JP2603230B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2603230B2
JP2603230B2 JP61312661A JP31266186A JP2603230B2 JP 2603230 B2 JP2603230 B2 JP 2603230B2 JP 61312661 A JP61312661 A JP 61312661A JP 31266186 A JP31266186 A JP 31266186A JP 2603230 B2 JP2603230 B2 JP 2603230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
motor
head
gear
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61312661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166571A (ja
Inventor
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61312661A priority Critical patent/JP2603230B2/ja
Priority to CA 554832 priority patent/CA1338086C/en
Priority to EP87311296A priority patent/EP0274266B1/en
Priority to DE87311296T priority patent/DE3786774T2/de
Priority to IT8748742A priority patent/IT1211994B/it
Publication of JPS63166571A publication Critical patent/JPS63166571A/ja
Priority to US07/581,081 priority patent/US5090827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2603230B2 publication Critical patent/JP2603230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • B41J23/02Mechanical power drives
    • B41J23/025Mechanical power drives using a single or common power source for two or more functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子タイプライター、フアクシミリ
装置、パーソナルコンピユータ、あるいはワードプロセ
ツサー等に用いられるプリンタに関するものであり、特
にインクシートのインクを記録シートに転写して記録シ
ートに記録を行うプリンタに関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕
従来用いられているプリンタは、記録ヘツドのアツプ
・ダウン動作、記録シートの搬送動作、あるいはインク
シートの巻き取り動作等を行うために、それぞれ専用の
モータを設けていた。
そこで前述従来プリンタでは、複数個のモータの設置
スペースが必要となるので、装置が大型化してしまうと
いう問題点があった。
〔問題点を解消するための手段〕
前述の問題点を解決するための本発明は、ホームポジ
ション以外のプラテンと対向する領域に配された記録シ
ートにインクリボンのインクを用いて記録を行うための
記録ヘッドと、前記記録ヘッドを前記記録シートに対し
て近接離間可能に変位させるための記録ヘッド変位手段
と、正逆回転可能なモータと、前記モータと前記記録ヘ
ッドと前記インクリボンを載置する載置部とを保持して
前記領域に沿って移動可能なキャリッジと、前記インク
リボンを巻き取るためのインクリボン巻取手段と、前記
記録シートを搬送するための記録シート搬送手段と、前
記記録ヘッドが前記領域に位置する際の前記モータの所
定の正回転に応じて前記記録ヘッド変位手段による前記
記録ヘッドの前記記録シートに対する近接変位と離間変
位とを行わせるとともに前記モータの所定の逆回転に応
じて前記記録ヘッドの前記近接変位と前記離間変位とを
切り換えることで前記記録ヘッドを前記記録シートに対
して近接及び離間させるための駆動を、前記モータから
前記記録ヘッド変位手段へ伝達するための第1駆動伝達
手段と、前記記録ヘッドが前記領域に位置する際の前記
モータの正回転に応じて、前記インクリボン巻取手段に
よる前記インクリボンの巻き取りを行うための駆動を、
前記モータから前記インクリボン巻取手段へ伝達するた
めの前記第2駆動伝達手段と、前記記録ヘッドが前記ホ
ームポジションへ移動した後の前記モータの逆回転に応
じて、前記記録シート搬送手段による前記記録シートの
搬送を行うための駆動を、前記モータから前記記録シー
ト搬送手段へ伝達するための第3駆動伝達手段と、前記
モータの正逆回転を制御するための制御手段と、を有
し、更に、前記第1駆動伝達手段は、前記記録ヘッド変
位手段との当接により前記記録ヘッドを前記記録シート
に対して近接変位させる押圧カム部と離間変位させる押
圧解除カム部とを有するヘッドカムと、前記ヘッドカム
と連結されたコントロールカムと、前記押圧カム部と前
記記録ヘッド変位手段とを当接させる第1位置と、前記
押圧解除カム部と前記記録ヘッド変位手段とを当接させ
る第2位置と、に前記ヘッドカムを位置させるように、
前記コントロールカムと係合することによって前記コン
トロールカムを夫々第1の固定位置と第2の固定位置と
に固定状態に維持するためのコントロールレバーと、前
記コントロールカムの前記コントロールレバーと係合す
る部位であって、前記モータの所定の逆回転に応じた前
記コントロールレバーの係合位置の移動によって前記第
1の固定位置(前記第2の固定位置)での前記固定状態
を解除し、その後の前記モータの所定の正回転に応じた
前記係合位置の移動によって前記第2の固定位置(前記
第1の固定位置)に前記固定状態に維持させる形状であ
る前記コントロールカムのコントロールレバー係合カム
面と、を有することを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下図面を用いて、本発明を適用したプリンタの一実
施例について説明する。
なお以下述べる実施例は、キヤリツジ移動タイプのサ
ーマル転写装置であって、キヤリアにモータを搭載した
キヤリツジ自走式で、モーターの逆回転により動作する
一方向クラツチによりヘツドのアツプ・ダウンを行うと
ともに、前述したへツドのアツプ・ダウン動作のための
逆転時にはキヤリアは移動しないようにして、安価でリ
ボン汚れのないプリンタを提供するものである。
第1図は、本発明の一実施例を示す全体斜視図であ
る。本実施例のプリンタは、後述する様に所謂セルフコ
レクシヨン用インクリボンカセツト・2色リボン用カセ
ツト及び通常の単色印字用インクリボンを装填可能で、
装着されたリボンの特性を十分に発揮させて、単色記録
・複数色記録及び該記録修正を行うことができる。図に
おいて、1はベースであり、左側板101・右側板102及び
ギヤ受け板103を有している。この左側板10には、後述
するスプリングやギヤを保持するための軸101a・101b・
101cが立設している。さらにギヤ受け板103には、後述
するベベルギヤの軸を保持するためのガイド穴103aが設
けられている。またベース1の手前側には、フレキシブ
ルケーブル(以下フレキと略す)を保持するための溝部
104a・104b・104cが設けられている。さらにベース底板
105には、ガイドレール105aが全幅に亘って設けられて
いる。また、2はラツクで前記ベース1の所定の位置に
印字桁方向(記録方向)に沿って設けられており、後述
するキヤリヤのラツクピニオンが印字中に噛合する。ラ
ツク歯2a…が所定のピツチで複数個並んでいる前記ラツ
ク歯2aは、前記ラツク2の歯厚のうち、下部の1部を占
めるように形成される。前記ラツク歯2aの左端には、前
記ラツク2の垂直方向全幅にわたって、ストツプ歯2bが
一歯設けられている。さらに、このストツプ歯2bから1
歯分の間隔を置いて、スタート歯2cがラツク歯2aの上部
分に対応する位置に所定の幅をもって設けられている。
また前記ラツク2には、後述するキヤリアをガイドする
ため上部ガイド面2d、及び下部ガイド面2eが設けられて
いる。さらに3はペーパーパンで、前記ベース1と一体
に形成されており、後述するピンチローラーが入り込む
角穴3aが所定の位置に2箇所(1箇所図示せず)開けら
れている。
さらに4はペーパーフイードローラー(以下PFローラ
ーと略す)で、円盤状の紙ガイド4aと十字型をしたクロ
スプレート4bとが交互になるようになっており、ポリカ
ーボネイトやABS等のプラスチツク材料で一体に形成さ
れる。このローラ4の両端には、ガイド軸4c・4dが同様
に一体に形成されており、前記左側板101及び右側板102
に回転自在に支持される。また5はペーパーフイードゴ
ムローラ(以下PFゴムローラと略す)で、前記PFローラ
4と間隙をあけて所定の位置に設けられており、その周
面にはゴムが巻き付けられている。本実施例では、この
PFゴムローラ5は4箇所(2箇所は図示せず)設けられ
ている。
すなわち本実施例は、ガイド軸4c・4d及び円盤状の紙
ガイド板4a及びPFローラ5を一体成形して、PFローラ5
の周面にはゴムを被覆して高摩擦として用紙Sの搬送力
を高めている。またガイド板4aは低摩擦で用紙Sをガイ
ドしている。ここで、ガイド板4aの径はPFローラの径よ
りも僅かに小さくしてあるが同サイズでも良い。
さらに6はプラテンホルダーで、前記左側板101と右
側板102との間に保持されており、前述したPFローラ4
のガイド板4aとPFゴムローラ5と対向する位置には、溝
6aが夫々設けられている。また、搬送されている用紙S
の先端をガイドするために、PFローラ4及びPFゴムロー
ラ5の隙間に対向するホルダー6の下部凸状に曲げ部6b
が形成されている。即ち、このホルダー6の下方先端6b
は、PFローラ4及びPFゴムローラ5の間隙において、こ
のローラ4・5の外周面より内側へ侵入しており(断面
方向に見て)、搬送されている用紙が間隙内へ誤って侵
入してしまうのを防止する。また紙ガイド板4a及びPFロ
ーラ5は円盤状でなくても、円弧部を有していれば、第
21図に示す様な形状であっても良い。
一方プラテンホルダー6の全面即ち後述する印字ヘツ
ドと対向する位置には、印字・桁方向に沿って、発泡ウ
レタン等の弾性と断熱効果のあるシートよりなるプラテ
ン7が貼付されている。このプラテン7によって、印字
ヘツドによる記録時に用紙を所定位置に維持する。8は
ピンチローラで、PFゴムローラ5に圧接しており、用紙
の挿入時に用紙の先端が食い付きやすいようにゴムがラ
イニングされてる(尚、ピンチローラ8の他方は図示し
てない。)9は円盤状の薄板よりなるピンチデイスクで
回転自在であり、前述したPFゴムローラ5にピンチデイ
スク9の外周の近傍の側面が当接するように配置され
る。前記ピンチデイスク9は、ピンチバネ10により押圧
されており、印字用紙の挿入時などで、印字用紙がない
時は前記PFゴムローラ5と同期して、回転し押圧力によ
るブレーキ力を逃がしている。ピンチバネ10は前述した
ピンチローラ8の中央部も押圧している。
11はPFローラギヤで、前述したPFローラ4の回転軸4d
に取り付けられ、一体に回転する。12は左プラテンノブ
で、前記PFローラ4に一体に取り付けられている。この
ノブ12を手動で操作することによって、ローラ4は回転
する。13はリリースレバーで、前記PFローラ4の軸部4d
に回転自在に嵌合しており、右側板102にも回転自在に
取付けられており、つまみ13aを操作することにより、
後述するペーパーリリース機構を動作させ、前述したピ
ンチローラ5及びピンチデイスク9を解除し、印字用紙
をフリーにすることが出来る。また14は右プラテンノブ
で、前記PFローラ4に一体に取り付けられている。さら
に15はPFギヤ、また16はシヤツターギヤであり、ともに
前記左側板101の軸101cに回転自在に支持される。第1
図(b)に示すように前記PFギヤ15は小ギヤ15a,大ギヤ
15bの2段ギヤになっており、さらに一部に切欠15cを有
した円筒部15dを前記シヤツターギヤ16と対向する位置
に設けてある。また、シヤツターギヤ16は、第10図に示
す様に通常の歯形をした送り歯16aおよび歯形の一部を
切欠いたシヤツター歯16bよりなり、歯面16cは上記送り
歯16a、シヤツター歯16bに共通であり、他方の歯面は16
dおよび16eの2段になっており、突き当て面16fが形成
される(第10図に歯部を拡大して図示する)。16gは後
述するフリクシヨンバネが巻き付く円筒部である。17は
フリクシヨンバネで、前記シヤツターギヤ16の円筒部16
gに所定の締付力をもって巻きついており、その端部17a
は前記PFギヤ15の切欠15cに係合する様にしてある。前
記切欠15cは大ギヤ15bの1.5歯分相当の角度をもってお
り、フリクシヨンバネ7の端部17aはこの切欠部15c内を
移動する(遊ぶ)ことになり、PFギヤ15とシヤツターギ
ヤ16は、切欠15cの角度分は回転自在であり、それ以上
の角度分、相対回転すると、フリクシヨンバネ17により
所定のブレーキ作用を与えられて回転することになる。
さらに18はプレツシヤーギヤで、歯18bの中央に溝18aが
設けられている。なおこのプレツシヤーギヤ18の2箇所
の歯部18bの歯すじは位相が同一となっている。またプ
レツシヤー18の内径は、支持されている軸101bより相当
量大きくなっており、プレツシヤーギヤ18は軸101bによ
り、その中心を規制されることはない。19はグリツプリ
ングで、軸101bの所定の位置に取り付けられ、前記プレ
ツシヤーギヤ18のスラスト方向を規制し、ギヤ18が軸10
1bから外れるのを防止している。20はプレツシヤーバネ
で、前記プレツシヤーギヤ18の溝部18aの底の円筒部18c
と、軸101aとの間に張架されており、このプレツシヤー
ギヤ18が前記PFローラーギヤ11と前記PFギヤ15の小ギヤ
15aとに圧接する様にプレツシヤーギヤ18を引張ってい
る。このことによりPFギヤ、プレツシヤーギヤ18、PFロ
ーラーギヤ11との間のバツククラツシユは除去される
(第22図(a)参照)。なお、バツクラツシユを除去す
る実施例としては、さらに第22図(b)・(c)に示す
ように、トーシヨンスプリング20aあるいは引張りスプ
リング20bを溝部18aに係合させても良く、同様の効果が
得られる。
また21はスイツチで、前記ベース1の所定の位置に取
り付けられる。なお21a・21bは接片である。さらに50は
キヤリアで、前記ベース1のラツク2及びガイドレール
105aにガイドされて、印字桁方向に摺動自在に取り付け
られる。このギヤリヤ50には、リボンカセツト60が搭載
される。
次に、キヤリヤ50の内部構造について、第2図〜第5
図を用いて説明する。
図において、501はキヤリヤベースで、前記ラツク2
をガイドするためのガイド部501aが左右に一対設けられ
ている。また前記スイツチ21をONさせるための突起501b
が所定の位置に設けられいる。さらに後述するラツクロ
ーラやギヤ等を支持する軸501c・501d・501e・501f及び
後述するコントロールレバーを支持する段部501gを有し
た軸501hが一体に設けられている。さらに後述するベベ
ルギヤを支持するための溝501i、フレキシブルケーブル
を支持する溝501iが形成されている。502はパルスモー
ターで、軸502aはモーターピニオン503が固着され前記
キヤリヤベース501に取り付けられる。
504はセンターギヤで、前記モーターピニオン503と噛
合する大ギヤ504a、その下部に設けられた小ギヤ504b、
またかさ歯車504c、さらに最上部にリボン駆動ギヤ504d
の各ギヤが一体に形成されている。504eはバネクラツチ
ボスで、504fはヘツドカムボスである。センターギヤ50
4はその下部に設けられた穴をキヤリヤベース501の軸50
1fに支持され、上部はリボン駆動ギヤ504dの根元を後述
するキヤリヤカバーの穴でガイドされ回転自在に取り付
けられている。505はアイドラギヤで、軸501eに回転自
在に支持され、前記センターギヤ504の小ギヤ504bと噛
合している。506はキヤリヤピニオンで、下部には全周
に歯を有したピニオン歯506aが、また上部には一枚のシ
ンクロ歯506cが設けられ、中間部にはガイドリング506e
が設けられている。ガイドリング506eは、前記シンクロ
歯506b・506cの間には切欠き506fがあり、他は前記ピニ
オン歯506aの外径と同等もしくは若干大きめになってい
る。キヤリヤピニオンの高さ方向ではピニオン歯506aは
前記ラツク歯2aと噛合する位置にあり、シンクロ歯506b
・506c・506dは前記スタート歯2cと噛合する位置にあ
る。また、このガイドリング506eは、前記ラツクのラツ
ク歯2a、スタート歯2cには当接しない位置にあり、スト
ツプ歯2bと切欠き506fが同期する様に歯を合わせて組み
込まれる。キヤリヤピニオン506は、キヤリヤベース501
の軸501dに回転自在に支持される。
次に、ベベルギヤユニツト55について説明する。
507はベベルギヤであり、そのカサ歯車507aは前記セ
ンターギヤ504のかさ歯車504cと噛合している。また507
bはベベルギヤ軸で、キー溝507cが設けられている。さ
らにその先端部には、後述するストツプリングを圧入す
るための軸部507dが形成されている。508はラチエツト
板で、4本の腕の先端には、爪508aが設けられ、ポリア
セタール等の弾性のあるプラスチツク板で成形される。
ラチエツト板508は、前記ベベルギヤ507のキー溝507cと
嵌合する突起を内径に有しており(図示せず)、前記ベ
ベルギヤ軸507bに軸方向に摺動自在に取り付けられる。
509はラチエツトギヤで、ギヤ部509aとラチエツト部509
bとで構成され、ラチエツト歯509cがラチエツト部509b
の片面に同心円状に多数個形成されている。510はラチ
エツトスプリングで、前記ラチエツト板508とラチエツ
トギヤ509を押圧するための圧縮スプリングである。さ
らに511はストツプリングで、前記ベベルギヤ軸507bの
軸部507dに圧入され、前記ラチエツト板508及びラチエ
ツトギヤ509がラチエツトスプリング510により押圧され
て、抜け出るのを防いでいる。尚、ストツプリング511
は前記ベース1のガイド穴103aに適度のクリアランスを
もって嵌合する様になっている。前記センターギヤ504
の回転力は、かさ歯車504cからベベルギヤ507のかさ歯
車507aに伝達されて、キー溝507cにより、ラチエツト板
508に伝えられる。そして爪508aとラチエツト歯509cが
噛み合って、ラチエツトギヤ509に伝えられる。また爪5
08aとラチエツト歯509cはのこぎり状の歯形をしてお
り、一方向には回転力を伝えるが、逆方向にはラチエツ
ト板508の腕の弾性力と、ラチエツトスプリング510によ
り動力は伝達しない。512はコントロールカムで、後述
するクラツチバネの端末を引掛ける溝512aを有し、また
後述するコントロールレバーと係合する係止面512b、ト
リガー面512c、斜面512dを有した係止部を所定の角度に
A,Bの2箇所設けてある(第5図a参照)。なおコント
ロールカム512は前記センターギヤ504のバネクラツチボ
ス504eに回転自在に挿入されている。また513はコント
ロールレバーで、513aは回転穴、513bはバネ掛け部、51
3cは爪で、前記キヤリヤベース501の軸501hに回転自在
に挿入される。514はコントロールレバーバネで、圧縮
トーシヨンバネであり、前記コントロールレバー513を
前記コントロールカム512側に回動する様に押圧すると
同時に、キヤリヤベースの段部501gに押し付けている。
また515はクラツチバネで、その一端515aは前記コント
ロールカム512の溝512aに差し込んである。さらにその
他端515bは後述するヘツドカムのピンに係合している。
そしてクラツチバネ515は、センターギヤ504のバネクラ
ツチボス504eに挿入される。516はヘツドカムで最上部
に後述する切換レバーを動作させる切換カム517が設け
られている。この切換カム517は、斜面カム517a・切換
溝517bおよびカム面517cで構成される。さらに切換カム
517の下には、リボン送りカム518が設けられている。こ
のリボン送りカム518には、その一部に切欠カム518a・5
18bとストツプカム518cが設けられている。さらにその
下部には、印字カム519が設けられており、その一部に
設けられている本発明に係る押圧カム部としての径の大
きい押圧部519aで、後述するヘツドコロを押圧すること
により印字ヘツドをプラテンに押し付ける。ここでヘツ
ドカム516は、センターギヤ504のヘツドカムボス504fに
回転自在に取り付けられる(第5図(b)に詳細図を示
す)。
次に60はヘツドホルダーで、回動軸60aは垂直に軸心
を有し、キヤリヤベース501の軸501kと後述するキヤリ
ヤカバー70の軸(図示せず)とに回動自在に保持されて
いる。また60bはバネ軸、60cは上下2枚の板よりなるカ
ムコロ保持板で、後述するカムコロをガイドするための
長穴60dが上下に開いている。さらに、60e・60fはバネ
掛けである。また、61はヘツドバネで、コイル部を前記
バネ軸60bで保持し、その一端をヘツドホルダー60のバ
ネ掛け60fに、他端は後述するカムコロの溝部に掛けて
ある。62はカムコロで、前記ヘツドカム516と当接する
外径部62a、前記ヘツドホルダー60の長穴60dに挿入され
るガイド軸62b・62cが上下にあり、さらに前記ヘツドバ
ネ61の一端を受ける溝62dで構成される。そこでヘツド
カム516によりカムコロ62が押圧され、ヘツドバネ61の
バネ力により後述する印字ヘツド63が、前記プラテン7
に押圧される。ここで、印字ヘツド63は、前記ヘツドホ
ルダー60に取り付けられる。なお、印字ヘツド63より引
き出されるフレキシブルケーブルは、キヤリヤ50内を通
り、前記パルスモータ502の端子と接続され、キヤリヤ
ガイド501の溝501jより、キヤリヤ50外に出るが図は省
略する。
6はヘツド戻しバネで、前記ヘツドホルダー60の回動
軸60aにコイル部をガイドし、一端をバネ掛け60e、また
他端はキヤリヤベース501に掛けてある。
70はキヤリヤカバーで、後述するリボンカセツト80を
取り外し可能に装着するためのカセツト装填部で、カセ
ツト80をガイドするためのガイドピン70a・70b・70cを
有し、さらにリボンカセツト80をガイドピンに押圧し、
外れを防止するための爪70dが設けられている。70eは印
字位置確認用の指標であり、70fは後述する切換カバー
を保持する軸である。本実施例では、このカセツト装填
部70に、後述するセルフコレクシヨン用インクリボンカ
セツト80aまた2色リボン用インクリボンカセツト80b及
び通常の1色印字用インクリボンカセツト80cの3種類
のカセツトを交換可能に装填できる。
71は切換レバーで、前記軸70fに回転自在に保持され
先端部には、押圧ピン71aを有し、他端にはスライド軸7
1b、回転止め軸71cが立設している。
72は切換スライダーで、前記切換レバー71のスライド
軸71bに摺動自在に保持され、U溝72aと前記回転止め軸
71cとが係合し、回転方向を規制されている。なお切換
スライダー72には爪72dが下部に形成されている。また7
3は切換スライダーバネで、前記切換スライダー72を常
に下方に押し下げている。74は切換レバーバネで(第4
図参照)、切換レバー71とキヤリヤカバー70との間に張
架されており、常に切換レバー71を矢印反時計方向(矢
印B方向)に付勢させている。なお第4図において、75
はリボンアイドルギヤで、前記センターギヤ504のリボ
ン駆動ギヤ504dと噛合するが、後述するリボンレバーの
軸に保持されているため、リボンレバーの回動により噛
合では解除することができる。また76はリボンレバー
で、キヤリアカバー70に回転自在に保持され、軸76aに
は前記リボンアイドルギヤ75が保持されるこのリボンレ
バー76には、リボンレバー腕76bが略コの字状の形状で
前記ヘツドカム516のリボン送りカム518の外周に接して
いる。77はリボンレバーバネで、前記リボンレバー76を
時計方向(矢印C方向)に付勢している。
78はフリクシヨンクラツチ軸で、キヤリアカバー70に
圧入されている。79はフリクシヨンクラツチ(第3図)
で、下部のギヤ部(図示せず)は前記リボンアイドルギ
ヤ75と噛合しており、所定のフリクシヨンをもって巻取
スプール79aに動力が伝達される。前記リボンレバー76
の回動中心は、フリクシヨンクラツチ79と同一のため、
リボンアイドルギヤ75が回動してもフリクシヨンクラツ
チのギヤとの噛合は外れない。
また80はリボンカセツトで、801はリボンカセツト
下、802はリボンカセツト蓋である。次にリボンカセツ
ト80の内部構造について第8図及び第9図を用いて説明
する。図において803はリボンパンケーキであり、リボ
ンパンケーキ803よりインクリボンRは矢印の順に案内
されて、印字ヘツド63の前面を通り、デイレーローラ80
4、デイレーレバー805、ガイドローラ806と案内され
て、巻取りコア810に巻取られる。巻取りコア810は前述
したキヤリヤ50上にある巻取りスプール79aと嵌合し、
巻取りスプール79aの回転力が伝達される。デイレーレ
バー805はポリプロピレン等の耐屈曲性のある材質で形
成してあり、屈曲部805aを設けてある。この屈曲部805a
は十分薄くしてあり、僅かな力で屈曲可能である。ま
た、807はデイレーレバー戻しバネであり、デイレイー
レバー805を常に引込めた状態にしている。808はデイレ
イーバネで、スライダー809と、デイレーレバー805の間
に配置されており、スライダー809を押圧するとデイレ
イーバネ808を介してデイレーレバー805を前方(プラテ
ン方向)に突出して、前記デイレーローラ804が前記プ
ラテン7に圧接する。尚、デイレーレバー805の屈曲部8
05aより前方部については、前記リボンカセツト下801と
リボンカセツト蓋802に形成された斜めのスリツトLに
ガイドされるピン(図示せず)を設けてあるため、デイ
レーローラ804は、前記プラテン7に押圧するときはス
リツトLにそって斜め左に前進して、印字ヘツド63より
離れた位置で押圧する(第9図参照)。なお、このカセ
ツトは収納するリボンの種類に応じて形状を変えても良
いし、あるいは表示を付ければ同様の形状であっても良
く、要はガイドピン70a・70b・70cにガイドされて爪70d
によってキヤリアカバー70の係止されるものであれば良
い。
第13図は本実施例のプリンタを電子タイプライターに
搭載した場合の、出力装置の構成ブロツク図であり、本
実施例のプリンタの動作はこの出力装置によって制御さ
れる。ここでモーター502及びサーマルヘツド63は、フ
レキ22を介してサーマルヘツドドライバTHD及びモータ
ドライバMDに接続される。
またスイツチ21は検出部に接続される。
なお、1014は電源スイツチ、1015はキーボード、1070
は液晶表示部である。また本実施例ではこのキーボード
1015に、修正ボタンa及び色指定ボタンbが設けられて
いる。そこで、後述するように、キヤリヤ50にセルフコ
レクシヨンリボンカセツト(1本のリボンで印字と修正
の機能を有するもの)を装着している際に、修正ボタン
aをONすることによりデイレイーローラ804が突出して
該記録の修正(リフトオフあるいはカバーラツプ)を行
うことができる。またさらに、本件出願人が特願昭59−
260403号あるいは特願昭60−298831号でもって明らかに
したインクリボンを搭載したインクリボンカセツト(1
本のリボンで複数色の印字が可能)をキヤリア50に装着
している際に、色指定ボタンbをONすればデイレイーロ
ーラ804の突出あるいは退避によって基本色(例えば黒
色)とは異なった色の印字(例えば青色)を行うことが
できる。
次に第13図について詳細に説明する。
尚、本図では各ブロツクの接続関係のみを示してお
り、詳細なコントロールラインは省略してある。点線で
囲まれた部分がCPUユニツトである。
CPUは中央演算処理装置であり、後述のROM等からプロ
グラムや各種データを読み出し、必要な演算、判断を行
い、各種制御を行う。また、CPUは複数で構成されてい
ても良い。ROMは読出し専用メモリであり前記CPUが動作
する為の各種プログラムや文字コード、ドツトパターン
(キヤラクタジエネレータ;CG)、印字等に必要な各種
データが格納されている。TRAMは情報を読み込んだり書
き込んだりできるリード・ライトメモリであり、CPUが
命令実行中のデータ、演算結果を一時たくわえておくワ
ーキングエリア、キーボード1015及び、外部インターフ
エス部IFu(後述)より入力された各種データを格納し
ておくバツフアエリア、文書を保存しておくテキストエ
リア等から成り、電池によるバツクアツプによりパワー
スイツチのオフにより本体電源が切れてもデータを保存
可能となっている。
またCPUユニツトは、サーマルヘツドドライバTHD、モ
ータドライバMD及び検出部Suを介してプリンタユニツト
Puと接続されている。
サーマルヘツドドライバTHDはCPUの制御により、前述
のプリンタユニツトPuに設けられている。サーマルヘツ
ド63を駆動し、モータドライバMDはCPUの制御によって
モータ502の駆動を行う。
検出部SuはプリンタユニツトPuに設けられているリミ
ツトセンサ(図示せず)の情報をCPUに伝達する。
電源PSuはサーマルヘツド63の駆動(ヒート)用電源V
H、モータ502の駆動用電源VM及びその他のロジツク回路
用電源Vccを供給する。
またコントローラGAはCPUの制御により、前記サーマ
ルヘツド63駆動用電源VHの電圧及び電流を変化させた
り、サーマルヘツド63のヒート時間やデユーテイーを変
化させたり各種制御を行う。
またCPUユニツトにはキーボードコネクタKBCを介して
印字,編集等に必要な各種データを入力するキーボード
1015が接続されている。
またCPUユニツトにはLCDコネクタLCDCを介して、キー
ボード1015より入力されたデータや情報を表示する為の
液晶表示部1070が接続されている。
なお、液晶表示部1070のかわりに、CRT等他の表示装
置であっても良い。
CPUユニツトには、インターフエースコネクタIFCを介
して、外部制御装置による本記録装置の制御や外部機器
との通信を行うためのRS232C,セントロインターフエー
ス,モデム等のインターフエースが接続可能である。
またCPUユニツトにはカートリツジコネクタCACを介し
て、特殊機能の動作や別書体による印刷用のROMカート
リツジ及び文書,データ等の保存の為の拡張メモリ用の
RAMカートリツジが接続可能となっている。
更に、本図には示していないがブザー等、音声出力装
置が設けられていても良い。
さて、上記構成において、前述した出力装置によって
制御されるプリンタの動作について説明する。
まず、ヘツドのアツプおよびダウン動作について説明
する。モータ502を正回転させると、モーターピニオン5
03も正回転(矢印A方向)し、モーターピニオン503と
噛合しているセンターギヤ504も回転する(矢印B方
向)。この時センターギヤ504のバネクラツチボス504e
に巻付けられたクラツチバネ515も、同期して回転す
る。クラツチバネ515の一端515aはコントロールカム512
と一体になっているため、コントロールカム512もセン
ターギヤ504と同期して回転する。また、コントロール
レバー513の爪513cは、コントロールカム512の斜面512d
の上を摺動し、係止面512bと当接し、コントロールカム
512の回転を止める。コントロールカム512が停止する
と、クラツチバネ515の一端515aが止められることにな
り、一端515aがゆるんで、クラツチバネ515は解除され
るので、センターギヤ504との周期回転をしないで停止
する。
尚、この時センターギヤ504は回転を続けている。今
コントロールカム512とコントロールレバー513とが係止
している係止部をAとすると、この時の印字カム519は
本発明に係る第1位置としての第11図(a)の位置とな
り、本発明に係る押圧カム部としての押圧部519aが本発
明に係る記録ヘツド変位手段を構成する部材としてのカ
ムコロ62を押圧しており、印字ヘツド63はプラテンに押
圧される。
また、リボン送りカム518の切欠部(切欠カム518a・5
18b)にリボンレバー76のリボン腕76bが対応し(入っ
て)おり、リボンアイドラギヤ75はセンターギヤ504の
リボン駆動ギヤ504dと噛合している。そこでリボン駆動
ギヤ504dの回転力は、リボンアイドラギヤ75を介してフ
リクシヨンクラツチ74に伝えられる。
ここで、前述した様に、センターギヤ504は回転を続
けるため、小ギヤ504b・アイドラギヤ505・キヤリヤピ
ニオン506と伝達して、ラツク2上をキヤリヤ50は常に
移動している。
そしてヘツドアツプ(サーマルヘツド63がプラテン7
から遠ざかる方向へ回動すること)は、モータ502を所
定パルス分、逆回転させると、センターギヤ504も逆回
転(矢印Bと逆方向)し、クラツチバネ515の緩みトル
クでコントロールカム512も同期して回転する。この
時、コントロールレバー513の爪513cは、コントロール
カム512のトリガ面512cにより円周外側にはじき出され
る。次に正回転方向に回転されると、はじき出されたコ
ントロールレバー513は、今まで係止していた係止部A
の係止面512bを係止することができずに、コントロール
カム512は正回転することができ、次に係止部Bまで回
転する。ここで第11図(b)にその状態を示すが、印字
カム519は本発明に係る第2位置となり、本発明に係る
押圧解除カム部としての当接部519bが本発明に係る記録
ヘツド変位手段を構成する部材としてのカムコロ62と当
接しており、印字カム519はカムコロ62の押圧を解除し
ている。またリボン送りカム518の外周面にリボンレバ
ー76びリボン腕76bが当接しているため、リボンアイド
ラギヤ75はリボン駆動ギヤ504dと離れており、フリクシ
ヨンクラツチ74は回転せずリボンRを巻き取ることはな
い。
以上述べた様に、モータ502を逆回転することによ
り、コントロールカム512とコントロールレバー513の係
止解除が繰り返され、印字ヘツド63はプラテン7方向へ
ダウンし、またプラテン7から遠ざかる方向へアツプを
繰り返すことになる。尚、ヘツドアツプ時のトリガー
で、キヤリア50が逆方向に動くと、リボンRの緩みや汚
れあるいはモータ負荷の増大となるため、本実施例で
は、トリガー回転以上のバツクラツシユをギヤトレイン
系にもたせてあり、トリガーの逆転ではキヤリア50は逆
方向に移動しない。
次に切換レバー71の動作について述べる(第11図参
照)。
前述したように、通常のヘツドダウンでは、Bでトリ
ガーをかけることにより、Aまでコントロールカム512
は回転し停止する。この時、切換レバー71は一端に摺動
自在に取り付けられた切換スライダー72が前記ヘツドカ
ム516の最上部に設けられた切換カム517の斜面カム517a
を通過して切換溝517bの上面を通り、カム面517cの上部
に位置したところで、ヘツドカム516が停止するので切
換レバー71は回動動作を行わない(第23図(a))。
さて、ここで、切換レバー71を回動させる場合、前述
した切換カム517の切換溝517bの上面に切換えスライダ
ーが位置した時に、第23図(b)モータ502の逆回転動
作(第2トリガー)を行うと、切換溝517bと切換スライ
ダー72の爪72dが係合するため、切換レバー71は溝の外
(外周方向)に押し出され、このため、切換レバー71は
第23図(d)でA方向に回動する。この時、切換スライ
ダー72は切換スライダーバネ73により、下方に押圧され
ているので、切換スライダー72はカム面517cに当接した
状態になる。そこで切換カムの回転により、その最大外
周面に切換スライダー72が位置した時にヘツドダウンが
終了して停止するので、切換レバー71は矢印A方向に回
動して、押圧ピン71aはプラテン7の方向に移動する第2
3図(d)。この時、デイレイーレバー805付のカセツト
(2色リボンやセルフコレクシヨンリボン)ではデイレ
イーレバー805をこの押圧ピン71aでプラテン7の方向に
押すことになるので、デイレイーローラ804はプラテン
7に圧接する(第9図参照)。
なお、ヘツドアツプ時にはモータ502を逆転させて
(トリガーをかけて)ヘツドカム516を回転させると、
切換カム517の最大径部より外れるので、切換レバー71
は第4図矢印B方向に回動し、前述した押圧ピン71aに
よるデイレーレバー805の押圧も解除されて、イニシヤ
ル位置に復帰する。
この様に本実施例によれば記録工程任意の時点で即ち
キヤリア50が記録領域のいずれの位置に存在していて
も、デイレーレバー805を突出・退避させることができ
るので、記録スピードを向上させることができる。
以上述べた様に、キヤリア50の移動に伴い、ヘツドの
アツプ動作やダウン動作、あるいはリボンの巻取り、さ
らには切換レバーの出入れを行うわけであるが、本実施
例では全ての動作をモータ502を所定量逆回転させるこ
とによりその制御を行っている。
さて、次に紙送り動作について述べる。
まずキヤリヤ50に搭載されたモータ502の回転は、ベ
ベルギヤ507に伝わり、ベベルギヤ507は常にモータ502
に同期して回転している。
さて、モータ502を逆回転させると、キヤリア50はベ
ベルギヤをC方向に回転させながら、ホームポジシヨン
方向(図示左側)に移動するが、まずラチエツトギヤ50
9aと、シヤツターギヤ16が噛み合い、シヤツターギヤ16
をD方向に回転させる。この時シヤツターギヤ16の歯面
16eとラチエツトギヤ509aとは噛みあっており、キヤリ
ア50の移動により、噛みあいながら歯厚方向に深くかん
でくるが、突当面16fに当接して停止する。この時、シ
ヤツターギヤ16にはフリクシヨンバネ17のブレーキ作用
(フリクシヨン)がかかっているため、はじかれたりす
ることなく、常にラチエツトギヤ509の歯面と、シヤツ
ターギヤの歯面16eは当接している。ここでキヤリア50
はさらに移動するが、ラチエツトスプリング510が圧縮
して、ラチエツトギヤ509及びラチエツト板508はともに
ベベルギヤ507のベベルギヤ軸507b上を移動するが、キ
ー溝507cにより回転力は伝えられる(第12図
(a′))。一方、キヤリアピニオン506は、ラツク2
のストツプ歯2bより噛み合いが外れて、ガイドリング50
6eがストツプ歯2bに当接しながら回転している(第12図
(a))。またキヤリアピニオン506がストツプ歯2bよ
り外れる少し手前で、スイツチ21の接片21a・21bがキヤ
リア50の突起501bにより押圧されて、導通している。そ
こでスイツチ21の導通を検出することにより、キヤリア
50が所定の位置に来たことが確認できる。そしてスイツ
チ21のオンにより、所定量モータ502を逆回転させる
と、キヤリア50はストツプ歯2bとキヤリアピニオン506
が外れた時点で停止する。しかし、キヤリアピニオン50
6はさらに回転可能である。そこでキヤリアピニオン506
を所定の位置で止めて、次にモータを正回転させると、
キヤリアピニオン506はE方向(第12図(b))に回転
するが、ストツプ歯2bと切欠506fが噛み合う前に、正回
転を止める(第12図(b))。この時、ラチエツトギヤ
509はF方向に回転するため、シヤツターギヤ16の突当
面16f上を摺動して、送り歯16aの間を通って、PFギヤ15
の歯と噛み合う(第12図(b′))。この時、ラチエツ
トギヤ509に追従してラチエツト板508も移動する。ここ
でPFギヤ15とラチエツトギヤ509が噛み合うと、ラチエ
ツトギヤ509の負荷が増加するために、ラチエツト板508
の爪508a〜dとラチエツトギヤ509のラチエツト歯509が
外れて、モータ502の回転力を逃がしている。ラチエツ
ト板508はF方向には、力を逃がすが、C方向には力を
伝えるので、今、ラチエツトギヤ509とPFギヤ15が噛み
合っている状態で、再びモータ502を逆回転させると、P
Fギヤ15・プレツシヤーギヤ18及びPFローラギヤ11と回
転力が伝達されて、PFローラ4が回転し、ペーパフイー
ドゴムローラ5と印字用紙との摩擦力により、印字用紙
Sを給送することができる。印字用紙Sを所定量送った
後、モータ502を正回転させると、ラチエツト508が外れ
て、PFギヤ15にはモータ502の回転力は伝達されないの
で、PFローラ4は逆回転することなく、キヤリアピニオ
ン506が矢印E方向に回転する。そしてラツク2のスタ
ート歯2cとシンクロ歯506bが当接してから、ラツク歯2a
とピニオン歯506aが噛み合い、キヤリア50は右方向に移
動を始める(第12図(c))。なお、キヤリア50の移動
に伴い、PFギヤ15・シヤツターギヤ16とラチエツトギヤ
509は噛み合いを外れる。ラチエツトギヤ509とPFギヤ15
の噛み合いが外れる間は、ラチエツト508が作動して回
転力を逃がしている。また左側板103のガイド穴103aと
ベベルギア507に圧入されているストツプリング511が嵌
合しているため、ラチエツトギヤ509とPFギヤ15が噛み
合っている時のPFギヤ15とラチエツトギヤ509の間隔を
正確に保つことができている。さらに、紙送り量が多い
場合、本装置では1回の紙送り量はキヤリアピニオン50
6の1回転以下なので、モータ502の正逆回転を交互に行
い、継続的に紙送りを行うことにより、キヤリア50は動
かさず連続紙送りが可能である。また、モータ502の正
逆回転をくり返す際、モータピニオン503からPFギヤ15
までの間にバツクラツシユが発生しているため、逆回転
時にバツクラツシユ分補正するために、ギヤ比より算出
されるパルス数より所定量のパルスを足して紙送りを行
う。このバツクラツシユ補正はモータ502の逆回転で、
紙送り動作を行う前に、必ず、実施をする。
以上の様に本実施例によれば、モータ502の駆動力を
任意に取り出して、用紙Sの搬送にも用いることができ
るので、モータ502を兼用して装置の小型・軽量化を実
現できる。
なお、プレツシヤーギヤ18は、プレツシヤーバネ20に
より常にPFギヤ15とPFローラ11に押圧しているため、バ
ツクラツシユを除去している。また、プレツシヤーギヤ
18は負荷の大きい紙送り時には、PFギヤ15によりプレツ
シヤーバネ20で引張っている方向に食い込ませる方向に
配置しているため、プレツシヤーバネ20のバネ力は弱く
てよく、モータ502の負荷の増大は僅かである。
次に、電源投入時のプリンタのイニシヤライズ(初期
位置設定)について説明する。
第14図にタイミングチヤートを示す。
まず、スイツチ21がOFFの場合、キヤリヤ50はモータ5
02を逆回転させてホームポジシヨンに復帰させるa。こ
の時、印字ヘツド63がダウンしたままの状態であれば、
モータ502の逆回転によりヘツドカム516は逆回転するの
で、ヘツド63はプラテン7より離れる。この時、リボン
送りカム518のストツプカム518cと、リボンレバー76の
リボンレバー腕76bが当接すると、クラツチバネ515が解
除されてヘツドカム516の回転は停止する。尚、センタ
ーギヤ504及びキヤリア50は移動を設けている。
そしてキヤリア50の突起501bが接片21aを押圧し、ス
イツチ21がONすると、所定量のランプダウンを行い、キ
ヤリア50を停止させる。次に、キヤリア50を正方向に動
かし、スイツチ21のOFFを検出し、そこからモータ502を
規定パルス正回転させれば、指標は1桁目を指してキヤ
リア50は停止する。そしてこの間に、ヘツド63のダウン
及びアツプを行い、リボンRのたるみ取りを行う。ま
た、電源投入時、スイツチ21がONの時は、まず、モータ
502を正回転させ、キヤリア50を右方向に移動し、スイ
ツチ21がOFFするのを確認して前述したように、リボン
のたるみ取りを行い、1桁目に指標を合わせる。つま
り、第14図のタイミングチヤートでAの部分より動作さ
せることになる。
次に、印字動作を説明する。第15図は印字動作のタイ
ミングチヤートである。
まず電源スイツチ1014をONすると、前述したプリンタ
のイニシヤライズを行い、キヤリア50は1桁目に停止す
る。そして、キーボード1015(第13図)より文字・記号
等を入力し、リターンキーの押下げにより印字動作に入
る。そこでまず、モータ502を逆回転させて、キヤリア5
0を所定量戻す(a)。次に右にキヤリア50を所定量
(b)移動させて、コントロールカム512のB係止部に
コントロールレバー513を突き当ててから、モータ502の
逆転動作(トリガー動作)(c)に入り、ヘツド63をダ
ウンさせる。ここでは、キヤリア50の復帰動作中は、コ
ントロールレバー13とコントロールカム512の関係は、
前述したリボン送りカム518のストツプカム518cとリボ
ン腕76bが当接している状態になるので、第16図(a)
に示す様に、コントロールカム512の斜面512dの直前に
爪513cが待期している状態である。ここでbの正回転を
行うことにより、コントロールカム512とコントロール
レバー513は当接し、トリガ動作に入れる状態となる
(第16図(b)。次にcのモータ502の逆回転を行い
(Aトリガーをかけて)、ヘツドダウン動作を行う
(d)。この時d1でヘツドダウンを終了し、d2で印字前
の助走を行い、d3で印字(ヘツドに電圧を印加する)を
行う。そして、d4で印字後の助走を行い、印字動作を終
了する。
この時、ヘツドダウンをゆっくりと時間をかけてダウ
ンすると供に、印字ヘツド63がプラテン7に圧接して、
リボンRを繰り出し始めてからフリクシヨンクラツチが
回転するように、ヘツドカム516の各カム形状を設定し
てあるため印字頭汚れ等の問題は発生しない。
さて、モータ502を逆転させてBトリガー(逆転e)
をかけてヘツドのアツプfを行うが、この時もヘツド63
がアツプした後にリボンRも巻取りを停止するため、ヘ
ツドダウン時に引き出されたリボンを巻取るので、リボ
ンたるみは発生しない。尚、ヘツドのアツプは瞬間的に
行うため、印字の後端汚れも防止できる。
さて、ヘツドアツプ後、キヤリア50を左方向に復帰さ
せ(g2)、スイツチ21のONを検出してからさらに所定量
g2モータを回す。この時前述した様にキヤリア50の移動
は停止している。ここで正転Hを行うことにより、今ま
でシヤツタギヤ16によりPFギヤ15との噛み合いを規制さ
れていたが解除されて、PFギヤ15とラチエツトギヤ509
は噛み合う。次にモータ502の逆転iを行うことによ
り、PFギヤ15及びPローラギヤ11が回転し、印字用紙を
所定量送る。ペーパーフイード後モータ502の正転jを
行うと、所定量の回転後キヤリアピニオン506とラツク
歯2aが噛み合い、キヤリア50は右方向に移動し、1桁目
を指して停止する。以上で通常の印字を述べた。
次に、前述セルフコレクシヨンリボン又は所謂2色リ
ボン(本件出願人が特願昭59−260403号あるいは、特願
昭60−298831号でもって明らかにしたリボン)の第1層
インクの印字について述べる。なお、インク層は第1層
・第2層と積層関係にある。この場合リボンカセツトの
選択はキーボード1015よりリボンカセツトの指定を行
い、リボンモードを切換えるが、専用の切換スイツチ又
はリボンカセツトに検出穴を設けてキヤリアに設けた接
点により自動的にリボンモードの切換を行っても良い。
さてセルフコレクシヨンリボンや2色リボンの第1層イ
ンクの印字は、印字ヘツド63のヒート後に急角度でリボ
ンRを用紙Sから剥離する必要がある。そのためリボン
Rの巻取りタイミングがばらつく場合を考慮してヘツド
ダウン後の助走d2を多くしてヘツド63より繰り出された
リボンRのたるみ取りを行っている。第17図にこの場合
のモータ502のタイミングチヤートを示す。図に示す通
り、キヤリア復帰時のa′とヘツドダウン時のd2′のみ
異なる。
この場合の印字状態を第19図(a)・(b)に示す。
図において、900はインクリボンRの基板、901は多層
のインク層である。また63aはヘツド63の発熱部であ
り、B1が記録画像である。
次にセルフコレクシヨンリボンのコレクシヨン動作を
第18図のタイミングチヤートを用いて説明する。
まず、キーボード1015に設けられた消去キーaの入力
により、モータ502を逆転aさせてキヤリア50を戻す。
次に、bでコントロールレバー513をセツトして、モー
タ502を逆転させてAトリガー(逆転c)をかけてヘツ
ドダウンを開始する。さらにd0で切換スライダー72がヘ
ツドカム516の切換溝517bの位置にくるので、切換レバ
ー71を回動させるためにモータ502を逆転させてCトリ
ガー(逆転c′)をかける。このCトリガー(逆転
c′)は、通常のヘツドアツプ、ダウン時のAトリガー
(逆転c)及びBトリガー(逆転e)よりも逆転量が多
いので、キヤリア50がわずかに逆方向に動くが、まだヘ
ツド63はプラテン7に押圧していないため、印字に悪影
響はない。さてCトリガー(逆転c′)により、切換レ
バー71は僅かに回動し、切換スライダー72が切換カム面
517cに落ちてカセツトが完了する。
次にモータ502の正転d1で、ヘツド63はダウンを続け
てプラテン7に圧接する。この際切換レバー71及び押圧
ピン71aも回動して、リボンカセツト80のスライダー809
を押圧し、デイレーレバー806を介してデイレーローラ8
04をプラテン7に押し付ける(第20図(a)参照)。
次に印字部B1の位置にて、ヘツド63に印加し発熱部63
aをヒートさせてインクを半溶融状態にすると、d3で印
字部B1を用紙Sから剥ぎとる(第20図(b)参照)。こ
こでデイレーローラ804が印字部B1を通過するまで印字
後の助走が必要なため、助走d4はセルフコレクシヨンの
印字時よりも多い。
次にモータ502を逆転させてBトリガー(逆転e)を
かけて、ヘツド63のアツプfを行う。このヘツド63のア
ツプと同時に切換レバー71もリセツトされ、デイレイー
ローラ804もプラテン7への圧接を解除する。尚、前述
したコレクシヨン動作は1回のみが、用紙Sの平滑度や
種類の違い等を考慮して、もう一度コレクシヨン動作を
繰り返すようにしても良い。
次に、前述2色リボンを使用する場合の第2層のイン
クを印字する場合、セルフコレクシヨンリボンの消去と
同じく、デイレイーレバー804を出して、印字後のリボ
ンRの用紙Sからの剥離を遅らせれば良く、タイミング
チヤート上では、消去と同じ動作を行えば良い。つまり
印字の際、ヘツドダウン時にモータ502を逆転させてA
トリガー(逆転c)、Cトリガー(逆転c′)をかけれ
ば、デイレイーローラ804がプラテン7に押圧し、リボ
ンRの用紙Sからの剥離タイミングを遅らすことができ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、モータの所定の
正回転により記録ヘッドの記録シートに対する近接変位
と離間変位とを行わせ、この際の記録ヘッドの近接変位
と離間変位との切り換えを2つの連結されたカムと1つ
のレバーとを用いることでモータの所定の逆回転で行う
ことができ、更に記録ヘッドを記録シートに対して近接
及び離間させるための駆動とインクリボンの巻き取り駆
動と記録シートの搬送駆動とを共通のモータで行うこと
ができるので、小型で軽量及びコストの安いプリンタを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体斜視図、第2図は
本発明の一実施例の断面図、第3図はそのキヤリア部分
の分解斜視図、第4図はそのキヤリア部分の断面図、第
5図はコントロール板、ヘツドカムの拡大斜視図、第6
図及び第7図は本発明の一実施例の左及び右側側面図、
第8図及び第9図は本発明の一実施例のリボンカセツト
内部平面図、第10図は本発明の一実施例でシヤツターギ
ヤの斜視図、第11図はコントロール板及びヘツドカムの
動作を説明するための状態図、第12図は本発明の一実施
例でキヤリアピニオンと、紙送り機構の動作を説明する
状態図、第13図は本発明のプリンタを使用した電子タイ
プライターの出力装置のブロツク図、第14図はキヤリア
イニシヤライズのタイミングチヤート図、第15図は本実
施例のプリンタの動作を示す全体タイミングチヤート
図、第16図はコントロール板の動作を示す状態図、第17
図はセルフコレクシヨンリボンの印字時のタイミングチ
ヤート図、第18図はセルフコレクシヨンリボンの消去時
のタイミングチヤート図、第19図は印字時のリボンの用
紙からの剥離状態を示す図、第20図は消去時のリボンの
用紙からの剥離状態を示す図、第21図は紙送り装置の他
の実施例の部分斜視図、第22図はバツクラツシユを除去
するための実施例の斜視図、第23図は切換レバーの動作
を説明するための状態図である。 図において、 1……ベース、2……ラツク、 4……PFローラ、5……PFゴムローラ、 7……プラテン、11……PFローラギヤ、 15……PFギヤ、16……シヤツタギヤ、 18……プレツシヤギヤ、 21……スイツチ、22……フレキ、 50……キヤリア、502……モータ、 506……キヤリアピニオン、 512……コントロール板、 515……クラツチバネ、 516……ヘツドカム、55……ベベルギヤユニツト、 63……印字ヘツド、71……切換レバー 71……押圧ピン、80……リボンカセツト、 804……デイレイーローラ、 805……デイレイレバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 23/00 B41J 25/28 H 25/312 3/20 109C 25/316 (56)参考文献 特開 昭61−54972(JP,A) 特開 昭62−187060(JP,A) 特開 昭61−104877(JP,A) 特開 昭61−277478(JP,A) 特開 昭62−222871(JP,A) 特開 昭62−73977(JP,A) 特開 昭54−138710(JP,A) 特開 昭61−78656(JP,A) 実開 昭61−28533(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホームポジション以外のプラテンと対向す
    る領域に配された記録シートにインクリボンのインクを
    用いて記録を行うための記録ヘッドと、 前記記録ヘッドを前記記録シートに対して近接離間可能
    に変位させるための記録ヘッド変位手段と、 正逆回転可能なモータと、 前記モータと前記記録ヘッドと前記インクリボンを載置
    する載置部とを保持して前記領域に沿って移動可能なキ
    ャリッジと、 前記インクリボンを巻き取るためのインクリボン巻取手
    段と、 前記記録シートを搬送するための記録シート搬送手段
    と、 前記記録ヘッドが前記領域に位置する際の前記モータの
    所定の正回転に応じて前記記録ヘッド変位手段による前
    記記録ヘッドの前記記録シートに対する近接変位と離間
    変位とを行わせるとともに前記モータの所定の逆回転に
    応じて前記記録ヘッドの前記近接変位と前記離間変位と
    を切り換えることで前記記録ヘッドを前記記録シートに
    対して近接及び離間させるための駆動を、前記モータか
    ら前記記録ヘッド変位手段へ伝達するための第1駆動伝
    達手段と、 前記記録ヘッドが前記領域に位置する際の前記モータの
    正回転に応じて、前記インクリボン巻取手段による前記
    インクリボンの巻き取りを行うための駆動を、前記モー
    タから前記インクリボン巻取手段へ伝達するための前記
    第2駆動伝達手段と、 前記記録ヘッドが前記ホームポジションへ移動した後の
    前記モータの逆回転に応じて、前記記録シート搬送手段
    による前記記録シートの搬送を行うための駆動を、前記
    モータから前記記録シート搬送手段へ伝達するための第
    3駆動伝達手段と、 前記モータの正逆回転を制御するための制御手段と、 を有し、 更に、前記第1駆動伝達手段は、 前記記録ヘッド変位手段との当接により前記記録ヘッド
    を前記記録シートに対して近接変位させる押圧カム部と
    離間変位させる押圧解除カム部とを有するヘッドカム
    と、 前記ヘッドカムと連結されたコントロールカムと、 前記押圧カム部と前記記録ヘッド変位手段とを当接させ
    る第1位置と、前記押圧解除カム部と前記記録ヘッド変
    位手段とを当接させる第2位置と、に前記ヘッドカムを
    位置させるように、前記コントロールカムと係合するこ
    とによって前記コントロールカムを夫々第1の固定位置
    と第2の固定位置とに固定状態に維持するためのコント
    ロールレバーと、 前記コントロールカムの前記コントロールレバーと係合
    する部位であって、前記モータの所定の逆回転に応じた
    前記コントロールレバーの係合位置の移動によって前記
    第1の固定位置(前記第2の固定位置)での前記固定状
    態を解除し、その後の前記モータの所定の正回転に応じ
    た前記係合位置の移動によって前記第2の固定位置(前
    記第1の固定位置)に前記固定状態に維持させる形状で
    ある前記コントロールカムのコントロールレバー係合カ
    ム面と、 を有することを特徴とするプリンタ。
JP61312661A 1986-12-27 1986-12-27 プリンタ Expired - Lifetime JP2603230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312661A JP2603230B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プリンタ
CA 554832 CA1338086C (en) 1986-12-27 1987-12-18 Printer
EP87311296A EP0274266B1 (en) 1986-12-27 1987-12-22 Motor drive transmissions for a recording apparatus
DE87311296T DE3786774T2 (de) 1986-12-27 1987-12-22 Übertragungsvorrichtung für Motorantriebe für eine Aufzeichnungsvorrichtung.
IT8748742A IT1211994B (it) 1986-12-27 1987-12-23 Dispositivo di registrazione e stampante che lo comprende
US07/581,081 US5090827A (en) 1986-12-27 1990-09-11 Mechanism for moving thermal head on carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312661A JP2603230B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166571A JPS63166571A (ja) 1988-07-09
JP2603230B2 true JP2603230B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=18031899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312661A Expired - Lifetime JP2603230B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603230B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539958Y2 (ja) * 1988-07-07 1997-07-02 アルプス電気株式会社 サーマルプリンタ
JPH0212853U (ja) * 1988-07-11 1990-01-26
JP2730976B2 (ja) * 1989-06-02 1998-03-25 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0698807B2 (ja) * 1989-07-10 1994-12-07 松下電器産業株式会社 シリアルプリンタ
JP2670198B2 (ja) * 1991-07-10 1997-10-29 沖電気工業株式会社 プリンタのヘッドギャップ調整機構
GB2311492A (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Marking Int Ltd A printer having a printhead movable between a parked position and a printing position and a motor for simultaneously driving the printhead and an ink ribbon
JP2006205480A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Tec Corp プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154972A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Canon Inc サ−マルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166571A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295753A (en) Label tape printing system using thermal head and transfer ink ribbon
US5090827A (en) Mechanism for moving thermal head on carriage
JP2603230B2 (ja) プリンタ
US5254200A (en) Method and apparatus for peeling a releasable sheet from an adhesive label
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2505783B2 (ja) プリンタ
JP2561254B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2592817B2 (ja) 歯車駆動装置
JP2592816B2 (ja) 記録装置
JPS63166572A (ja) インクシ−トカセツト及び該インクシ−トカセツトを用いるプリンタ
JPH0747420B2 (ja) プリンタの記録シ−ト搬送装置
JP2611445B2 (ja) カラープリンタ
JP2915710B2 (ja) プリンタ
JP3041474B2 (ja) サーマルプリンタ
CA1338086C (en) Printer
JP3667613B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH02266974A (ja) 熱転写プリンタ
JP3570003B2 (ja) 長尺状部材収納ケース
JP3346532B2 (ja) 転写紙
JPH03230987A (ja) 画像記録装置
JPS6350126Y2 (ja)
JP2001301292A (ja) 熱転写プリンタ
JPH01114466A (ja) 手動式プリンタ
JPH10193655A (ja) 熱転写型プリンタ
JPS63109079A (ja) 熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term