JPH0823102B2 - 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地 - Google Patents

帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地

Info

Publication number
JPH0823102B2
JPH0823102B2 JP2082590A JP8259090A JPH0823102B2 JP H0823102 B2 JPH0823102 B2 JP H0823102B2 JP 2082590 A JP2082590 A JP 2082590A JP 8259090 A JP8259090 A JP 8259090A JP H0823102 B2 JPH0823102 B2 JP H0823102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
knitting
knitted fabric
needle
needle bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2082590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279447A (ja
Inventor
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2082590A priority Critical patent/JPH0823102B2/ja
Priority to ES91302562T priority patent/ES2072542T3/es
Priority to DE69109914T priority patent/DE69109914T2/de
Priority to EP19910302562 priority patent/EP0449544B1/en
Priority to US07/675,198 priority patent/US5257514A/en
Publication of JPH03279447A publication Critical patent/JPH03279447A/ja
Publication of JPH0823102B2 publication Critical patent/JPH0823102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、セータの衿やタンクトップの首紐部分、野
球用ストッキングの下端部あるいは涎掛けの首紐部分等
の紐乃至は帯状の編地を連結する編成方法及びその編地
に関するものである。
【従来の技術】
例えば、セータの衿部分に帯状の編地部を形成する場
合、先ず所望の幅で衿の周縁に相当する長さの編地を形
成し、この帯または紐状の編地をセータの衿にリンキン
グ等の縫製手段により逢着し、然る後、帯または紐状の
編地の端部をリンキング等の縫製手段で接合するように
している。
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにしてセータの衿に帯状の紐部分を形成す
る場合、紐の端部が重ね合わされた状態で接合させるた
めにその部分の厚みが厚くなり、見た目が悪く成るだけ
でなく、着心地も悪く成ってしまうと言う問題があっ
た。 また、リンキング等の縫製手段は編成工程とは別個の
工程で行われるために、その余分な縫製工程のために生
産性が悪く成り製造コストも高価に成ってしまうと言う
問題もある。 更に、リンキング等の縫製手段は手動で行われること
から不揃いに成りやすく、これが為に製品の価値が低下
すると言う問題もある。 本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、帯乃至
は紐を編立てる時に、その端部をも略同時に接合し出来
るようにした帯状編成端の接続編成方法及び端部が編成
された状態に連結された帯状編み地を提供出来るように
することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にかかる帯状編成端
が連結された編地は、少なくとも前後一対に配設された
ニードルベッドを有する編機で編成された編地であっ
て、同一の編地から分岐して編成され、ニードルベッド
の長手方向に境界部を挟み異なる範囲の複数の針で編立
てられた二片の帯状編地の最終コースのループが境界部
を挟んで左右対称となるもの同志を重ね合わせた状態で
夫々伏せ目編みしたことを特徴とするものである。 また、本発明にかかる帯状編成端の接続編成方法は、
少なくとも前後一対に配設され、何れか一方または双方
がその長手方向に移動可能に構成されたニードルベッド
を有する横編機で、2片の帯状の編地を編立て、該2片
の編地を一方のニードルベッドの長手方向の異なる範囲
に位置させ、該編地の最終コースのループ部分のうち、
その何れか一方の編地のループ部分を他方のニードルベ
ッドの針へ移し、移動側編地の終端ループの一部を固定
側編地の終端ループの一部に重ねた後、重ね合わされた
部分に新しくループを形成し、形成されたループとこれ
に隣接する移動側編地のループ及び固定側編地のループ
とを重ね、この重ね合わされた部分に更にループを形成
し、形成されたループとこれに隣接する移動側編地のル
ープ及び固定側編地のループとを重ねてゆく工程を編地
の幅に応じて適宜回数 繰り返すことにより両編地を境界部を挟んで左右対称
となるもの同志を重ね合わせて両編地を接合させるよう
にしたことを特徴とするものである。
【作用】
先ず、少なくとも前後一対に配設され、何れか一方ま
たは双方が左右移動可能に構成されたニードルベッドを
有する横編み機で、一方のニードルベッドの長手方向に
境界部を挟んで異なる範囲の任意の針で2片の帯状の編
地を所定の長さに編成する。 そして、境界部を挟んで編成される2片の帯状の編地
が所定の長さに達すると、何れか一方の編地の最終コー
スのループ部分を他方のニードルベッドの針へ移し、こ
れを移動側編地とし、該移動側編地の端部のループ部分
をその一部が隣接する他方の固定側編地の端部のループ
に重合するようにニードルベッドを移動させた後、重合
する部分の移動側編地のループを固定側編地のループに
移して重ね合わせ、この重ね合わされた部分に新しくル
ープを形成する。 こうして、移動側編地のループの一部と固定側編地の
ループの一部とが重ね合わされ、その部分に新しくルー
プが形成されると、移動側編地のループが1目減少する
ことになる。 次に、この新しいループと、これに隣接する移動側編
地のループの一部及び固定側編地のループの一部とが重
ね合わせられ、この部分に更にループが形成すると、移
動側編地のループが更に1目減少し、固定側編地のルー
プが1目減少するので全体で2目(結合開始時からは3
目)減少したことになる。 こうした重ね合わされたループに新しいループを形成
して行く工程を編地の幅に応じて適宜回数繰り返して行
くことにより、両編地の端部が接合され、接合された終
端部分には編目の解れどめ処理がなされるのである。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 この実施例に用いられる編機は、側面視に於いて向合
う“ハ”の字形に配設されたニードルベッドの上面に夫
々多数の編針を進退摺動可能に設け、且つこのニードル
ベッドの内、後方のニードルベッドは左右方向に移動可
能に構成された横編み機が使用される。 第1図(A)及び第1図(B)は例えばセータの衿部
分に設けられる帯状の編地の端部を接合するまでの主要
なコースにおける編成図であって、アラビア数字Iは前
方の固定ニードルベッド、アラビア数字IIは後方の移動
ニードルベッド、英字大文字ABCDE・・・は両ニードル
ベッドI・IIの編針を夫々示す。 図において、ブロック1乃至ブロック3はキャリッジ
(図示せず)で制御される固定ニードルベッドIの編針
ABCDE・・・YZabの内、編針A〜Nに図外のキャリヤか
ら編糸が供給されて移動側編地(イ)が、また、編針
O〜bには図外のキャリヤから編糸が供給されて固定
側編地(ロ)の帯状の編地の編立てが行われるコースで
あって、このブロック1乃至ブロック3の各コースが繰
り返されて編針Nと編針Oとの間を境界する2片の帯状
の編地が所定の長さに編成されてゆく。 そして、移動側編地(イ)及び固定側編地(ロ)の編
地が所定の長さに編成されると、ブロック4でまず、後
方の移動ニードルベッドIIをブロック1乃至ブロックの
基準位置より1ピッチ図上左方にラッキング(移動)さ
せた後、編糸により編針A〜Nで編成されている移動
側編地(イ)のループが移動ニードルベッドIIの編針B
〜Oに移される。 然る後、移動ニードルベッドIIが基準位置に戻される
と、その編針Oに掛止しているループは隣接する固定ニ
ードルベッドIの編針Oのループと重なり合う状態にな
る。 ブロック5では、重なり合った移動ニードルベッドII
の編針Oのループが固定ニードルベッドIの編針Oのル
ープに移され、ブロック6でその固定ニードルベッドI
の編針Oのループに編糸が供給されて新しいループが
形成されて伏目編みが施される。 この時、ブロック3で編糸を供給するキャリヤが固
定ニードルベッドIの編針Oより右方来ており、ブロッ
ク6に至るまでにこのキャリヤを固定ニードルベッドI
の編針Oより左方に戻す所謂“蹴り返し”が行われる。 ブロック7では、ブロック6で固定ニードルベッドI
の編針Oに形成された新しいループが移動ニードルベッ
ドIIの編針Oに移される。 ブロック8では移動ニードルベッドIIを基準位置から
1ピッチ右方にラッキングさせ、移動ニードルベッドII
の編針Oのループを固定ニードルベッドIの編針Pに移
す。 ブロック9では、移動ニードルベッドIIを更に右方に
1ピッチ(基準位置より2ピッチ)ラッキングさせた
後、移動ニードルベッドIIの編針B〜Nのループを固定
ニードルベッドIの編針D〜Pに移す。すると、固定ニ
ードルベッドIの編針Nには3つのループが掛止される
事になる。 ブロック10では、固定ニードルベッドIの編針Pに掛
止している3つのループにキャリヤーからの編糸が供
給されて更に新たなループが形成される。 ブロック11では、移動ニードルベッドIIを基準位置か
ら2ピッチ左方にラッキングさせた後、ブロック10で固
定ニードルベッドIの編針D〜Pに掛止されていたルー
プを移動ニードルベッドIIの編針F〜Rに移す。 ブロック12では、移動ニードルベッドIIをブロック11
の状態から1ピッチ右方(基準位置からは1ピッチ左方
に位置する状態)にラッキングさせると、移動ニードル
ベッドIIの編針Rのループと固定ニードルベッドIの編
針Qのループとが重なる状態になり、移動ニードルベッ
ドIIの編針Rのループが移動ニードルベッドIIの編針Q
に移される。 ブロック13では、移動ニードルベッドIIをブロック12
の状態から1ピッチ右方(基準位置)にラッキングさせ
て、移動ニードルベッドIIの編針Qのループと固定ニー
ドルベッドIの編針Qのループとが重なる状態にし、移
動ニードルベッドIIの編針Qのループを固定ニードルベ
ッドIの編針Qに移して固定ニードルベッドIの編針Q
には3つのループが掛止した状態にする。 ブロック14では、固定ニードルベッドIの編針Qに掛
止されている3つのループにキャリヤーから編糸が供
給されて更に新しいループが形成される。 ブロック15では、ブロック14で固定ニードルベッドI
の編針Qに形成された新しいループが移動ニードルベッ
ドIIの編針Qに移される。 ブロック16では移動ニードルベッドIIをブロック15の
基準位置から1ピッチ右方にラッキングさせて、移動ニ
ードルベッドIIの編針Qのループが固定ニードルベッド
Iの編針Rに移される。ブロック17では、移動ニードル
ベッドIIをブロック16の位置から更に右方に1ピッチ
(基準位置より2ピッチ右方の位置)移動させた後、移
動ニードルベッドIIの編針Pのループが固定ニードルベ
ッドIの編針Rに移されると、この編針Rには3つのル
ープが掛止される。 ブロック18では、固定ニードルベッドIの編針Rに掛
止している3つのループにキャリヤーからの編糸が供
給されて新たなループが形成される。 ブロック19では、移動ニードルベッドIIを基準位置か
ら2ピッチ左方にラッキングさせた後、ブロック18で固
定ニードルベッドIの編針H〜Rに掛止しているループ
を移動ニードルベッドIIの編針J〜Tに移す。 ブロック20では、移動ニードルベッドIIをブロック19
の状態から1ピッチ右方(基準位置からは1ピッチ左方
の位置)にラッキングさせると、移動ニードルベッドII
の編針Tのループと固定ニードルベッドIの編針Sのル
ープとが重なる状態になり、移動ニードルベッドIIの編
針Tのループが移動ニードルベッドIIの編針Sに移され
る。 ブロック21では、移動ニードルベッドIIをブロック20
の状態から1ピッチ右方(基準位置に位置する状態)に
ラッキングさせて、移動ニードルベッドIIの編針Sのル
ープと固定ニードルベッドIの編針Sのループとが重な
る状態にし、移動ニードルベッドIIの編針Sのループを
固定ニードルベッドIの編針Sに移すと、固定ニードル
ベッドIの編針Sには3つのループが掛止した状態にな
る。この固定ニードルベッドIの編針Sの3つのループ
にキャリヤから編糸が供給されて新たなループが形成
される。 こうしたブロック14からブロック21までの各コースが
繰り返されると、ブロック1乃至ブロック3で編立てら
れていた移動側編地(イ)及び固定側編地(ロ)の各ル
ープは次第に編み込まれて伏目処理され編針から外され
てゆき、ブロック22のように、固定用ニードルベッドI
の編針a・bと移動ニードルベッドIIの編針Zにのみ掛
止する状態までループが徐々に減少してゆく。 第2図は接合端を処理するコースを示すもので、ブロ
ック23では、固定ニードルベッドIの編針aのループが
移動ニードルベッドIIの編針aに移される。 ブロック24では、移動ニードルベッドIIがブロック23
の基準位置から右方に1ピッチ分ラッキングされてか
ら、移動ニードルベッドIIの編針aのループが固定ニー
ドルベッドIの編針bに移される。 ブロック25では、移動ニードルベッドIIがブロック24
から更に右方に1ピッチ(基準位置から2ピッチ右方の
位置)ラッキングされ移動ニードルベッドIIの編針Zの
ループが固定ニードルベッドIの編針bに移される。す
ると、固定ニードルベッドIの編針bには3つのループ
が掛止する状態になる。 ブロック26では、固定ニードルベッドIの編針bに掛
止された3つのループにキャリヤから供給された編糸
でループが形成される。 固定ニードルベッドIの編針bに形成されたループ
は、ブロック27乃至ブロック28を所定回数繰り返されて
解れ止め処理されてから編針bから外される。 上述したコースを経て形成された移動側編地(イ)及
び固定側編地(ロ)の端部は第3図乃至第6図に示すよ
うに、各ループが夫々自然に編込まれたかのように接合
された状態になる。 尚、上記実施例では前後に対峙させた状態で一対設け
たニードルベッドに多数の編針を並設して成る横編み機
で説明したが、このニードルベッドは二対以上設けるよ
うにしたものでも本発明を実施することが出来るのは勿
論である。 また、上記実施例では後方のニードルベッドを移動可
能にしたものを例に説明してあるが、前方のニードルベ
ッドだけを移動可能にしたものや、双方のニードルベッ
ドを移動可能にしたものにも実施することが出来るのは
言うまでも無いことである。 更に、帯状の編地の地組織は平編みの他、リブ編みや
袋編み等のものでも本発明を実施することができるのは
勿論である。 加えて、本発明はタンクトップの首紐部分、野球用ス
トッキングの下端部あるいは涎掛けの首紐部分等の帯乃
至は紐状部分を連結する場合にも実施することができる
のは言うまでもないことである。
【発明の効果】
本発明は以上に説明したように、少なくと前後一対に
配設され、何れか一方または双方が左右移動可能に構成
されたニードルベッドを用いて帯状の編地部分を編立て
るとともに、その端部を連続して編成して接合するよう
にしてあるので、この接合部分での厚みの変化が殆ど無
く、着心地の良い製品を生産することができる。 更に、接合部分での厚みの変化が殆ど無く自然に接合
された状態に仕上がり、見た目にも美しくファッション
性に優れた商品価値の高いものにすることが出来ると言
う利点もある。 更に、編地の端部同士の接合が編地の編成工程で済ま
せられるので、従来、接合のために行われていたリンキ
ング等の縫製手段を省略することが出来、その分、生産
性を高めて製造コストの低減をはかることが出来ると言
う利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る帯状編成端の接続編成方法及び端部
が編成された状態に連結された帯状編み地の一実施例を
示し、第1図(A)及び第1図(B)は例えばセータの
衿部分に設けられる帯状の編地の端部を接合するまでの
主要なコースにおける編成図、第2図は接合端を処理す
るコースにおける編成図、第3図は移動側編地(イ)及
び固定側編地(ロ)の端部同士を接合した状態の平面
図、第4図は移動側編地(イ)及び固定側編地(ロ)の
端部同士を接合した状態の展開図、第5図は第3図のV
部拡大図、第6図は第4図のVI部拡大図である。 I……固定ニードルベッド、II……移動ニードルベッ
ド、(イ)・(ロ)……帯状の編地((イ)……移動側
編地、(ロ)……固定側編地)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後一対に配設されたニードル
    ベッドを有する編機で編成された編地であって、同一の
    編地から分岐して編成され、ニードルベッドの長手方向
    に境界部を挟み異なる範囲の複数の針で編立てられた二
    片の帯状編地の最終コースのループが境界部を挟んで左
    右対称となるもの同志を重ね合わせた状態で夫々伏せ目
    編みされてなる帯状編成端が連結された編地。
  2. 【請求項2】少なくとも前後一対に配設され、何れか一
    方または双方がその長手方向に移動可能に構成されたニ
    ードルベッドを有する横編機で、2片の帯状の編地を編
    立て、該2片の編地を一方のニードルベッドの長手方向
    の異なる範囲に位置させ、該編地の最終コースのループ
    部分のうち、その何れか一方の編地のループ部分を他方
    のニードルベッドの針へ移し、移動側編地の終端ループ
    の一部を固定側編地の終端ループの一部に重ねた後、重
    ね合わされた部分に新しくループを形成し、形成された
    ループとこれに隣接する移動側編地のループ及び固定側
    編地のループとを重ね、この重ね合わされた部分に更に
    ループを形成し、形成されたループとこれに隣接する移
    動側編地のループ及び固定側編地のループとを重ねてゆ
    く工程を編地の幅に応じて適宜回数繰り返すことにより
    両編地を境界部を挟んで左右対称となるもの同志を重ね
    合わせて両編地を接合させるようにしたことを特徴とす
    る帯状編成端の接続編成方法。
JP2082590A 1990-03-28 1990-03-28 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地 Expired - Fee Related JPH0823102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082590A JPH0823102B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
ES91302562T ES2072542T3 (es) 1990-03-28 1991-03-25 Procedimiento de hacer genero de punto de conexion de un extremo de genero de punto en forma de cinta y un tejido de genero de punto en forma de cinta con las partes extremas formadas en mallas en estado de genero de punto.
DE69109914T DE69109914T2 (de) 1990-03-28 1991-03-25 Verbindungsstrickverfahren für gurtförmiges Gestrick und gurtförmige Strickware mit in gestrickter Form verbundenen Enden.
EP19910302562 EP0449544B1 (en) 1990-03-28 1991-03-25 Connective knitting method of belt-shaped knit end and belt-knit fabric having the end part linked in knit state
US07/675,198 US5257514A (en) 1990-03-28 1991-03-26 Connective knitting method of tape-shaped knit end and tape-shaped knit fabric having an end part linked in a knit state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082590A JPH0823102B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279447A JPH03279447A (ja) 1991-12-10
JPH0823102B2 true JPH0823102B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13778701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082590A Expired - Fee Related JPH0823102B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5257514A (ja)
JP (1) JPH0823102B2 (ja)
DE (1) DE69109914T2 (ja)
ES (1) ES2072542T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610208B2 (ja) * 1992-04-27 1997-05-14 株式会社島精機製作所 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
KR100239333B1 (ko) * 1994-03-29 2000-04-01 시마 마사히로 리브편성방법
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法
KR100392480B1 (ko) * 1995-04-10 2003-11-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
JP3251521B2 (ja) * 1997-02-27 2002-01-28 株式会社島精機製作所 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
DE19739136A1 (de) * 1997-09-06 1999-03-11 Stoll & Co H Verfahren zum Verbinden zweier Gestrickteile auf einer Flachstrickmaschine
US6004136A (en) * 1998-05-18 1999-12-21 Ehrenpreis; Barbara Toy for educating about medical treatments
JP3047008B1 (ja) * 1998-11-26 2000-05-29 株式会社島精機製作所 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
WO2002090637A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Shima Seiki Mfg., Ltd. Vetement pourvu d'un col tricote a l'aide d'une tricoteuse rectiligne, et procede de tricotage de ce vetement
JP5307000B2 (ja) * 2007-04-26 2013-10-02 株式会社島精機製作所 糸加工部を有する編地およびその処理方法ならびにデザイン装置
JP5804729B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-04 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP6025484B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-16 株式会社島精機製作所 伏目方法、および編地

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1299444A (en) * 1969-05-06 1972-12-13 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted garment
JPS478707U (ja) * 1971-02-25 1972-10-02
GB1409292A (en) * 1972-02-02 1975-10-08 Courtaulds Ltd Knitting method
US4048819A (en) * 1974-04-25 1977-09-20 Ridley, Spriggs And Johnson Limited Knitted garments
GB1553825A (en) * 1975-08-12 1979-10-10 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted article
GB1549777A (en) * 1975-08-12 1979-08-08 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted article
JPS5584446A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Odagiri Nitsuto Kk Loosening free stitch
DE3203028C2 (de) * 1982-01-29 1984-08-09 H. Stoll Gmbh & Co, 7410 Reutlingen Verfahren zur Herstellung einer Maschenware

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279447A (ja) 1991-12-10
ES2072542T3 (es) 1995-07-16
DE69109914D1 (de) 1995-06-29
US5257514A (en) 1993-11-02
DE69109914T2 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987930A (en) Method of joining fabrics on a flat knitting machine
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP2538406B2 (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JPH0823102B2 (ja) 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
KR100706647B1 (ko) 코 빼기 처리방법 및 코 빼기 처리된 편성포, 및 코 빼기처리를 위한 캐드장치
JP2014227611A (ja) リブ風編地の編成方法、およびリブ風編地
US5377507A (en) Method for making joined fabric
JPH0737700B2 (ja) 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
EP0569159B1 (en) A method of forming piping at the end of a knitted fabric and a knitted fabric having piping formed at its fabric end
US7383705B2 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
WO2007099708A1 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JPH0418154A (ja) 襞の編成方法
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
US6918270B2 (en) Neck forming method
JP3406085B2 (ja) 筒状編地の編み幅側縁部に縄柄を編成する方法
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
KR102168787B1 (ko) 편성포의 편성방법
CN102345197B (zh) 针织物的编织方法及针织物
US6079232A (en) Widening method
EP0466439B1 (en) Cast on method for knitting and knitted fabric formed by the same
EP0449544B1 (en) Connective knitting method of belt-shaped knit end and belt-knit fabric having the end part linked in knit state
EP0416800B1 (en) Knitting method for thick fabric of reduced elasticity
JP2000256946A (ja) 2層構造部を有する衿付き身頃の編成方法
KR20200041266A (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees