JP2670198B2 - プリンタのヘッドギャップ調整機構 - Google Patents

プリンタのヘッドギャップ調整機構

Info

Publication number
JP2670198B2
JP2670198B2 JP3197244A JP19724491A JP2670198B2 JP 2670198 B2 JP2670198 B2 JP 2670198B2 JP 3197244 A JP3197244 A JP 3197244A JP 19724491 A JP19724491 A JP 19724491A JP 2670198 B2 JP2670198 B2 JP 2670198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
head gap
adjusting
motor
adjusting screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3197244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516489A (ja
Inventor
実 水谷
昌則 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3197244A priority Critical patent/JP2670198B2/ja
Publication of JPH0516489A publication Critical patent/JPH0516489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670198B2 publication Critical patent/JP2670198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタにおける印字
ヘッドとプラテンが成す間隙、所謂ヘッドギャップを調
整する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のヘッドギャップ調整機構を備えた
プリンタを図7の概略平面図及び図8の同側面図に基づ
いて説明する。図示したプリンタにおいて、51はキャ
リッジであり、そのキャリッジ51の先端には、印字ヘ
ッド52がプラテン53と対向する状態で搭載されてい
る。一方、キャリッジ51の下面側にはスペースモータ
58が設けられており、このスペースモータ58のモー
タギア58aはスペースラック59と噛合している。
【0003】また、キャリッジ51の先端側は、プラテ
ン53と平行して配置されたメインシャフト54に摺動
自在に軸支され、同後端側は、ブッシュ55に螺着した
調整ネジ56をガイドレール57に載置する状態で支持
されている。よってスペースモータ58を駆動させる
と、キャリッジ51はメインシャフト54とガイドレー
ル57に沿って、プラテン53と平行にスペース動作す
る。
【0004】更に、図示したプリンタにおいては、調整
ネジ56の頭部に形成されたギア56aがアイドルギア
61と噛合し、更にそのアイドルギア61は、ヘッドギ
ャップ調整モータ60のモータギア60aと噛合してい
る。
【0005】よって、ヘッドギャップ調整モータ60を
駆動してモータギア60aをA1 方向に回転させると、
調整ネジ56はA2 方向に回転しながらブッシュ55に
対して相対的に上方に変位する。その結果、キャリッジ
51はメインシャフト54を支点に図9(i)に示すA
3 方向に傾き、それに伴って印字ヘッド52がプラテン
53から離反してヘッドギャップHが大きくなる。一
方、これとは反対に、モータギア60aがB1 方向に回
転し、それに従って調整ネジ56がB2 方向に回転する
と、この場合には調整ネジ56がブッシュ55に対して
相対的に下方に変位するため、キャリッジ51は図9
(ii)に示すB3 方向に傾き、それに伴って印字ヘッド
52がプラテン53に接近してヘッドギャップHが小さ
くなる。
【0006】上記のような動作に基づいて、従来プリン
タではヘッドギャップ調整モータ60を図示せぬ専用ド
ライバ等で制御し、ヘッドギャップHを調整していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のヘッドギャップ調整機構においては、調整ネジ56
を回転させるための駆動源としてヘッドギャップ調整モ
ータ60を必要とし、更にそのヘッドギャップ調整モー
タ60を駆動させるための専用ドライバ等が必要となる
ため、機構そのものが非常に高価になるという問題があ
った。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、キャリッジに設けられるスペースモー
タの駆動力を以て、そのキャリッジをスペース動作させ
るだけでなく、ヘッドギャップの調整も可能とするヘッ
ドギャップ調整機構を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、プラテンに沿ってキャリ
ッジをスペース動作させるスペースモータと、キャリッ
ジに搭載された印字ヘッドとプラテンとの間隙を調整す
るための調整ネジと、スペースモータの駆動力を調整ネ
ジに伝達するための伝達装置とを有するプリンタのヘッ
ドギャップ調整機構において、上記伝達装置が、スペー
スモータから調整ネジへの駆動力伝達を断続するクラッ
チ機構と、このクラッチ機構のクラッチ動作による調整
ネジの回動量を該クラッチ動作に応じて可変としたギア
列とを具備し、上記調整ネジの回動量に応じて印字ヘッ
ドとプラテンとの間隙を調整可能としたものである。
【0010】
【作用】上記構成からなるプリンタのヘッドギャップ調
整機構においては、ヘッドギャップ調整に際して、伝達
装置におけるクラッチ機構のクラッチ動作によりスペー
スモータの駆動力が調整ネジに伝達され、これに伴う調
整ネジの回動動作によってヘッドギャップが変化する。
また、このヘッドギャップ調整時には、伝達装置のギア
列により、クラッチ機構のクラッチ動作に応じて調整ネ
ジの回動量が変化することから、ヘッドギャップを複数
段階に調整することが可能となる。一方、ヘッドギャッ
プ調整時以外では、スペースモータから調整ネジへの駆
動力伝達がクラッチ機構によって断たれる。これによ
り、通常の印字処理動作に際しては、キャリッジをスペ
ース動作させるべくスペースモータを駆動しても、その
駆動力が調整ネジに伝達されず、よって印字処理中はヘ
ッドギャップが一定に保持される。
【0011】
【実施例】はじめに、本発明のヘッドギャップ調整機構
の概略構成を、図1及び図2に基づいて説明する。尚、
本実施例においては、従来例とほぼ同様のものには同じ
符号を付し、重複する説明は省略する。図示の通り本例
のヘッドギャップ調整機構においては、キャリッジ51
に設けられたスペースモータ11と調整ネジ56との間
に、伝達装置10が設けられており、しかもその伝動装
置10にはクラッチ機構20が内設されている。この伝
達装置10は、スペースモータ11の駆動力を調整ネジ
56に伝達するためのものであり、またクラッチ機構2
0は、ヘッドギャップ調整時にスペースモータ11の駆
動力を調整ネジ56に伝達し、印字処理時にはその伝達
を中断するためのものである。一方、スペースモータ1
1はキャリッジ51をスペース動作させるために図示せ
ぬスペースラックに連結しており、また、調整ネジ56
はヘッドギャップを可変するために図示せぬガイドレー
ルに当接している。
【0012】以下、本考案の実施例を更に詳細に説明す
る。まず、図1に示すように本実施例の伝達装置10
は、図中のケース12内に構成されている。このケース
12内において、P1 〜P4 はポストであり、このポス
トP1 〜P4 に各ギアが回転自在に取り付けられる。す
なわち、ポストP1 にはツインギア21が、そしてポス
トP2 にはチェンジギア22が取り付けられ、更にポス
トP3 にはカムギア23が、またポストP4 にはアイド
ルギア24が取り付けられる。尚、チェンジギア22の
取り付けにおいては、コイルバネ18と止め輪19が使
用され、よって、チェンジギア22はコイルバネ18で
常に下方に付勢された状態で上下動可能に取り付けられ
る。
【0013】ここで上記各ギアの中で、構造上、特に複
雑なカムギア23の構造について説明する。図3は、カ
ムギアを側面と底面から見た構造説明図で、図4はカム
ギアの部分拡大図である。図示の通りカムギア23に
は、上下にギア23a,23bが設けられ、しかもギア
23aの上半分の円周上には等間隔(45°間隔)で8
か所、歯切り部分よりも内側に凹んだ歯欠部23c・・
が形成されている。また、ギア23aの下には、平坦部
23dと山形部23eとからなるカムが、そのギア23
aの外周縁よりも迫り出した状態で連設されている。そ
して、一方の平坦部23dは、ギア23aの歯欠部23
cの真下に位置し且つその歯欠部23cと同幅に形成さ
れ、他方の山形部23eは、平坦部23dから上方に突
出する状態で且つその頂点がギア23aの下面と面一に
形成されている。更に、カムの下にはディテント部23
fが連設され、このディテント部23fには歯欠部23
cの真下に当たる円周面上に8か所、凹部23g・・が
形成されている。
【0014】続いて、本実施例のヘッドギャップ調整機
構において設けられた各ギアの噛合状態を、図1及び図
5に基づいて説明する。まず、上記説明の通り各ギアを
ケース12内に組み込んで伝達装置を構成すると、ツイ
ンギア21の上側ギア21bはチェンジギア22と噛合
し、アイドルギア24はカムギア23のギア23bと噛
合する。また、更にそのケース12をキャリッジ51上
に取り付けると、スペースモータ11のモータギア11
aは、ツインギア21の下側ギア21aと噛合し、調整
ネジ56のギア56aはアイドルギア24と噛合する。
【0015】尚、図5においてチェンジギア22は、後
述するストッパ15上に載置されており、この状態でチ
ェンジギア22は、カムギア23の歯欠部23cと同じ
高さに位置している。また、図中のスペースモータ11
は上下に同形のモータギアを有するもので、図示せぬ下
方のモータギアはスペースラック59と噛合している。
【0016】次に、上記伝達装置10内に設けられるク
ラッチ機構20の構成を、図1に基づいて説明する。図
中13は、コア13aとコイル13bからなる電磁石
で、この電磁石13は、ガイド孔13cをケース12上
のピン14に嵌め込んで取り付けられる。また、電磁石
13のコア13a付近には、可撓性を有するステー16
の先端が臨み、更にその先端には鉄製のストッパ15
が、取付孔15aを凸部16aに嵌め込む状態で取り付
けられる。よって、電磁石13に通電した際は、ストッ
パ15が電磁石13に吸着される。尚、上記説明ではス
トッパ15の材質として鉄を挙げたが、これはコイル1
3bに通電した際、ストッパ15を電磁石13に吸着さ
せるためであり、鉄以外の磁性材を使用してもよい。
【0017】次いで図中17は、可撓性を有するディテ
ントバーであり、そのディテントバー17の基部はケー
ス12に固定されている。更に、ディテントバー17の
先端には半円形の突起部17aが形成され、この突起部
17aは、外的要因、例えば振動や衝撃等や、惰性によ
るカムギア23の回転を防止するために、カムギア23
の凹部23g(図5参照)に嵌合されるものである。
尚、このディテントバー17の突起部17aは、ギアの
伝達によるカムギア23の回転に従って、凹部23gか
ら外れるように配設されている。
【0018】これより、本実施例のヘッドギャップ調整
機構に係わる動作について説明する。まず、図5におい
ては、チェンジギア22とカムギア23の歯欠部23c
とが対向しているので、それらのギアは噛合せず、チェ
ンジギア22からカムギア23への伝達が中断された状
態にある。この状態では、スペースモータ11を駆動し
ても調整ネジ56が回転しないのでヘッドギャップHの
調整が行われず、よって、通常の印字処理動作は、この
中断状態のもとで行われれる。
【0019】一方、ヘッドギャップHの調整動作は、以
下の通り行われる。すなわち、図5に示す上記中断状態
から、図6で示すように電磁石13に通電すると、スト
ッパ15が電磁石13に吸着されてチェンジギア22か
ら外れ、それに伴ってチェンジギア22はコイルバネ1
8の付勢力によって下方に落ち込む。そして、落ち込ん
だチェンジギア22は、カムギア23の平坦部23dに
載置されると同時に、カムギア23のギア23aと噛合
する。よって、スペースモータ11のモータギア11a
と調整ネジ56のネジ56aとは、各ギアを介して連結
状態となる。
【0020】上記連結状態において、スペースモータ1
1のモータギア11aがX方向に回転している場合は、
調整ネジ56がX方向に回転し、反対にモータギア11
aがY方に回転している場合は、調整ネジ56がY方向
に回転する。そして、この調整ネジ56の回転に従って
ヘッドギャップHが変化する。
【0021】しかも、本実施例のヘッドギャップ調整機
構は、チェンジギア22が下方に落ち込んだ時点で電磁
石13への通電を断っておくと、以下のように動作す
る。すなわち、チェンジギア22はカムギア23ととも
に回転しながら、カムギア23の山形部23eに沿って
徐々に押し上げられる。そして、山形部23eの頂点ま
で押し上げられた時点で、チェンジギア22の下には一
旦外されたストッパ15が、再び嵌まり込む。これによ
って、チェンジギア22はカムギア23の歯欠部23c
と同じ高さに保持されるため、カムギア23は、チェン
ジギア22と歯欠部23cとが対向した元の状態で停止
し、同時に調整ネジ56も停止する。
【0022】このように本機構では、電磁石13に一回
通電する毎に、カムギア23が1/8(45°)回転し
て停止し、それに応じて調整ネジ56も所定量だけ回転
して停止する。したがって本機構を備えたプリンタにお
いては、電磁石13への通電回数を、図示せぬ印字用紙
の厚さに応じて適宜設定することでヘッドギャップHの
調整が可能となる。
【0023】尚、本実施例の説明では、カムギア23の
ギア23aに対して、その円周を8等分して歯欠部23
cを設けたが、本考案はこれに限ることなく、調整の細
やかさ等を考慮して、適宜数で等分することができる。
また、本発明のヘッドギャップ調整機構においては、伝
達装置内の各ギアを樹脂成形等の方法で製作することに
よって、より低コストで実施可能となることは勿論のこ
と、それ以外に軽量化を図る上でも効果が期待できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、キ
ャリッジをスペース動作させるスペースモータの駆動力
を調整ネジに伝達し、これに伴う調整ネジの回動量に応
じてヘッドギャップを調整可能としたことで、ヘッドギ
ャップ調整のための専用モータや専用ドライバ等が不要
となる。また、スペースモータから調整ネジへの駆動力
伝達をクラッチ機構により断続し、しかもそのクラッチ
機構のクラッチ動作に応じて調整ネジの回動量を可変と
したので、ヘッドギャップを複数段階に調整することが
できる。これにより、単票用紙や複写紙といった厚さの
異なる印字用紙を取り扱う場合でも、各々の印字用紙の
厚さに応じてヘッドギャップを最適値に設定することが
可能となる。その結果、インク汚れや印字カスレ等のな
い高品位な印字処理を実現するきわめて安価なヘッドギ
ャップ調整機構を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本機構の実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の概略ブロック図である。
【図3】カムギアの構造説明図である。
【図4】カムギアの部分拡大図である。
【図5】本機構の実施例を示す組立平面図である。
【図6】本機構の実施例の動作説明図である。
【図7】従来機構の概略平面図である。
【図8】従来機構の概略側断面図である。
【図9】従来機構の動作説明図である。
【符号の説明】
10 伝達装置 11 スペースモータ 20 クラッチ機構 51 キャリッジ 56 調整ネジ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンに沿ってキャリッジをスペース
    動作させるスペースモータと、前記キャリッジに搭載さ
    れた印字ヘッドと前記プラテンとの間隙を調整するため
    の調整ネジと、前記スペースモータの駆動力を前記調整
    ネジに伝達するための伝達装置とを有するプリンタのヘ
    ッドギャップ調整機構において、 前記伝達装置は、前記スペースモータから前記調整ネジ
    への駆動力伝達を断続するクラッチ機構と、このクラッ
    チ機構のクラッチ動作による前記調整ネジの回動量を該
    クラッチ動作に応じて可変としたギア列とを具備し、 前記調整ネジの回動量に応じて前記印字ヘッドと前記プ
    ラテンとの間隙を調整可能としたことを特徴とするプリ
    ンタのヘッドギャップ調整機構。
  2. 【請求項2】 前記クラッチ機構は、ヘッドギャップ調
    整に際して前記スペースモータの駆動力を前記調整ネジ
    に伝達し、ヘッドギャップ調整時以外は前記調整ネジへ
    の駆動力伝達を断つことを特徴とする請求項1記載のプ
    リンタのヘッドギャップ調整機構。
JP3197244A 1991-07-10 1991-07-10 プリンタのヘッドギャップ調整機構 Expired - Fee Related JP2670198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197244A JP2670198B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 プリンタのヘッドギャップ調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197244A JP2670198B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 プリンタのヘッドギャップ調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516489A JPH0516489A (ja) 1993-01-26
JP2670198B2 true JP2670198B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16371250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197244A Expired - Fee Related JP2670198B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 プリンタのヘッドギャップ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8925411B2 (en) 2012-08-30 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rack with a rack tip

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603230B2 (ja) * 1986-12-27 1997-04-23 キヤノン株式会社 プリンタ
JPH0226757A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリアルプリンタ
JPH0698807B2 (ja) * 1989-07-10 1994-12-07 松下電器産業株式会社 シリアルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516489A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730153B2 (ja) プリンタのカッター装置
US6171001B1 (en) Head gap adjusting device for printer
US5131765A (en) Printer having printhead gap adjustment mechanism
US5672017A (en) Thermal printer
JP2670198B2 (ja) プリンタのヘッドギャップ調整機構
JPH02504617A (ja) プリンタのリボン・ドライブ機構
US5135315A (en) Transfer printer with ribbon transmission drive gear
US4859098A (en) Paper feeder for a printer
US4364679A (en) Cartridge ribbon lift apparatus
JP2002331720A (ja) プリンタ用動作制御カムの動作基準位置設定装置およびプリンタ
JP2905653B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3419635B2 (ja) 給紙ローラ駆動装置およびこれを用いたプリンタ
JP2661673B2 (ja) 画像形成装置
EP0279636A2 (en) Paper discharging device for a thermal printer
JPS633821Y2 (ja)
JP2672424B2 (ja) 画像形成装置
JPH0577516A (ja) シリアルプリンタ
JPH066930Y2 (ja) 感熱記録装置
JPH08259046A (ja) プリンタの紙送り機構
JP2543726Y2 (ja) 印字ヘッドの接離駆動機構
JPH04135341U (ja) 小型プリンタ
JP2002310116A (ja) レバー取付構造及びそれを用いた記録装置
JPH06278331A (ja) 印字装置の用紙送り機構
JPH07323648A (ja) プリンタのリボン巻取装置
JPS6259073A (ja) カラ−プリンタのリボンガイドシフト機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees