JP2608009B2 - バン型トラック荷台における後部扉の取付装置 - Google Patents

バン型トラック荷台における後部扉の取付装置

Info

Publication number
JP2608009B2
JP2608009B2 JP4198847A JP19884792A JP2608009B2 JP 2608009 B2 JP2608009 B2 JP 2608009B2 JP 4198847 A JP4198847 A JP 4198847A JP 19884792 A JP19884792 A JP 19884792A JP 2608009 B2 JP2608009 B2 JP 2608009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge component
hinge
rear door
connecting member
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4198847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642253A (ja
Inventor
武雄 藤田
昌之 武石
裕樹 小笠原
次男 深沢
Original Assignee
株式会社ジャパンビークル
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンビークル, 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 株式会社ジャパンビークル
Priority to JP4198847A priority Critical patent/JP2608009B2/ja
Publication of JPH0642253A publication Critical patent/JPH0642253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608009B2 publication Critical patent/JP2608009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バン型トラック荷台
における後部扉の取付装置、とくに略270°回転用
部扉の取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トラック荷台の後部扉の開閉部に
は、鋼製の丁番が用いられて、後部扉が略270°開閉
自在に取り付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
丁番は、その取付け作業に手間がかゝるだけでなく、不
慣れな作業者では、取付精度を出すのが難しいという問
題があった。しかも従来の丁番は鋼製で、個々の重量が
重いため、トラック荷台全体としての重量が増大する
し、また荷台側壁の外面に多数の丁番が現れて見えるた
め、外観が非常に悪く、美観上好ましくないうえに、鋼
製の丁番は長期の使用により錆が発生するという問題が
あった。
【0004】この発明の目的は、上記の従来技術の問題
を解決し、バン型トラック荷台の後部支柱に対する後部
扉取付ヒンジの回転機構を簡素化し、後部扉の略270
°の開閉(回転)が可能であるとともに、従来の鋼製丁
番の取付けが全く不要で、後部扉の取付工数を大幅に削
減することができ、後部扉の取付け作業に手間がかゝら
ず、しかも取付精度を確実に出すことができ、またヒン
ジの軽量化を果たし得るうえに、トラック荷台の後部扉
取付部分の美観を向上し得、さらに結合強度が非常に大
きい、略270°回転可能なバン型トラック荷台におけ
る後部扉の取付装置を提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、後部支柱に設けられた第1ヒンジ構
成部と、後部扉に設けられた第2ヒンジ構成部と、後部
支柱および後部扉を連結する連結部材の一側に設けられ
かつ後部支柱の第1ヒンジ構成部に組み合わせられた第
3ヒンジ構成部と、同連結部材の他側に設けられかつ
部扉の第2ヒンジ構成部に組み合わせられた第4ヒンジ
構成部とによって構成されたヒンジを介して、後部支柱
に対して後部扉が略270°開閉自在となされたバン型
トラック 荷台における後部扉の取付装置であって、後部
支柱の第1ヒンジ構成部が、同後部支柱の後端外側縁よ
り後方にのびかつ内側に断面略135°の角度に相当す
る円弧形を有する凸面部を備えた後方張出部と、後方張
出部の先端寄り部分から外方突出状に設けられかつ先端
に点(A) を中心とする断面略円形の頭部を有する第1係
合部とによって構成されて、この第1ヒンジ構成部の内
側に、外方に向かって開口した開口部を有しかつこの開
口部の前縁より第1係合部の基部に至る横断面円弧形の
案内面を有する第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部が設
けられるとともに、第1係合部の基部より後側の後方張
出部の先端部と、第1係合部との間に嵌合凹部が設けら
、連結部材の第3ヒンジ構成部が、同連結部材の前端
外側縁に前方斜め内向きにのびかつ断面略135°の角
度に相当する円弧形を有する第1案内部と、同連結部材
の前端外側縁より前方にのびる前方張出部とによって構
成されて、第3ヒンジ構成部内に、前方に向かって開口
した開口部を有する第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部が設
けられ、かつ前方張出部の基部寄り部分に内方凸部が設
けられるとともに、前方張出部の先端寄り部分の内側に
段状凸部が設けられて、内方凸部と段状凸部との間に、
上記第1係合部の断面略円形の頭部の一部が嵌まり合う
凹弧状案内面が設けられており、後部扉の第2ヒンジ構
成部が、同後部扉の外側縁より外方にのびかつ前側に断
面略135°の角度に相当する円弧形を有する凸面部を
備えた外方張出部と、外方張出部の先端寄り部分から後
方突出状に設けられかつ先端に点(B) を中心とする断面
略円形の頭部を有する第2係合部とによって構成され
て、この第2ヒンジ構成部の内側に、後方に向かって開
口した開口部を有しかつこの開口部の内縁より第2係合
部の基部に至る横断面円弧形の案内面を有する第4ヒン
ジ構成部一部嵌込み用凹部が設けられるとともに、第2
係合部の基部より外側の外方張出部の先端部と、第2係
合部との間に嵌合凹部が設けられ、連結部材の第4ヒン
ジ構成部が、同連結部材の後端内側縁に前方斜め内向き
にのびかつ断面略135°の角度に相当する円弧形を有
する第2案内部と、同連結部材の後端内側縁より内方に
のびる内方張出部とによって構成されて、第4ヒンジ構
成部内に、内方に向かって開口した開口部を有する第2
ヒンジ構成部嵌込み用凹部が設けられ、かつ内方張出部
の基部寄り部分に前方凸部が設けられるとともに、内方
張出部の先端寄り部分の前側に段状凸部が設けられ
前方凸部と段状凸部との間に、上記第2係合部の断面略
円形の頭部の一部が嵌まり合う凹弧状案内面が設けられ
ており、後部支柱に対し連結部材を介して組み合わせら
れた後部扉が回転する前の状態においては、後部支柱の
外面に対し後部扉の後面は直角状に配置されるととも
に、連結部材の外面は水平断面円弧状となされていて、
後部支柱の外面後端より後部扉の後面に連なるものとな
されており、後部支柱の第1ヒンジ構成部が、連結部材
の第3ヒンジ構成部の凹部内に収められて、第1ヒンジ
構成部側の第1係合部先端の断面略円形の頭部が、第3
ヒンジ構成部側の段状凸部に係り合わせられるととも
に、第1ヒンジ構成部側の嵌合凹部内に第3ヒンジ構成
部側の内方凸部が嵌め合わせられ、かつ後部扉の第2ヒ
ンジ構成部が、連結部材の第4ヒンジ構成部の凹部内に
収められて、第2ヒンジ構成部側の第2係合部先端の断
面略円形の頭部が、第4ヒンジ構成部側の段状凸部に係
り合わせられるとともに、第2ヒンジ構成部側の嵌合凹
部内に第4ヒンジ構成部側の内方凸部が嵌め合わせら
、連結部材に対して後部扉が、これの第2ヒンジ構成
部の係合部先端の断面略円形の頭部の中心点(B) を中心
として揺動し、後部扉が連結部材に対して略135°回
転した状態では、第2ヒンジ構成部の凹部内に、第4ヒ
ンジ構成部の内方張出部の先端部が収められて、第2ヒ
ンジ構成部の第2係合部と第4ヒンジ構成部の内方張出
部の先端部とが相互に係り合わせられ、一方、後部扉側
の第2ヒンジ構成部の外方張出部の先端部が、連結部材
側の第4ヒンジ構成部の嵌込み用凹部の開口部内面に当
接せしめられるとともに、第2ヒンジ構成部の外方張出
部の基部開口側縁部が、第4ヒンジ構成部の内方張出部
の後面に当接せしめられており、略135°回転後の
部扉と一緒に連結部材が、後部支柱に対してこれの第1
ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円形の頭部の中心点
(A) を中心として揺動し、後部扉が連結部材と共に後部
支柱に対してさらに略135°回転して、後部扉が略2
70°開いた状態では、第1ヒンジ構成部の凹部内に、
第3ヒンジ構成部の前方張出部の先端部が収められて、
第1ヒンジ構成部の第1係合部と第3ヒンジ構成部の前
方張出部の先端部とが相互に係り合わせられ、一方、後
部支柱側の第1ヒンジ構成部の後方張出部の先端部が、
連結部材側の第3ヒンジ構成部の嵌込み用凹部の開口部
内面に当接せしめられるとともに、第1ヒンジ構成部の
後方張出部の基部開口側縁部が、第3ヒンジ構 成部の前
方張出部の外面に当接せしめられていて、後部支柱の外
面に対して後部扉の後面が平行状に沿うようになされて
いる、バン型トラック荷台における後部扉の取付装置
要旨としている。
【0006】
【作用】上記バン型トラック荷台における後部扉の取付
装置、トラック荷台の後部支柱に対して後部扉略2
70°開閉するために用いられるものである。
【0007】バン型トラック荷台の後部支柱に対して後
部扉を取り付けるヒンジは、後部支柱に設けられた第1
ヒンジ構成部と、後部扉に設けられた第2ヒンジ構成部
と、後部支柱および後部扉を連結する連結部材の一側に
設けられかつ後部支柱の第1ヒンジ構成部に組み合わせ
られた第3ヒンジ構成部と、同連結部材の他側に設けら
れかつ後部扉の第2ヒンジ構成部に組み合わせられた第
4ヒンジ構成部とによって構成されている。
【0008】いま、トラック荷台の後部扉が閉じている
状態、すなわち後部支柱に対し連結部材を介して組み合
わせられた後部扉が回転する前の状態においては、後部
支柱の外面に対し後部扉の後面は直角状に配置されると
ともに、連結部材の外面は水平断面円弧状となされてい
て、後部支柱の外面後端より後部扉の後面に連なるもの
となされている。
【0009】そして、この後部扉が回転する前の状態に
おいては、後部支柱の第1ヒンジ構成部が、連結部材の
第3ヒンジ構成部の凹部内に収められるとともに、後部
の第2ヒンジ構成部が、連結部材の第4ヒンジ構成部
の凹部内に収められている。
【0010】後部扉を開く場合、まず第1段階として、
後部扉のみが連結部材に対して略135°回転し、つい
で第2段階として、後部扉が連結部材と一緒にさらに
部支柱に対して略135°回転し、結果として、後部扉
が連結部材を介して後部支柱に対して略270°開かれ
るものである。
【0011】上記第1段階では、連結部材に対して後部
が、これの第2ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円
形の頭部の中心点(B) を中心として揺動し、後部扉が連
結部材に対して略135°回転した状態では、第2ヒン
ジ構成部の凹部内に、第4ヒンジ構成部の内方張出部の
先端部が収められて、第2ヒンジ構成部の第2係合部と
第4ヒンジ構成部の内方張出部の先端部とが相互に係り
合わせられ、一方、後部扉側の第2ヒンジ構成部の外方
張出部の先端部が、連結部材側の第4ヒンジ構成部の嵌
込み用凹部の開口部内面に当接せしめられるとともに、
第2ヒンジ構成部の外方張出部の基部開口側縁部が、第
4ヒンジ構成部の内方張出部の後面に当接せしめられ
て、第2ヒンジ構成部と第4ヒンジ構成部との係合が保
持されている。
【0012】また第2段階では、略135°回転後の
部扉と一緒に連結部材が、後部支柱に対してこれの第1
ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円形の頭部の中心点
(A)を中心として揺動し、後部扉が連結部材と共に後部
支柱に対してさらに略135°回転した状態では、第1
ヒンジ構成部の凹部内に、第3ヒンジ構成部の前方張出
部の先端部が収められて、第1ヒンジ構成部の第1係合
部と第3ヒンジ構成部の前方張出部の先端部とが相互に
係り合わせられ、一方、後部支柱側の第1ヒンジ構成部
の後方張出部の先端部が、連結部材側の第3ヒンジ構成
部の嵌込み用凹部の開口部内面に当接せしめられるとと
もに、第1ヒンジ構成部の後方張出部の基部開口側縁部
が、第3ヒンジ構成部の前方張出部の外面に当接せしめ
られて、第1ヒンジ構成部と第3ヒンジ構成部との係合
が保持されている。
【0013】なお、後部扉の開閉時のヒンジ部分の抵抗
力等に起因して、例えば第1段階として、連結部材が
部扉と一緒に後部支柱に対して略135°回転し、つい
で第2段階として、略135°回転後の連結部材に対し
後部扉のみがさらに略135°回転して、結果とし
て、後部支柱に対して後部扉が略270°開かれるよう
なことがあっても、何ら差支えない。
【0014】このように、この発明によれば、トラック
荷台の後部支柱に対する後部扉取付ヒンジの回転機構が
簡素化されており、後部扉の略270°の開閉(回転)
が可能であるとともに、従来の丁番の取付けが全く不要
である。
【0015】また上記後部支柱、後部扉および連結部材
は、単に組み合わせるだけで良いので、後部扉の取付工
数を大幅に削減することができ、後部扉の取付け作業に
手間がかゝらず、しかも取付精度を確実に出すことがで
きる。
【0016】また上記後部支柱、後部扉および連結部材
は、通常アルミニウム押出材製であり、従ってヒンジ
の軽量化を果たし得るとともに、トラック荷台の後部扉
取付部分の美観を向上し得る。
【0017】とくに、後部扉の回転前の状態において
は、後部支柱の外面に対し後部扉の後面が直角状に配置
されるとともに、連結部材の外面は水平断面円弧状とな
されていて、後部支柱の外面後端より後部扉の後面に連
なるものとなされているから、外観が非常にきれいであ
り、後部扉取付部分の美観をより一層向上し得る。
【0018】後部支柱、後部扉および連結部材は、いず
れも厚みが薄いため、ヒンジ部の軽量化を、より一層果
たし得るものである。
【0019】扉の開放前の状態および開放後の状態にお
いて、いずれもヒンジ部における引っ掛かり部分(係
合部分)が大きいので、結合強度が非常に大きいもので
ある。
【0020】すなわち、後部扉の開放前の状態において
は、後部支柱の第1ヒンジ構成部が、連結部材の第3ヒ
ンジ構成部の凹部内に収められて、第1ヒンジ構成部側
の第1係合部先端の断面略円形の頭部が、第3ヒンジ構
成部側の段状凸部に係り合わせられるとともに、第1ヒ
ンジ構成部側の嵌合凹部内に第3ヒンジ構成部側の内
凸部が嵌め合わせられ、かつ後部扉の第2ヒンジ構成部
が、連結部材の第4ヒンジ構成部の凹部内に収められ
て、第2ヒンジ構成部側の第2係合部先端の断面略円形
の頭部が、第4ヒンジ構成部側の段状凸部に係り合わせ
られるとともに、第2ヒンジ構成部側の嵌合凹部内に第
4ヒンジ構成部側の内方凸部が嵌め合わせられていて、
ヒンジ部における引っ掛かり部分(係合部分)が大きい
ものである。
【0021】また、後部扉の開放後、すなわち、後部扉
が連結部材に対して略135°回転した状態では、後部
扉の第2ヒンジ構成部の凹部内に、連結部材の第4ヒン
ジ構成部の内方張出部の先端部が収められて、第2ヒン
ジ構成部の第2係合部と第4ヒンジ構成部の内方張出部
の先端部とが相互に係り合わせられており、また後部扉
が連結部材と共に後部支柱に対してさらに略135°回
転して、後部扉が略270°開いた状態では、後部支柱
の第1ヒンジ構成部の凹部内に、連結部材の第3ヒンジ
構成部の前方張出部の先端部が収められて、第1ヒンジ
構成部の第1係合部と第3ヒンジ構成部の前方張出部の
先端部とが相互に係り合わせられているので、いずれに
してもヒンジ部における引っ掛かり部分(係合部分)が
大きく、結合強度が非常に大きいものである。
【0022】なお、後部支柱と後部扉は、アルミニウム
押出形材製に限らず、その他の材料によりつくられてい
ても良いし、連結部材もその他の金属、あるいは硬質の
合成樹脂によりつくられていても良い。
【0023】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する
【0024】この明細書において、前後は図1を基準と
し、前とは図1の左側、後とは同右側をいうものとす
る。また内外は、バン型トラック荷台を基準とし、内と
はトラック荷台の内側、外とは同外側をいゝ、従って図
1において、内とは、同図上側、外とは同下側をいうも
のとする。
【0025】まず図4に示すように、バン型トラック荷
台(10)の左右一対の後部扉(11)(11)は、いわゆる観音開
きで、同一構造のものが、後部支柱(1) にヒンジ(5) を
介してそれぞれ270°開閉自在に取り付けられてい
る。後部支柱(1) はアルミニウム押出形材製であり、後
部扉(11)は、アルミニウム押出形材製の側枠部材(11A)
を具備している。後部支柱(1) と後部扉(11)を連結する
連結部材(21)は、アルミニウム押出形材製である。
【0026】なお、上記一対の後部扉(11)(11)は、左右
対称で、共に同一構造を有しかつ同一の作用により開閉
するので、以下、その後部扉(11)の一方について詳しく
説明する。
【0027】ここで、図1は、後部扉(11)が閉じた状態
を示し、図2は、後部扉(11)を開く場合において、まず
第1段階として、連結部材(21)に対して、後部扉(11)の
みが135°回転した状態を示し、図3は、第2段階と
して、後部扉(11)が連結部材(21)と一緒にさらに後部支
柱(1) に対して135°回転して、後部扉(11)が後部支
柱(1) に対して全体として270°開かれた状態を示し
ている。
【0028】まず後部扉(11)が閉じた状態を示す図1に
おいて、ヒンジ(5) は、トラック荷台(10)のアルミニウ
ム押出形材製の後部支柱(1) に設けられた第1ヒンジ構
成部(2) と、同じくアルミニウム押出形材製の側枠部材
(11A) を有する後部扉(11)に設けられた第2ヒンジ構成
部(12)と、後部支柱(1) および後部扉(11)を連結するア
ルミニウム押出形材製の連結部材(21)の一側に設けられ
かつ後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) に組み合わせ
られた第3ヒンジ構成部(22)と、同連結部材(21)の他側
に設けられかつ後部扉(11)の第2ヒンジ構成部に組み合
わせられた第4ヒンジ構成部(32)とよりなるものであ
る。
【0029】ここで、図1から明らかなように、後部扉
(11)が閉じた状態では、後部支柱(1) の外面(1a)に対し
後部扉(11)の後面(11a) は直角状に配置されるととも
に、連 結部材(21)の外面(21a) は水平断面円弧状となさ
れていて、後部支柱(1) の外面(1a)後端より後部扉(11)
の後面(11a) に連なるものとなされている。
【0030】そして、後部支柱(1) 側の第1ヒンジ構成
部(2) は、後部支柱(1) の後端外側縁より後方にのびか
つ内側に断面略135°の角度に相当する円弧形を有す
る凸面部(4) を備えた後方張出部(3) と、後方張出部
(3) の先端寄り部分から前方突出状に設けられかつ先端
に点(A) を中心とする断面略円形の頭部(7) を有する第
1係合部(6) とによって構成されて、この第1ヒンジ構
成部(2) の内側に、外方に向かって開口した開口部(8)
を有しかつこの開口部(8) の前縁より第1係合部(6) の
基部に至る横断面円弧形の案内面(9a)を有する第3ヒン
ジ構成部一部嵌込み用凹部(9) が設けられるとともに、
第1係合部(6) の基部より後側の後方張出部(3) の先端
部(3a)と、第1係合部(6) との間に嵌合凹部(30)が設け
られている。
【0031】一方、連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(2
2)は、連結部材(21)の前端外側縁に前方斜め内向きにの
びかつ断面略135°の角度に相当する円弧形を有する
第1案内部(23)と、同連結部材(21)の前端外側縁より前
方にのびる前方張出部(24)とによって構成されて、第3
ヒンジ構成部(22)内に、前方に向かって開口した開口部
(28)を有する第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部(29)が設け
られ、かつ前方張出部(24)の基部寄り部分に内方凸部(2
5)が設けられるとともに、前方張出部(24)の先端寄り部
分の内側に段状凸部(26)が設けられて、内方凸部(25)と
段状凸部(26)との間に、上記第1係合部(6) の断面略円
形の頭部(7) の一部が嵌まり合う凹弧状案内面(27)が設
けられている。
【0032】また、後部扉(11)の第2ヒンジ構成部(12)
は、後部扉(11)の外側縁より外方にのびかつ前側に断面
略135°の角度に相当する円弧形を有する凸面部(14)
を備えた外方張出部(13)と、外方張出部(13)の先端寄り
部分から後方突出状に設けられかつ先端に点(B) を中心
とする断面略円形の頭部(17)を有する第2係合部(16)と
によって構成されて、この第2ヒンジ構成部(12)の内側
に、後方に向かって開口した開口部(18)を有しかつこの
開口部(18)の内縁より第2係合部(16)の基部に至る横断
面円弧形の案内面(19a) を有する第4ヒンジ構成部一部
嵌込み用凹部(19)が設けられるとともに、第2係合部(1
6)の基部より外側の外方張出部(13)の先端部(13a) と、
第2係合部(16)との間に嵌合凹部(40)が設けられてい
る。
【0033】連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)は、
連結部材(21)の後端内側縁に前方斜め内向きにのびかつ
断面略135°の角度に相当する円弧形を有する第2案
内部(33)と、同連結部材(21)の後端内側縁より内方にの
びる内方張出部(34)とによって構成されて、第4ヒンジ
構成部(32)内に、内方に向かって開口した開口部(38)を
有する第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部(39)が設けられ、
かつ内方張出部(34)の基部寄り部分に前方凸部(35)が設
けられるとともに、内方張出部(34)の先端寄り部分の前
側に段状凸部(36)が設けられて、前方凸部(35)と段状凸
部(36)との間に、上記第2係合部(16)の断面略円形の頭
部(17)の一部が嵌まり合う凹弧状案内面(37)が設けられ
ている。
【0034】上記において、後部扉(11)を、トラック荷
台(10)の後部支柱(1) に連結部材(21)を介して取り付け
るには、例えばまず後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部
(2) に、連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)をこれの
凹部(29)内に第1ヒンジ構成部(2) が挿入されるよう
に、連結部材(21)側をスライドさせながら嵌め被せる。
そしてつぎに、この連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(3
2)の凹部(39)内に、後部扉(11)側の第2ヒンジ構成部(1
2)を、その一端よりスライドさせながら挿入すれば良
い。
【0035】上記のような後部扉(11)の取付けは、後部
扉(11)を後部支柱(1) に、連結部材(21)を介して単に嵌
め合わせるだけであり、かつこれらの後部支柱(1) と後
部扉(11)と連結部材(21)とは、いずれもアルミニウム押
出形材製であるため、素人でも作業可能であり、後部
(11)の取付工数を大幅に削減することができ、後部扉(1
1)の取付け作業に手間がかゝらず、また取付精度を確実
に出すことができる。
【0036】図1に示す状態は、トラック荷台(10)の後
部支柱(1) に対し連結部材(21)を介して組み合わせられ
た後部扉(11)が閉じている状態、すなわち後部扉(11)が
回転する前の状態である。
【0037】このとき、後部支柱(1) の外面(1a)に対し
後部扉(11)の後面(11a) は直角状に配置されるととも
に、連結部材(21)の外面(21a) は水平断面円弧状となさ
れていて、後部支柱(1) の外面(1a)後端より後部扉(11)
の後面(11a) に連なるものとなされている。
【0038】この後部扉(11)が回転する前の状態では、
後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) が、連結部材(21)
の第3ヒンジ構成部(22)の凹部(29)内に収められて、第
1ヒンジ構成部(2) 側の第1係合部(6) 先端の断面略円
形の頭部(7) が、第3ヒンジ構成部(22)側の段状凸部(2
6)に係り合わせられるとともに、第1ヒンジ構成部(2)
側の嵌合凹部(30)内に第3ヒンジ構成部(22)側の内方凸
部(25)が嵌め合わせられ、かつ後部扉(11)の第2ヒンジ
構成部(12)が、連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)の
凹部(39)内に収められて、第2ヒンジ構成部(12)側の第
2係合部(16)先端の断面略円形の頭部(17)が、第4ヒン
ジ構成部(32)側の段状凸部(36)に係り合わせられるとと
もに、第2ヒンジ構成部(12)側の嵌合凹部(40)内に第4
ヒンジ構成部(32)側の内方凸部(35)が嵌め合わせられて
いる。
【0039】つぎに、図2に示すように、連結部材(21)
に対して後部扉(11)が、後部扉(11)側の第2ヒンジ構成
部(12)の係合部(16)先端の断面略円形の頭部(17)の中心
点(B) を中心として揺動し、後部扉(11)が連結部材(21)
に対して略135°回転した状態では、第2ヒンジ構成
部(12)の凹部(19)内に、第4ヒンジ構成部(32)の内方張
出部(34)の先端部(34a) が収められて、第2ヒンジ構成
部(12)の第2係合部(16)と第4ヒンジ構成部(32)の内方
張出部(34)の先端部(34a) とが相互に係り合わせられ、
一方、後部扉(11)側の第2ヒンジ構成部(12)の外方張出
部(13)の先端部(13a) が、連結部材(21)側の第4ヒンジ
構成部(32)の嵌込み用凹部(39)の開口部 内面に当接せし
められるとともに、第2ヒンジ構成部(12)の外方張出部
(13)の基部開口側縁部(13b) が、第4ヒンジ構成部(32)
の内方張出部(34)の後面に当接せしめられて、第2ヒン
ジ構成部(12)と第4ヒンジ構成部(32)との係合が保持さ
れている。
【0040】さらに、図3に示すように、135°回転
後の後部扉(11)と一緒に連結部材(21)が、後部支柱(1)
に対してこれの第1ヒンジ構成部(2) の係合部(6) 先端
の断面略円形の頭部(7) の中心点(A) を中心として揺動
し、後部扉(11)が連結部材(21)と共に後部支柱(1) に対
してさらに略135°回転した状態では、第1ヒンジ構
成部(2) の凹部(9) 内に、第3ヒンジ構成部(22)の前方
張出部(24)の先端部(24a) が収められて、第1ヒンジ構
成部(2) の第1係合部(6) と第3ヒンジ構成部(22)の前
方張出部(24)の先端部(24a) とが相互に係り合わせら
、一方、後部支柱(1) 側の第1ヒンジ構成部(2) の後
方張出部(3) の先端部(3a)が、連結部材(21)側の第3ヒ
ンジ構成部(22)の嵌込み用凹部(29)の開口部内面に当接
せしめられるとともに、第1ヒンジ構成部(2) の後方張
出部(3) の基部開口側縁部(3b)が、第3ヒンジ構成部(2
2)の前方張出部(24)の外面に当接せしめられて、第1ヒ
ンジ構成部(2) と第3ヒンジ構成部(22)との係合が保持
されている。
【0041】上記によれば、後部扉(11)が回転する前の
状態において、後部支柱(1) の外面(1a)に対し後部扉(1
1)の後面(11a) は直角状に配置されるとともに、連結部
材(21)の外面(21a) は水平断面円弧状となされていて、
後部支柱(1) の外面(1a)後端より後部扉(11)の後面(11
a) に連なるものとなされているから、後部支柱(1) に
対する後部扉(11)の取付部分の外観が非常にきれいであ
る。
【0042】またトラック荷台(10)の後部支柱(1) に対
する後部扉取付ヒンジ(5) の回転機構が簡素化されてお
り、後部扉(11)が270°の開閉(回転)可能であると
ともに、従来の丁番の取付けが全く不要である。
【0043】またこの実施例では、後部支柱(1) 、後部
扉(11)、および連結部材(21)がいずれもアルミニウム押
出形材製であり、従ってヒンジ(5) の軽量化を果たし得
るとともに、トラック荷台(10)の後部扉(11)取付部分の
美観が向上する。
【0044】さらに、後部支柱(1) 、後部扉(11)、およ
び連結部材(21)が、いずれも厚みが薄いため、ヒンジ部
の軽量化を、より一層果たし得る。
【0045】また、後部扉(11)の開放前の状態および開
放後の状態においては、第1ヒンジ構成部(2) と第3ヒ
ンジ構成部(22)、あるいは第2ヒンジ構成部(12)と第4
ヒンジ構成部(32)との引っ掛かり部分(係合部分)が、
いずれも大きいので、結合強度が非常に大きいものであ
る。
【0046】すなわち、後部扉(11)の開放前の状態にお
いては、後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) が、連結
部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)の凹部(29)内に収めら
れて、第1ヒンジ構成部(2) 側の第1係合部(6) 先端の
断面略円形の頭部(7) が、第3ヒンジ構成部(22)側の段
状凸部(26)に係り合わせられるとともに、第1ヒンジ構
成部(2) 側の嵌合凹部(30)内に第3ヒンジ構成部(22)側
の内方凸部(25)が嵌め合わせられ、かつ後部扉(11)の第
2ヒンジ構成部(12)が、連結部材(21)の第4ヒンジ構成
部(32)の凹部(39)内に収められて、第2ヒンジ構成部(1
2)側の第2係合部(16)先端の断面略円形の頭部(17)が、
第4ヒンジ構成部(32)側の段状凸部(36)に係り合わせら
れるとともに、第2ヒンジ構成部(12)側の嵌合凹部(40)
内に第4ヒンジ構成部(32)側の内方凸部(35)が嵌め合わ
せられていて、ヒンジ部における引っ掛かり部分(係合
部分)が大きいものである。
【0047】また、後部扉(11)の開放後、すなわち、ま
ず後部扉(11)が連結部材(21)に対して略135°回転し
た状態では、後部扉(11)の第2ヒンジ構成部(12)の凹部
(19)内に、連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)の内方
張出部(34)の先端部(34a) が収められて、第2ヒンジ構
成部(12)の第2係合部(16)と第4ヒンジ構成部(32)の内
方張出部(34)の先端部(34a) とが相互に係り合わせられ
ており、つぎに後部扉(11)が連結部材(21)と共に後部支
柱(1) に対してさらに略135°回転して、後 部扉(11)
が略270°開いた状態では、後部支柱(1) の第1ヒン
ジ構成部(2) の凹部(9) 内に、連結部材(21)の第3ヒン
ジ構成部(22)の前方張出部(24)の先端部(24a) が収めら
れて、第1ヒンジ構成部(2) の第1係合部(6) と第3ヒ
ンジ構成部(22)の前方張出部(24)の先端部(24a) とが相
互に係り合わせられているので、いずれにしてもヒンジ
部における引っ掛かり部分(係合部分)が大きく、結合
強度が非常に大きいものである。
【0048】図5と図6は、ヒンジ(5) の上下抜止め機
構を示すものである。なお、上下両抜止め機構は、上下
対称で、共に同じ構造を有している。
【0049】まず後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部(2)
と、連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)との組合わせ
部分では、後部支柱(1) 側の第1ヒンジ構成部(2) の上
下両端部が所要長さ切欠かれていて、該切欠き部分内
に、連結部材(21)側の第3ヒンジ構成部(22)の凹部(29)
の内側に丁度嵌まり込む大きさの上下両第1ストッパ(4
1)(41)が嵌め込まれ、各第1ストッパ(41)が、連結部材
(21)の第3ヒンジ構成部(22)の前方張出部(24)を貫通す
る2本のねじ(31)によって連結部材(21)に固定されてい
る。
【0050】つぎに後部扉(11)の第2ヒンジ構成部(12)
と、連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)との組合わせ
部分では、後部扉(11)側の第2ヒンジ構成部(12)の上下
両端部が部分的に所要長さ切欠かれていて、該切欠き部
分内に、連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)の凹部(3
9)の内側に丁度嵌まり込む大きさの上下両第2ストッパ
(42)(42)が嵌め込まれ、各第2ストッパ(42)が、連結部
材(21)の内方張出部(34)の平坦状部分を貫通する2本の
ねじ(31)によって連結部材(21)に固定されている。
【0051】なおヒンジ(5) は、後部支柱(1) と後部扉
(11)に全長にわたって設けられるのが好ましいが、短い
ものを所定間隔おきに数個設ける場合もあり、この点は
限定されない。
【0052】また、上記ヒンジ(5) は、第1段階とし
て、後部扉(11)のみが連結部材(21)に対して135°回
転し、ついで第2段階として、後部扉(11)が連結部材(2
1)と一緒にさらに後部支柱(1) に対して135°回転し
て、後部扉(11)が連結部材(21)を介して後部支柱(1) に
対して270°開かれるようになされているが、この角
度は、限定されるものではなく、例えば第1段階とし
て、後部扉(11)のみが連結部材(21)に対して135°よ
り小さくあるいは135°より大きく、略135°回転
し、ついで第2段階として、後部扉(11)が連結部材(21)
と一緒にさらに後部支柱(1) に対して135°より小さ
くあるいは135°より大きく、略135°回転し、結
果として、後部支柱(1) に対して後部扉(11)が連結部材
(21)を介して略270°開かれるようになされていても
良い
【0053】
【発明の効果】この発明は、上述のように、後部支柱
設けられた第1ヒンジ構成部と、後部扉に設けられた第
2ヒンジ構成部と、後部支柱および後部扉を連結する連
結部材の一側に設けられかつ後部支柱の第1ヒンジ構成
部に組み合わせられた第3ヒンジ構成部と、同連結部材
の他側に設けられかつ後部扉の第2ヒンジ構成部に組み
合わせられた第4ヒンジ構成部とによって構成されたヒ
ンジを介して、後部支柱に対して後部扉が略270°開
閉自在となされたバン型トラック荷台における後部扉の
取付装置であって、後部支柱の第1ヒンジ構成部が、同
後部支柱の後端外側縁より後方にのびかつ内側に断面略
135°の角度に相当する円弧形を有する凸面部を備え
た後方張出部と、後方張出部の先端寄り部分から外方突
出状に設けられかつ先端に点(A) を中心とする断面略円
形の頭部を有する第1係合部とによって構成されて、こ
の第1ヒンジ構成部の内側に、外方に向かって開口した
開口部を有しかつこの開口部の前縁より第1係合部の基
部に至る横断面円弧形の案内面を有する第3ヒンジ構成
部一部嵌込み用凹部が設けられるとともに、第1係合部
の基部より後側の後方張出部の先端部と、第1係合部と
の間に嵌合凹部が設けられ、連結部材の第3ヒンジ構成
部が、同連結部材の前端外側縁に前方斜め内向きにのび
かつ断面略135°の角度に相当する円弧形を有する第
1案内部と、同連結部材の前端外側縁より前方にのびる
前方張出部とによって構成されて、第3ヒンジ構成部内
に、前方に向かって開口した開口部を有する第1ヒンジ
構成部嵌込み用凹部が設けられ、かつ前方張出部の基部
寄り部分に内方凸部が設けられるとともに、前方張出部
の先端寄り部分の内側に段状凸部が設けられて、内方凸
部と段状凸部との間に、上記第1係合部の断面略円形の
頭部の一部が嵌まり合う凹弧状案内面が設けられてお
り、後部扉の第2ヒンジ構成部が、同後部扉の外側縁よ
り外方にのびかつ前側に断面略135°の角度に相当す
る円弧形を有する凸面部を備えた外方張出部と、外方張
出部の先端寄り部分から後方突出状に設けられかつ先端
に点(B) を中心とする断面略円形の頭部を有する第2係
合部とによって構成されて、この第2ヒンジ構成部の内
側に、後方に向かって開口した開口部を有しかつこの開
口部の内縁より第2係合部の基部に至る横断面円弧形の
案内面を有する第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部が設
けられるとともに、第2係合部の基部より外側の外方張
出部の先端部と、第2係合部との間に嵌合凹部が設けら
、連結部材の第4ヒンジ構成部が、同連結部材の後端
内側縁に前方斜め内向きにのびかつ断面略135°の角
度に相当する円弧形を有する第2案内部と、同連結部材
の後端内側縁より内方にのびる内方張出部とによって構
成されて、第4ヒンジ構成部内に、内方に向かって開口
した開口部を有する第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部が設
けられ、かつ内方張出部の基部寄り部分に前方凸部が設
けられるとともに、内方張出部の先端寄り部分の前側に
段状凸部が設けられて、前方凸部と段状凸部との間に、
上記第2係合部の断面略円形の頭部の一部が嵌まり合う
凹弧状案内面が設けられており、後部支柱に対し連結部
材を介して組み合わせられた後部扉が回転する前の状態
においては、後部支柱の外面に対し後部扉の後面は直角
状に配置されるとともに、連結部材の外面は水平断面円
弧状となされていて、後部支柱の外面後端より後部扉の
後面に連なるものとなされており、後部支柱の第1ヒン
ジ構成部が、連結部材の第3ヒンジ構成部の凹部内に収
められて、第1ヒンジ構成部側の第1係合部先端の断面
略円形の頭部が、第3ヒンジ構成部側の段状凸部に係り
合わせられるとともに、第1ヒンジ構成部側の嵌合凹部
内に第3ヒンジ構成部側の内方凸部が嵌め合わせられ
かつ後部扉の第2ヒンジ構成部が、連結部材の第4ヒン
ジ構成部の凹部内に収められて、第2ヒンジ構成部側の
第2係合部先端の断面略円形の頭部が、第4ヒンジ構成
部側の段状凸部に係り合わせられるとともに、第2ヒン
ジ構成部側の嵌合凹部内に第4ヒンジ構成部側の内方凸
部が嵌め合わせられ、連結部材に対して後部扉が、これ
の第2ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円形の頭部の
中心点(B) を中心として揺動し、後部扉が連結部材に対
して略135°回転した状態では、第2ヒンジ構成部の
凹部内に、第4ヒンジ構成部の内方張出部の先端部が収
められて、第2ヒンジ構成部の第2係合部と第4ヒンジ
構成部の内方張出部の先端部とが相互に係り合わせら
れ、一方、後部扉側の第2ヒンジ構成部の外方張出部の
先端部が、連結部材側の第4ヒンジ構成部の嵌込み用凹
部の開口部内面に当接せしめられるとともに、第2ヒン
ジ構成部の外方張出部の基部開口側縁部が、第4ヒンジ
構成部の内方張出部の後面に当接せしめられており、
135°回転後の後部扉と一緒に連結部材が、後部支柱
に対してこれの第1ヒンジ構成部の係合部先端の断面略
円形の頭部の中心点(A) を中心として揺動し、後部扉
連結部材と共に後部支柱に対してさらに略135°回転
て、後部扉が略270°開いた状態では、第1ヒンジ
構成部の凹部内に、第3ヒンジ構成部の前方張出部の先
端部が収められて、第1ヒンジ構成部の第1係合部と第
3ヒンジ構成部の前方張出部の先端部とが相互に係り合
わせられ、一方、後部支柱側の第1ヒンジ構成部の後方
張出部の先端部が、連結部材側の第3ヒンジ構成部の嵌
込み用凹部の開口部内面に当接せしめられるとともに、
第1ヒンジ構成部の後方張出部の基部開口側縁部が、第
3ヒンジ構成部の前方張出部の外面に当接せしめられて
いて、後部支柱の外面に対して後部扉の後面が平行状に
沿うようになされているもので、この発明によれば、
ン型トラック荷台の後部支柱に対する後部扉取付ヒンジ
の回転機構が簡素化されており、後部扉の略270°の
開閉(回転)が可能であるとともに、従来の鋼製丁番の
取付けが全く不要である。
【0054】上記後部支柱、後部扉および連結部材は、
単に組み合わせるだけで良いので、後部扉の取付工数を
大幅に削減することができ、後部扉の取付け作業に手間
がかゝらず、しかも素人でも取付作業が可能であり、か
つ取付精度を確実に出すことができる。
【0055】また上記後部支柱、後部扉および連結部材
は、通常アルミニウム押出形材製であり、従ってヒンジ
の軽量化を果たし得るとともに、トラック荷台の後部扉
取付部分には、従来ような多数の丁番が現れて見えない
ため、美観を向上し得る。
【0056】そしてとくに、後部扉の回転前の状態にお
いては、後部支柱の外面に対し後部扉の後面が直角状に
配置されるとともに、連結部材の外面は水平断面円弧状
となされていて、後部支柱の外面後端より後部扉の後面
に連なるものとなされているから、外観が非常にきれい
であり、後部扉取付部分の美観をより一層向上し得るも
のである。
【0057】さらに、後部支柱、後部扉および連結部材
は、いずれも厚みが薄いため、ヒンジ部の軽量化を、よ
り一層果たし得るものである。
【0058】また、扉の開放前の状態および開放後の状
態において、いずれもヒンジ部における引っ掛かり部
分(係合部分)が大きいので、結合強度が非常に大きい
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により後部扉が開閉自在に取り付けられ
バン型トラック荷台の要部拡大水平断面図で、後部扉
が閉じた状態を示している。
【図2】同要部拡大水平断面図で、後部扉が135°開
いた状態を示している。
【図3】同要部拡大水平断面図で、後部扉がさらに13
5°開いた状態を示している。
【図4】本発明の取付装置により270°開閉する後部
を備えたバン型トラックの概略斜視図である。
【図5】図1の後部扉の取付装置における上下抜止め防
止機構部分を示すトラック荷台の要部拡大水平断面図で
ある。
【図6】図5のI−Iに沿う要部拡大矢視図である。
【符号の説明】
A 中心点 B 中心点 1 後部支 1a 外面 2 第1ヒンジ構成部 3 後方張出部 3a 先端部3b 基部開口側縁部 4 凸面部 5 ヒンジ 6 第1係合部 7 断面略円形頭部 8 開口部 9 第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部 9a 案内面 10 バン型トラック荷台 11 後部 11a 後面 12 第2ヒンジ構成部 13 外方張出部 13a 先端部13b 基部開口側縁部 14 凸面部 16 第2係合部 17 断面略円形頭部 18 開口部 19 第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部 19a 案内面 21 連結部材 22 第3ヒンジ構成部 23 第1案内部 24 前方張出部 25 方凸部 26 段状突部 27 凹弧状案内面 28 開口部 29 第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部 30 嵌合凹部 32 第4ヒンジ構成部 33 第2案内部 34 内方張出部 35 方凸部 36 段状突部 37 凹弧状案内面 38 開口部 39 第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部 40 嵌合凹部
フロントページの続き (72)発明者 小笠原 裕樹 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニ ウム株式会社内 (72)発明者 深沢 次男 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニ ウム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−2155(JP,A) 実開 昭54−15662(JP,U) 実開 昭56−174693(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部支柱(1) に設けられた第1ヒンジ構
    成部(2) と、後部扉(11)に設けられた第2ヒンジ構成部
    (12)と、後部支柱(1) および後部扉(11)を連結する連結
    部材(21)の一側に設けられかつ後部支柱(1) の第1ヒン
    ジ構成部(2)に組み合わせられた第3ヒンジ構成部(22)
    と、同連結部材(21)の他側に設けられかつ後部扉(11)の
    第2ヒンジ構成部(12)に組み合わせられた第4ヒンジ構
    成部(32)とによって構成されたヒンジ(5) を介して、後
    部支柱(1) に対して後部扉(11)が略270°開閉自在と
    なされたバン型トラック荷台における後部扉の取付装置
    であって、後部支柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) が、同
    後部支柱(1) の後端外側縁より後方にのびかつ内側に断
    面略135°の角度に相当する円弧形を有する凸面部
    (4) を備えた後方張出部(3) と、後方張出部(3) の先端
    寄り部分から外方突出状に設けられかつ先端に点(A) を
    中心とする断面略円形の頭部(7) を有する第1係合部
    (6) とによって構成されて、この第1ヒンジ構成部(2)
    の内側に、外方に向かって開口した開口部(8) を有しか
    つこの開口部(8) の前縁より第1係合部(6) の基部に至
    る横断面円弧形の案内面(9a)を有する第3ヒンジ構成部
    一部嵌込み用凹部(9) が設けられるとともに、第1係合
    部(6) の基部より後側の後方張出部(3) の先端部(3a)
    と、第1係合部(6) との間に嵌合凹部(30)が設けられ、
    連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)が、同連結部材(2
    1)の前端外側縁に前方斜め内向きにのびかつ断面略13
    5°の角度に相当する円弧形を有する第1案内部(23)
    と、同連結部材(21)の前端外側縁より前方にのびる前方
    張出部(24)とによって構成されて、第3ヒンジ構成部(2
    2)内に、前方に向かって開口した開口部(28)を有する第
    1ヒンジ構成部嵌込み用凹部(29)が設けられ、かつ前方
    張出部(24)の基部寄り部分に内方凸部(25)が設けられる
    とともに、前方張出部(24)の先端寄り部分の内側に段状
    凸部(26)が設けられて、内方凸部(25)と段状凸部(26)
    の間に、上記第1係合部(6) の断面略円形の頭部(7) の
    一部が嵌まり合う凹弧状案内面(27)が設けられており、
    後部扉(11)の第2ヒンジ構成部(12)が、同後部扉(11)の
    外側縁より外方にのびかつ前側に断面略135°の角度
    に相当する円弧形を有する凸面部(14)を備えた外方張出
    部(13)と、外方張出部(13)の先端寄り部分から後方突出
    状に設けられかつ先端に点(B) を中心とする断面略円形
    の頭部(17)を有する第2係合部(16)とによって構成され
    て、この第2ヒンジ構成部(12)の内側に、後方に向かっ
    て開口した開口部(18)を有しかつこの開口部(18)の内縁
    より第2係合部(16)の基部に至る横断面円弧形の案内面
    (19a) を有する第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部(19)
    が設けられるとともに、第2係合部(26)の基部より外側
    の外方張出部(13)の先端部(13a) と、第2係合部(16)と
    の間に嵌合凹部(40)が設けられ、連結部材(21)の第4ヒ
    ンジ構成部(32)が、同連結部材(21)の後端内側縁に前方
    斜め内向きにのびかつ断面略135°の角度に相当する
    円弧形を有する第2案内部(33)と、同連結部材(21)の後
    端内側縁より内方にのびる内方張出部(34)とによって構
    成されて、第4ヒンジ構成部(32)内に、内方に向かって
    開口した開口部(38)を有する第2ヒンジ構成部嵌込み用
    凹部(39)が設けられ、かつ内方張出部(34)の基部寄り部
    分に前方凸部(35)が設けられるとともに、内方張出部(3
    4)の先端寄り部分の前側に段状凸部(36)が設けられて、
    前方凸部(35)と段状凸部(36)との間に、上記第2係合部
    (16)の断面略円形の頭部(17)の一部が嵌まり合う凹弧状
    案内面(37)が設けられており、後部支柱(1) に対し連結
    部材(21)を介して組み合わせられた後部扉(11)が回転す
    る前の状態においては、後部支柱(1) の外面(1a)に対し
    後部扉(11)の後面(11a) は直角状に配置されるととも
    に、連結部材(21)の外面(21a) は水平断面円弧状となさ
    れていて、後部支柱(1) の外面(1a)後端より後部扉(11)
    の後面(11a) に連なるものとなされており、後部支柱
    (1) の第1ヒンジ構成部(2) が、連結部材(21)の第3ヒ
    ンジ構成部(22)の凹部(29)内に収められて、第1ヒンジ
    構成部(2) 側の第1係合部(6) 先端の断面略円形の頭部
    (7) が、第3ヒンジ構成部(22)側の段状凸部(26)に係り
    合わせられるとともに、第1ヒンジ構成部(2) 側の嵌合
    凹部(30)内に第3ヒンジ構成部(22)側の内方凸部(25)が
    嵌め合わせられ、かつ後部扉(11)の第2ヒンジ構成部(1
    2)が、連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)の凹部(39)
    内に収められて、第2ヒンジ構成部(12)側の第2係合部
    (16)先端の断面略円形の頭部(17)が、第4ヒンジ構成部
    (32)側の段状凸部(36)に係り合わせられるとともに、第
    2ヒンジ構成部(12)側の嵌合凹部(40)内に第4ヒンジ構
    成部(32)側の内方凸部(35)が嵌め合わせられ、連結部材
    (21)に対して後部扉(11)が、これの第2ヒンジ構成部(1
    2)の係合部(16)先端の断面略円形の頭部(17)の中心点
    (B) を中心として揺動し、後部扉(11)が連結部材(21)に
    対して略135°回転した状態では、第2ヒンジ構成部
    (12)の凹部(19)内に、第4ヒンジ構成部(32)の内方張出
    部(34)の先端部(34a) が収められて、第2ヒンジ構成部
    (12)の第2係合部(16)と第4ヒンジ構成部(32)の内方張
    出部(34)の先端部(34a) とが相互に係り合わせられ、
    方、後部扉(11)側の第2ヒンジ構成部(12)の外方張出部
    (13)の先端部(13a) が、連結部材(21)側の第4ヒンジ構
    成部(32)の嵌込み用凹部(39)の開口部内面に当接せしめ
    られるとともに、第2ヒンジ構成部(12)の外方張出部(1
    3)の基部開口側縁部(13b) が、第4ヒンジ構成部(32)の
    内方張出部(34)の後面に当接せしめられており、略13
    5°回転後の後部扉(11)と一緒に連結部材(21)が、後部
    支柱(1) に対してこれの第1ヒンジ構成部(2) の係合部
    (6) 先端の断面略円形の頭部(7) の中心点(A) を中心と
    して揺動し、後部扉(11)が連結部材(21)と共に後部支柱
    (1) に対してさらに略135°回転して、後部扉(11)が
    略270°開いた状態では、第1ヒンジ構成部(2) の凹
    部(9) 内に、第3ヒンジ構成部(22)の前方張出部(24)の
    先端部(24a) が収められて、第1ヒンジ構成部(2) の第
    1係合部(6) と第3ヒンジ構成部(22)の前方張出部(24)
    の先端部(24a) とが相互に係り合わせられ、一方、後部
    支柱(1) 側の第1ヒンジ構成部(2) の後方張出部(3) の
    先端部(3a)が、連結部材(21)側の第3ヒンジ構成部(22)
    の嵌込み用凹部(29)の開口部内面に当接せしめられると
    ともに、第1ヒンジ構成部(2) の後方張出部(3) の基部
    開口側縁部(3b)が、第3ヒンジ構成部(22)の前方張出部
    (24)の外面に当接せしめられていて、後部支柱(1) の外
    面(1a)に対して後部扉(11)の後面(11a) が平行状に沿う
    ようになされている、バン型トラック荷台における後部
    扉の取付装置
JP4198847A 1992-07-24 1992-07-24 バン型トラック荷台における後部扉の取付装置 Expired - Lifetime JP2608009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198847A JP2608009B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 バン型トラック荷台における後部扉の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198847A JP2608009B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 バン型トラック荷台における後部扉の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642253A JPH0642253A (ja) 1994-02-15
JP2608009B2 true JP2608009B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16397903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198847A Expired - Lifetime JP2608009B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 バン型トラック荷台における後部扉の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608009B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615985Y2 (ja) * 1977-06-30 1981-04-14
JPS552155A (en) * 1978-12-04 1980-01-09 Akira Samejima Fitted hinge
JPS601194Y2 (ja) * 1980-05-28 1985-01-14 立川ブラインド工業株式会社 蝶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642253A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876086A (en) Multi-piece door with hidden hinge
US20030218358A1 (en) Dual mode vehicle side door
US6053561A (en) Door assembly for a pick-up truck
US2860911A (en) Automobile body pillar and door construction
JP2608009B2 (ja) バン型トラック荷台における後部扉の取付装置
US6202729B1 (en) Pocket gate
JP2620915B2 (ja) 車両の箱形荷台等における扉の取付装置
JP3141128B2 (ja) 回転ヒンジ
JP3286743B2 (ja) トラックの箱形荷台の後部扉の開閉装置
JP2608015B2 (ja) 抜止め用ストッパを有するヒンジ
JPH05295941A (ja) ヒンジ
JP3395012B2 (ja) ウイング車
JP2602767B2 (ja) ウイング車
JP2838466B2 (ja) 車両におけるアオリ取付装置
JP3136344B2 (ja) ヒンジ
JP2537431Y2 (ja) ヒンジ
JP3108910B2 (ja) ウイング車
JP3338967B2 (ja) 門扉の取付装置
JP2683869B2 (ja) 扉等の開閉装置
JPH0826147A (ja) トラック等の車両におけるアオリ取付装置
JPS5816889Y2 (ja) 自動車のスライド式ドア開閉装置
JP2694323B2 (ja) 片開き式蓋を有する箱
JP2617412B2 (ja) パネルの連結装置
JPS60104415A (ja) 自動車用ドアの支持構造
JP3353160B2 (ja) 門扉の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022