係止板部4aおよび係止板部4aに、先端が板材1
の接合部1aに沿う形状の板材固定部4bとなっている
板材とめ付け部4Cが連設されているピース状の金具4
を用いてとめ付けている。
上記板材固定部4bは、上記の他、第19図(a)(b
)に示すように、板材1の背面に接合部1aに平行に設
けられている引掛は溝5に引掛けたり、接合部1aに沿
って設けられた係止溝6に引掛ける方法等が行なわれて
いる。なお7は接合部をシールするシーリング材である
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の方法において、板材を下地に正確
にとめ付け、外観の優れた壁面を形成するには、最下段
の板材の位置を正しくとめ付け、これを基準として順次
上方に向って板材をとり付けることが必要である。
上記板材を直接下地にとめ付ける方法は、窯業系板材が
もろく欠損し易いばかりでな(、釘やねじの頭が外面に
現われ外観が損なわれる。
またピース状の金具4を板材とめ付け位置を合わせて下
地に係止することはむずかしい。さらにいずれの方法に
おいても下地が不陸である場合には、それぞれの板材と
下地の間、或は下地と金具との間にそれぞれライナー等
を挟んでその不陸を調整しなければならないため、板材
のとめ付け施工は熟練を要し、熟練した作業員が不足し
ている現在、誰もが施工可能な板材のとめ付け工法の開
発は、この分野で強(望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑み、熟練を要せず容易に板材
をとめ付けることができる板材のとめ付け工法を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の板材のとめ付け工
法においては、 横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字形開口
部に所定の間隔をおいてその両側リップ部に対向して、
下切欠き部は広く、下切欠き部は下切欠き部より狭く切
欠いて、二段の切欠き部が形成されている付け柱の上記
C字形開口部を前方に向けて、その背面板を下地に取付
け、基部が上記下切欠き部より幅が狭く、下切欠き部よ
り広い付け柱体止部となっており、この付け柱体止部に
、先端に板材固定部が設けられている板材とめ付け部が
一体に連設され、少なくともその連設部の幅が上記下切
欠き部の幅より狭く、かつC字形開口部の幅より広く形
成されている、金属板を打抜き折曲して形成された板材
とめ付け金具を用い、 この板材とめ付け金具の付け柱体止部を付け柱の下切欠
き部より入れて、その両側を下切欠き部に引掛け、上記
板材とめ付け部を下切欠き部より突出せしめ、先端の板
材固定部によって板材をとめ付ける。或いは、 横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字形の開
口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に、対向
して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字形開口
部を前方に向けて、その背面板を下地に取付け、 基部が上記切欠き部より幅が広く、かつ後端部が90°
折曲された付け柱体止部となっており、この付け柱体止
部に、先端に板材固定部が設けられている板材とめ付け
部が一体に連接され、少なくとも連接部の幅が切欠き部
の幅より狭く、C字形開口部の幅より広く形成されてい
る、金属板を打ち抜き折曲して形成された板材とめ付け
金具を用い、 この板材とめ付け金具の付け柱体止部を、付け柱の上記
切欠き部の両側に引掛けるとともに900折曲げた部分
を上記材は柱の背面板内面に当接し、上記板材とめ付け
部を切欠き部より突出せしめ、先端の板材固定部によっ
て板材をとめ付ける。
または 横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字形の開
口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に、対向
して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字形開口
部を前方に向けて、その背面板を下地に取付け、 基部が上記C字形開口部より幅が広い平板状の付け柱体
止部となっており、この付け柱体止部に、先端に板材固
定部が設けられた板材とめ付け部が一体に連設され、少
なくとも連設されている部分の幅が、所定の長さ上記切
欠き部の幅より狭く、上記C字形開口部の幅より広くな
っており、上記骨け柱係止部および板材とめ付け部が連
設されている部分にわたって、上記切欠き部の幅より狭
く、かつC字形開口部の幅より広い間隔をおいて2つの
クサビ孔が穿設され、また付け柱体止部の後端縁にはク
サビ用切り込みが形成されている、金属板を打抜き折曲
して形成した板材とめ付け金具を用い、 上記骨け柱係止部を上記切欠き部に入れ、上記クサビ孔
に前クサビを入れて、付け柱に対する板材とめ付け金具
の前後方向の位置を決め、上記クサビ用切込みに後クサ
ビを入れて板材とめ付け金具を付け注に固定し、上記板
材固定部に板材をとめ付ける。または 横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字形の開
口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に、対向
して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字形開口
部を前方に向けて、その背面板を下地に取付け、 基部が上記C字形開口部より幅が広い、断面が逆V字形
状の付け柱体止部となっており、この付け柱体止部に、
先端に板材固定部が設けられている板材とめ付け部が一
体に連設され、少なくとも連設されている部分の幅が、
所定の長さ、上記切欠き部の幅より狭く、C字形の開口
部より広くなっている、金属板を打抜き折曲して形成し
た板材とめ付け金具を用い、 上記切欠き部に付け柱体止部を入れ、上記逆■字形の付
け柱体止部の前面と、C字形の両側す1./プ部の内面
との間に断面V字形で、上記切欠き部の幅より広いクサ
ビを入れ、上記逆V字形の付け柱係止部後面と付け柱の
背面板の内面との間に断面■字形幅広のクサビを入れて
、板材とめ付け金具を付け柱、に固定し、上記板材とと
め付け金具の板材固定部分によって板材をとめ付ける。
〔作用〕
本発明に係る板材のとめ付け工法は、上記の構成となっ
ているので、断面が偏平C字形の付け柱下端を正しく位
置せしめて下地(間柱を含む)に取付けることにより、
切欠き部はそれぞれ板材を取付ける位置となるので、板
材とめ付け金具を上・記切欠き部に取付けて下から上方
に向って板材をとめ付ければ、容易に壁面が形成される
また下地の不陸は、それが小さく、均一な場合には、付
け柱と下地の間に一括してライナー等を挟持せしめても
よく、不陸が大きい場合には板材とめ付け金具の付け柱
に対する位置をクサビによって調整することも出来る。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は、本発明の板材とめ付け工法の第
1実施例を示すもので、図中符号11は断面が偏平C字
形の長尺、直線状の付け柱である。
この付け柱11のC字形開口部12には、とめ付ける板
材の寸法によって決る所定の間隔をおいて、両側のリッ
プ部13を、対向して切欠いた切欠き部14が設けられ
ている。この切欠き部14は、幅の広い下切欠き部14
a、および、これより幅の狭い下切欠き部14bによっ
て構成され、上記C字形開口部を前方に向け、最下段の
切欠き部を下地の所定位置にして、その背面板15を下
地または間柱(以下下地という)16に当接してビスに
よって取付けられている。
また、板材とめ付け金具17は基部が上記下切欠き部1
4aより幅が狭く、下切欠き部14bより幅広の付け柱
体止部18となっている。この付け柱体止部18には、
先端が板材固定部19aとなっている板材とめ付け部1
9が一体に連設されている。この板材とめ付け部19は
、少なくとも上記骨け柱係止部18に連設されている部
19bの幅が上記下切欠き部14bの幅より小さく、C
字形開口部12の幅より大きくなっている。
上記骨け柱係止部18は縦方向に切線20によって分割
され、一方は上方に、他方は下方にU字形に折曲げられ
ている。また板材固定部19aは中央より一方は上方向
、他方は下方向に曲げられ、19a   19a’が形
成されている。
上記付け柱11に板材とめ付け金具17を取付けて板材
をとめ付けるには、板材とめ付け金具17の付け柱体止
部18を下切欠き部14aに挿入し、下方に降下させて
連結されている部分19bを下切欠き部14bの下縁に
当接して付け柱体止部18を下切欠き部14bの両側に
引掛けるとともに下板材1の上縁を下方に曲げられた部
分19a#で引掛ける。次いで、上方に曲げられた部分
19a’が上板材lの係止溝6に嵌合するように上板材
ととり付けた後、上段の板材の上縁を、1段上の切欠き
部14に板材とめ付け金具17を係止してとめ付ける。
これを繰返えすことによって、壁面が形成される。
なお、上記板材とめ付け金具17の付け柱体止部18は
、上下にU字状に折曲げて形成したがこれに限るもので
なく、下切欠き部14bの両側に係止出来ればその形状
の制限はなく、また、板材固定部19aは、係止溝6に
挿入する形状としたが、板材接合部1aに沿う形状、或
は板材背面に接合部に平行に設けられた引掛は溝5に引
掛ける方法、など従来公知の工法がいずれも使用出来、
板材固定部の形状は適宜変えることが出来る(以下の実
施例においても同様)。
また、板材とめ付け部19は、連設されている部分19
bが上記下切欠き部14bの下縁に当接する寸法であれ
ば、板材固定部19aに向う幅が連設されている部分1
9bと同じでも、広がっていてもよい。
第4図および第5図は、本発明の工法の第2実施例を示
すもので、第1図と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略する。
この実施例においては切欠き部は1段の切欠き部14’
 となっている。
また、板材とめ付け金具17は、基部が上記切欠き部1
4’ より幅が広く、かつその後端部は下方に90会折
曲げられた付け柱体止部18となっている。この付け柱
体止部18には、先端に板材固定部19aが設けられて
いる板材とめ付け部19が一体に連設されており、連設
されている部分19bの幅は切欠き部14′の幅より狭
く、C字形の開口部より広く形成されており、先端板材
固定部19aの幅は固定する板材が安定して支持される
ように広(形成されている。
また、上記付け柱体止部18は、これを付け柱11の切
欠き部14′より入れ、両側をリップ部に引掛けた場合
上記90°折曲げた部分が付け柱11の背面板15の内
面に当接するようになっている。
上記板材とめ付け金具17を用いて板材をとめ付けるに
は、先ず、付け柱体止部を縦にしてC字形開口部12に
入れ、90°旋回して両端を切欠き部14′の両側に引
掛け、連設されている部分19bを切欠き部14’の下
縁に当接するとともに、後端を付け柱11の背面板15
の内面に当接する。
この付け柱11に固定された板材とめ付け金具17の板
材固定部19Hに板材lの引掛は溝5を引掛けることに
より、容易に板材がとめ付けられる。
なお、上記板材固定部19aは板材1を安定化させるた
め幅広どしたが、当然のことながら狭くとも板材をとめ
付けることが可能である(以下の実施例においても同様
)。
上記、実施例1.2の工法は、付け柱の下地に対する位
置を決めれば、容易に板材をとめ付けることが出来る。
また下地の不陸も各村は柱毎にライナーを入れて取付け
ることによって、調整出来るが、個々の板材の位置を前
後に調節することは困難である。
第6図ないし第8図は、本発明の工法の第3実施例を示
すもので、付け柱11には切欠き部14′が設けられ、
下地16に取付けられている。
板材とめ付け金具17は、基部が付け柱11の切欠き部
14′より幅の広い平板状の付け柱体止部18となって
おり、この付け柱体止部18には、先端に板材固定部1
9aが設けられた板材とめ付け部19が一体に連設され
ている。この連設されている部分21は、切欠き部14
’ の幅より狭く、C字形開口部12の幅より広くなっ
ており、この部分の長さは、上記板材とめ付け金具17
を、付け柱11に対して前後に動かすに必要な寸法の所
定の長さとなっている。上記骨け柱係止部18と、連設
されている部分21をわたって、上記連設されている部
分の両端縁近傍には、上記C字形開口部12の間隔より
大きい間隔をおいて2つの長孔のクサビ孔22が穿設さ
れている。また、上記骨け柱係止部18の後縁にはクサ
ビ用切込み23が設けられている。また第7図(b)に
示すように板材とめ付け部19が連設されている部分2
1と同じ幅であってもよい。
上記板材とめ付け金具17を用いて板材lをとめ付ける
には、先ず板材とめ付け金具17の付け柱体止部18を
切欠き14’ より入れ、上記切欠き14’の下縁に連
設されている部分21を当接する。
次いで板材1の接合部に板材固定部19aを当接した後
クサビ孔22に前クサビ24を入れ、その打ち込む深さ
を調整して、下地16に取付けられた付け柱11の不陸
を調整する。次いでクサビ用切込み23に後クサビ25
を打ち込んで板材とめ付け用金具17を付け柱11に固
定する。これを上方に向って繰返えすことによって、壁
面が形成される。
なお、上記骨け柱係止部18の幅を切欠き部14′より
広くしたが、C字形開口部12より幅が広ければ、この
工法を行うことが出来る。
第9図ないし第11図は、第3実施例の他の方法を示す
もので、上記平板状の付け柱体止部18のクサビ用切込
み23の代りに後端が斜め下方に折曲けられており、ク
サビ当接部26が形成されているもので、上記のように
付け柱11の不陸を前クサビ24で調整した後、上記ク
サビ当接部26と背面板15内面の間に幅広クサビ27
を打ち込んで板材とめ付け金具17を付け柱11に固定
する。
第12図(a)(b)ないし第14図は、本発明の工法
の第4実施例を示すもので、付け柱11には切欠き部1
4’が設けられ、下地16に取付けられている。
板材とめ付け金具17は、基部が上記C字形開口部より
幅が広い、断面が逆V字形状の付け柱体止部となってお
り、この付け柱体止部18には先端に板材固定部が設け
られている板材とめ付け部19が一体に連接されている
。この連設されている部分21は切欠き部14′の幅よ
り狭く、C字形開口部12の°幅より広くなっており、
この部分の長さは、板材とめ付け金具17を前後方向に
動かすことが出来るように所定の寸法となっている。
上記板材とめ付け部19の幅は、第13図(b)に示す
ように連設されている部分21の幅と同じであってもよ
い。
また上記板材とめ付け金具17には、付け柱体止部18
、および板材とめ付け部のほぼ中心をわたって、補強リ
プ28が設けられている。
上記板材とめ付け金具17を用いて板材lをとめ付ける
には、先ず、上記逆V字形の付け柱体止部18を切欠き
部14′中に入れ、上記連設されている部分21を、上
記切欠き部14’の下縁に当接し、板材固定部19aを
板材lの接合部に当て、上記逆V字形の付け柱体止部−
18の前面29と付け柱2のC字形のリップ部13の内
面との間に上記切欠き部14’の幅より広いV字形クサ
ビ30を打ち込み、その深さによって付け柱11の不陸
の影響を調整する。次に上記逆V字形の付け柱体止部1
8の後面31と、付け柱11の背面板内面との間に7字
形の幅の広いクサビ32を打込んで板材とめ付け金具1
7を付け柱11に固定する。これを上方に向って繰返え
すことによって、下地の不陸に伴なう付け柱11の不陸
が調整され、凹凸のない壁面が形成される。この場合に
おいても逆V字形の付け柱体止部18幅は゛切欠き部1
8の幅より狭まくとも、クサビ30によって支持される
ので差支えない。
また、第15図は、付け柱11に不陸がない場合に行な
われる工法で、クサビとして断面W字状のクサビ33を
用い、この中心の凹部に上記逆■字形の付け柱体止部を
嵌合する。不陸がない場合には、このクサビ33を用い
ることにより施工がさらに容易となる。
上記クサビ29.32.33は、プラスチックなどでも
よいが金属板を折曲げて作製しても、容易かつ安価なも
のが得られる。
上記各実施例において、従来用いられている種々な固定
法による固定部がいずれも使用できる。
また板材とめ付け金具はいずれも金属板を打抜き成形す
ることによって安価に得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に係る板材のとめ付け工法は、
長尺の付け柱を使用しているので、この付け柱の最下段
切欠き部を、下地の所定位置として下地に取付ければ、
板材とめ付け金具を用い回答工具類を使用することなく
容易に板材をとめ付けることが出来る。さらに、クサビ
によって、板材とめ付け金具を、付け柱に対して前後に
移動出来るので、下地に不陸が存在していても容易に調
整することが出来る。
さらに、板材とめ付け金具は、いずれも金属板の打抜き
成形によってつ(ることが出来るので安価であり、しか
も、付け柱の下端部の下地に対する位置だけを正しく決
めて取付ければ、熟練者でな(とも、能率よく施工を行
なうことができ、また多少の不陸は自動的に調整して平
滑な壁面ができる等多くの長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に係る板材のとめ付け工法
の第1実施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図は
第1図の■−■線矢視相当図、第3図は第1図の■−■
線矢視断面図、第4図および第5図は、第2実施例を示
すもので第4図は第2図相当図、第5図は、第4図のV
−V線矢視図、第6図ないし第8図は、第3実施例を示
すもので、第6図は、第2図相当図、第7図(a)は第
6図の■−■線矢視断面相当図、第7図(b)は第7図
(a)の板材とめ付け部と連設されている部分を同じ幅
とした図、第8図は第6図の■−■線矢視図、第9図な
いし第11図は、第3実施例の他の例を示すもので、第
9図は第6図相当図、第10図は第9図のX−X線矢視
断面図、第11図は第9図のトl線矢視図、第12図(
a)(b)ないし第14図は第4実施例を示すもので、
第12図(a)は、不陸を調整するため板材とめ付け金
具を引込めた第6図相当図、第12図(b)は不陸を調
整するため板材とめ付け金具を突出させた第6図相当図
、第13図(a)は、第12図(a)のX[[1−XI
線矢視断面相当図、第13図(b)は第13図(a)の
板材とめ付け部と連設されている部分を同じ幅とした図
、第14図は第12図(a)のXIV−XIV矢視図、
第15図はW形りサビを使用した状態を示す第12図(
a)相当図、第16図ないし第19図(a)(b)は従
来の板材とめ付け工法の説明図である。 l・・・・・・板材、la・・・・・・接合部、2・・
・・・・釘やねじ、3・・・・・・下地、4・・・・・
・金具、4a・・・・・・係止板部、4b・・・・・・
板材固定部、4C・・・・・・板材とめ付け部、5・・
・・・・引掛は溝、6・・・・・・係止溝、7・・・・
・・シーリング材、11・・・・・・付け柱、12・・
・・・・C字形開口部、13・・・・・・リップ部、1
4・・・・・・切欠き部、14a・・・・・・下切欠き
部、14b・・・・・・下切欠き部、14′・・・・・
・−段の切欠き部、15・・・・・・背面板、16・・
・・・・下地、17・・・・・・板材とめ付け金具、1
8・・・・・・付け柱体止部、19・・・・・・板材と
め付け部、19a・・・・・・板材固定部、19a’・
・・・・・上方向に曲げられた部分、19a#・・・・
・・下方向に曲げられた部分、19b・・・・・・連設
されている部分、20・・・・・・切線、21・・・・
・・所定幅、所定長さの連設されている部分、22・・
・・・・クサビ孔、23・・・・・・クサビ用切込み、
24・・・・・・前クサビ、25・・・・・・後クサビ
、26・・・・・クサビ当接部、27・・・・・・幅広
クサビ、28・・・・・・補強リプ、29・・・・・・
逆V字形の付け柱体止部の前面、30・・・・・・切欠
き部より幅広のV字形クサビ、31・・・・・・逆V字
形の付け柱体止部の後面、32・・・・・・幅広のクサ
ビ、33・・・・・・W字形クサビ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字
    形開口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に、
    対向して上切欠き部は広く、下切欠き部は、上切欠き部
    より狭く切欠いて二段の切欠き部が形成されている付け
    柱の上記C字形開口部を前方に向けて、その背面板を下
    地に取付け、基部が上記上切欠き部より幅が狭く、下切
    欠き部より広い付け柱係止部となっており、この付け柱
    係止部に先端に板材固定部が設けられている板材とめ付
    け部が一体に連設され、少なくともその連設部の幅が上
    記下切欠き部の幅より狭く、かつC字形開口部の幅より
    広く形成されている、金属板を打抜き折曲して形成され
    た板材とめ付け金具を用い、 この板材とめ付け金具の付け柱係止部を、付け柱の上切
    欠き部より入れて、その両側を下切欠き部に引掛け、上
    記板材とめ付け部を下切欠き部より突出せしめ、先端の
    板材固定部によって板材をとめ付けることを特徴とする
    板材のとめ付け工法。
  2. (2)板材とめ付け金具の付け柱係止部が、幅方向中央
    に切込みを有し、この切込みを境として一方は下方に、
    他方は上方にU字形に折曲されている板材とめ付け金具
    である請求項1記載の板材のとめ付け工法。
  3. (3)横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字
    形の開口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に
    、対向して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字
    形開口部を前方に向けて、その背面板を下地に取付け、 基部が上記切欠き部より幅が広く、かつ後端部がほぼ9
    0゜折曲された付け柱係止部となっており、この付け柱
    係止部には、先端に板材固定部が設けられている板材と
    め付け部が一体に連接され、少なくとも連接されている
    部の幅が切欠部の幅より狭く、C字形開口部の幅より広
    く形成されている、金属板を打ち抜き折曲して形成され
    た板材とめ付け金具を用い、 この板材とめ付け金具の付け柱係止部を、付け柱の上記
    切欠き部の両側に引掛けるとともに90゜折曲げた部分
    を上記付け柱の背面板内面に当接し、上記板材とめ付け
    部を切欠き部より突出せしめ、先端の板材固定部によっ
    て板材をとめ付けることを特徴とする板材のとめ付け工
    法。
  4. (4)横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字
    形の開口部に所定の間隔をおいて、その両側リップ部に
    、対向して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字
    形開口部を前方に向けて、その背面板を下地に取付け、 基部が上記C字形開口部より幅が広い平板状の付け柱係
    止部となつており、この付け柱係止部には、先端に板材
    固定部が設けられた板材とめ付け部が一体に連設され、
    少なくとも連設されている部分の幅が、所定の長さ上記
    切欠き部の幅より狭く、上記C字形開口部の幅より広く
    形成されており、上記付け柱係止部および板材とめ付け
    部が連設されている部分をわたって、上記切欠き部の幅
    より狭く、かつC字形開口部の幅より広い間隔をおいて
    2つのクサビ孔が穿設され、また付け柱係止部の後端縁
    にはクサビ用切り込みが形成されている、金属板を打抜
    き折曲して形成した板材とめ付け金具を用い、 上記付け柱係止部を上記切欠き部に入れ、上記クサビ孔
    に前クサビを入れて、付け柱に対する板材とめ付け金具
    の前後方向の位置を決め、上記クサビ用切込みに後クサ
    ビを入れて板材とめ付け金具を付け柱に固定し、上記板
    材固定部に板材をとめ付けることを特徴とする板材のと
    め付け工法。
  5. (5)板材とめ付け金具の付け柱係止部後端が、下方に
    向かって折曲げられた板材とめ付け金具を用い、この折
    曲げ部の上面に沿って後クサビを入れる請求項(4)記
    載の板材のとめ付け工法。
  6. (6)横断面が偏平C字形の長尺、直線状で、上記C字
    形の開口部に所定の間隔をおいて、両側リップ部に、対
    向して切欠き部が形成されている付け柱の上記C字形開
    口部を前方に向けてその背面板を下地に取付け、 基部が上記C字形開口部より幅が広い、断面が逆V字形
    状の付け柱係止部となっており、この付け柱係止部には
    、先端に板材固定部が設けられている板材とめ付け部が
    一体に連設され、少なくとも連設されている部分の幅が
    、所定の長さ上記切欠部の幅より狭く、C字形の開口部
    より広く形成されている、金属板を打抜き折曲して形成
    した板材とめ付け金具を用い、 上記切欠き部に付け柱係止部を入れ、上記逆り字形の付
    け柱係止部の前面と、C字形の両側リップ部の内面との
    間に断面V字形で、上記切欠き部の幅より広いクサビを
    入れ、上記逆V字形の付け柱係止部後面と付け柱の背面
    板の内面との間に断面V字形幅広のクサビを入れて、板
    材とめ付け金具を付け柱に固定し、上記板体とめ付け金
    具の板材固定部によって板材をとめ付けることを特徴と
    する板材のとめ付け工法。
  7. (7)逆V字形の付け柱係止部に取付けるクサビが、断
    面W字形状で切欠部の幅より広く形成され、中央が上記
    逆V字形の付け柱係止部に嵌合され、前面が上記C字形
    の内面に当接し、後面が付け柱の背面板内面に当接する
    クサビである請求項(6)記載の板材のとめ付け工法。
  8. (8)板材とめ付け金具が、その中心部に付け柱係止部
    および板材とめ付け部を通る補強リプが設けられている
    板材とめ付け金具を用いる請求項(1)、(2)、(3
    )、(4)、(5)、(6)または(7)記載の板材の
    とめ付け工法。
JP13488589A 1989-05-29 1989-05-29 板材のとめ付け工法 Pending JPH032462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488589A JPH032462A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 板材のとめ付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488589A JPH032462A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 板材のとめ付け工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032462A true JPH032462A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15138786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13488589A Pending JPH032462A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 板材のとめ付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782144B1 (ko) * 2006-06-08 2007-12-06 정용준 벽체 및 그 시공방법
JP2008097669A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp メディア処理装置
JP2008533385A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ネッチュ−モーノプンペン ゲーエムベーハー 偏心スクリューポンプのためのステータクランプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533385A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ネッチュ−モーノプンペン ゲーエムベーハー 偏心スクリューポンプのためのステータクランプ装置
KR100782144B1 (ko) * 2006-06-08 2007-12-06 정용준 벽체 및 그 시공방법
JP2008097669A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp メディア処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904023A (en) Steel stud stabilizing clip
US5848512A (en) Structural member for wall assembly
US4127975A (en) Concealed fasteners for wall panels
CA2669369C (en) Sideform securing system
CA2568444A1 (en) Joist support
US7047702B1 (en) Perimeter angle trim
JPH032462A (ja) 板材のとめ付け工法
JPH032461A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2500286Y2 (ja) ランナ―の固定金具及び取付け構造
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JPH07189373A (ja) 間仕切壁およびその施工方法
JPH07113260B2 (ja) 建築用板材の留付け方法
JP2535000Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2535006Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JPS6347203Y2 (ja)
JP3438567B2 (ja) 基礎見切り材の取り付け構造
JPH0587127U (ja) 無支柱式壁装置における壁体の連結装置
JPH02115444A (ja) 板材のとめ付け工法
JP3014383U (ja) 縁枠付きパネルの取付け装置
JPH04122132U (ja) 建築用板材の留付部材
JP2548225Y2 (ja) 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置
JPH0446057Y2 (ja)
JP2916817B2 (ja) 軽量気泡コンクリート床パネルの取付方法
JPS5918006Y2 (ja) 筋かい插通路形成金具
KR20210026682A (ko) 단열 브라켓, 이를 이용한 하지틀 구조 및 시공방법