JP3338967B2 - 門扉の取付装置 - Google Patents

門扉の取付装置

Info

Publication number
JP3338967B2
JP3338967B2 JP07453993A JP7453993A JP3338967B2 JP 3338967 B2 JP3338967 B2 JP 3338967B2 JP 07453993 A JP07453993 A JP 07453993A JP 7453993 A JP7453993 A JP 7453993A JP 3338967 B2 JP3338967 B2 JP 3338967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge component
gate
connecting member
hinge
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07453993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06288167A (ja
Inventor
裕樹 小笠原
次男 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP07453993A priority Critical patent/JP3338967B2/ja
Publication of JPH06288167A publication Critical patent/JPH06288167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338967B2 publication Critical patent/JP3338967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、門扉の取付装置、と
くに略180°回転自在な門扉の取付装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、門扉の開閉部には、例えば鋼製の
丁番が用いられて、門扉が略180°開閉自在に取り付
けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
丁番は、その取付け作業に手間がかゝるだけでなく、不
慣れな作業者では、取付精度を出すのが難しいという問
題があった。しかも従来の鋼製の丁番は、個々の重量が
重いため、門扉全体としての重量が増大するし、また門
柱と門扉の連結部の外面に丁番が凸状に現れて見えるた
め、外観が非常に悪く、美観上好ましくないうえに、鋼
製の丁番は長期の使用により錆が発生するという問題が
あった。
【0004】この発明の目的は、上記の従来技術の問題
を解決し、門柱に対する門扉取付部分のヒンジの回転機
構を簡素化し、門扉が略180°開閉自在であるととも
に、従来の鋼製の丁番の取付けが全く不要で、門扉の取
付工数を大幅に削減することができ、門扉の取付け作業
に手間がかゝらず、しかも取付精度を確実に出すことが
でき、また軽量化を果たし得るうえに、美観を向上し得
る、門扉の取付装置を提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、門柱に設けられた第1ヒンジ構成部
と、門扉側のヒンジ構成部材に設けられた第2ヒンジ構
成部と、門柱および門扉を連結する連結部材の一側に設
けられかつ門柱の第1ヒンジ構成部に組み合わせられた
第3ヒンジ構成部と、同連結部材の他側に設けられかつ
門扉の第2ヒンジ構成部に組み合わせられた第4ヒンジ
構成部とよりなるヒンジを備え、門柱に後方および右側
方に開口する凹陥部が設けられ、この凹陥部内に連結部
材と門扉側のヒンジ構成部材とが収められており、門柱
に対して門扉が連結部材を介して略180°開閉自在と
なされている門扉の取付装置であって、門柱の凹陥部の
左側壁に設けられた第1ヒンジ構成部が、前側に断面略
90°の角度に相当する円弧形を有する凸面部を備えた
右方張出部と、右方張出部の先端寄り部分から後方突出
状に設けられかつ先端に点(A) を中心とする断面略円弧
形の端面を有する第1係合部とによって構成されて、こ
の第1ヒンジ構成部の内側に、後方に向かって開口した
開口部を有する第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部が設
けられ、連結部材の第3ヒンジ構成部が、連結部材の前
端左側縁に左方にのびかつ内側に断面略90°の角度に
相当する円弧形の案内面を有する第1案内部と、連結部
材の後端左側縁より左方にのびる左方張出部とによって
構成されて、第3ヒンジ構成部内に、左方に向かって開
口した開口部を有する第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部が
設けられ、かつ左方張出部の先端寄り部分の前側に段状
凸部が設けられて、段状凸部の内側に、上記第1係合部
の断面略円弧形の端面の一部が嵌まり合う断面凹弧状案
内面が設けられており、門扉ヒンジ構成部材に設け
られた第2ヒンジ構成部が、門扉のヒンジ構成部材の角
筒形の中空部の左側壁より左方にのびかつ前側に断面略
90°の角度に相当する円弧形を有する凸面部を備えた
左方張出部と、左方張出部の先端寄り部分から後方突出
状に設けられかつ先端に点(B) を中心とする断面略円弧
形の端面を有する第2係合部とによって構成されて、こ
の第2ヒンジ構成部の内側に、後方に向かって開口した
開口部を有する第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部が設
けられ、連結部材の第4ヒンジ構成部が、連結部材の前
端右側縁に右方にのびかつ内側に断面略90°の角度に
相当する円弧形の案内面を有する第2案内部と、連結部
材の後端右側縁より右方にのびる右方張出部とによって
構成されて、第4ヒンジ構成部内に、右方に向かって開
口した開口部を有する第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部が
設けられ、かつ右方張出部の先端寄り部分の前側に段状
凸部が設けられて、段状凸部の内側に、上記第2係合部
の断面略円弧形の端面の一部が嵌まり合う断面凹弧状案
内面が設けられており、門柱に対し連結部材を介して組
み合わせられた門扉が回転する前の状態では、門柱の凹
陥部内に連結部材が収められて、門柱の第1ヒンジ構成
部が、凹陥部内にある連結部材の第3ヒンジ構成部の凹
部内に収められて、第1ヒンジ構成部側の第1係合部先
端の断面略円弧形の端面が、第3ヒンジ構成部側の段状
凸部に係り合わせられ、かつ門柱の凹陥部内に門扉側の
ヒンジ構成部材が収められて、凹陥部内にあるヒンジ構
成部材に設けられた第2ヒンジ構成部が、同凹陥部内に
ある連結部材の第4ヒンジ構成部の凹部内に収められ
て、第2ヒンジ構成部側の第2係合部先端の断面略円弧
形の端面が、第4ヒンジ構成部側の段状凸部に係り合わ
せられ、さらに、門柱の後壁の後面と、門柱の凹陥部内
に収められた連結部材の後面並びにこれより左右両側に
のびる第3ヒンジ構成部および第4ヒンジ構成部の後面
と、門扉側のヒンジ構成部材の角筒形中空部の後壁の後
面とが平面よりみて略一直線状に配置されており、連結
部材に対して門扉が、これのヒンジ構成部材の第2ヒン
ジ構成部の係合部先端の断面略円弧形の端面の中心点
(B) を中心として揺動し、門扉が連結部材に対して略9
0°回転した状態では、第2ヒンジ構成部の凹部内に、
第4ヒンジ構成部の右方張出部の先端部が収められて、
第2ヒンジ構成部の第2係合部と第4ヒンジ構成部の右
方張出部の先端部とが相互に係り合わせられ、略90°
回転後の門扉と一緒に連結部材が、門柱に対してこれの
第1ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円弧形の端面の
中心点(A) を中心として揺動し、門扉が連結部材と共に
門柱に対してさらに略90°回転した状態では、第1ヒ
ンジ構成部の凹部内に、第3ヒンジ構成部の左方張出部
の先端部が収められて、第1ヒンジ構成部の第1係合部
と第3ヒンジ構成部の左方張出部の先端部とが相互に係
り合わせられるようになされている、門扉の取付装置を
要旨としている。
【0006】
【作用】上記門扉の取付装置によれば、門扉は、通常建
物等の敷地の内側に略180°開閉するようになされて
いるが、外側に180°開閉する場合もある。
【0007】ここで、門扉の取付装置は、門柱に設けら
れた第1ヒンジ構成部と、門扉側のヒンジ構成部材に設
けられた第2ヒンジ構成部と、門柱および門扉を連結す
る連結部材の一側に設けられかつ門柱の第1ヒンジ構成
部に組み合わせられた第3ヒンジ構成部と、同連結部材
の他側に設けられかつ門扉の第2ヒンジ構成部に組み合
わせられた第4ヒンジ構成部とよりなるヒンジを備えて
おり、門柱に対して門扉が、連結部材を介して例えば敷
地の内側に略180°開閉自在となされている。
【0008】門扉が閉じている状態、すなわち門柱に対
し連結部材を介して組み合わせられた門扉が回転する前
の状態においては、門柱の凹陥部内に連結部材が収めら
れて、門柱の第1ヒンジ構成部が、凹陥部内にある連結
部材の第3ヒンジ構成部の凹部内に収められて、第1ヒ
ンジ構成部側の第1係合部先端の断面略円弧形の端面
が、第3ヒンジ構成部側の段状凸部に係り合わせられ、
かつ門柱の凹陥部内に門扉側のヒンジ構成部材が収めら
れて、凹陥部内にあるヒンジ構成部材に設けられた第2
ヒンジ構成部が、同凹陥部内にある連結部材の第4ヒン
ジ構成部の凹部内に収められて、第2ヒンジ構成部側の
第2係合部先端の断面略円弧形の端面が、第4ヒンジ構
成部側の段状凸部に係り合わせられ、さらに、門柱の後
壁の後面と、門柱の凹陥部内に収められた連結部材の後
面並びにこれより左右両側にのびる第3ヒンジ構成部お
よび第4ヒンジ構成部の後面と、門扉側のヒンジ構成部
材の角筒形中空部の後壁の後面とが平面よりみて略一直
線状に配置されている。
【0009】そして、門扉を開く場合、例えばまず第1
段階として、門扉のみが連結部材に対して略90°回転
し、ついで第2段階として、門扉が連結部材と一緒にさ
らに門柱に対して略90°回転し、結果として門扉が、
略180°開かれるものである。
【0010】上記第1段階では、連結部材に対して門扉
が、これの第2ヒンジ構成部の係合部先端の断面略円弧
形の端面の中心点(B) を中心として揺動し、門扉が連結
部材に対して略90°回転した状態では、第2ヒンジ構
成部の凹部内に、第4ヒンジ構成部の右方張出部の先端
部が収められて、第2ヒンジ構成部の第2係合部と第4
ヒンジ構成部の右方張出部の先端部とが相互に係り合わ
せられる。
【0011】また第2段階では、略90°回転後の門扉
と一緒に連結部材が、門柱に対してこれの第1ヒンジ構
成部の係合部先端の断面略円弧形の端面の中心点(A) を
中心として揺動し、門扉が連結部材と共に門柱に対して
さらに略90°回転した状態では、第1ヒンジ構成部の
凹部内に、第3ヒンジ構成部の左方張出部の先端部が収
められて、第1ヒンジ構成部の第1係合部と第3ヒンジ
構成部の左方張出部の先端部とが相互に係り合わせられ
るものである。
【0012】なお、門扉の開閉時のヒンジ部分の抵抗力
等に起因して、例えば第1段階として、連結部材が門扉
と一緒に門柱に対して略90°回転し、ついで第2段階
として、略90°回転後の連結部材に対して門扉のみが
さらに略90°回転して、結果として門扉が、略180
°開かれるようなことがあっても、何ら差支えない。
【0013】このように、この発明によれば、門柱に対
する門扉取付部分のヒンジの回転機構が簡素化されてお
り、門扉が略180°開閉自在であるとともに、従来の
鋼製丁番の取付けが全く不要である。
【0014】また門柱、門扉および連結部材は、単に組
み合わせるだけで良いので、門扉の取付工数を大幅に削
減することができ、門扉の取付け作業に手間がかゝら
ず、しかも取付精度を確実に出すことができる。
【0015】また上記門柱、門扉のヒンジ構成部および
連結部材は、通常アルミニウム押出形材によりつくら
れ、かつ厚みが薄いため、軽量化を果たし得るととも
に、門扉の取付部分の美観を向上し得る。
【0016】さらに、門扉が閉じている状態、すなわち
門柱に対し連結部材を介して組み合わせられた門扉が回
転する前の状態においては、門柱の凹陥部内に連結部材
が収められているとともに、同凹陥部内に門扉側のヒン
ジ構成部材が収められて、門柱の後壁の後面と、門柱の
凹陥部内に収められた連結部材の後面並びにこれより左
右両側にのびる第3ヒンジ構成部および第4ヒンジ構成
部の後面と、門扉側のヒンジ構成部材の角筒形中空部の
後壁の後面とが平面よりみて略一直線状に配置されてい
るから、門扉の取付状態の美観を向上し得るものであ
る。なお、門柱と門扉は、アルミニウム押出形材製に限
らず、その他の材料によりつくられていても良いし、連
結部材もその他の金属、あるいは硬質の合成樹脂により
つくられていても良い。
【0017】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0018】この明細書において、左右、および前後
は、図1を基準とし、左とは図1の左側、右とは同右側
をいゝ、前とは同図の上側、後とは同下側をいうものと
する。
【0019】まず図1において、左右一対の門柱(1) に
対して一対の門扉(11)(門柱および門扉はいずれも一方
のみ図示)が、この発明による取付装置によって、例え
ば建物等の敷地の内側に、いわゆる観音開き(両開き)
となるようにそれぞれ180°開閉自在に取り付けられ
ている。なお、左右一対の門柱(1) に対して門扉(11)が
1枚だけの場合は、いわゆる片開きとなるように180
°開閉自在に取り付けられるものである。
【0020】なお、門柱(1) と門扉(11)は左右対称で同
一構造を有し、かつ門柱(1) に対して門扉(11)が同一の
作用により開閉するので、以下、その一方の左側門柱
(1) と左側門扉(11)について説明するものとする。
【0021】ここで、図1と図2は、門扉(11)が閉じた
状態を示し、図3は、門扉(11)を開く場合において、ま
ず第1段階として、連結部材(21)に対して、門扉(11)の
みが90°回転した状態を示し、図4は、第2段階とし
て、門扉(11)が連結部材(21)と一緒にさらに門柱(1) に
対して90°回転して、門扉(11)が門柱(1) に対して全
体として180°開かれた状態を示している。
【0022】また図1と図2においては、アルミニウム
押出形材製の門柱(1) の建物等敷地の内側に対応する面
に、後方および右側方に開口する凹陥部(10)が設けら
れ、この凹陥部(10)内に、アルミニウム押出形材製の連
結部材(21)と、門扉(11)側のアルミニウム押出形材製の
ヒンジ構成部材(15)が収められている。ヒンジ構成部材
(15)は角筒形の中空部(15a) を有していて、角筒形中空
部(15a) の左側壁部(15C) が門扉(11)の側枠部材(11a)
にビス(31)により結合されている。しかしながら、門
(11)側のヒンジ構成部材(15)門扉(11)と一体につくら
れる場合もある。門柱(1) に対して門扉(11)を取り付け
るヒンジ(5) は、門柱(1) の凹陥部(10)の左側壁(10a)
に設けられた第1ヒンジ構成部(2) と、門扉(11)側のヒ
ンジ構成部材(15)に設けられた第2ヒンジ構成部(12)
と、門柱(1) および門扉(11)を連結する連結部材(21)の
一側に設けられかつ門柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) に
組み合わせられた第3ヒンジ構成部(22)と、同連結部材
(21)の他側に設けられかつ門扉(11)の第2ヒンジ構成部
(12)に組み合わせられた第4ヒンジ構成部(32)とよりな
るものである。
【0023】門柱(1) の凹陥部(10)の左側壁(10a) に設
けられた第1ヒンジ構成部(2) は、前側に断面略90°
の角度に相当する円弧形を有する凸面部(4) を備えた右
方張出部(3) と、右方張出部(3) の先端寄り部分から後
方突出状に設けられかつ先端に点(A) を中心とする断面
略円形の頭部(6a)を有する第1係合部(6) とによって構
成されている。第1係合部(6) の頭部(6a)先端には、点
(A) を中心とする断面略円弧形の端面(7) が形成されて
いる。この第1ヒンジ構成部(2) の内側に、後方に向か
って開口した開口部(8) を有しかつこの開口部(8) の一
側縁部より第1係合部(6) の基部に至る横断面円弧形の
案内面(9a)を有する第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部
(9) が設けられている。
【0024】一方、連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(2
2)は、連結部材(21)の前端左側縁に左方にのびかつ内側
に断面略90°の角度に相当する円弧形の案内面を有す
る第1案内部(23)と、連結部材(21)の後端左側縁より左
方にのびる左方張出部(24)とによって構成されて、第3
ヒンジ構成部(22)内に、左方に向かって開口した開口部
(28)を有する第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部(29)が設け
られ、かつ左方張出部(24)の先端寄り部分の前側に段状
凸部(26)が設けられて、段状凸部(26)の内側に、上記第
1係合部(6) の断面略円弧形の端面(7) の一部が嵌まり
合う断面凹弧状案内面(27)が設けられている。
【0025】また、門扉(11)のヒンジ構成部材(15)に設
けられた第2ヒンジ構成部(12)は、門扉(11)のヒンジ構
成部材(15)の角筒形の中空部(15a) の左側壁(15B) より
左方にのびかつ前側に断面略90°の角度に相当する円
弧形を有する凸面部(14)を備えた左方張出部(13)と、左
方張出部(13)の先端寄り部分から後方突出状に設けられ
かつ先端に点(B) を中心とする断面略円形の頭部(16a)
を有する第2係合部(16)とによって構成されている。第
2係合部(16)の頭部(16a) 先端には、点(B) を中心とす
る断面略円弧形の端面(17)が形成されている。この第2
ヒンジ構成部(12)の内側に、後方に向かって開口した開
口部(18)を有しかつこの開口部(18)の一側縁部より第2
係合部(16)の基部に至る横断面円弧形の案内面(19a) を
有する第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部(19)が設けら
れている。
【0026】連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)は、
連結部材(21)の前端右側縁に右方にのびかつ内側に断面
略90°の角度に相当する円弧形の案内面を有する第2
案内部(33)と、連結部材(21)の後端右側縁より右方にの
びる右方張出部(34)とによって構成されて、第4ヒンジ
構成部(32)内に、右方に向かって開口した開口部(38)を
有する第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部(39)が設けられ、
かつ右方張出部(34)の先端寄り部分の前側に段状凸部(3
6)が設けられて、段状凸部(36)の内側に、上記第2係合
部(16)の断面略円弧形の端面(17)の一部が嵌まり合う断
面凹弧状案内面(37)が設けられている。
【0027】上記において、門扉(11)を、門柱(1) に連
結部材(21)を介して取り付けるには、例えばまず門柱
(1) の第1ヒンジ構成部(2) に、連結部材(21)の第3ヒ
ンジ構成部(22)をこれの凹部(29)内に第1ヒンジ構成部
(2) が挿入されるように、連結部材(21)側をスライドさ
せながら嵌め被せる。そしてつぎに、この連結部材(21)
の第4ヒンジ構成部(32)の凹部(39)内に、門扉(11)側の
第2ヒンジ構成部(12)を、その上端よりスライドさせな
がら挿入すれば良い。
【0028】上記のような門扉(11)の取付けは、門扉(1
1)を門柱(1) に、連結部材(21)を介して単に嵌め合わせ
るだけであり、かつこれらは、いずれもアルミニウム押
出形材製であるため、素人でも作業可能であり、門扉(1
1)の取付工数を大幅に削減することができ、門扉(11)の
取付け作業に手間がかゝらず、また取付精度を確実に出
すことができる。
【0029】図1と図2に示す状態は、門柱(1) に対し
連結部材(21)を介して組み合わせられた門扉(11)が閉じ
ている状態、すなわち門扉(11)が回転する前の状態であ
る。このとき門柱(1) の凹陥部(10)内に連結部材(21)が
収められて、門柱(1) の第1ヒンジ構成部(2) が、凹陥
部(10)内にある連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)の
凹部(29)内に収められて、第1ヒンジ構成部(2) 側の第
1係合部(6) 先端の断面略円弧形の端面(7) が、第3ヒ
ンジ構成部(22)側の段状凸部(26)に係り合わせられ、か
門柱(1) の凹陥部(10)内に門扉(11)側のヒンジ構成部
材(15)が収められて、凹陥部(10)内にあるヒンジ構成部
材(15)に設けられた第2ヒンジ構成部(12)が、同凹陥部
(10)内にある連結部材(21)の第4ヒンジ構成部(32)の凹
部(39)内に収められて、第2ヒンジ構成部(12)側の第2
係合部(16)先端の断面略円弧形の端面(17)が、第4ヒン
ジ構成部(32)側の段状凸部(36)に係り合わせられ、さら
、門柱(1) の凹陥部(10)の底壁(10b) の右端部と門柱
(1) の右側壁(10b) の後端部との間に設けられた水平断
面U形の後方突出部(20)に、門扉(11)側のヒンジ構成部
材(15)の角筒形中空部(15a) の前壁(15D) の前面が当接
せしめられていて、門柱(1) の後壁(1a)の後面と、門柱
(1) の凹陥部(10)内に収められた連結部材(21)の後面並
びにこれより左右両側にのびる第3ヒンジ構成部(22)お
よび第4ヒンジ構成部(32)の後面と、門扉(11)側のヒン
ジ構成部材(15)の角筒形中空部(15a)の後壁(15A) の後
面とが平面よりみて略一直線状に配置されており(図1
と図2参照)、門扉(11)の取付状態の美観を向上し得
る。
【0030】つぎに、図3に示すように、連結部材(21)
に対して門扉(11)が、門扉(11)側の第2ヒンジ構成部(1
2)の係合部(16)先端の断面略円弧形の端面(17)の中心点
(B)を中心として揺動し、門扉(11)が連結部材(21)に対
して略90°回転した状態では、第2ヒンジ構成部(12)
の凹部(19)内に、第4ヒンジ構成部(32)の右方張出部(3
4)の先端部(34a) が収められて、第2ヒンジ構成部(12)
の第2係合部(16)と第4ヒンジ構成部(32)の右方張出部
(34)の先端部(34a) とが相互に係り合わせられる。
【0031】さらに、図4に示すように、90°回転後
の門扉(11)と一緒に連結部材(21)が、門柱(1) に対して
これの第1ヒンジ構成部(2) の係合部(6) 先端の断面略
円弧形の端面(7) の中心点(A) を中心として揺動し、門
扉(11)が連結部材(21)と共に門柱(1) に対してさらに略
90°回転した状態では、第1ヒンジ構成部(2) の凹部
(9) 内に、第3ヒンジ構成部(22)の左方張出部(24)の先
端部(24a) が収められて、第1ヒンジ構成部(2) の第1
係合部(6) と第3ヒンジ構成部(22)の左方張出部(24)の
先端部(24a) とが相互に係り合わせられる。
【0032】上記によれば、門柱(1) に対する門扉(11)
取付部分のヒンジ(5) の回転機構が簡素化されており、
門扉(11)が180°開閉自在であるとともに、従来の丁
番の取付けが全く不要である。
【0033】またこの実施例では、門柱(1) 、門扉(1
1)、および連結部材(21)がいずれもアルミニウム押出形
材製であり、従ってヒンジ(5) の軽量化を果たし得ると
ともに、門扉(11)の取付部分の美観が向上する。
【0034】さらに、門柱(1) 、門扉(11)、および連結
部材(21)は、いずれも厚みが薄いため、ヒンジ部の軽量
化を、より一層果たし得る。
【0035】また、門扉(11)の開放前の状態および開放
後の状態においては、第1ヒンジ構成部(2) と第3ヒン
ジ構成部(22)、あるいは第2ヒンジ構成部(12)と第4ヒ
ンジ構成部(32)との引っ掛かり部分(係合部分)が、い
ずれも大きいので、結合強度が非常に大きいものであ
る。
【0036】なお、門柱(1) に対して門扉(11)を開閉自
在に結合するヒンジ(5) は、上記実施例のように、門柱
(1) と門扉(11)に全長にわたって設けられるのが好まし
いが、短いものを所定間隔おきに数個設ける場合もあ
り、この点は限定されない。
【0037】また上記実施例では、ヒンジ(5) の作用に
ついて、第1段階として、門扉(11)が連結部材(21)に対
して90°回転し、ついで第2段階として、門扉(11)が
連結部材(21)と一緒にさらに門柱(1) に対して90°回
転して、門扉(11)が180°開かれると説明されている
が、門扉(11)と連結部材(21)の開き角度や開き順序は、
上記の説明に特定されるものではなく、要するに、門柱
(1) に対して門扉(11)が連結部材(21)を介して略180
°開かれるようになされておれば良い。
【0038】
【発明の効果】この発明は、上述のように、門柱に設け
られた第1ヒンジ構成部と、門扉側のヒンジ構成部材
設けられた第2ヒンジ構成部と、門柱および門扉を連結
する連結部材の一側に設けられかつ門柱の第1ヒンジ構
成部に組み合わせられた第3ヒンジ構成部と、同連結部
材の他側に設けられかつ門扉の第2ヒンジ構成部に組み
合わせられた第4ヒンジ構成部とよりなるヒンジを備
、門柱に後方および右側 方に開口する凹陥部が設けら
れ、この凹陥部内に連結部材と門扉側のヒンジ構成部材
とが収められており、門柱に対して門扉が連結部材を介
して略180°開閉自在となされている門扉の取付装置
であって、門柱の凹陥部の左側壁に設けられた第1ヒン
ジ構成部が、前側に断面略90°の角度に相当する円弧
形を有する凸面部を備えた右方張出部と、右方張出部の
先端寄り部分から後方突出状に設けられかつ先端に点
(A) を中心とする断面略円弧形の端面を有する第1係合
部とによって構成されて、この第1ヒンジ構成部の内側
に、後方に向かって開口した開口部を有する第3ヒンジ
構成部一部嵌込み用凹部が設けられ、連結部材の第3ヒ
ンジ構成部が、連結部材の前端左側縁に左方にのびかつ
内側に断面略90°の角度に相当する円弧形の案内面を
有する第1案内部と、連結部材の後端左側縁より左方に
のびる左方張出部とによって構成されて、第3ヒンジ構
成部内に、左方に向かって開口した開口部を有する第1
ヒンジ構成部嵌込み用凹部が設けられ、かつ左方張出部
の先端寄り部分の前側に段状凸部が設けられて、段状凸
部の内側に、上記第1係合部の断面略円弧形の端面の一
部が嵌まり合う断面凹弧状案内面が設けられており、門
ヒンジ構成部材に設けられた第2ヒンジ構成部
が、門扉のヒンジ構成部材の角筒形の中空部の左側壁
り左方にのびかつ前側に断面略90°の角度に相当する
円弧形を有する凸面部を備えた左方張出部と、左方張出
部の先端寄り部分から後方突出状に設けられかつ先端に
点(B) を中心とする断面略円弧形の端面を有する第2係
合部とによって構成されて、この第2ヒンジ構成部の内
側に、後方に向かって開口した開口部を有する第4ヒン
ジ構成部一部嵌込み用凹部が設けられ、連結部材の第4
ヒンジ構成部が、連結部材の前端右側縁に右方にのびか
つ内側に断面略90°の角度に相当する円弧形の案内面
を有する第2案内部と、連結部材の後端右側縁より右方
にのびる右方張出部とによって構成されて、第4ヒンジ
構成部内に、右方に向かって開口した開口部を有する第
2ヒンジ構成部嵌込み用凹部が設けられ、かつ右方張出
部の先端寄り部分の前側に段状凸部が設けられて、段状
凸部の内側に、上記第2係合部の断面略円弧形の端面の
一部が嵌まり合う断面凹弧状案内面が設けられており、
門柱に対し連結部材を介して組み合わせられた門扉が回
転する前の状態では、門柱の凹陥部内に連結部材が収め
られて、門柱の第1ヒンジ構成部が、凹陥部内にある
結部材の第3ヒンジ構成部の凹部内に収められて、第1
ヒンジ構成部側の第1係合部先端の断面略円弧形の端面
が、第3ヒンジ構成部側の段状凸部に係り合わせられ、
かつ門柱の凹陥部内に門扉側のヒンジ構成部材が収めら
れて、凹陥部内にあるヒンジ構成部材に設けられた第2
ヒンジ構成部が、同凹陥部内にある連結部材の第4ヒン
ジ構成部の凹部内に収められて、第2ヒンジ構成部側の
第2係合部先端の断面略円弧形の端面が、第4ヒンジ構
成部側の段状凸部に係り合わせられ、さらに、門柱の後
壁の後面と、門柱の凹陥部内に収められた連結部材の後
面並びにこれより左右両側にのびる第3ヒンジ構成部お
よび第4ヒンジ構成部の後面と、門扉側のヒンジ構成部
材の角筒形中空部の後壁の後面とが平面よりみて略一直
線状に配置されており、連結部材に対して門扉が、これ
ヒンジ構成部材の第2ヒンジ構成部の係合部先端の断
面略円弧形の端面の中心点(B) を中心として揺動し、門
扉が連結部材に対して略90°回転した状態では、第2
ヒンジ構成部の凹部内に、第4ヒンジ構成部の右方張出
部の先端部が収められて、第2ヒンジ構成部の第2係合
部と第4ヒンジ構成部の右方張出部の先端部とが相互に
係り合わせられ、略90°回転後の門扉と一緒に連結部
材が、門柱に対してこれの第1ヒンジ構成部の係合部先
端の断面略円弧形の端面の中心点(A) を中心として揺動
し、門扉が連結部材と共に門柱に対してさらに略90°
回転した状態では、第1ヒンジ構成部の凹部内に、第3
ヒンジ構成部の左方張出部の先端部が収められて、第1
ヒンジ構成部の第1係合部と第3ヒンジ構成部の左方張
出部の先端部とが相互に係り合わせられるようになされ
ているものである。
【0039】この発明によれば、門柱に対する門扉の回
転機構が簡素化されており、門扉が略180°開閉自在
であるとともに、従来の丁番の取付けが全く不要であ
る。
【0040】また門柱、門扉および連結部材は、単に組
み合わせるだけで良いので、門扉の取付工数を大幅に削
減することができ、門扉の取付け作業に手間がかゝら
ず、しかも素人でも取付作業が可能であり、かつ取付精
度を確実に出すことができる。
【0041】また上記門柱、門扉および連結部材は、通
常アルミニウム押出形材製であり、かついずれも厚みが
薄いため、ヒンジ部の軽量化を果たし得るとともに、門
扉の取付部分には、従来ような鋼製丁番が現れて見えな
いため、外観が非常にきれいであり、美観を向上し得
る。 さらに、門扉が閉じている状態、すなわち門柱に対
し連結部材を介して組み合わせられた門扉が回転する前
の状態においては、門柱の凹陥部内に連結部材が収めら
れているとともに、同凹陥部内に門扉側のヒンジ構成部
材が収められて、門柱の後壁の後面と、門柱の凹陥部内
に収められた連結部材の後面並びにこれより左右両側に
のびる第3ヒンジ構成部および第4ヒンジ構成部の後面
と、門扉側のヒンジ構成部材の角筒形中空部の後壁の後
面とが平面よりみて略一直線状に配置されているから、
門扉の取付状態の美観を向上し得るという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す部分省略要部水平断面図
で、門扉が閉じた状態を示している。
【図2】同要部拡大水平断面図で、門扉が閉じた状態を
示している。
【図3】同要部拡大水平断面図で、門扉が90°開いた
状態を示している。
【図4】同要部拡大水平断面図で、門扉が180°開い
た状態を示している。
【符号の説明】
A 中心点 B 中心点 1 門柱 2 第1ヒンジ構成部 3 右方張出部 4 凸面部 5 ヒンジ 6 第1係合部 7 断面略円弧形端面 8 開口部 9 第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部 11 門扉 11a 側枠部材 12 第2ヒンジ構成部 13 左方張出部 14 凸面部 15 門扉側ヒンジ構成部材15a 角筒形中空部 15A 角筒形中空部の後壁 15B 角筒形中空部の左側壁 16 第2係合部 17 断面略円弧形端面 18 開口部 19 第4ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部 21 連結部材 22 第3ヒンジ構成部 23 第1案内部 24 左方張出部 26 段状突部 27 断面凹弧状案内面 28 開口部 29 第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部 32 第4ヒンジ構成部 33 第2案内部 34 右方張出部 36 段状突部 37 断面凹弧状案内面 38 開口部 39 第2ヒンジ構成部嵌込み用凹部
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−65235(JP,U) 実開 昭64−31883(JP,U) 実開 平2−98184(JP,U) 実開 平4−130535(JP,U) 特公 昭44−9405(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 11/00 - 11/04 E05D 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 門柱(1) に設けられた第1ヒンジ構成部
    (2) と、門扉(11)側のヒンジ構成部材(15)に設けられた
    第2ヒンジ構成部(12)と、門柱(1) および門扉(11)を連
    結する連結部材(21)の一側に設けられかつ門柱(1) の第
    1ヒンジ構成部(2) に組み合わせられた第3ヒンジ構成
    部(22)と、同連結部材(21)の他側に設けられかつ門扉(1
    1)の第2ヒンジ構成部(12)に組み合わせられた第4ヒン
    ジ構成部(32)とよりなるヒンジ(5) を備え、門柱(1) に
    後方および右側方に開口する凹陥部(10)が設けられ、こ
    の凹陥部(10)内に連結部材(21)と門扉(11)側のヒンジ構
    成部材(15)とが収められており、門柱(1) に対して門扉
    (11)が連結部材(21)を介して略180°開閉自在となさ
    れている門扉の取付装置であって、門柱(1) の凹陥部(1
    0)の左側壁(10a) に設けられた第1ヒンジ構成部(2)
    が、前側に断面略90°の角度に相当する円弧形を有す
    る凸面部(4) を備えた右方張出部(3) と、右方張出部
    (3) の先端寄り部分から後方突出状に設けられかつ先端
    に点(A) を中心とする断面略円弧形の端面(7) を有する
    第1係合部(6) とによって構成されて、この第1ヒンジ
    構成部(2) の内側に、後方に向かって開口した開口部
    (8) を有する第3ヒンジ構成部一部嵌込み用凹部(9) が
    設けられ、連結部材(21)の第3ヒンジ構成部(22)が、連
    結部材(21)の前端左側縁に左方にのびかつ内側に断面略
    90°の角度に相当する円弧形の案内面を有する第1案
    内部(23)と、連結部材(21)の後端左側縁より左方にのび
    る左方張出部(24)とによって構成されて、第3ヒンジ構
    成部(22)内に、左方に向かって開口した開口部(28)を有
    する第1ヒンジ構成部嵌込み用凹部(29)が設けられ、か
    つ左方張出部(24)の先端寄り部分の前側に段状凸部(26)
    が設けられて、段状凸部(26)の内側に、上記第1係合部
    (6) の断面略円弧形の端面(7) の一部が嵌まり合う断面
    凹弧状案内面(27)が設けられており、門扉(11)ヒン
    ジ構成部材(15)に設けられた第2ヒンジ構成部(12)が、
    門扉(11)のヒンジ構成部材(15)の角筒形の中空部(15a)
    の左側壁(15B) より左方にのびかつ前側に断面略90°
    の角度に相当する円弧形を有する凸面部(14)を備えた左
    方張出部(13)と、左方張出部(13)の先端寄り部分から後
    方突出状に設けられかつ先端に点(B) を中心とする断面
    略円弧形の端面(17)を有する第2係合部(16)とによって
    構成されて、この第2ヒンジ構成部(12)の内側に、後方
    に向かって開口した開口部(18)を有する第4ヒンジ構成
    部一部嵌込み用凹部(19)が設けられ、連結部材(21)の第
    4ヒンジ構成部(32)が、連結部材(21)の前端右側縁に右
    方にのびかつ内側に断面略90°の角度に相当する円弧
    形の案内面を有する第2案内部(33)と、連結部材(21)の
    後端右側縁より右方にのびる右方張出部(34)とによって
    構成されて、第4ヒンジ構成部(32)内に、右方に向かっ
    て開口した開口部(38)を有する第2ヒンジ構成部嵌込み
    用凹部(39)が設けられ、かつ右方張出部(34)の先端寄り
    部分の前側に段状凸部(36)が設けられて、段状凸部(36)
    の内側に、上記第2係合部(16)の断面略円弧形の端面(1
    7)の一部が嵌まり合う断面凹弧状案内面(37)が設けられ
    ており、門柱(1) に対し連結部材(21)を介して組み合わ
    せられた門扉(11)が回転する前の状態では、門柱(1) の
    凹陥部(10)内に連結部材(21)が収められて、門柱(1) の
    第1ヒンジ構成部(2) が、凹陥部(10)内にある連結部材
    (21)の第3ヒンジ構成部(22)の凹部(29)内に収められ
    て、第1ヒンジ構成部(2) 側の第1係合部(6) 先端の断
    面略円弧形の端面(7) が、第3ヒンジ構成部(22)側の段
    状凸部(26)に係り合わせられ、かつ門柱(1) の凹陥部(1
    0)内に門扉(11)側のヒンジ構成部材(15)が収められて、
    凹陥部(10)内にあるヒンジ構成部材(15)に設けられた第
    2ヒンジ構成部(12)が、同凹陥部(10)内にある連結部材
    (21)の第4ヒンジ構成部(32)の凹部(39)内に収められ
    て、第2ヒンジ構成部(12)側の第2係合部(16)先端の断
    面略円弧形の端面(17)が、第4ヒンジ構成部(32)側の段
    状凸部(36)に係り合わせられ、さらに、門柱(1) の後壁
    (1a)の後面と、門柱(1) の凹陥部(10)内に収められた連
    結部材(21)の後面並びにこれより左右両側にのびる第3
    ヒンジ構成部(22)および第4ヒンジ構成部(32)の後面
    と、門扉(11)側のヒンジ構成部材(15)の角筒形中空部(1
    5a) の後壁(15A) の後面とが平面よりみて略一直線状に
    配置されており、連結部材(21)に対して門扉(11)が、こ
    れのヒンジ構成部材(15)の第2ヒンジ構成部(12)の係合
    部(16)先端の断面略円弧形の端面(17)の中心点(B) を中
    心として揺動し、門扉(11)が連結部材(21)に対して略9
    0°回転した状態では、第2ヒンジ構成部(12)の凹部(1
    9)内に、第4ヒンジ構成部(32)の右方張出部(34)の先端
    部(34a) が収められて、第2ヒンジ構成部(12)の第2係
    合部(16)と第4ヒンジ構成部(32)の右方張出部(34)の先
    端部(34a) とが相互に係り合わせられ、略90°回転後
    の門扉(11)と一緒に連結部材(21)が、門柱(1) に対して
    これの第1ヒンジ構成部(2) の係合部(6) 先端の断面略
    円弧形の端面(7) の中心点(A) を中心として揺動し、門
    扉(11)が連結部材(21)と共に門柱(1) に対してさらに略
    90°回転した状態では、第1ヒンジ構成部(2) の凹部
    (9) 内に、第3ヒンジ構成部(22)の左方張出部(24)の先
    端部(24a) が収められて、第1ヒンジ構成部(2) の第1
    係合部(6) と第3ヒンジ構成部(22)の左方張出部(24)の
    先端部(24a) とが相互に係り合わせられるようになされ
    ている、門扉の取付装置。
JP07453993A 1993-03-31 1993-03-31 門扉の取付装置 Expired - Fee Related JP3338967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07453993A JP3338967B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 門扉の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07453993A JP3338967B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 門扉の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288167A JPH06288167A (ja) 1994-10-11
JP3338967B2 true JP3338967B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=13550185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07453993A Expired - Fee Related JP3338967B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 門扉の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06288167A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293723A (en) Synthetic door frame
JP3338967B2 (ja) 門扉の取付装置
JP3353160B2 (ja) 門扉の取付装置
JP3136344B2 (ja) ヒンジ
JP2620915B2 (ja) 車両の箱形荷台等における扉の取付装置
JP2609980B2 (ja) 扉等の開閉装置
JP2818923B2 (ja) 収納ケースにおける扉の取付装置
JP2608015B2 (ja) 抜止め用ストッパを有するヒンジ
JPH05295941A (ja) ヒンジ
KR102645159B1 (ko) 손 끼임 방지 경첩, 이를 이용한 손 끼임 방지 문 및 손 끼임 방지 문의 제조방법
JP2620914B2 (ja) ヒンジ
JPH09151656A (ja) 門扉の取付装置
JPH09151655A (ja) 門扉の取付装置
JPH0642253A (ja) ヒンジ
CN113202366B (zh) 一种具有三维可调暗铰链的门的安装结构
JP2802422B2 (ja) 扉の開閉装置
JP2683869B2 (ja) 扉等の開閉装置
KR102525841B1 (ko) 강화 경첩을 포함하는 여닫이 도어 시스템
JP5137073B2 (ja) 折り戸式門扉
KR102263292B1 (ko) 차량용 연료도어 장치
JP4183559B2 (ja) クレセント受け、およびこれを備えたサッシ窓
US3267632A (en) Frame construction for doors and windows
JP2617412B2 (ja) パネルの連結装置
JP2920351B2 (ja) アコーディオン式扉の開閉装置
JPS6339349Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees