JP2610208B2 - 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地 - Google Patents

編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地

Info

Publication number
JP2610208B2
JP2610208B2 JP4107482A JP10748292A JP2610208B2 JP 2610208 B2 JP2610208 B2 JP 2610208B2 JP 4107482 A JP4107482 A JP 4107482A JP 10748292 A JP10748292 A JP 10748292A JP 2610208 B2 JP2610208 B2 JP 2610208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
piping
needle
knitting
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4107482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05302246A (ja
Inventor
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP4107482A priority Critical patent/JP2610208B2/ja
Priority to EP93303092A priority patent/EP0569159B1/en
Priority to US08/052,973 priority patent/US5520020A/en
Publication of JPH05302246A publication Critical patent/JPH05302246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610208B2 publication Critical patent/JP2610208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセータやカーディガン及
びベスト等のニット製品に於ける編地終端部をパイピン
グ処理する方法並びに編地終端部をパイピング処理した
編地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばセータ等のニット製品の衿首部分
(編地終端部)にパイピングを形成する場合、従来では
身頃部(編地)を編成した後、パイピング形成用に帯状
に編成された編地を二つ折りにし、その遊端部を編地の
衿首部分にリンキング等により結合して衿首部分にパイ
ピングを形成するようにしている。
【0003】また、インテグラルニットで丸首やボート
ネックに衿を付けた状態で編成し、0の終端部を伏目処
理してから衿首部分の編成始端部に掬い縫いで結合する
ことが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では、衿
首部分に二つ折りにしたパイピング形成用編地をリンキ
ング等により結合する場合には、身頃部の編地の編成の
他にパイピング形成用として帯状に編成された編地を編
成しなくては成らず、生産性が低下してしまうと言う問
題があった。
【0005】然も、パイピング形成用の帯状の編地を二
つ折りにしてリンキングにより結合したり、掬い縫いで
衿の終端部を結合する場合、結合作業に多大な手間と時
間を要することから、この面でも生産性が低下してしま
うと言う問題もある。そこで、本発明は上記問題点に鑑
み提案されたもので、生産性を高められながらも、着心
地の良いニット製品を提供出来るようにすることを目的
とするものである。
【0006】上記目的を達成するために本発明に係る編
地終端部におけるパイピング処理方法は、複数の編針を
出退可能に設けたニードルベッドを少なくとも前後一対
に配設した横編機を使用して編地を編成し、編地の終端
部において、パイピング編地部分の始端部が終端部と連
結されたパイピング編地部分の形成を開始するにあた
り、編地の終端部のループを前後何れか一方のニードル
ベッドの編針に掛止された状態にして他方のニードルベ
ッドの編針を空針にし、弾性糸を前記編地の終端部を掛
止する側のニードルベッドの編針と空針とされた他方の
ニードルベッドの編針に給糸してタックさせ、前記空針
とされた側のニードルベッドの編針で掛止される弾性糸
をタックされた状態を維持させたままでパイピング編地
部分の始端部及びそれに続く編地部分を一方または/お
よび他方のニードルベッドの編針で所望の長さ編成し、
パイピング編地部分の終端部において、前記編針に掛止
された状態のタックループを終端部のループに重ね合わ
せることでパイピングを形成した後、パイピング編地部
分の最終コースのループを弾性糸を用いて伏せ目処理す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0007】また、編地終端部をパイピング処理した編
地は、編地終端部にパイピング編地部分の始端部と終端
部が連結されたパイピングが形成されてなる編地であっ
て、パイピング編地部分の始端部と終端部が始端部でタ
ックされた弾性糸により連結されるとともに、始端部と
終端部の連結箇所でパイピング編地部分の最終コースの
編目が弾性糸により伏せ目処理されてなるものである。
【0008】横編機で編地が編成され、パイピング処理
を開始する編地の終端部になると、先ず、編地を編成し
ているループを前後何れか一方の編針に掛止された状態
にして他方の編針を空針とし、前後の所定の編針に弾性
糸をタックさせる。次に、タックされた弾性糸の内、空
針側の編針にタックした弾性糸を掛止させた状態にした
まま、他の編針でパイピング編地部分を編成すると、こ
の編成されたパイピング編地部分はその一端が空針側の
編針にタックされた状態であることから下がり難くなっ
ているが、例えばステッチプレッサーやシンカー等でパ
イピング編地のループが押し下げ操作されると、空針側
の編針にタックされた弾性糸が延び、編成されるパイピ
ング編地のループには適度なテンションが作用するので
良好な編成を行うことが出来るのである。
【0009】こうして、パイピング編地部分が所定の長
さに編成されてパイピング編地部分の終端になると、終
端部のループを空針側の編針にタックされている弾性糸
に結合し、当該結合部分のループを弾性糸を用いて伏目
処理するとパイピングを形成した編地が編成されるので
ある。斯くして編成された編地のパイピング部分はその
始端部で入れられた弾性糸の弾性により終端部が確りと
引き寄せられるとともに、弾性糸で伏目処理された部分
はウエールに直交する方向にも、この弾性糸の弾性によ
り充分に伸縮することができるのである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1はニット製品であるセータの正面図であっ
て、このセータ1は、複数の編針を出退可能に設けたニ
ードルベッドを前後一対に配設した横編機(図示せず)
を使用して下端の裾ゴム2部分から編立てられ、裾ゴム
2部分の上端部に続いて前方の編針で天竺組織の身頃部
分(編地)3が編成されてゆき、ゴム編みでパイピング
状に形成される衿首部分4がその終端部分になる。
【0011】次に、身頃部分3の終端部分である衿首部
分4の編成を図2に基づいて説明するが、身頃部分3及
び衿首部分4に相当するウエールは実際には所定本数の
複数の編針で編成されるのであるが、図面には便宜上7
本分の編針Wで示してあり、図中、左端外に付した数字
は編成コースを示す。
【0012】まず、コース1では前方の編針に地糸が給
糸され、天竺組織で身頃部分3の終端部が編成され、コ
ース2で弾性糸が前後の所定の編針に亙ってジグザグ状
に給糸してタックさせる。此処で、弾性糸として例えば
株式会社島精機製作所製SSUPY(登録商標)として
知られているような加熱されると収縮し、収縮した後も
弾性を有する性質の糸が望ましいが、スパンテックスの
ように伸縮弾性を有する繊維や中心部に伸縮弾性を有す
る繊維層、中間部に保護繊維層、外周部に熱溶着層を配
設した三層構造の繊維のように、加熱されると収縮しな
がら外周部分が溶融して接着性を有し、収縮・接着した
後も弾性を有する性質の糸も用いる事が出来る。
【0013】コース3で衿首部分4に1×1のゴム編地
を編成するために、地糸で身頃部分3の終端部分を編成
していた前方の編針の1つ置きのループをこれに対応す
る後方の編針に移す。
【0014】コース4で後方の編針を左方に1/2ピッ
チ移動させてから地糸が供給され、ゴム編地の編成が開
始される。コース5及びコース6では1×1のゴム編地
が地糸で編成される。このコース5及びコース6の編成
が所定回数繰り返され、コース7で地糸が編成から外さ
れるのであるが、コース2でタックされた弾性糸により
コース5及びコース6で編成される1×1のゴム編地
は、その始端部が弾性糸で吊られた状態になっている為
に下がり難くなっているが、これを例えばステッチプレ
ッサーやシンカー等でパイピング編地のループが押し下
げ操作すると、ゴム編地の始端部を吊っている弾性糸が
び、編成されるパイピング編地のループには適度なテ
ンションが作用するので良好な編成を行うことが出来る
のである。
【0015】コース8で、後方の編針にタックされた状
態の弾性糸と、上記コース4乃至コース7でゴム編地の
編成に関わっていた後方の編針のループが前方の編針に
移されると、ゴム編地の終端部がゴム編地の始端部に接
合された状態になり、此処にパイピングが形成される。
然る後、コース9及びコース10で前方の右端の編針に
左または右から夫々弾性糸が給糸されてループが順次形
成された後、このループをコース11で隣接する左方の
編針に移して前方の右端の編針のループを伏目処理す
る。
【0016】このコース9及びコース11がコース12
からコース26の間で繰り返えされると、便宜上7本分
で示された前方の編針にコース8で掛止されたループは
左端の編針に掛止するループを残して弾性糸で伏目処理
され、編針から払い落とされた状態になる。そして、左
端の編針に掛止するループはコース27乃至コース29
でループが形成された後、編針から外されるのである。
【0017】こうして編成された編地のパイピング部分
はコース2で入れられた弾性糸の弾性により終端部が確
りと引き寄せられるとともに、コース9乃至コース29
で伏目処理された弾性糸によりウエールに直交する方向
にも弾性糸の弾性により充分に伸縮することが出来るも
のとなる。
【0018】尚、上記実施例では衿首部分4を1×1の
ゴム編地で形成するようにしてあるが、このゴム編地に
代えて、図3のように天竺組織にすることが出来るのは
勿論である。即ち、上記実施例の図2のコース2乃至コ
ース7部分を、図3ではコース2で弾性糸を編針全部に
タックさせるとともに、コース3乃至コース6で地糸を
用いて天竺組織に変更したものでその他の構成ならびに
作用は上記実施例と同様である。
【0019】また、上記実施例では伏目処理を弾性糸で
二目編んで移動させるようにしてあるが、これを一目編
んで移動させたり、三目以上編んで移動させるようにし
てもよいことは言うまでもないことである。更に、上記
実施例ではセータの衿首部分を例に説明したが、例えば
セータの衿首部分から編立て裾ゴム部分が編地終端部と
なる場合にはこの裾ゴム部分にパイピング処理を行うこ
とができるのは勿論であるし、同様に袖口部分にも本発
明を実施することができるのは無論のこと、セータ以外
のニット製品にも本発明を実施することができるのは勿
論のことである。
【0020】
【効果】本発明によれば、横編機で編地を編成し、パイ
ピング処理を開始する編地の終端部に前後の所定の編針
に弾性糸をタックさせ、何れか一方の針床の空針にタッ
クされた弾性糸をその儘にし、他の編針でパイピング編
地部分を編成し、パイピング編地部分の終端部のループ
をタックしたままに残された弾性糸に結合し、当該結合
部分のループを弾性糸を用いて伏目処理してパイピング
を形成するようにしてあるので、編地の編成に続いて終
端部の処理を連続して行えるのでその作業能率を高める
ことが出来、生産性を向上させることができると言う利
点がある。
【0021】また、編地の終端部に形成されるパイピン
グ部分はその始端部でタックされた状態に入れられた弾
性糸がパイピング編地の編成時にはび、パイピング編
地の編成部分のループに適度な張力が与えられるので、
その編成が良好に行われるのである。
【0022】しかも、編地の終端部に連続して形成され
るパイピング部分はその始端部で入れられた弾性糸の弾
性により終端部が確りと引き寄せられるとともに、弾性
糸で伏目処理された部分はウエールに直交する方向にも
この弾性糸の弾性により充分に伸縮することができるの
である。これにより、編地に続いてパイピング部分を連
続して編成することが出来、ニット製品の生産性を大幅
に向上させることが出来ると言う利点がある。
【0023】然も、パイピング部分の終端部及びこれを
結合し伏目処理した部分も弾性糸の弾性によりウエール
に対して直交する方向にも充分に伸縮することができる
のでニット製品の着用時の着心地が損なわれることも無
く、その製品価値を格段に向上させることができると言
う利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって編成されたセータの概略
を示した正面図である。
【図2】本発明の方法の一編成コースを表した図であ
る。
【図3】本発明の方法の他の一編成コースを表した図で
ある。
【符号の説明】
3・・・編地(身頃部分) 4・・・パイピング(襟首部分)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の編針を出退可能に設けたニードルベ
    ッドを少なくとも前後一対に配設した横編機を使用して
    編地を編成し、編地の終端部において、パイピング編地
    部分の始端部が終端部と連結されたパイピング編地部分
    の形成を開始するにあたり、編地の終端部のループを前
    後何れか一方のニードルベッドの編針に掛止された状態
    にして他方のニードルベッドの編針を空針にし、 弾性糸を前記編地の終端部を掛止する側のニードルベッ
    ドの編針と空針とされた他方のニードルベッドの編針に
    給糸してタックさせ、前記空針とされた側のニードルベ
    ッドの編針で掛止される弾性糸をタックされた状態を維
    持させたままでパイピング編地部分の始端部及びそれに
    続く編地部分を一方または/および他方のニードルベッ
    ドの編針で所望の長さ編成し、パイピング編地部分の終
    端部において、前記編針に掛止された状態のタックルー
    プを終端部のループに重ね合わせることでパイピングを
    形成した後、パイピング編地部分の最終コースのループ
    を弾性糸を用いて伏せ目処理するようにしたことを特徴
    とする編地終端部におけるパイピング処理方法。
  2. 【請求項2】編地終端部にパイピング編地部分の始端部
    と終端部が連結されたパイピングが形成されてなる編地
    であって、 パイピング編地部分の始端部と終端部が始端部でタック
    された弾性糸により連結されるとともに、始端部と終端
    部の連結箇所でパイピング編地部分の最終コースの編目
    が弾性糸により伏せ目処理されてなることを特徴とする
    編地終端部をパイピング処理した編地。
JP4107482A 1992-04-27 1992-04-27 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地 Expired - Fee Related JP2610208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107482A JP2610208B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
EP93303092A EP0569159B1 (en) 1992-04-27 1993-04-21 A method of forming piping at the end of a knitted fabric and a knitted fabric having piping formed at its fabric end
US08/052,973 US5520020A (en) 1992-04-27 1993-04-27 Method of forming piping at an end of a knitted fabric and knitted fabric having piping formed at a fabric end

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107482A JP2610208B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302246A JPH05302246A (ja) 1993-11-16
JP2610208B2 true JP2610208B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14460340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107482A Expired - Fee Related JP2610208B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5520020A (ja)
EP (1) EP0569159B1 (ja)
JP (1) JP2610208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020829A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Shima Seiki Mfg., Ltd. パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
EP2631340A1 (en) 2012-02-27 2013-08-28 Shima Seiki Mfg., Ltd Piping process method for end part of knitted fabric

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650268B2 (ja) * 1998-07-15 2005-05-18 株式会社島精機製作所 リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
TW470795B (en) 1999-08-31 2002-01-01 Shima Seiki Mfg Knitting method for waste yarn disposal
BRMU8600576U (pt) * 2006-04-05 2007-12-04 Gisela Gaumitz Valenca método para confecção de acabamentos para decote, cava, punho, pala e barrado de calça ou casaco
CN102071525A (zh) * 2010-09-13 2011-05-25 宁波普罗蒂电脑横机有限公司 一种科学的织可穿编织技术工艺
JP5702576B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-15 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
DE102010053863B4 (de) * 2010-12-08 2012-10-18 H. Stoll Gmbh & Co. Kg Entwurfseinrichtung zum Entwurf von auf einer Flachstrickmaschine strickzeitoptimiert hergestellten Gestricken
US11319651B2 (en) 2012-02-20 2022-05-03 Nike, Inc. Article of footwear incorporating a knitted component with an integral knit tongue
US8448474B1 (en) 2012-02-20 2013-05-28 Nike, Inc. Article of footwear incorporating a knitted component with a tongue
US9510636B2 (en) 2012-02-20 2016-12-06 Nike, Inc. Article of footwear incorporating a knitted component with an integral knit tongue
JP6045245B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-14 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5940411B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP2014227611A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社島精機製作所 リブ風編地の編成方法、およびリブ風編地
EP2824226B1 (de) * 2013-07-12 2019-04-24 H. Stoll AG & Co. KG Verfahren zum Abketteln eines Gestricks
CN106192174B (zh) * 2015-04-30 2018-06-12 东莞市长立纺织科技有限公司 一种具有防伪暗纹的编织物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2307607A (en) * 1939-11-29 1943-01-05 Vanity Fair Silk Mills Stocking, knitted fabric, and their method of production
US2356484A (en) * 1943-10-23 1944-08-22 Nolde & Horst Co Welt for hosiery
US2643532A (en) * 1948-09-17 1953-06-30 Dubied Machinery Company Method of producing full-fashioned knitted articles
DE2002704A1 (de) * 1969-01-25 1970-07-30 Billi Spa Verfahren zur Bildung eines Endstuecks,der sogenannten Austriefelung,an einem schlauchfoermigen Strickwarenstueck
DE3232471A1 (de) * 1981-09-08 1983-03-24 Edouard Dubied & Cie. S.A., 2108 Couvet, Neuchâtel Strickmaschine mit elektromagnetischer wahl der nadeln
DE3319519A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 SIPRA Patententwicklungs- und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7470 Albstadt Verfahren zur herstellung trennfester abschlussraender an gestricken
EP0258547A3 (en) * 1986-09-04 1989-11-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Refractory fiber spatial structure and manufacturing method thereof
JP2747914B2 (ja) * 1988-09-21 1998-05-06 株式会社 島精機製作所 編地及び編地端部処理方法
JPH0737699B2 (ja) * 1989-09-08 1995-04-26 株式会社島精機製作所 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JPH0621401B2 (ja) * 1989-09-28 1994-03-23 株式会社島精機製作所 編地及びその編成方法
EP0449544B1 (en) * 1990-03-28 1995-05-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Connective knitting method of belt-shaped knit end and belt-knit fabric having the end part linked in knit state
JPH0823102B2 (ja) * 1990-03-28 1996-03-06 株式会社島精機製作所 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
FR2653790B1 (fr) * 1990-12-27 1994-09-09 Guille Fils Ca Ets Olivier Procedes pour realiser un bord-cote double et modifier a cette fin un metier a tricoter, et articles de bonneterie et metier a tricoter s'y rapportant.
US5202070A (en) * 1991-02-01 1993-04-13 Schneider Robert J Method for making composite products having an integral knit matrix
DE69213126T2 (de) * 1991-07-02 1997-03-13 Asahi Chemical Ind Elastisches Kettengewirk und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020829A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Shima Seiki Mfg., Ltd. パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
EP2631340A1 (en) 2012-02-27 2013-08-28 Shima Seiki Mfg., Ltd Piping process method for end part of knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569159B1 (en) 1997-07-02
JPH05302246A (ja) 1993-11-16
EP0569159A2 (en) 1993-11-10
EP0569159A3 (en) 1993-11-24
US5520020A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610208B2 (ja) 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP4848374B2 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
EP1266989B1 (en) Method of knitting stripe pattern of tubular knitting fabric and the knitting fabric
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
WO2006040952A1 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP4203414B2 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
KR930005418B1 (ko) 접합된 편지의 편성방법
KR100706656B1 (ko) 통 모양 편성포 상호간을 연결하는 방법 및 그 편성포
JPH0737700B2 (ja) 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
EP2385160B1 (en) Knitting method of tubular knitted fabric
EP1211341B1 (en) Welt-seaming method excellent in stretchability
JPH0291254A (ja) 編地及び編地端部処理方法
US5692399A (en) Method of knitting fabric having three-dimensional silhouette shape
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
KR100872365B1 (ko) 칼라 형성방법
EP0466439B1 (en) Cast on method for knitting and knitted fabric formed by the same
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JP3494487B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3121278B2 (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees