JP2592816B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2592816B2
JP2592816B2 JP31266486A JP31266486A JP2592816B2 JP 2592816 B2 JP2592816 B2 JP 2592816B2 JP 31266486 A JP31266486 A JP 31266486A JP 31266486 A JP31266486 A JP 31266486A JP 2592816 B2 JP2592816 B2 JP 2592816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ribbon
carrier
head
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31266486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166575A (ja
Inventor
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31266486A priority Critical patent/JP2592816B2/ja
Priority to CA 554832 priority patent/CA1338086C/en
Priority to EP87311296A priority patent/EP0274266B1/en
Priority to DE87311296T priority patent/DE3786774T2/de
Priority to IT8748742A priority patent/IT1211994B/it
Publication of JPS63166575A publication Critical patent/JPS63166575A/ja
Priority to US07/581,081 priority patent/US5090827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2592816B2 publication Critical patent/JP2592816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の産業上の利用分野〕 本発明は記録装置、特に、駆動軸の正逆回転のうち、
一方向の回転力を任意に取り出せるようにした記録装置
に関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕
従来、間欠駆動装置には、ラチエツトやバネクラツチ
などの一方向クッラツチ、あるいは欠歯ギヤやセネバギ
ヤなどの機構が知られている。しかしこれらは、逆転時
には必ず動力が伝達されたり、一方向の回転のうちある
部分では必ず動力が伝達されたりするもので、任意の位
置での動力伝達はできなかった。また、一方向クラツチ
を使用しても、そのクラツチの解除にソレノイド等の電
磁手段がいるため、装置が高価になるといった問題点を
有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するための本発明は、駆動軸と、
前記駆動軸と並設された従動軸と、前記駆動軸に支持さ
れ、当該駆動軸の軸心及び前記従動軸の軸心に沿って移
動可能な駆動歯車と、前記従動軸に支持され、前記駆動
歯車の移動に伴って前記駆動歯車と噛合可能な中間歯車
と、前記駆動歯車が前記中間歯車に接近移動する方向に
関して前記中間歯車の後方で前記従動軸に支持され、前
記駆動歯車と噛合可能な従動歯車と、を具備する記録装
置であって、前記中間歯車の夫々の歯は、前記駆動歯車
の正方向への回転によって当該駆動歯車の歯と噛合する
噛合歯面と、該噛合歯面と交差する面であって前記駆動
歯車の前記従動歯車方向への移動によって当該駆動歯車
の歯が突き当たる突当歯面と、を有し、前記駆動歯車の
歯と前記中間歯車の突当歯面との突き当てによって前記
駆動歯車の前記従動歯車方向への移動が禁止されるとと
もに、当該駆動歯車の逆方向への回転により前記駆動歯
車の歯と前記中間歯車の突当歯面との突き当てが解除さ
れ、前記駆動歯車の前記従動歯車方向への移動及び前記
駆動歯車と前記従動歯車との噛合が可能となることを特
徴とするものである。
〔実施例〕
以下図面を用いて、本発明を適用した駆動装置の一実
施例について説明する。なお、以下述べる実施例では、
サーマルプリンタに適用した駆動装置を例にあげて説明
するが、本発明はこれに限定されるものではなくて、他
の駆動装置にも適用されるものである。
なお以下述べる実施例では、駆動軸の正逆転の一方向
の回転力を任意の位置で任意に取り出せるようにした間
欠駆動装置であって、駆動軸の軸方向に移動可能な駆動
ギヤと、それに噛み合う従動ギヤとの間に、歯厚の一部
を切欠いたシヤツターギヤを配置することにより、一方
向の回転での駆動ギヤと従動ギヤとの噛合を阻止し、逆
回転を1度行うことにより、駆動ギヤと従動ギヤが噛み
合うようにして、駆動軸の回転力を任意に取り出せるよ
うにした間欠駆動装置を提供するものである。
より詳細には、以下述べる実施例は、軸方向に移動す
る駆動軸に摺動自在に取り付けられた駆動ギヤと、それ
に噛み合う従動ギヤとの間に、歯厚の一部を切欠いたシ
ヤツターギヤを配置することにより、、駆動ギヤが軸方
向に所定の方向に回転しながら移動して従動ギヤに歯合
するときは前述したシヤツターギヤが、その歯合を阻止
して回転する。そして次に、逆方向の回転を所定量行う
ことにより、シヤツターギヤによる阻止が解除されて、
駆動ギヤと従動ギヤが噛合して、再び、初期の回転方向
に駆動されると、従動ギヤに回転力が伝達されるように
したものである。そのため本実施例によれば、駆動ギヤ
が従動ギヤに移動しなから噛み合うことなく、所定の逆
回転(これをトリガと呼ぶ)により、ギヤが噛み合うの
で、モーター等の原動機の制御で、ギヤの噛み合いが制
御でき、駆動軸の移動範囲の一部において、動力の取り
出しが任意にできる。そのため、例えば、プリンタの紙
送り動力を移動するキヤリア上のモーターから取り出す
場合などに最適であり、機械の小型化や低価格化を実現
した間欠駆動装置を提供するものである。
第1図は、本発明の一実施例を示す全体斜視図であ
る。本実施例のプリンタは、後述する様に所謂セルフコ
レクシヨン用インクリボンカセツト・2色リボン用カセ
ツト及び通常の単色印字用インクリボンを装填可能で、
装着されたリボンの特性を十分に発揮させて、単色記録
・複数色記録及び該記録修正を行うことができる。図に
おいて、1はベースであり、左側板101・右側板102及び
ギヤ受け板103を有している。この左側板101には、後述
するスプリングやギヤを保持するための軸101a・101b・
101cが立設している。さらにギヤ受け板103には、後述
するベベルギヤの軸を保持するためのガイド穴103aが設
けられている。またベース1の手前側には、フレキシブ
ルケーブル(以下フレキと略す)を保持するための溝部
104a・104b・104cが設けられている。さらにベース底板
105には、ガイドレール105aが全幅に亘って設けられて
いる。また、2はラツクで前記ベース1の所定の位置に
印字桁方向(記録方向)に沿って設けられており、後述
するキヤリアのラツクピニオンが印字中に噛合する。ラ
ツク歯2a…が所定のピツチで複数個並んでいる前記ラツ
ク歯2aは、前記ラツク2の歯厚のうち、下部の1部を占
めるように形成される。前記ラツク歯2aの左端には、前
記ラツク2の垂直方向全幅にわたって、ストツプ歯2bが
一歯設けられている。さらに、このストツプ歯2bから1
歯分の間隔を置いて、スタート歯2cがラツク歯2aの上部
分に対応する位置に所定の幅をもって設けられている。
また前記ラツク2には、後述するキヤリアをガイドする
ため上部ガイド面2d、及び下部ガイド面2eが設けられて
いる。さらに3はペーパーパンで、前記ベース1と一体
に形成されており、後述するピンチローラーが入り込む
角穴3aが所定の位置に2箇所(1箇所図示せず)開けら
れている。
さらに4はペーパーフイードローラー(以下PFローラ
ーと略す)で、円盤状の紙ガイド4aと十字型をしたクロ
スプレート4bとが交互になるようになっており、ポリカ
ーボネイトやABS等のプラスチツク材料で一体に形成さ
れる。このローラ4の両端には、ガイド軸4c・4dが同様
に一体に形成されており、前記左側板101及び右側板102
に回転自在に支持される。また5はペーパーフイードゴ
ムローラ(以下PFゴムローラと略す)で、前記PFローラ
4と間隙をあけて所定の位置に設けられており、その周
面にはゴムが巻き付けられている。本実施例では、この
PFゴムローラ5は4箇所(2箇所は図示せず)設けられ
ている。
すなわち本実施例は、ガイド軸4c・4d及び円盤状の紙
ガイド板4a及びPFローラ5を一体成形して、PFローラ5
の周面にはゴムを被覆して高摩擦として用紙Sの搬送力
を高めている。またガイド板4aは低摩擦で用紙Sをガイ
ドしている。ここで、ガイド板4aの径はPFローラの径よ
りも僅かに小さくしてあるが同サイズでも良い。
さらに6はプラテンホルダーで、前記左側板101と右
側板102との間に保持されており、前述したPFローラ4
のガイド板4aとPFゴムローラ5と対向する位置には、溝
6aが夫々設けられている。また、搬送されている用紙S
の先端をガイドするために、PFローラ4及びPFゴムロー
ラ5の隙間に対向するホルダー6の下部凸状に曲げ部6b
が形成されている。即ち、このホルダー6の下方先端6b
は、PFローラ4及びPFゴムローラ5の間隙において、こ
のローラ4・5の外周面より内側へ侵入しており(断面
方向に見て)、搬送されている用紙が間隙内へ誤って侵
入してしまうのを防止する。また紙ガイド板4a及びPFロ
ーラ5は円盤状でなくても、円弧部を有していれば、第
21図に示す様な形状であっても良い。
一方プラテンホルダー6の前面即ち後述する印字ヘツ
ドと対向する位置には、印字・桁方向に沿って、発泡ウ
レタン等の弾性と断熱効果のあるシートよりなるプラテ
ン7が貼付されている。このプラテン7によって、印字
ヘツドによる記録時に用紙を所定位置に維持する。8は
ピンチローラで、PFゴムローラ5に圧接しており、用紙
の挿入時に用紙の先端が食い付きやすいようにゴムがラ
イニングされてる(尚、ピンチローラ8の他方は図示し
てない。)9は円盤状の薄板よりなるピンチデイスクで
回転自在であり、前述したPFゴムローラ5にピンチデイ
スク9の外周の近傍の側面が当接するように配置され
る。前記ピンチデイスク9は、ピンチバネ10により押圧
されており、印字用紙の挿入時などで、印字用紙がない
時は前記PFゴムローラ5と同期して、回転し押圧力によ
るブレーキ力を逃がしている。ピンチバネ10は前述した
ピンチローラ8の中央部も押圧している。
11はPFローラギヤで、前述したPFローラ4の回転軸4d
に取り付けられ、一体に回転する。12は左プラテンノブ
で、前記PFローラ4に一体に取り付けられている。この
ノブ12を手動で操作することによって、ローラ4は回転
する。13はリリースレバーで、前記PFローラ4の軸部4d
に回転自在に嵌合しており、右側板102にも回転自在に
取付けられおり、つまり13aを操作することにより、後
述するペーパーリリース機構を動作させ、前述したピン
チローラ5及びピンチデイスク9を解除し、印字用紙を
フリーにすることが出来る。また14は右プラテンノブ
で、前記PFローラ4に一体に取り付けられている。さら
に15はPFギヤ、また16は本発明に係る中間歯車としての
シヤツターギヤであり、ともに前記左側板101の軸101c
に回転自在に支持される。第1図(b)に示すように前
記RFギヤ15は小ギヤ15a、及び後述する本発明に係る駆
動歯車としてのラチェットギヤ509aと噛合可能な本発明
に係る従動歯車としての大ギヤ15bの2段ギヤになって
おり、さらに一部に切欠15cを有した円筒部15dを前記シ
ヤツターギヤ16と対向する位置に設けてある。また、シ
ヤツターギヤ16は、第10図に示す様に通常の歯形をした
送り歯16aおよび歯形の一部を切欠いたシヤツター歯16b
よりなり、歯面16cは上記送り歯16a、シヤツター歯16b
に共通であり、他方の歯面は16dおよび本発明に係る歯
合歯面としての16eの2段になっており、本発明に係る
突当歯面としての突き当て面16fが形成される(第10図
に歯部を拡大して図示する)。16gは後述するフリクシ
ヨンバネが巻き付く円筒部である。17はフリクシヨンバ
ネで、前記シヤツターギヤ16の円筒部16gに所定の締付
力をもって巻きついており、その端部17aは前記PFギヤ1
5の切欠15cに係合する様にしてある。前記切欠15cは大
ギヤ15bの1.5歯分相当の角度をもっており、フリクシヨ
ンバネ7の端部17aはこの切欠15c内を移動する(遊ぶ)
ことにより、PFギヤ15とシヤツターギヤ16は、切欠15c
の角度分は回転自在であり、それ以上の角度分、相対回
転すると、フリクシヨンバネ17により所定のブレーキ作
用を与えられて回転することになる。さらに18はプレツ
シヤーギヤで、歯18bの中央に溝18aが設けられている。
なおこのプレツシヤーギヤ18の2箇所の歯部18bの歯す
じは位相が同一となっている。またプレツシヤーギヤ18
の内径は、支持されている軸101bより相当量大きくなっ
ており、プレツシヤーギヤ18は軸101bにより、その中心
を規制されることはない。19はグリツプリングで、軸10
1bの所定の位置に取り付けられ、前記プレツシヤーギヤ
18のスラスト方向を規制し、ギヤ18が軸101bから外れる
のを防止している。20はプレツシヤーバネで、前記プレ
ツシヤーギヤ18の溝部18aの底の円筒部18cと、軸101aと
の間に張架されており、このプレツシヤーギヤ18が前記
PFローラーギヤ11と前記PFギヤ15の小ギヤ15aとに圧接
する様にプレツシヤーギヤ18を引張っている。このこと
によりPFギヤ、プレツシヤーギヤ18、PFローラーギヤ11
との間のバツクラツシユは除去される(第22図(a)参
照)。なお、バツクラツシユを除去する実施例として
は、さらに第22図(b)・(c)に示すように、トーシ
ヨンスプリング20aあるいは引張りスプリング20bを溝部
18aに係合させても良く、同様の効果が得られる。
また21はスイツチで、前記ベース1の所定の位置に取
り付けられる。なお21a・21bは接片である。さらに50は
キヤリアで、前記ベース1のラツク2及びガイドレール
105aにガイドされて、印字桁方向に摺動自在に取り付け
られる。このキヤリア50には、リボンカセツト60が搭載
される。
次に、キヤリア50の内部構造について、第2図〜第5
図を用いて説明する。
図において、501はキヤリアベースで、前記ラツク2
をガイドするためのガイド部501aが左右に一対設けられ
ている。また前記スイツチ21をONさせるための突起501b
が所定の位置に設けられいる。さらに後述するラックロ
ーラやギヤ等を支持する軸501c・501d・501e・501f及び
後述するコントロールレバーを支持する段部501gを有し
た軸501hが一体に設けられている。さらに後述するベベ
ルギヤを支持するための溝501i、フレキシブルケーブル
を支持する溝501jが形成されている。502はパルスモー
ターで、軸502aはモーターピニオン503が固着され前記
キヤリアベース501に取り付けられる。
504はセンターギヤで、前記モーターピニオン503と噛
合する大ギヤ504a、その下部に設けられた小ギヤ504b、
またかさ歯車504c、さらに最上部にリボン駆動ギヤ504d
の各ギヤが一体に形成されている。504aはバネクラツチ
ボスで、504fはヘツドカムボスである。センターギヤ50
4はその下部に設けられた穴をキヤリアベース501の軸50
1fに支持され、上部はリボン駆動ギヤ504dの根元を後述
するキヤリアカバーの穴でガイドされ回転自在に取り付
けられている。505はアイドラギヤで、軸501eに回転自
在に支持され、前記センターギヤ504の小ギヤ504bと噛
合している。506はキヤリアピニオンで、下部には全周
に歯を有したピニオン歯506aが、また上部には一枚のシ
ンクロ歯506cが設けられ、中間部にはガイドリング506e
が設けられている。ガイドリング506eは、前記シンクロ
歯506b・506cの間には切欠き506fがあり、他は前記ピニ
オン歯506aの外径と同等もしくは若干大きめになってい
る。キヤリアピニオンの高さ方向ではピニオン歯506aは
前記ラツク歯2aと噛合する位置にあり、シンクロ歯506b
・506c・506dは前記スタート歯2cと噛合する位置にあ
る。また、このガイドリング506eは、前記ラツクのラツ
ク歯2a、スタート歯2cには当接しない位置にあり、スト
ツプ歯2bと切欠き506fが同期する様に歯を合わせて組み
込まれる。キヤリアピニオン506は、キヤリアベース501
の軸501dに回転自在に支持される。
次に、ベベルギヤユニツト55について説明する。
507はベベルギヤであり、そのカサ歯車507aは前記セ
ンターギヤ504のかさ歯車504cと噛合している。また507
bはベベルギヤ軸で、キー溝507cが設けられている。さ
らにその先端部には、後述するストツプリングを圧入す
るための軸部507dが形成されている。508はラチエツト
板で、4本の腕の先端には、爪508aが設けられ、ポリア
セタール等の弾性のあるプラスチツク板で成形される。
ラチエツト板508は、前記ベベルギヤ507のキー溝507cと
嵌合する突起を内径に有しており(図示せず)、前記ベ
ベルギヤ軸507bに軸方向に摺動自在に取り付けられる。
509はラチエツトギヤで、ギヤ部509aとラチエツト部509
bとで構成され、ラチエツト歯509cがラチエツト部509b
の片面に同心円状に多数個形成されている。510はラチ
エツトスプリングで、前記ラチエツト板508とラチエツ
トギヤ509を押圧するための圧縮スプリングである。さ
らに511はストツプリングで、前記ベベルギヤ軸507bの
軸部507dに圧入され、前記ラチエツト板508及びラチエ
ツトギヤ509がラチエツトスプリング510により押圧され
て、抜け出るのを防いでいる。尚、ストツプリング511
は前記ベース1のガイド穴103aに適度のクリアランスを
もって嵌合する様になっている。前記センターギヤ504
の回転力は、かさ歯車504cからベベルギヤ507のかさ歯
車507aに伝達されて、キー溝507cにより、ラチエツト板
508に伝えられる。そして爪508aとラチエツト溝509cが
噛み合って、ラチエツトギヤ509に伝えられる。また爪5
08aとラチエツト歯509cはのこぎり状の歯形をしてお
り、一方向には回転力を伝えるが、逆方向にはラチエツ
ト板508の腕の弾性力と、ラチエツトスプリング510によ
り動力は伝達しない。512はコントロールカムで、後述
するクラツチバネの端末を引掛ける溝512aを有し、また
後述するコントロールレバーと係合する係止面512b、ト
リガー面512c、斜面512dを有した係止部を所定の角度に
A,Bの2箇所設けてある(第5図a参照)なおコントロ
ールカム512は前記センターギヤ504のバネクラツチボス
504eに回転自在に挿入されている。また513はコントロ
ールレバーで、513aは回転穴、513bはバネ掛け部、513c
は爪で、前記キヤリアベース501の軸501hに回転自在に
挿入される。514はコントロールレバーバネで、圧縮ト
ーシヨンバネであり、前記コントロールレバー513を前
記コントロールカム512側に回動する様に押圧すると同
時に、キヤリアベースの段部501gに押し付けている。ま
た515はクラツチバネで、その一端515aは前記コントロ
ールカム512の溝512aに差し込んである。さらにその他
端515bは後述するヘツドカムのピンに係合している。そ
してクラツチバネ515は、センターギヤ504のバネクラツ
チボス504eに挿入される。516はヘツドカムで最上部に
後述する切換レバーを動作させる切換カム517が設けら
れている。この切換カム517は、斜面カム517a・切換溝5
17bおよびカム面517cで構成される。さらに切換カム517
の下には、リボン送りカム518が設けられている。この
リボン送りカム518には、その一部に切欠カム518a・518
bとストツプカム518cが設けられている。さらにその下
部には、印字カム519が設けられており、その一部に設
けられている径の大きい押圧部519aで、後述するヘツド
コロを押圧することにより印字ヘツドをプラテンに押し
付ける。ここでヘツドカム516は、センターギヤ504のヘ
ツドカムボス504fに回転自在に取り付けられる(第5図
(b)に詳細図を示す)。
次に60はヘツドホルダーで、回動軸60aは垂直に軸心
を有し、キヤリアベース501の軸501kと後述するキヤリ
アカバー70の軸(図示せず)とに回動自在に保持されて
いる。また60bはバネ軸、60cは上下2枚の板よりなるカ
ムコロ保持板で、後述するカムコロをガイドするための
長穴60dが上下に開いている。さらに、60e・60fはバネ
掛けである。また61はヘツドバネで、コイル部を前記バ
ネ軸60bで保持し、その一端をヘツドホルダー60のバネ
掛け60fに、他端は後述するカムコロの溝部に掛けてあ
る。62はカムコロで、前記ヘツドカム516と当接する外
径部62a、前記ヘツドホルダー60の長穴60dに挿入される
ガイド軸62b・62cが上下にあり、さらに前記ヘツドバネ
61の一端を受ける溝62dで構成される。そこでヘツドカ
ム516によりカムコロ62が押圧され、ヘツドバネ61のバ
ネ力により後述する印字ヘツド63が、前記プラテン7に
押圧される。ここで、印字ヘツド63は、前記ヘツドホル
ダー60に取り付けられる。なお、印字ヘツド63より引き
出されるフレキシブルケーブルは、キヤリア50内を通
り、前記パルスモーター502の端子と接続され、キヤリ
アガイド501の溝501jより、キヤリア50外に出るが図は
省略する。
64はヘツド戻しバネで、前記ヘツドホルダー60の回動
軸60aにコイル部をガイドし、一端をバネ掛け60e、また
他端はキヤリアベース501に掛けてある。
70はキヤリアカバーで、後述するリボンカセツト80を
取り外し可能に装着するためのカセツト装填部で、カセ
ツト80をガイドするためのガイドピン70a・70b・70cを
有し、さらにリボンカセツト80をガイドピンに押圧し、
外れを防止するための爪70dが設けられている。70eは印
字位置確認用の指標であり、70fは後述する切換カバー
を保持する軸である。本実施例では、このカセツト装填
部70に、後述するセルフコレクシヨン用インクリボンカ
セツト80aまた2色リボン用インクリボンカセツト80b及
び通常の1色印字用インクリボンカセツト80cの3種類
のカセツトを交換可能に装填できる。
71は切換レバーで、前記軸70fに回転自在に保持され
先端部には、押圧ピン71aを有し、他端にはスライド軸7
1b、回転止め軸71cが立設している。
72は切換スライダーで、前記切換レバー71のスライド
軸71bに摺動自在に保持され、U溝72aと前記回転止め軸
71cとが係合し、回転方向を規制されている。なお切換
スライダー72には爪72dが下部に形成されている。また7
3は切換スライダーバネで、前記切換スライダー72を常
に下方に押し下げている。74は切換レバーバネで(第4
図参照)、切換レバー71とキヤリアカバー70との間に張
架されており、常に切換レバー71を矢印反時計方向(矢
印B方向)に付勢させている。なお第4図において、75
はリボンアイドルギヤで、前記センターギヤ504のリボ
ン駆動ギヤ504dと噛合するが、後述するリボンレバーの
軸に保持されているため、リボンレバーの回動により噛
合は解除することができる。また76はリボンレバーで、
キヤリアカバー70に回転自在に保持され、軸76aには前
記リボンアイドルギヤ75が保持されるこのリボンレバー
76には、リボンレバー腕76bが略コの字状の形状で前記
ヘツドカム516のリボン送りカム518の外周に接してい
る。77はリボンレバーバネで、前記リボンレバー76を時
計方向(矢印C方向)に付勢している。
78はフリクシヨンクラツチ軸で、キヤリアカバー70に
圧入されている。79はフリクシヨンクラツチ(第3図)
で、下部のギヤ部(図示せず)は前記リボンアイドルギ
ヤ75と噛合しており、所定のフリクシヨンをもって巻取
スプール79aに動力が伝達される。前記リボンレバー76
の回動中心は、フリクシヨンクラツチ79と同一のため、
リボンアイドルギヤ75が回動してもフリクシヨンクラツ
チのギヤとの噛合は外れない。
また80はリボンカセツトで、801はリボンカセツト
下、802はリボンカセツト蓋である。次にリボンカセツ
ト80の内部構造について第8図及び第9図を用いて説明
する。図において803はリボンパンケーキであり、リボ
ンパンケーキ803よりインクリボンRは矢印の順に案内
されて、印字ヘツト63の前面を通り、デイレーローラ80
4、デイレーレバー805、ガイドローラ806と案内され
て、巻取りコア810に巻取られる。巻取りコア810は前述
したキヤリア50上にある巻取りスプール79aと嵌合し、
巻取りスプール79aの回転力が伝達される。デイレーレ
バー805はポリプロピレン等の耐屈折性のある材質で形
成してあり、屈曲部805aを設けてある。この屈曲部805a
は十分薄くしてあり、僅かな力で屈曲可能である。ま
た、807はデイレーレバー戻しバネであり、デイレイー
レバー805を常に引込めた状態にしている。808はデイレ
イーバネで、スライダー809と、デイレーレバー805の間
に配置されており、スライダー809を押圧するとデイレ
イーバネ808を介してデイレーレバー805を前方(プラテ
ン方向)に突出して、前記デイレーローラ804が前記プ
ラテン7に圧接する。尚、デイレーレバー805の屈曲部8
05aより前方部については、前記リボンカセツト下801と
リボンカセツト蓋802に形成された斜めのスリツトLに
ガイドされるピン(図示せず)を設けてあるため、デイ
レーローラ804は、前記プラテン7に押圧するときはス
リツトLにそって斜め左に前進して、印字ヘツド63より
離れた位置で押圧する(第9図参照)。なお、このカセ
ツトは収納するリボンの種類に応じて形状を変えても良
いし、あるいは表示を付ければ同様の形状であっても良
く、要はガイドピン70a・70b・70cにガイドされて爪70d
によってキヤリアカバー70の係止されるものであれば良
い。
第13図は本実施例のプリンタを電子タイプライターに
搭載した場合の、出力装置の構成ブロツク図であり、本
実施例のプリンタの動作はこの出力装置によって制御さ
れる。ここでモーター502及びサーマルヘッド63は、フ
レキ22を介してサーマルヘツドドライバTHD及びモータ
ドライバMDに接続される。
またスイツチ21は検出部に接続される。
なお、1014は電源スイツチ、1015はキーボード、1070
は液晶表示部である。また本実施例ではこのキーボード
1015に、修正ボタンa及び色指定ボタンbが設けられて
いる。そこで、後述するように、キヤリア50にセルフコ
レクシヨンリボンカセツト(1本のリボンで印字と修正
の機能を有するもの)を装着している際に、修正ボタン
aをONすることによりデイレイーローラ804が突出して
該記録の修正(リフトオフあるいはカバーラツプ)を行
うことができる。またさらに、本件出願人が特願昭59−
260403号あるいは特願昭60−298831号でもって明らかに
したインクリボンを搭載したインクリボンカセツト(1
本のリボンで複数色の印字が可能)をキヤリア50に装着
している際に、色指定ボタンbをONすればデイレイーロ
ーラ804の突出あるいは退避によって基本色(例えば黒
色)とは異なった色の印字(例えば青色)を行うことが
できる。
次に第13図について詳細に説明する。
尚、本図では各ブロツクの接続関係のみを示してお
り、詳細なコントロールラインは省略してある。点線で
囲まれた部分がCPUユニツトである。
CPUは中央演算処理装置であり、後述のROM等からプロ
グラムや各種データを読み出し、必要な演算、判断を行
い、各種制御を行う。また、CPUは複数で構成されてい
ても良い。ROMは読出し専用メモリであり前記CPUが動作
する為の各種プログラムや文字コード、ドツトパターン
(キヤラクタジエネレータ;CG)、印字等に必要な各種
データが格納されている。TRAMは情報を読み込んだり書
き込んだりできるリード・ライトメモリであり、CPUが
命令実行中のデータ、演算結果を一時たくわえておくワ
ーキングエリア、キーボード1015及び、外部インターフ
エス部IFu(後述)より入力された各種データを格納し
ておくバツフアエリア、文書を保存しておくテキストエ
リア等から成り、電池によるバツクアツプによりパワー
スイツチのオフにより本体電源が切れてもデータを保存
可能となっている。
またCPUユニツトは、サーマルヘツドドライバTHD、モ
ータドライバMD及び検出部Suを介してプリンタユニツト
Puと接続されている。
サーマルヘツドドライバTHDはCPUの制御により、前述
のプリンタユニツトPuに設けられている。サーマルヘツ
ド63は駆動し、モータドライバMDはCPUの制御によって
モータ502の駆動を行う。
検出部SuはプリンタユニツトPuに設けられているリミ
ツトセンサ(図示せず)の情報をCPUに伝達する。
電源PSuはサーマルヘツド63の駆動(ヒート)用電源V
H、モータ502の駆動用電源VM及びその他のロジツク回路
用電源Vccを供給する。
またコントローラGAはCPUの制御により、前記サーマ
ルヘツド63駆動用電源VHの電圧及び電流を変化させた
り、サーマルヘツド63のヒート時間やデユーテイーを変
化させたり各種制御を行う。
またCPUユニツトにはキーボードコネクタKBCを介して
印字,編集等に必要な各種データを入力するキーボード
1015が接続されている。
またCPUユニツトにはLCDコネクタLCDCを介して、キー
ボード1015より入力されたデータや情報を表示する為の
液晶表示部1070が接続されている。
なお、液晶表示部1070のかわりに、CRT等他の表示装
置であっても良い。
CPUユニツトには、インターフエースコネクタIFCを介
して、外部制御装置による本記録装置の制御や外部機器
との通信を行うためのRS232C,セントロインターフエー
ス,モデム等のインターフエースが接続可能である。
またCPUユニツトにはカートリツジコネクタCACを介し
て、特殊機能の動作や別書体による印刷用のROMカート
リツジ及び文書,データ等の保存の為の拡張メモリ用の
RAMカートリツジが接続可能となっている。
更に、本図には示していないがブザー等、音声出力装
置が設けられていても良い。
さて、上記構成において、前述した出力装置によって
制御されるプリンタの動作について説明する。
まず、ヘツドのアツプおよびダウン動作について説明
する。モータ502を正回転させると、モーターピニオン5
03も正回転(矢印A方向)し、モーターピニオン503と
噛合しているセンターギヤ504も回転する(矢印B方
向)。この時センターギヤ504のバネクラツチボス504e
に巻付けられたクラツチバネ515も、同期して回転す
る。クラツチバネ515の一端515aはコントロールカム512
と一体になっているため、コントロールカム512もセン
ターギヤ504と同期して回転する。また、コントロール
レバー513の爪513cは、コントロールカム512の斜面512d
の上を摺動し、係止面512bと当接し、コントロールカム
512の回転を止める。コントロールカム512が停止する
と、クラツチバネ515の一端515aが止められることにな
り、一端515aがゆるんで、クラツチバネ515は解除され
るので、センターギヤ504との周期回転をしないで停止
する。
尚、この時センターギヤ504は回転を続けている。今
コントロールカム512とコントロールレバー513とが係止
している係止部をAとすると、この時のヘツドカム519
は第11図(a)の位置となり、押圧部519aがカムコロ62
を押圧しており、印字ヘツド63はプラテンに押圧され
る。
また、リボン送りカム518の切欠部(切欠カム518a・5
18b)にリボンレバー76のリボン腕76bが対応し(入っ
て)おり、リボンアイドラギヤ75はセンターギヤ504の
リボン駆動ギヤ504dと噛合している。そこでリボン駆動
ギヤ504dの回転力は、リボンアイドラギヤ75を介してフ
リクシヨンクラツチ74に伝えられる。
ここで、前述した様に、センターギヤ504は回転を続
けるため、小ギヤ504b・アイドラギヤ505・キヤリアピ
ニオン506と伝達して、ラツク2上をキヤリア50は常に
移動している。
そしてヘツドアツプ(サーマルヘツド63がプラテン7
から遠ざかる方向へ回動すること)は、モータ502を所
定パルス分、逆回転させると、センターギヤ504も逆回
転(矢印Bと逆方向)し、クラツチバネ515の緩みトル
クでコントロールカム512も同期して回転する。この
時、コントロールレバー513の爪513cは、コントロール
カム512のトリガ面512cにより円周外側にはじき出され
る。次に正回転方向に回転されると、はじき出されたコ
ントロールレバー513は、今まで係止していた係止部A
の係止面512bを係止することができずに、コントロール
カム512は正回転することができ、次に係止部Bまで回
転する。ここで第11図(b)にその状態を示すヘツドカ
ム519はカムコロ62の押圧を解除し、サーマルヘツド63
はプラテン7より離れている。またリボン送りカム518
の外周面にリボンレバー76びリボン腕76bが当接してい
るため、リボンアイドラギヤ75はリボン駆動ギヤ504dと
離れており、フリクシヨンクラツチ74は回転せずリボン
Rを巻き取ることはない。
以上述べた様に、モータ502を逆回転することによ
り、コントロールカム512とコントロールレバー513の係
止解除が繰り返され、印字ヘツド63はプラテン7方向へ
ダウンし、またプラテン7から遠ざかる方向へアツプを
繰り返すことになる。尚、ヘツドアツプ時のトリガー
で、キヤリア50が逆方向に動くと、リボンRの緩みや汚
れあるいはモータ負荷の増大となるため、本実施例で
は、トリガー回転以上のバツクラツシユをギヤトレイン
系にもたせてあり、トリガーの逆転ではキヤリア50は逆
方向に移動しない。
次に切換レバー71の動作について述べる(第11図参
照)。
前述したように、通常のヘツドダウンでは、Bでトリ
ガーをかけることにより、Aまでコントロールカム512
は回転し停止する。この時、切換レバー71は一端に摺動
自在に取り付けられた切換スライダー72が前記ヘツドカ
ム516の最上部に設けられた切換カム517の斜面カム517a
を通過して切換溝517bの上面を通り、カム面517cの上部
に位置したところで、ヘツドカム516が停止するので切
換レバー71は回動動作を行わない(第23図(a))。
さて、ここで、切換レバー71を回動させる場合、前述
した切換カム517の切換溝517bの上面に切換えスライダ
ーが位置した時に、第23図(b)モータ502の逆回転動
作(第2トリガー)を行うと、切換溝517bと切換スライ
ダー72の爪72dが係合するため、切換レバー71は溝の外
(外周方向)に押し出され、このため、切換レバー71は
第23図(d)でA方向に回動する。この時、切換スライ
ダー72は切換スライダーバネ73により、下方に押圧され
ているので、切換スライダー72はカム面517cに当接した
状態になる。そこで切換カムの回転により、その最大外
周面に切換スライダー72が位置した時にヘツドダウンが
終了して停止するので、切換レバー71は矢印A方向に回
動して、押圧ピン71aはプラテン7の方向に移動する第2
3図(d)。この時、デイレイーレバー805付のカセツト
(2色リボンやセルフコレクシヨンリボン)ではデイレ
イーレバー805をこの押圧ピン71aでプラテン7の方向に
押すことになるので、デイレイーローラ804はプラテン
7に圧接する(第9図参照)。
なお、ヘツドアツプ時には(モータ502を逆転させて
(トリガーをかけて)ヘツドカム516を回転させると、
切換カム517の最大径部より外れるので、切換レバー71
は第4図矢印B方向に回動し、前述した押圧ピン71aに
よるデイレーレバー805の押圧も解除されて、イニシヤ
ル位置に復帰する。
この様に本実施例によれば記録工程任意の時点で即ち
キヤリア50が記録領域のいずれの位置に存在していて
も、デイレーレバー805を突出・退避させることができ
るので、記録スピードを向上させることができる。
以上述べた様に、キヤリア50の移動に伴い、ヘツドの
アツプ動作やダウン動作、あるいはリボンの巻取り、さ
らには切換レバーの出入れを行うわけであるが、本実施
例では全ての動作をモータ502を所定量逆回転させるこ
とによりその制御を行っている。
さて、次に紙送り動作について述べる。
まずキヤリア50に搭載されたモータ502の回転は、ベ
ベルギヤ507に伝わり、ベベルギヤ507は常にモータ502
に同期して回転している。
さて、モータ502を逆回転させると、キヤリア50はベ
ベルギヤをC方向に回転させながら、ホームポジシヨン
方向(図示左側)に移動するが、まずラチエツトギヤ50
9aと、シヤツターギヤ16が噛み合い、シヤツターギヤ16
をD方向に回転させる。この時シヤツターギヤ16の歯面
16eとラチエツトギヤ509aとは噛みあっており、キヤリ
ア50の移動により、噛みあいながら歯厚方向に深くかん
でくるが、突当面16fに当接して停止する。この時、シ
ヤツターギヤ16にはフリクシヨンバネ17のブレーキ作用
(フリクシヨン)がかかっているため、はじかれたりす
ることなく、常にラチエツトギヤ509の歯面と、シヤツ
ターギヤの歯面16eは当接している。ここでキヤリア50
はさらに移動するが、ラチエツトスプリング510が圧縮
して、ラチエツトギヤ509及びラチエツト板508はともに
ベベルギヤ507のベベルギヤ軸507b上を移動するが、キ
ー溝507cにより回転力は伝えられる(第12図
(a′))。一方、キヤリアピニオン506は、ラツク2
のストツプ歯2bより噛み合いが外れて、ガイドリング50
6eがストツプ歯2bに当接しながら回転している(第12図
(a))。またキヤリアピニオン506がストツプ歯2bよ
り外れる少し手前で、スイツチ21の接片21a・21bがキヤ
リア50の突起501bにより押圧されて、導通している。そ
こでスイツチ21の導通を検出することにより、キヤリア
50が所定の位置に来たことが確認できる。そしてスイツ
チ21のオンにより、所定量モータ502を逆回転させる
と、キヤリア50はストツプ歯2bとキヤリアピニオン506
が外れた時点で停止する。しかし、キヤリアピニオン50
6はさらに回転可能である。そこでキヤリアピニオン506
を所定の位置で止めて、次にモータを正回転させると、
キヤリアピニオン506はE方向(第12図(b))に回転
するが、ストツプ歯2bと切欠506fが噛み合う前に、正回
転を止める(第12図(b))。この時、ラチエツトギヤ
509はF方向に回転するため、シヤツターギヤ16の突当
面16f上を摺動して、送り歯16aの間を通って、PFギヤ15
の歯と噛み合う(第12図(b′))。この時、ラチエツ
トギヤ509に追従してラチエツト板508も移動する。ここ
でPFギヤ15とラチエツトギヤ509が噛み合うと、ラチエ
ツトギヤ509の負荷が増加するために、ラチエツト板508
の爪508a〜dとラチエツトギヤ509のラチエツト歯509c
が外れて、モータ502の回転力を逃がしている。ラチエ
ツト板508はF方向には、力を逃がすが、C方向には力
を伝えるので、今、ラチエツトギヤ509とPFギヤ15が噛
み合っている状態で、再びモータ502を逆回転させる
と、PFギヤ15・プレツシヤーギヤ18及びPFローラギヤ11
と回転力が伝達されて、PFローラ4が回転し、ペーパー
フイードゴムローラ5と印字用紙との摩擦力により、印
字用紙Sを給送することができる。印字用紙Sを所定量
送った後、モータ502を正回転させると、ラチエツト508
が外れて、PFギヤ15にはモータ502の回転力は伝達され
ないので、PFローラ4は逆回転することなく、キヤリア
ピニオン506が矢印E方向に回転する。そしてラツク2
のスタート歯2cとシンクロ歯506bが当接してから、ラツ
ク歯2aとピニオン歯506aが噛み合い、キヤリア50は右方
向に移動を始める(第12図(c))。なお、キヤリア50
の移動に伴い、PFギヤ15・シヤツターギヤ16とラチエツ
トギヤ509は噛み合いを外れる。ラチエツトギヤ509とPF
ギヤ15の噛み合いが外れる間は、ラチエツト508が作動
して回転力を逃がしている。また左側板103のガイド穴1
03aとベベルギヤ507に圧入されているストツプリング51
1が嵌合しているため、ラチエツトギヤ509とPFギヤ15が
噛み合っている時のPFギヤ15とラチエツトギヤ509の間
隔を正確に保つことができている。さらに、紙送り量が
多い場合、本装置では1回の紙送り量はキヤリアピニオ
ン506の1回転以下なので、モータ502の正逆回転を交互
に行い、継続的に紙送りに行うことにより、キヤリア50
は動かさず連続紙送りが可能である。また、モータ502
の正逆回転をくり返す際、モータピニオン503からPFギ
ヤ15までの間にバツクラツシユが発生しているため、逆
回転時にバツクラツシユ分補正するために、ギヤ比より
算出されるパルス数より所定量のパルスを足して紙送り
を行う。このバツクラツシユ補正はモータ502の逆回転
で、紙送り動作を行う前に、必ず、実施をする。
以上の様に本実施例によれば、モータ502の駆動力を
任意に取り出して、用紙Sの搬送にも用いることができ
るので、モータ502を兼用して装置の小型・軽量化を実
現できる。
なお、プレツシヤーギヤ18は、プレツシヤーバネ20に
より常にPFギヤ15とPFローラ11に押圧しているため、バ
ツクラツシユを除去している。また、プレツシヤーギヤ
18は負荷の大きい紙送り時には、PFギヤ15によりプレツ
シヤーバネ20で引張っている方向に食い込ませる方向に
配置しているため、プレツシヤーバネ20のバネ力は弱く
てよく、モータ502の負荷の増大は僅かである。
次に、電源投入時のプリンタのイニシヤライズ(初期
位置設定)について説明する。
第14図にタイミングチヤートを示す。
まず、スイツチ21がOFFの場合、キヤリア50はモータ5
02を逆回転させてホームポジシヨンに復帰させるa。こ
の時、印字ヘツド63がダウンしたままの状態であれば、
モータ502の逆回転によりヘツドカム516は逆回転するの
で、ヘツド63はプラテン7より離れる。この時、リボン
送りカム518のストツプカム518cと、リボンレバー76の
リボンレバー腕76bが当接すると、クラツチバネ515が解
除されてヘツドカム516の回転は停止する。尚、センタ
ーギヤ504及びキヤリア50は移動を設けている。
そしてキヤリヤ50の突起501bが接片21aを押圧し、ス
イツチ21がONすると、所定量のランプダウンを行い、キ
ヤリア50を停止させる。次に、キヤリア50を正方向に動
かし、スイツチ21のOFFを検出し、そこからモータ502を
規定パルス正回転させれば、指標は1桁目を指してキヤ
リア50は停止する。そしてこの間に、ヘツド63のダウン
及びアツプを行い、リボンRのたるみ取りを行う。ま
た、電源投入時、スイツチ21がONの時は、まず、モータ
502を正回転させ、キヤリア50を右方向に移動し、スイ
ツチ21がOFFするのを確認して前述した様に、リボンの
たるみ取りを行い、1桁目に指標を合わせる。つまり、
第14図のタイミングチヤートでAの部分より動作させる
ことになる。
次に、印字動作を説明する。第15図は印字動作のタイ
ミングチヤートである。
まず電源スイツチ1014をONすると、前述したプリンタ
のイニシヤライズを行い、キヤリア50は1桁目に停止す
る。そして、キーボード1015(第13図)より文字・記号
等を入力し、リターンキーの押下げにより印字動作に入
る。そこでまず、モータ502を逆回転させて、キヤリア5
0を所定量戻す(a)。次に右にキヤリア50を所定量
(b)移動させて、コントロールカム512のB係止部に
コントロールレバー513を突き当ててから、モータ502の
逆転動作(トリガー動作)(c)に入り、ヘツド63をダ
ウンさせる。ここでは、キヤリア50の復帰動作中は、コ
ントロールレバー13とコントロールカム512の関係は、
前述したリボン送りカム518のストツプカム518cとリボ
ン腕76bが当接している状態になるので、第16図(a)
に示す様に、コントロールカム512の斜面512dの直前に
爪513cが待期している状態である。ここでbの正回転を
行うことにより、コントロールカム512とコントロール
レバー513は当接し、トリガ動作に入れる状態となる
(第16図(b)。次にcのモータ502の逆回転を行い
(Aトリガーをかけて)、ヘツドダウン動作を行う
(d)。この時d1でヘツドダウンを終了し、d2で印字前
の助走を行い、d3で印字(ヘツドに電圧を印加する)を
行う。そして、d4で印字後の助走を行い、印字動作を終
了する。
この時、ヘツドダウンをゆっくりと時間をかけてダウ
ンすると供に、印字ヘツド63がプラテン7に圧接して、
リボンRを繰り出し始めてからフリクシヨンクラツチが
回転するように、ヘツドカム516の各カム形状を設定し
てあるため印字先頭汚れ等の問題は発生しない。
さて、モータ502を逆転させてBトリガー(逆転e)
をかけてヘツドのアツプfを行うが、この時もヘツド63
がアツプした後にリボンRも巻取りを停止するため、ヘ
ツドダウン時に引き出されたリボンを巻取るので、リボ
ンたるみは発生しない。尚、ヘツドのアツプは瞬間的に
行うため、印字の後端汚れも防止できる。
さて、ヘツドアツプ後、キヤリア50を左方向に復帰さ
せる(g2)、スイツチ21のONを検出してからさらに所定
量g2モータを回す。この時前述した様にキヤリア50の移
動は停止している。ここで正転Hを行うことにより、今
までシヤツタギヤ16によりPFギヤ15との噛み合いを規制
されていたが解除されて、PFギヤ15とラチエツトギヤ50
9は噛み合う。次にモータ502の逆転iを行うことによ
り、PFギヤ15及びPFローラギヤ11が回転し、印字用紙を
所定量送る。ペーパーフイード後モータ502の正転jを
行うと、所定量の回転後キヤリアピニオン506とラツク
歯2aが噛み合い、キヤリア50は右方向に移動し、1桁目
を指して停止する。以上で通常の印字を述べた。
次に、前述セルフコレクシヨンリボン又は所謂2色リ
ボン(本件出願人が特願昭59−260403号あるいは、特願
昭60−298831号でもって明らかにしたリボン)の第1層
インクの印字について述べる。なお、インク層は第1層
・第2層と積層関係にある。この場合リボンカセツトの
選択はキーボード1015よりリボンカセツトの指定を行
い、リボンモードを切換えるが、専用の切換スイツチ又
はリボンカセツトに検出穴を設けてキヤリアに設けた接
点により自動的にリボンモードの切換を行っても良い。
さてセルフコレクシヨンリボンや2色リボンの第1層イ
ンクの印字は、印字ヘツド63のヒート後に急角度でリボ
ンRを用紙Sから剥離する必要がある。そのためリボン
Rの巻取りタイミングがばらつく場合を考慮してヘツド
ダウン後の助走d2を多くしてヘツド63より繰り出された
リボンRのたるみ取りを行っている。第17図にこの場合
のモータ502のタイミングチヤートを示す。図に示す通
り、キヤリア復帰時のa′とヘツドダウン時のd2′のみ
異なる。
この場合の印字状態を第19図(a)・(b)に示す。
図において、900はインクリボンRの基板、901は多層
のインク層である。また63aはヘツド63の発熱部であ
り、B1が記録画像である。
次にセルフコレクシヨンリボンのコレクシヨン動作を
第18図のタイミングチヤートを用いて説明する。
まず、キーボード1015に設けられた消去キーaの入力
により、モータ502を逆転aさせてキヤリア50を戻す。
次に、bでコントロールレバー513をセツトして、モー
タ502を逆転させてAトリガー(逆転c)をかけてヘツ
ドダウンを開始する。さらにd0で切換スライダー72がヘ
ツドカム516の切換溝517bの位置にくるので、切換レバ
ー71を回動させるためにモータ502を逆転させてCトリ
ガー(逆転c′)をかける。このCトリガー(逆転
c′)は、通常のヘツドアツプ、ダウン時のAトリガー
(逆転c)及びBトリガー(逆転e)よりも逆転量が多
いので、キヤリア50がわずかに逆方向に動くが、まだヘ
ツド63はプラテン7に押圧していないため、印字に悪影
響はない。さてCトリガー(逆転c′)により、切換レ
バー71は僅かに回動し、切換スライダー72が切換カム面
517cに落ちてセツトが完了する。
次にモータ502の正転d1で、ヘツド63はダウンを続け
てプラテン7に圧接する。この際切換レバー71及び押圧
ピン71aも回動して、リボンカセツト80のスライダー809
を押圧し、デイレーレバー806を介してデイレーローラ8
04をプラテン7に押し付ける(第20図(a)参照)。
次に印字部B1の位置にて、ヘツド63に印加し発熱部63
aをヒートさせてインクを半溶融状態にすると、d3で印
字部B1を用紙Sから剥ぎとる(第20図(b)参照)。こ
こでデイレーローラ804が印字部B1を通過するまで印字
後の助走が必要なため、助走d4はセルフコレクシヨンの
印字時よりも多い。
次にモーター502を逆転させてBトリガー(逆転e)
をかけて、ヘツド63のアツプfを行う。このヘツド63の
アツプと同時に切換レバー71もリセツトされ、デイレイ
ーローラ804もプラテン7への圧接を解除する。尚、前
述したコレクシヨン動作は1回のみが、用紙Sの平滑度
や種類の違い等を考慮して、もう一度コレクシヨン動作
を繰り返すようにしても良い。
次に、前述2色リボンを使用する場合の第2層のイン
クを印字する場合、セルフコレクシヨンリボンの消去と
同じく、デイレイーレバー804を出して、印字後のリボ
ンRの用紙Sからの剥離を遅らせれば良く、タイミング
チヤート上では、消去と同じ動作を行えば良い。つまり
印字の際、ヘツドダウン時にモータ502を逆転させてA
トリガー(逆転c)、Cトリガー(逆転c′)をかけれ
ば、デイレイーローラ804がプラテン7に押圧し、リボ
ンRの用紙Sからの剥離タイミングを遅らすことができ
る。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、駆動軸の移動範囲の
一部において、駆動力の取り出しが任意にできて、適用
される機械の小型化や低価格化を実現することのできる
記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体斜視図、第2図は
本発明の一実施例の断面図、第3図はそのキヤリア部分
の分解斜視図、第4図はそのキヤリア部分の断面図、第
5図はコントロール板、ヘツドカムの拡大斜視図、第6
図及び第7図は本発明の一実施例の左及び右側面図、第
8図及び第9図は本発明の一実施例のリボンカセツト内
部平面図、第10図は本発明の一実施例でシヤツターギヤ
の斜視図、第11図はコントロール板及びヘツドカムの動
作を説明するための状態図、第12図は本発明の一実施例
でキヤリアピニオンと、紙送り機構の動作を説明する状
態図、第13図は本発明のプリンタを使用した電子タイプ
ライターの出力装置のブロツク図、第14図はキヤリアイ
ニシヤライズのタイミングチヤート図、第15図は本実施
例のプリンタの動作を示す全体タイミングチヤート図、
第16図はコントロール板の動作を示す状態図、第17図は
セルフコレクシヨンリボンの印字時のタイミングチヤー
ト図、第18図はセルフコレクシヨンリボンの消去時のタ
イミングチヤート図、第19図は印字時のリボンの用紙か
らの剥離状態を示す図、第20図は消去時のリボンの用紙
からの剥離状態を示す図、第21図は紙送り装置の他の実
施例の部分斜視図、第22図はバツクラツシユを除去する
ための実施例の斜視図、第23図は切換レバーの動作を説
明するための状態図である。 図において、 1……ベース、2……ラツク、 4……PFローラ、5……PFゴムローラ、 7……プラテン、11……PFローラギヤ、 15……PFギヤ、16……シヤツタギヤ、 18……プレツシヤギヤ、 21……スイツチ、22……フレキ、 50……キヤリア、502……モータ、 506……キヤリアピニオン、 512……コントロール板、 515……クラツチバネ、 516……ヘツドカム、55……ベベルギヤユニツト、 63……印字ヘツド、71……切換レバー 71……押圧ピン、80……リボンカセツト、 804……デイレイーローラ、 805……デイレイレバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸と、 前記駆動軸と並設された従動軸と、 前記駆動軸に支持され、当該駆動軸の軸心及び前記従動
    軸の軸心に沿って移動可能な駆動歯車と、 前記従動軸に支持され、前記駆動歯車の移動に伴って前
    記駆動歯車と噛合可能な中間歯車と、 前記駆動歯車が前記中間歯車に接近移動する方向に関し
    て前記中間歯車の後方で前記従動軸に支持され、前記駆
    動歯車と噛合可能な従動歯車と、 を具備する記録装置であって、 前記中間歯車の夫々の歯は、前記駆動歯車の正方向への
    回転によって当該駆動歯車の歯と噛合する噛合歯面と、
    該噛合歯面と交差する面であって前記駆動歯車の前記従
    動歯車方向への移動によって当該駆動歯車の歯が突き当
    たる突当歯面と、を有し、 前記駆動歯車の歯と前記中間歯車の突当歯面との突き当
    てによって前記駆動歯車の前記従動歯車方向への移動が
    禁止されるとともに、当該駆動歯車の逆方向への回転に
    より前記駆動歯車の歯と前記中間歯車の突当歯面との突
    き当てが解除され、前記駆動歯車の前記従動歯車方向へ
    の移動及び前記駆動歯車と前記従動歯車との噛合が可能
    となることを特徴とする記録装置。
JP31266486A 1986-12-27 1986-12-27 記録装置 Expired - Fee Related JP2592816B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31266486A JP2592816B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録装置
CA 554832 CA1338086C (en) 1986-12-27 1987-12-18 Printer
EP87311296A EP0274266B1 (en) 1986-12-27 1987-12-22 Motor drive transmissions for a recording apparatus
DE87311296T DE3786774T2 (de) 1986-12-27 1987-12-22 Übertragungsvorrichtung für Motorantriebe für eine Aufzeichnungsvorrichtung.
IT8748742A IT1211994B (it) 1986-12-27 1987-12-23 Dispositivo di registrazione e stampante che lo comprende
US07/581,081 US5090827A (en) 1986-12-27 1990-09-11 Mechanism for moving thermal head on carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31266486A JP2592816B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166575A JPS63166575A (ja) 1988-07-09
JP2592816B2 true JP2592816B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18031938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31266486A Expired - Fee Related JP2592816B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166575A (ja) 1988-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295753A (en) Label tape printing system using thermal head and transfer ink ribbon
EP0322918B1 (en) Tape cassette and tape printer for use therewith
EP0641663A2 (en) Tape printer
US5090827A (en) Mechanism for moving thermal head on carriage
JP2603230B2 (ja) プリンタ
JP3834120B2 (ja) 切断機構及び印刷装置
US4755833A (en) Thermal transfer printer
JP2592816B2 (ja) 記録装置
JP2592817B2 (ja) 歯車駆動装置
JP2505783B2 (ja) プリンタ
JP2561254B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3362444B2 (ja) プリンタ
JPS63166572A (ja) インクシ−トカセツト及び該インクシ−トカセツトを用いるプリンタ
JPH0747420B2 (ja) プリンタの記録シ−ト搬送装置
JPS6131270A (ja) ハ−ドコピ−装置
JP2611445B2 (ja) カラープリンタ
CA1338086C (en) Printer
JP3570003B2 (ja) 長尺状部材収納ケース
JPH02266974A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03230987A (ja) 画像記録装置
JPH01114466A (ja) 手動式プリンタ
GB2315044A (en) A drive mechanism for tape
JPH10193655A (ja) 熱転写型プリンタ
JPH01114473A (ja) 手動式プリンタ
JPS58112787A (ja) ラベル剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees