JP2511438Y2 - 建築用板材の留付部材 - Google Patents

建築用板材の留付部材

Info

Publication number
JP2511438Y2
JP2511438Y2 JP3797491U JP3797491U JP2511438Y2 JP 2511438 Y2 JP2511438 Y2 JP 2511438Y2 JP 3797491 U JP3797491 U JP 3797491U JP 3797491 U JP3797491 U JP 3797491U JP 2511438 Y2 JP2511438 Y2 JP 2511438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wedge
fastening
flat
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3797491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122132U (ja
Inventor
洋 中田
喜一 柴山
Original Assignee
昭和電工建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工建材株式会社 filed Critical 昭和電工建材株式会社
Priority to JP3797491U priority Critical patent/JP2511438Y2/ja
Publication of JPH04122132U publication Critical patent/JPH04122132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511438Y2 publication Critical patent/JP2511438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、窯業系材料による長手
両縁に本実、相决り等の接合部を有する長方形の板材を
建築物の下地にとめ付ける建築用板材の留付部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント等の窯業系材料によって
つくられた長方形の板材を取付け具を用いて建築物の下
地にとめ付けるには、例えば、第21図に示すように、
下地1の面に当接しビス2等で係止される平板部3a、
および平板部3aに連接された、板材4の接合部4aに
沿う形状の固定部3bよりなる取付け金具3を用い、平
板部3aを下地1にビス2で係止している。
【0003】上記固定部3bは、板材接合部に沿う形状
としたが、接合部が相决りの場合には、先端がT字形に
開いたもの、或いは板材の背面に接合部に平行に設けら
れ溝に引掛けるタイプのものなど、従来知られている種
々な形状のものが用いられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記の板材取
付け金具は、下地に不陸があると、板材の取付け施工に
手間がかかり、また板材によって形成される壁面に凹凸
を生じ外観が損なわれるばかりでなく、無理な施工によ
り、板材に損傷を与えることがあった。
【0005】これを解決するため、上記下地1と平板部
3aの間にライナーを入れてレベルを調整することも行
われているが、微妙な不陸量に対応するためには、厚さ
の異なる各種ライナーを準備しなければならず、取付け
る手間がかかるばかりでなく、保有備品の数量が増大
し、経済性を損なう欠点があった。
【0006】本考案者等は上記の問題を解決すべく種々
検討を行った結果、断面が長方形の板を斜めに切断し、
縦断面が直角三角形の2枚の板を形成し、切断面を切断
面の傾斜方向にずらすと、上下面は平行状態を保持して
厚さが変化する公知の現象が、不陸の調整に利用出来る
と考えた。
【0007】本考案は上記の考えに基づいてなされたも
ので、容易に下地の不陸を調節して板材をとめ付けるこ
とが出来る板材の留付部材を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の建築用板材の留
付部材においては、下地面に当接する下地当接部と、下
地当接部に対して所定の角度傾斜している傾斜部と、こ
の傾斜部に傾斜方向に沿って形成されたガイド凸部と、
このガイド凸部の幅方向中間にガイド凸部に沿って設け
られた長孔とを有するクサビ材、
【0009】および、上記傾斜部に当接し、かつ上記ガ
イド凸部を挾持して幅方向の移動を阻止するガイド挾持
部が全長にわたって設けられた調整部と、上記調整部に
対して上記ガイド凸部の高さ以上の間隔をおき、かつ調
整部に対して上記下地当接部および傾斜部のなす角とほ
ぼ同じ角の傾斜となるように設けられた平面部と、この
平面部の傾斜している方向の一方の端部に基端が取付け
られ、調整部と反対方向に突出し先端に板材の接合部を
係止する係止部が形成された板材係止部と、上記平面部
に穿設され、上記長孔に挿通されるボルトを通すボルト
孔とを有する板材留付材によって構成すること、
【0010】或いは、下地面に当接する下地当接部と、
下地当接部に対して所定の角度傾斜して設けられた傾斜
部と、この傾斜部に傾斜方向に沿って形成された傾斜係
合部と、上記傾斜部の幅方向の中間に傾斜方向に沿って
穿設された長孔とを有するクサビ材、および、
【0011】上記傾斜部に当接し、上記傾斜係合部と係
合し、傾斜方向に摺動自在で、横方向の移動が阻止され
る調整係合部が設けられた調整部と、上記調整部に対し
て上記下地当接部および傾斜部のなす角とほぼ同じ角度
の傾斜となるように設けられた平面部と、この平面部の
上記調整部に対する傾斜方向の一方の端部に基端が取付
けられ、調整部と反対方向に突出し、先端に板材の接合
部を係止する係止部が形成された板材係止部と、上記平
面部に穿設され、上記クサビ材の長孔に挿通されるボル
トを通すボルト孔とを有する板材留付材よりなることを
問題解決の手段とした。
【0012】
【作用】本考案の建築用板材の留付部材は上記の構成と
なっているので、クサビ材の下地当接部を下地面に当接
し、傾斜部に、調整部を平面部と上記下地面とが平行と
なるように、当接すれば、クサビ材と板材留付材は、横
方向にずれることなく、長さ方向に摺動され、下地面と
平面部との間隔が調整される。
【0013】
【実施例】図1ないし図4は本考案に係る建築用板材の
留付部材(以下留付部材という)の一実施例を示すもの
で図中符号11はクサビ材、21は板材留付材である。
これらは溶接によって製造してもよいが、成形が容易
で、強度の高いことから、通常金属板の打抜き、および
曲加工によってつくられる。
【0014】クサビ材11には、下地面に当接する下地
当接部12が、中間をあけて両側から突出された当接板
体12aによって形成されている。この下地当接部12
に対して所定の角度αを設けて、傾斜部13が形成さ
れ、上記当接板体12aと傾斜部13とは、三角形状の
側板14によって一体に接続されている。また上記傾斜
部13の幅方向中央には、傾斜方向のガイド凸部15が
形成されている。このガイド凸部15のほぼ中央には、
下地当接部12に対して垂直な長孔16が、ガイド凸部
15に沿って穿設されている。
【0015】板材留付材21は、内側に折曲して上記傾
斜部13に当接し、かつ上記ガイド凸部15を挾持する
挾持板22aよりなるガイド挾持部22が全長にわたっ
て設けられている調整部23と、上記調整部23に対し
て、上記ガイド凸部15の高さ以上の間隔をおき、かつ
調整部23に対して角度αの傾斜となるように設けられ
た平面部が設けられている。上記平面部24および調整
部23の挾持板22aの間には、これらを一体に接続す
る三角形状の側板25が設けられている。上記平面部2
4の調整部23との間隔が広い側の端縁には、調整部2
3と反対方向に突出し、先端が板材の接合部を係止する
係止部26aとなっている板材係止部26が一体に形成
され、また平面部24には、上記ガイド凸部15の長孔
16に挿通するボルトを通すボルト孔27が穿設されて
いる。
【0016】これらクサビ材11および板材留付材21
を用い、接合部が雄実31a、雌実31bとなっている
板材31を留付ける場合を代表例として説明すると、図
5ないし図7に示すように、先ず下地面32に、クサビ
材11の先端を下にして、下地当接部12を当接すると
ともに、クサビ材11の傾斜部13のガイド凸部15
を、板材留付材21の挾持板22aで挾持し、かつ平面
部24と下地面32が平行となるように調節部23を傾
斜部13に当接する。次いで上記ボルト孔27、長孔1
6、および下地面32に穿設された長孔、或いはボルト孔
(共に図示せず)にボルト28を挿通するとともに、板
材係止部26aを板材31の雄実31aに引掛ける。こ
の状態で、板材31の不陸が調整されるように、クサビ
材11を下方にずらして板材留付21の位置決めをした
後、ボルト28を締付けると、クサビ材11および板材
留付材21は下地面32に固定され、板材31は不陸が
調整され、所定の位置に留付けられる。この場合ボルト
28の代りにセルフドリリングビス(図示せず)用いる
ことも出来るが、留付け力はボルトに比して弱い。
【0017】この留付けられた板材31の雄実31aに
上記板材31の雌実31bを嵌合して、この板材の雄実
を同様にして固定する。この操作を下から上に向って行
うことによって、容易に平な外観のよい壁面が形成され
る。
【0018】上記板材留付材21の板材係止部26が調
整部23との間隔が狭い側の平面部24の縁に形成され
ていると、平面部24と下地当接部12とを平行にする
ためクサビ材11のうすい先端は上方向を向けて取付け
られ、板材留付材21の平面部24と下地面32との間
隔を調整する場合、クサビ材11は自重によって下にず
れ易く、間隔が調整しにくいが図8に示すように板材係
止部26を上にすることによって上記問題は解決する。
【0019】また、クサビ材11においては、図9およ
び図10に示すように、先端に下地当接部12と傾斜部
13との間隔を設けなくてもよいが、板材留付材21
は、クサビ材11のガイド凸部15が平面部24の下に
位置するため、平面部24と調整部23との間は、少な
くともガイド凸部15の高さ以上の間隔を持たせること
が必要である。
【0020】さらにクサビ材11は図11に示すように
鋳造成形品であってもよい。
【0021】上記クサビ材11を板材留付21に対して
摺動させ下地面32と平面部24との間隔を調整する場
合、図10から明らかなように、板材留付材21対して
クサビ材11を上方にあげ過ぎると、板材留付材21の
右下は下地面32に当接したりクサビ材11の左上が留
付けられる板材に接触して、いずれの場合にも、平面部
24と下地面32との間隔をそれ以上近ずけることがで
きなくなる。
【0022】また、クサビ材11を板材留付材21に対
して長孔いっぱいに下げるとそれ以上、平面部24と下
地面32との間隔を広げることは出来ない。
【0023】したがって、平面部24の下地面32から
の距離の調整が出来るように、バランスをとってクサビ
材11、板材留付材21の角α、平面部と調整部或いは
下地当接部と傾斜部との最小間隔を決める必要がある。
【0024】図12ないし図15は、本考案の他の実施
例を示すもので、板材留付材21の挾持板22aが両側
に開いているものである。
【0025】上記実施例のクサビ材11の下地当接板は
いずれも互いに近接する方向に折曲して下地面32当接
させたが、両側にも開いてもよい。
【0026】また、図16に示すようにクサビ材11の
下地当接部を設けず、側板14の下縁14aを直接下地
面32に当接しても、よいが、下地面32に損傷が発生
する懸念があり好ましくない。
【0027】上記説明においては、クサビ材11の傾斜
部13にガイド凸部を設け、挾持板22aで挾持せしめ
て、横方向の移動を阻止し、長手方向の摺動自在とした
が、図17ないし図20に示すようにクサビ材11の傾
斜部13と、板材留付材21の調整部23とは、それぞ
れに形成された傾斜係合部41、調整係合部42を有
し、これが互いに係合して横方向の移動が阻止され、長
手方向に摺動自在でかつ摺動方向の長孔があれば特に形
状の制限はない、
【0028】しかし、ガイド凸部15、ガイド挾持部2
2による方法は、金属板を打抜き折曲加工してクサビ材
11、板材留付材21を作成する場合に容易に作製でき
るので好ましい。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る建築
用板材の留付部材は、溶接を用いたり、金属板を打抜い
て、折曲加工を施すことによって、クサビ材および板材
留付材が形成され、これを組みあわせることによって相
互が横方向にずれることなく、板材係止部と下地面との
距離が調整され、板材に不陸を生じることなく、板材が
留付けられるので熟練者でなくとも平面形状の壁面を効
率よくかつ容易に形成することのできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】クサビ材の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】図1のクサビ材と組合わせる板材留付材を示す
斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視図である。
【図5】図1のクサビ材および図3の板材留付材を用い
て下地面に板材を留付けた状態を示す側面図である。
【図6】図5のVI−VI線矢視断面図である。
【図7】図5のVII−VII線矢視断面図である。
【図8】平面部の調整部との間隔の狭い側の端部に板材
係止部をとりつけた留付金具を用いて板材を留付けた状
態を示す図5相当図である。
【図9】クサビ材の他の例を示す斜視図である。
【図10】図9のクサビ材を用いて板材留付と組合わせ
た、図5相当図である。
【図11】クサビ材の他の例を示す斜視図である。
【図12】クサビ材の他の例を示す斜視図である。
【図13】図12のクサビ材と組合わせる板材留付材の
斜視図である。
【図14】図12のクサビ材と図13の板材留付材を下
地面に取付けた状態を示す図5相当図である。
【図15】図14のXV−XV線矢視断面図である。
【図16】下地当接部のないクサビ材の例を示す斜視図
である。
【図17】傾斜係合部、調整係合部の例を示す図6相当
図である。
【図18】傾斜係合部、調整係合部の例を示す図6相当
図である。
【図19】傾斜係合部、調整係合部の例を示す図15相
当図である。
【図20】傾斜係合部、調整係合部の例を示す図15相
当図である。
【図21】従来の板材留付方法の説明図である。
【符号の説明】
11 クサビ材 12 下地当接部 12a 当接板体 13 傾斜部 14 側板 14a 下縁 15 ガイド凸部 16 長孔 21 板材留付材 22 ガイド挾持部 22a 挾持板 23 調整部 24 平面部 25 側板 26 板材係止部 26a 係止部 27 ボルト孔 28 ボルト 31 板材 31a 雄実 31b 雌実 32 下地面 α 角度 41 傾斜係合部 42 調整係合部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地面に当接する下地当接部と、下地当
    接部に対して所定の角度傾斜している傾斜部と、この傾
    斜部に傾斜方向に沿って形成されたガイド凸部と、この
    ガイド凸部の幅方向中間にガイド凸部に沿って設けられ
    た長孔とを有するクサビ材、および上記傾斜部に当接
    し、かつ上記ガイド凸部を挟持して、幅方向の移動を阻
    止する挟持ガイド部が全長にわたって設けられた調整部
    と、上記調整部に対して上記ガイド凸部の高さ以上の間
    隔をおき、かつ調整部に対して上記下地当接部および傾
    斜部のなす角とほぼ同じ角の傾斜となるように設けられ
    た平面部と、この平面部の傾斜している方向の一方の端
    部に基端が取付けられ、調整部と反対方向に突出し先端
    に板材の接合部を係止する係止部が形成された板材係止
    部と、上記平面部に垂直に穿設され、上記長孔に挿通さ
    れるボルトを通すボルト孔とを有する板材留付材よりな
    ることを特徴とする建築用板材の留付部材。
  2. 【請求項2】 下地面に当接する下地当接部と、下地当
    接部に対して所定の角度傾斜して設けられた傾斜部と、
    この傾斜部に傾斜方向に沿って形成された傾斜係合部
    と、上記傾斜部の幅方向の中間に傾斜方向に沿って穿設
    された長孔とを有するクサビ材、および、上記傾斜部に
    当接し、上記傾斜係合部と係合し、傾斜方向に摺動自在
    で、横方向の移動が阻止される調整係合部が設けられた
    調整部と、上記調整部に対して上記下地当接部および傾
    斜部のなす角とほぼ同じ角度の傾斜となるように設けら
    れた平面部と、この平面部の上記調整部に対する傾斜方
    向の一方の端部に基端が取付けられ、調整部と反対方向
    に突出し、先端に板材の接合部を係止する係止部が形成
    された板材係止部と、上記平面部に穿設され、上記クサ
    ビ材の長孔に挿通されるボルトを通すボルト孔とを有す
    る板材留付材よりなることを特徴とする建築用板材の留
    付部材。
  3. 【請求項3】 板材留付材のボルト孔が長孔で、クサビ
    材の長孔がボルト孔、或いは両方共に長孔である請求項
    1または2記載の建築用板材の留付部材。
  4. 【請求項4】 板材留付材および/またはクサビ材が金
    属板体の打抜きおよび折曲げ加工によって形成された板
    材留付材および/またはクサビ材である請求項1、2ま
    たは3記載の建築用板材の留付部材。
JP3797491U 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材 Expired - Lifetime JP2511438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797491U JP2511438Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797491U JP2511438Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122132U JPH04122132U (ja) 1992-11-02
JP2511438Y2 true JP2511438Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31919597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3797491U Expired - Lifetime JP2511438Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 建築用板材の留付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511438Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684260B2 (ja) * 2000-03-01 2011-05-18 ケイミュー株式会社 サッシ窓枠の補修部材施工構造
JP2003097015A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk 板材取付具
JP4239984B2 (ja) * 2005-01-26 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 外装パネル用の下地金具の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04122132U (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720952A (en) Device for anchoring slabs
KR100198904B1 (ko) 콘크리트 바닥을 캐스팅 하는데 사용되는 지지부재
JP2511438Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JPH0427928Y2 (ja)
JPH0532577Y2 (ja)
JPH02115444A (ja) 板材のとめ付け工法
JPH0525910A (ja) 石材パネル取付施工法
JP2945864B2 (ja) スタッド取付具
JP2535000Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2771868B2 (ja) コンクリート擁壁用化粧パネル施工方法
CN217502195U (zh) 一种用于电梯安装结构的连接件
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JPS6236439Y2 (ja)
JPH0796825B2 (ja) 板材のとめ付け工法
JP2535006Y2 (ja) 建築用板材の留付部材
JP2527856Y2 (ja) 建築用板材の留付金具
JP2548225Y2 (ja) 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置
JP2003227175A (ja) 横架材の接合装置
JPH0544431Y2 (ja)
JP2552519B2 (ja) タイルブロック張設用取付け面板の固定支持装置
JPH0238976Y2 (ja)
JP2601941Y2 (ja) 横架材の受構造
JPS6015845Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JPH0750496Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JP3619912B2 (ja) 外壁材留め金具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960507