JP2538406B2 - 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地 - Google Patents

筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地

Info

Publication number
JP2538406B2
JP2538406B2 JP2251148A JP25114890A JP2538406B2 JP 2538406 B2 JP2538406 B2 JP 2538406B2 JP 2251148 A JP2251148 A JP 2251148A JP 25114890 A JP25114890 A JP 25114890A JP 2538406 B2 JP2538406 B2 JP 2538406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
knitted fabric
knitting
tubular
needle bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2251148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126852A (ja
Inventor
重信 三本
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2251148A priority Critical patent/JP2538406B2/ja
Priority to CN91108497A priority patent/CN1029019C/zh
Priority to TR91/0875A priority patent/TR25307A/xx
Priority to EP91916596A priority patent/EP0504412B1/en
Priority to PCT/JP1991/001246 priority patent/WO1992005304A1/en
Priority to ES91916596T priority patent/ES2075464T3/es
Priority to DE69111788T priority patent/DE69111788T2/de
Priority to US07/856,960 priority patent/US5271249A/en
Priority to MX9101160A priority patent/MX9101160A/es
Publication of JPH04126852A publication Critical patent/JPH04126852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538406B2 publication Critical patent/JP2538406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、タートルネックセータや袖口部分等の筒状
の編み地を連結する編成方法及びその編み地に関するも
のである。
【従来の技術】
例えば、タートルネックセータや袖口部分等の筒状の
編み地部を形成する場合、リブ編みで所望の口径で所定
の長さに編成された筒状のタートルネック部分の編み地
と、筒状に編成された身頃部分の編み地とをリンキング
またはミシン等の縫製手段により縫着して筒状に接合し
てセータや袖口部分等の筒状編み地(所謂ホールガーメ
ント)を縫製するようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにしてセータや袖口部分等の筒状編み地を
リンキングで縫製して形成する場合には各編み地のルー
プを1目つづ拾って縢らなくてはならず手間を要し、生
産性が悪いだけでなく、目落しする虞もあると言う問題
もあった。 また、ミシンで筒状編み地を縫製する場合には、両編
み地の端部が重ね合わされた状態で結合されるためにそ
の部分の厚みが厚くなり、見た目が悪く成るだけでな
く、着心地を損ねてしまうと言う問題があった。 更に、リンキングやミシン等の縫製手段は編成工程と
は別個の工程で行われるために、この余分な縫製工程の
ために生産性が悪く成り製造コストも高価に成ってしま
うと言う問題もある。 そこで、本発明は上記問題点に鑑み提案されたもの
で、結合すべき二片の筒状編み地を編立てる時に、その
端部を略同時進行的に接合出来るようにした筒状編み地
の接続編成方法及び筒状編み地を提供出来るようにする
ことを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る筒状編み地の
接続編成方法は、少なくとも前後一対に配設され、何れ
か一方または双方がその長手方向に移動可能に構成され
たニードルベッドを有する横編機で、表地と後地とがそ
の両端部を連続させて筒状に編成された筒状の編み地を
二片編み立て、一方の筒状編み地の表地ループの一部を
他方の編み地との境界部で線対称となる他方の編み地の
表地ループの一部に重ねた後、この重ね合わされた部分
に新しくループを形成し、形成されたループとこれに隣
接する一方の筒状編み地の表地ループ及び他方の筒状編
み地の表地ループとを重ね、この重ね合わされた部分に
更にループを形成し、形成されたループとこれに隣接す
る一方の筒状編み地の表地ループ及び他方の筒状編み地
の表地ループとを重ねてゆく表地結合工程と、一方の筒
状編み地の後地ループの一部を境界部で線対称となる他
方の筒状編み地の後地ループの一部に重ねた後、重ね合
わされた部分に新しくループを形成し、形成されたルー
プとこれに隣接する一方の筒状編み地の後地ループ及び
他方の筒状編み地の後地ループとを重ね、この重ね合わ
された部分に更にループを形成し、形成されたループと
これに隣接する一方の編み地の後地ループ及び他方の筒
状編み地の後地ループとを重ねてゆく後地結合工程と
を、編み地の目数に応じ交互にまたは連続して適宜回数
繰り返し、両編み地を筒状に接合させるようにしたこと
を特徴とするものであり、本発明に係る筒状編み地は、
少なくとも前後一対に配設され、何れか一方または双方
が左右摺動可能に構成されたニードルベッドの長手方向
に異なる範囲の任意の針を用いて表地と裏地とがその両
側端部を連続させて筒状に編成された編み地であって、
この筒状編み地は上端及び下端に編み出し部を有し、両
編み出し部の間に連続する状態に連結された2つの編み
地の結合部を有し、該結合部において2つの編み地のル
ープが重合わせられた状態で伏せ目処理されてなること
を特徴とするものである。
【作用】
先ず、少なくとも前後一対に配設され、何れか一方ま
たは双方が左右移動可能に構成されたニードルベッドを
有する横編み機で、表地と後地とがその両端部で接合さ
れて筒状に形成された二つの筒状編み地が編み立てられ
て行く。 この時、各筒状編み地の編み出し時期は、各筒状編み
地の接合部分が略同一コースになるように設定すること
が望ましい。 そして、二片の筒状編み地が接合部分に達すると、仮
に、その何れか一方を移動側筒状編み地、他方を固定側
編み地とすると、移動側筒状編み地の表地ループの一部
を固定側筒状編み地との境界部で線対称となる固定側筒
状編み地の表地ループの一部に重ね合わさるように移動
させ、この部分に新しくループを形成する。 次に、形成されたループとこれに隣接する移動側筒状
編み他の表地ループ及び固定側筒状編み地の表地ループ
とを重ね、この重ね合わされた部分に更にループを形成
し、形成されたループとこれに隣接する移動側筒状編み
地の表地ループ及び固定側筒状編み地の表地ループとを
重ねてゆくようにした表地結合工程と、この表地結合工
程と同様にして後地を結合する後地結合工程とを、編み
地の目数に応じ交互にまたは連続して適宜回数繰り返す
と、両編み地は筒状に結合されるのである。 然る後、結合された終端部分には編目の解れ止め処理
がなされるのである。 こうして、表地結合工程と後地結合工程とにより結合
された編み地は、上端及び下端に編み出し部を有し、両
編み出し部の間に連続する状態に連結された2つの編み
地の結合部を有し、該結合部において2つの編み地のル
ープが重合わせられた状態で伏せ目処理された編地とな
るのである。 また、上記のように一方の編み地を移動側筒状編み地
とし、他方を固定側筒状編み地したものだけで無く、双
方の筒状編み地を移動させても同様な方法で接合するこ
とは出来る。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 本発明に係る筒状編み地の接続編成方法及び端部が編
成された状態に連結された筒状編み地は、第1図に示す
ようなタートルネックセータ1の身頃2とタートルネッ
ク3との接合部分4又は袖5と袖口6との接合部分7等
に実施されるもので、この実施例に用いられる編機は、
例えば特開昭64−68547号公報でも開示されているよう
に、側面視に於いて向合う“ハ”の字形に配設された前
後一対のニードルベッドの上方に更に前後一対のニード
ルベッドを配設した横編み機であって、各ニードルベッ
ドには多数の編針が進退摺動可能に設けられるととも
に、この四枚のニードルベッドの内、後方に位置するニ
ードルベッドが左右方向に移動可能に構成されている。 また、第2図及び第4図以降にはセータ1の身頃2に
タートルネック3が接合されるまでの主要なコースにお
ける編成図であって、第3図で示す記号説明以外の英字
大文字ABCDE・・・は下方のニードルベッドにおける編
針を示し、英字小文字abcde・・・は上方のニードルベ
ッドにおける編針を、図上左右に記載されているFU・FD
・BU・BDは特開昭64−68547号公報と同様にFUは前方で
上方に配設されたニードルベッドを、FDは前方で下方に
配設されたニードルベッドを、BUは後方で上方に配設さ
れたニードルベッドを、BDは後方で下方に配設されたニ
ードルベッドを夫々示し、図上右に記載されている数字
との組み合わせによるPは後方のニードルベッドが第2
図の標準位置からのラッキング(移動量)を夫々示す。 そして、第2−1図〜第2−20図の各コースは接合部
分近傍におけるタートルネック3の編成ブロックを示
し、第4−1図〜第4−35図の各コースは接合部分4に
おける編成ブロックを夫々示す。 第2−1図において、中央の一点鎖線X−X(境界
部)の左側で下方の前後のニードルベッドでタートルネ
ック3が、右側で下方の前後のニードルベッドで身頃2
が夫々筒状に編成される。 即ち、左側で下方の前方のニードルベッドFDでタート
ルネック3の表地が、後方のニードルベッドBDでタート
ルネック3の後地が編成され、第6図に示すように両編
み地の側縁部同士が、編成されて筒状に形成されてお
り、また、右側で下方の前方のニードルベッドFDで身頃
2の表地が、後方のニードルベッドBDで身頃2の後地が
編成されている。 第2−2図ではタートルネック3の表地のリブ編みを
形成するために、身頃2の後地(後身頃)部分を編成す
る後方のニードルベッドBDに結糸していたキャリヤ9を
タートルネック3の表地のリブ編みの邪魔に成らないよ
うに図上右方に移動(所謂“けりかえし”)させた後、
ニードルベッドFDの編み針A〜Hに掛止されているルー
プの内、1つ置き編針B・D・F・Hに掛止されている
ループを後方で上方のニードルベッドBUの編針b・d・
f・hに移す。 次に、第2−3図ではニードルベッドBUの編針b・d
・f・hに移されたループと、ニードルベッドFDの編針
A・C・E・Gに残されているループとに亙って添糸10
図外のキャリヤから給糸された後、更に第2−4図でキ
ャリヤ(図示せず)から給糸された編糸11でループ形成
されると、第6図中IIIで示すように編糸11と添糸10と
が一緒に編込まれたタートルネック3の表地のリブ編み
が形成されるのである。 第2−5図ではタートルネック3の後地のリブ編みを
形成するために、後方で上方のニードルベッドBUの編針
b・d・f・hに掛止されているループをニードルベッ
ドFDの編み針B・D・F・Hに戻してニードルベッドBU
の編針a〜hまでを空針にして第2−1図の状態にす
る。 以上の第2−1図から第2−5図のコースでタートル
ネック3の表地のリブ編み工程が形成される。 然る後、第2−6図で示すように後方で下方のニード
ルベッドBDの編針A〜Hに掛止されているループの内、
1つ置きの編針A・C・E・Gに掛止されているループ
を前方で上方のニードルベッドFUの編針a・c・e・g
に移す。 次に、第2−7図ではニードルベッドFUの編針a・c
・e・gに移されたループと、ニードルベッドBDの編針
B・D・F・Hに残されているループとに亙って添糸10
が図外のキャリヤから給糸された後、更に第2−8図で
キャリヤ(図示せず)から給糸された編糸11でループ形
成されると、第6図中VIIIで示すように編糸11と添糸10
とが一緒に編込まれたタートルネック3の後地のリブ編
みが形成されるのである。 第2−9図では更にタートルネック3の表地のリブ編
みを形成するために、前方で上方のニードルベッドFUの
編針a・c・e・gに掛止されているループをニードル
ベッドBDの編み針A・C・E・Gに戻してニードルベッ
ドFUの編針a〜hまで空針にして第2−1図及び第2−
5図の状態にする。 以上の第2−6図から第2−9図のコースで後地のリ
ブ編み工程が形成される。 以後、第2−2図から第2−5図で示すタートルネッ
ク3の表地のリブ編み工程が第2−10図から第2−13図
で、第2−6図から第2−9図で示すタートルネック3
の後地のリブ編み工程が第2−14図から第2−17図でも
夫々行われるように、このタートルネック3の表地のリ
ブ編み工程が適宜交互に繰り返される。 そして、タートルネック3の長さが第2−18図を経て
所定の長さ(編み出しから接合部分に到るまでの長さ)
にまで編立てられると、第2−19図ではタートルネック
3の表地のリブ編みを編成するために給糸していたキャ
リヤ9はリブ編みの範囲外に停止する。 第2−20図では後方で上方のニードルベッドBUの編針
b・d・f・hに掛止されているループがニードルベッ
ドFDの編み針B・D・F・Hに戻される。 こうしたタートルネック3の編立ての時、ニードルベ
ッドFD及びニードルベッドBDの各編針I〜Pに掛止して
いる身頃2を編立てたループはこの実施例では編成動作
を休止しているが、タートルネック3の編立てと身頃2
の編立てを同時進行時に行うようにすることも可能であ
る。 尚、上記表地と後地の各リブ編み工程で使用される添
糸10は弾性を有する糸であって、リブ編み部分のループ
が上下及び前後のニードルベッドの編針に移し換えられ
る時や着用時に当該ループが延びきるのを防ぐ目的のも
のである。 従って、セータ1を編成する糸自身が充分に弾性を有
する場合にはこの添糸10を省略することも出来る。 第4−1図は、タートルネック3のループと身頃2の
ループとを編成するために、後方で下方のニードルベッ
ドBDの編針A〜Hに掛止されているループを前方で上方
のニードルベッドFUの編針a〜hに移す。 第4−2図で後方で下方のニードルベッドBDを第4−
1図の標準位置から右方に1ピッチ分ラッキング(移
動)させた後、ニードルベッドBDの編針I〜Pに掛止さ
れているループを前方で上方のニードルベッドFUの編針
i〜qに移し、ニードルベッドBD・BUをこの横編み機の
最大量である8ピッチ分左方にラッキングさせる。 この時、タートルネック3のループと身頃2のループ
とを編成するために給糸するキャリヤ9・12は、身頃2
のループ範囲の左外方に位置させてある。 第4−3図では上記身頃2のループが編成される範囲
の左外方に位置させたキャリヤ9・12をタートルネック
3の編成範囲の右外方に“蹴り返し”した後、ニードル
ベッドFUの編針a〜hのループを後方で下方のニードル
ベッドBDの編針I〜Pに移す。 更に、第4−4図でニードルベッドFDの編針A〜Hの
ループを後方で上方のニードルベッドBUの編針i〜pに
移し、ニードルベッドFD・FUのタートルネック3を編成
していた部分の編針を空の状態にする。 第4−5図ではタートルネック3のループと身頃2の
ループに給糸するキャリヤ9・12を身頃2の編成範囲の
左外方に位置させた後、後方のニードルベッドBD・BUを
標準位置から左方に7ピッチ、第4−4図の位置から右
方に1ピッチ分ラッキングさせ、ニードルベッドBUの編
針pのループをニードルベッドFDの編針Iのループに重
ねあわせると、タートルネック3の後地の右端のループ
と身頃2の後地の左端のループとが二重に重ねられた状
態になる。 そして、第4−6図で後方のニードルベッドBD・BUを
標準位置から左方に6ピッチ、第4−5図の位置から右
方に更に1ピッチ分ラッキングさせ、前方で上方のニー
ドルベッドFUの編針j・kのループを後方で下方のニー
ドルベッドBDの編針P・Qに移すと、編針Pにはタート
ルネック3の表地の右端ループと身頃2の表地の左端の
ループとが二重に重ねられた状態になる。 然る後、第4−7図で第4−5図の位置に停止してい
るキャリヤ9・12を右方に移動させてニードルベッドBD
の編針P・QとニードルベッドFDの編針I・Jに夫々給
糸してループを形成させると、第6図中VIIで示すよう
に両ループの左端部分が絡み合った状態になり、タート
ルネック3のループと身頃2のループ夫々1目づつが結
合されたことになる。 第4−8図では、キャリヤ9・12を左方に移動させた
後、後方で下方のニードルベッドBDの編針P・Qのルー
プを前方で上方のニードルベッドFUの編針j・kに移
す。 第4−9図で、後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から左方に7ピッチ、第4−8図の位置から左方に1
ピッチ分ラッキングさせ、前方で上方のニードルベッド
FUの編針jのループを後方で下方のニードルベッドBDの
編針Qに移し、第4−10図で後方のニードルベッドBD・
BUを標準位置から左方に6ピッチ、第4−9図の位置か
ら右方に1ピッチ分ラッキングさせ、前方で上方のニー
ドルベッドFUの編針kのループを後方で下方のニードル
ベッドBDの編針Qにループに重ねた状態に移す。 第4−11図で後方のニードルベッドBD・BUを標準位置
から左方に7ピッチ、第4−10図の位置から左方に1ピ
ッチ分ラッキングさせた後、前方で下方のニードルベッ
ドFDの編針I・Jのループを後方で上方のニードルベッ
ドBUの編針p・qに移す。 第4−12図では後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から左方に6ピッチ、第4−11図の位置から右方に1
ピッチ分ラッキングさせ、後方で上方のニードルベッド
BUの編針pのループを前方で下方のニードルベッドFDの
編針Jに移し、第4−13図で後方のニードルベッドBD・
BUを再び標準位置から左方に7ピッチ、第4−12図の位
置から左方に1ピッチ分ラッキングさせてニードルベッ
ドBUの編針qのループを前方で下方のニードルベッドFD
の編針Jのループに移して二重に重ねる。 第4−14図では後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から左方に5ピッチ、第4−13図の位置から右方に2
ピッチ分ラッキングさせ、後方で上方のニードルベッド
BUの編針oのループを前方で下方のニードルベッドFDの
編針Jに移すと、ニードルベッドFDの編針Jには三重の
ループが掛止されることになる。 第4−15図で後方で下方のニードルベッドBDの編針O
のループを前方で上方のニードルベッドFUの編針jに移
した後、第4−16図で後方のニードルベッドBD・BUを標
準位置から左方に6ピッチ、第4−15図の位置から右方
に1ピッチ分ラッキングさせニードルベッドBDの編針Q
を前方で上方のニードルベッドFUの編針kに移す。 第4−17図では後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から左方に4ピッチ、第4−16図の位置から右方に2
ピッチ分ラッキングさせ、前方で上方のニードルベッド
FUの編針k・lのループを後方で下方のニードルベッド
BDの編針O・Pに移すと、ニードルベッドBDの編針Oに
は二重のループが掛止されることになり、更に第4−18
図のように、後方のニードルベッドBD・BUを標準位置か
ら左方に5ピッチ、第4−17図の位置から左方に1ピッ
チ分ラッキングさせ、前方で上方のニードルベッドFUの
編針jのループを後方で下方のニードルベッドBDの編針
Oに移すと、ニードルベッドBDのこの編針Oには三重の
ループが掛止されることになる。 第4−19図では後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から左方に4ピッチ、第4−18図の位置から右方に1
ピッチ分ラッキングさせ、キャリヤ9・12からニードル
ベッドBDの編針O・P及びニードルベッドFDの編針J・
Kの夫々給糸されると、第6図中IX部及び第7図に示す
ように三重のループとそれに隣接するループとに亙って
所謂“2本ニット”の伏目編みが形成される。 このように“2本ニット”にすると、三重のループに
作用した張力はその隣接するループにも分散されるので
異常張力にも充分に耐え、編み目が切れたり、大きく広
がったり成ったりするのを防止することが出来るのであ
るが、第8図に示す“1本ニット”や第9図に示す“3
本ニット”またはそれ以上の“多数本のニット”にする
ことも可能である。 また、ループを二重、三重に重ねる場合、本実施例の
ようにすると伏目編みループが表面に出てアクセントと
して使用することも出来るが、身頃2側のループとター
トルネック3側のループの重ね合わす前後位置を変更す
ると、この伏目編みループをセータ1の内方に位置させ
ることもできるのである。 この第4−19図のコースが終了すると、タートルネッ
ク3のループと身頃9のループ夫々2目づつが結合さ
れ、第4−7図で結合された1目とで計3目づつが結合
されたことになる。 第4−20図では、キャリヤ9・12を左方に移動させた
後、後方で下方のニードルベッドBDの編針O・Pのルー
プを前方で上方のニードルベッドFUの編針k・lに移
し、上記第4−9図から第4−19図の各コースで示す作
用と同様の作用を経て第4−21図になると、タートルネ
ック3のループと身頃2のループ夫々2目づつが更に結
合され、第4−19図までに結合された目と併せて合計5
目づつのループが結合される。 以後、第4−8図から第4−18図の各コースで示す作
用と同様の作用を繰り返し、第4−21図、第4−22図、
第4−23図、第4−24図、第4−25図の各段階でタート
ルネック3と身頃2のループの夫々が2目づつ結合され
て行き、第4−25図ではタートルネック3のループを後
方で下方のニードルベッドBDの編針Iと上方のニードル
ベッドBUの編針iとの2目、身頃2のループを前方で下
方のニードルベッドFDの編針O・Pと下方のニードルベ
ッドBDの編針J・Kの4目、合計6目残した状態にな
る。 この6目は、第4−26図で後方で下方のニードルベッ
ドBDの編針Kのループを前方で上方のニードルベッドFU
の編針qに移し、第4−27図では後方のニードルベッド
BD・BUを標準位置から右方に7ピッチ、第4−26図の位
置からは右方へ1ピッチ分ラッキングさせた後、ニード
ルベッドFUの編針qのループをニードルベッドBDの編針
Jのループに移して二重に重ね合わせる。 第4−28図では後方のニードルベッドBD・BUを標準位
置から右方に6ピッチ、第4−27図の位置からは左方へ
1ピッチ分ラッキングさせた後、ニードルベッドFDの編
針PのループをニードルベッドBUの編針jのループに移
す。 そして、第4−29図では後方のニードルベッドBD・BU
を標準位置から右方に5ピッチ、第4−28図の位置から
は左方へ1ピッチ分ラッキングさせた後、ニードルベッ
ドBUの編針jのループをニードルベッドFDの編針Oのル
ープに移して二重に重ね合わせる。 第4−30図ではニードルベッドBD・BUを標準位置から
右方に6ピッチ、第4−29図の位置からは右方へ1ピッ
チ分ラッキングさせてから、ニードルベッドBUの編針i
のループをニードルベッドFDの編針Oのループに移して
三重に重ね合わせる。 第4−31図でニードルベッドBDの編針Iのループをニ
ードルベッドFUの編針oのループに移した後、第4−32
図で後方のニードルベッドBD・BUを標準位置から右方に
5ピッチ、第4−31図の位置からは左方へ1ピッチ分ラ
ッキングさせ、ニードルベッドFUの編針oのループをニ
ードルベッドBDの編針Jのループに移して三重に重ね合
わせると、第4−26図で残されていた6目はニードルベ
ッドFDの編針OのニードルベッドBDの編針Jとに振り分
けられた状態になる。 このニードルベッドFDの編針OとニードルベッドBDの
編針Jとに掛止された三重のループは、第4−33図で第
4−25図の位置にあったキャリヤ9・12から給糸され、
その右側端が絡んだ状態で形成されるループに受け渡さ
れる(第6図中V部分参照)。 然る後、第4−34図で後方のニードルベッドBDの編針
Jのループを前方のニードルベッドFDの編針Oに移して
重ね合わせ、第4−35図でニードルベッドFDの編針Oに
ループを形成すると、タートルネック3と身頃2とを筒
状に結合する工程は終了するのであるが、ニードルベッ
ドFDの編針Oに掛止しているループの処理は第5−1図
から第5−3図に示すように、ニードルベッドFDの編針
Oに所定の長さにループを形成した後、編針Oから外
し、第6図中VIIIで示すように糸端を終端のループを潜
らせて引っ張って置くと此処からループが解れ出すこと
は無くなる。 上述したコースを経て結合される筒状の編み地は、結
合端部の各ループが夫々自然に編込まれたかのように接
合された結合部が形成されるのである。 尚、上記実施例ではニードルベッドを前後、上下に夫
々設けた横編み機を使用するようにしてあるが、前後に
一対のニードルベッドからなる横編み機でも本発明の筒
状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連
結された筒状編み地を実施することが出来るのは勿論で
あるし、タートルネックと身頃とを結合したり、袖口や
袖とを結合するだけでなく、その他の筒状の編み地同士
を結合する時にも本発明を実施することが出来るは勿論
である。 また、上記実施例では後方のニードルベッドを移動可
能にしたものを例に説明してあるが、前方のニードルベ
ッドだけを移動可能にしたものや、双方のニードルベッ
ドを移動可能にしたものにも実施することが出来るのは
言うまでも無いことである。 更に、結合される筒状の編み地の地組織は平編みの
地、リブ編みや袋編み等のものでも本発明を実施するこ
とができるのは勿論である。 加えて、上記実施例では横編み機の最大ラッキング量
が一方向(例えば左方向)に8ピッチ移動できるものを
使用してあるが、このラッキング量が多きければそれだ
け編み地を前後の編針に移動させる回数を少な出来有利
であるが、ラッキング可能な横編み機で有れば本発明を
実施することが出来るのである。
【発明の効果】
本発明は以上に説明したように、横編み機を用いて略
同時進行時に編成された筒状の編み地の接合部分を横編
み機から外すことなく、境界部を線対称として対応する
表地は表地同士、後地は後地同士の各ループを編成して
接合するようにしてあるので、従来のように別個に編成
された2片の筒状編み地をリンキングで縫製して形成す
る場合に比べ、各編み地のループを1目づつ拾って縢る
ことも無く、その手間を省略して生産性を大幅に向上さ
せることが出来ると言う利点がある。 しかも、リンキングで縫製した時のように、目落とし
する虞も無く高品質の編み地を安定して生産することが
出来ると言う利点もある。 また、ミシンで2片の筒状編み地を縫製する場合に比
べて、その端部がループで編成された状態で接合される
ので、接合部分での厚みの変化が殆ど無く自然に接合さ
れた状態に仕上がり、見た目にも美しくファッション性
に優れた商品価値の高いものにすることが出来るととも
に、着心地の良い編み地を提供することが出来るという
利点もある。 更に、筒状の2片の編み地がこれを編成している横編
み機でそのまま接合出来るので、編成工程とは別個の工
程で行われるリンキングやミシン等の縫製工程を無くす
ことが出来、この省略した縫製工程分その製造コストを
低減することが出来ると言う利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る筒状編み地の接続編成方法及び端部
が編成された状態に連結された筒状編み地の一実施例を
示し、第1図は本発明方法で編成されたタートルネック
セータの正面図、第2−1図乃至第2−20図は、タート
ルネックと身頃の結合部分における編成工程を示す説明
図、第3図は編成工程の記号の説明図、第4−1図乃至
第4−35図はタートルネックと身頃の結合編成工程を示
す説明図、第5−1図乃至第5−3図は結合終了時の糸
端処理工程を示す説明図、第6図は編み地の組織図、第
7図は第6図の部分拡大図、第8図及び第9図は夫々第
7図の変形例を示す編み地の部分拡大図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後一対に配設され、何れか一
    方または双方がその長手方向に移動可能に構成されたニ
    ードルベッドを有する横編機で、表地と後地とがその両
    端部を連続させて筒状に編成された筒状の編み地を二片
    編み立て、一方の筒状編み地の表地ループの一部を他方
    の編み地との境界部で線対称となる他方の編み地の表地
    ループの一部に重ねた後、この重ね合わされた部分に新
    しくループを形成し、形成されたループとこれに隣接す
    る一方の筒状編み地の表地ループ及び他方の筒状編み地
    の表地ループとを重ね、この重ね合わされた部分に更に
    ループを形成し、形成されたループとこれに隣接する一
    方の筒状編み地の表地ループ及び他方の筒状編み地の表
    地ループとを重ねてゆく表地結合工程と、一方の筒状編
    み地の後地ループの一部を境界部で線対称となる他方の
    筒状編み地の後地ループの一部に重ねた後、重ね合わさ
    れた部分に新しくループを形成し、形成されたループと
    これに隣接する一方の筒状編み地の後地ループ及び他方
    の筒状編み地の後地ループとを重ね、この重ね合わされ
    た部分に更にループを形成し、形成されたループとこれ
    に隣接する一方の編み地の後地ループ及び他方の筒状編
    み地の後地ループとを重ねてゆく後地結合工程とを、編
    み地の目数に応じ交互にまたは連続して適宜回数繰り返
    し、両編み地を筒状に接合させるようにしたことを特徴
    とする筒状編み地の接続編成方法。
  2. 【請求項2】少なくとも前後一対に配設され、何れか一
    方または双方が左右摺動可能に構成されたニードルベッ
    ドの長手方向に異なる範囲の任意の針を用いて表地と裏
    地とがその両側端部を連続させて筒状に編成された編み
    地であって、この筒状編み地は上端及び下端に編み出し
    部を有し、両編み出し部の間に連続する状態に連結され
    た2つの編み地の結合部を有し、該結合部において2つ
    の編み地のループが重合わせられた状態で伏せ目処理さ
    れてなることを特徴とする筒状編み地。
JP2251148A 1990-09-19 1990-09-19 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地 Expired - Lifetime JP2538406B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251148A JP2538406B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
CN91108497A CN1029019C (zh) 1990-09-19 1991-09-18 筒状织品连续编织法及用该法编成的端部呈连结状之筒状织品
EP91916596A EP0504412B1 (en) 1990-09-19 1991-09-19 Method of knitting tubular knit fabrics and knitted fabrics thereby
PCT/JP1991/001246 WO1992005304A1 (en) 1990-09-19 1991-09-19 Method of knitting tubular knit fabrics and knitted fabrics thereby
TR91/0875A TR25307A (tr) 1990-09-19 1991-09-19 YUVARLAK ÖRGü KUMASLARIN ÖRüLMESI YÖNTEMI VE BU SEKILDE ÖRüLEN KUMASLAR
ES91916596T ES2075464T3 (es) 1990-09-19 1991-09-19 Procedimiento para hacer mediante trabajo de punto tejidos de punto tubulares y tejidos obtenidos.
DE69111788T DE69111788T2 (de) 1990-09-19 1991-09-19 Verfahren zum stricken von rundstrickwaren und damit erhaltene strickwaren.
US07/856,960 US5271249A (en) 1990-09-19 1991-09-19 Method of knitting tubular knit fabrics
MX9101160A MX9101160A (es) 1990-09-19 1991-09-19 Metodo para tejer telas tejidas tubulares y telas tejidas con el mismo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251148A JP2538406B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126852A JPH04126852A (ja) 1992-04-27
JP2538406B2 true JP2538406B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17218391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251148A Expired - Lifetime JP2538406B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5271249A (ja)
EP (1) EP0504412B1 (ja)
JP (1) JP2538406B2 (ja)
CN (1) CN1029019C (ja)
DE (1) DE69111788T2 (ja)
ES (1) ES2075464T3 (ja)
MX (1) MX9101160A (ja)
TR (1) TR25307A (ja)
WO (1) WO1992005304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460919A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Shima Seiki Mfg., Ltd Joining method of knitted fabric and knitted fabric

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1271974B (it) * 1993-03-05 1997-06-10 Benetton Spa Procedimento per la realizzazione di un capo di abbigliamento completo su di una macchina rettilinea a due fronture con aghi a linguetta
EP0616064B1 (de) * 1993-03-16 1997-08-27 H. Stoll GmbH & Co. Verfahren zur Bildung eines Fadensicherungsknotens auf einer Flachstrickmaschine, Gestrick mit einem Fadensicherungsknoten und Verwendung einer Flachstrickmaschine zur Herstellung des Knotens
KR100239333B1 (ko) * 1994-03-29 2000-04-01 시마 마사히로 리브편성방법
US5628209A (en) * 1994-09-01 1997-05-13 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Method of forming a knot on a flat knitting machine
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法
KR100392480B1 (ko) * 1995-04-10 2003-11-28 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
US5754431A (en) * 1995-09-18 1998-05-19 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method and apparatus for designing a tubular knitted fabric using a flat knitting machine
EP0781880B1 (en) * 1995-12-28 2001-12-05 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Binding-off method, bound knitted fabric, and CAD apparatus therefor
US6116056A (en) * 1998-02-27 2000-09-12 Royal Knit, Inc. Method of knitting an improved comfort selvage
US6571584B1 (en) * 1999-07-13 2003-06-03 Shima Seiki Mfg., Ltd. Binding off method excellent in stretchability
US20020168488A1 (en) * 2001-04-16 2002-11-14 Gladfelter Harry F. Knitted multi-property protective sleeve
US6550287B1 (en) * 2001-06-07 2003-04-22 Speizman Industries, Inc. Method of fabricating shirts from circularly knitted fabric and shirts produced thereby
EP2208814B1 (en) * 2007-11-06 2016-05-18 Shima Seiki Mfg., Ltd End-connecting method for doubly-cylindrical fabric
JP5330188B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN103628243B (zh) * 2012-08-23 2015-06-17 江苏景盟针织企业有限公司 一种带有口袋的针织衫与编织用针织机及其编织方法
TWI585254B (zh) * 2013-04-23 2017-06-01 島精機製作所股份有限公司 編織物之編織方法
US9863070B2 (en) 2014-12-08 2018-01-09 Federal-Mogul Powertrain Llc Tubular protective sleeve with curl resistant knit ends and method of construction thereof
CN112921477B (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 智能针织软件(深圳)有限公司 一种双层衣物的编织方法及电脑横机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183574A (en) * 1966-06-07 1970-03-11 Courtaulds Ltd Knitting Method
US3668898A (en) * 1968-09-23 1972-06-13 Courtaulds Ltd Knitting methods
US3680333A (en) * 1969-08-26 1972-08-01 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted garment
US3796068A (en) * 1971-04-08 1974-03-12 Courtaulds Ltd Knitting method
CH565266A5 (ja) * 1972-02-28 1975-08-15 Arndt Werner
GB1414666A (en) * 1972-03-15 1975-11-19 Courtaulds Ltd Knitting method
US4048819A (en) * 1974-04-25 1977-09-20 Ridley, Spriggs And Johnson Limited Knitted garments
GB1582254A (en) * 1976-08-10 1981-01-07 Courtaulds Ltd Knitting method
GB1580455A (en) * 1976-08-10 1980-12-03 Courtaulds Ltd Knitting method
US4793034A (en) * 1987-08-21 1988-12-27 Stevcoknit Fabrics Co. Method of manufacturing knit body garments
JP2747914B2 (ja) * 1988-09-21 1998-05-06 株式会社 島精機製作所 編地及び編地端部処理方法
JPH02229248A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Shima Seiki Seisakusho:Kk 筒状編地の編成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460919A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Shima Seiki Mfg., Ltd Joining method of knitted fabric and knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992005304A1 (en) 1992-04-02
DE69111788T2 (de) 1995-12-07
EP0504412B1 (en) 1995-08-02
MX9101160A (es) 1992-05-04
US5271249A (en) 1993-12-21
TR25307A (tr) 1993-01-01
CN1029019C (zh) 1995-06-21
EP0504412A1 (en) 1992-09-23
DE69111788D1 (de) 1995-09-07
JPH04126852A (ja) 1992-04-27
CN1062386A (zh) 1992-07-01
ES2075464T3 (es) 1995-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538406B2 (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
US6766667B2 (en) Knitted fabric having open part and knitting method therefor
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP3968079B2 (ja) マチの形成方法およびマチが形成されてなるニットウエア
KR101232701B1 (ko) 몸통 통모양부에 트임부를 구비하는 니트웨어 및 그편성방법
US5377507A (en) Method for making joined fabric
KR20020065936A (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 칼라의 편성방법 및 칼라의편성방법을 형성시키기 위한 니트 디자인 장치
JP2017115282A (ja) 編地の編成方法
US6655175B1 (en) Method for joining knitted fabrics and joined knitted fabrics
EP0569159B1 (en) A method of forming piping at the end of a knitted fabric and a knitted fabric having piping formed at its fabric end
JP2001115365A (ja) 丸編による編物及び丸編による編物からの布製品の形成方法
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
EP2385160B1 (en) Knitting method of tubular knitted fabric
JPH0823102B2 (ja) 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
EP1512783B1 (en) Method of knitting knit-wear
EP0861932A2 (en) A knitted garment having double-layered structure and a knitting method thereof
KR100992063B1 (ko) 니트웨어 및 니트웨어의 편성방법
JP2019031764A (ja) 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法
KR100610750B1 (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 넥 라인 편성방법 및 그 니트웨어
KR102266801B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP3121278B2 (ja) 編地終端部の編成方法及び該編地終端部の編成方法により編成された編地
CN115704128A (zh) 编织物的编织方法及编织物
JP2002013049A (ja) ニットウエアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14