JP2593188B2 - 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法 - Google Patents

水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法

Info

Publication number
JP2593188B2
JP2593188B2 JP63144629A JP14462988A JP2593188B2 JP 2593188 B2 JP2593188 B2 JP 2593188B2 JP 63144629 A JP63144629 A JP 63144629A JP 14462988 A JP14462988 A JP 14462988A JP 2593188 B2 JP2593188 B2 JP 2593188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
mol
acid
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63144629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023419A (ja
Inventor
一之 実延
哲夫 市橋
賢司 鈴木
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63144629A priority Critical patent/JP2593188B2/ja
Publication of JPH023419A publication Critical patent/JPH023419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593188B2 publication Critical patent/JP2593188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水分散体用ポリエステル、これを塗布したフ
イルム及びその製造に関し、更に詳しくは水媒体への均
一微分散性を有し、ポリエステル成形品に耐水性,耐熱
性にすぐれた易接着性塗膜を形成し得る水分散体用共重
合ポリエステル、これを塗布した耐水性,耐熱性にすぐ
れた易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法に関
する。
[従来技術] 熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタ
レートもしくはその共重合体、ポリエチレンナフタレー
トもしくはその共重合体、あるいはこれらと小割合の他
樹脂とのブレンド物等を溶融押出し、二軸延伸後熱固定
したポリエステルフイルムは、機械強度,耐熱性,耐薬
品性等に優れ、産業上種々の分野で利用されている。し
かし、その表面は高度に結晶配向されているので塗料,
接着剤,インキ等の受容性に乏しいという問題がある。
ポリエステルフイルム表面の受容性を高める方法とし
て、予めフイルム表面上に種々の合成樹脂によるプライ
マー層(下塗り層)を設け、ベースフイルムとは異質の
表面層を薄く形成せしめたあと所望する層、例えば磁気
塗料層を被覆形成する方法がある。
プライマー層は、従来、ポリエステルフイルムの製膜
工程と切離した別の塗布処理プロセスで形成されていた
が、両者を切離すことは合理性を欠き、また経済的ある
いは工業技術上も有利とは言えない。そこで、これらの
プライマー層を、フイルム製造プロセス内で塗布形成さ
せることが検討され、いくつかの方法が提案されてい
る。
従来技術にあっては、例えばポリエステルフイルム表
面へのプライマー処理による易接着性向上は多くの場
合、有機溶剤に溶解せしめた組成物をフイルム表面に塗
設することによって達成されて来た。
かかる方法をフイルム製造中に行う場合、逸散有機溶
剤による周囲環境の汚染,安全および衛生上好ましから
ざる状態を招来し、製膜工程に悪影響を及ぼすため、有
機溶媒の使用は極力最小限にとどめるべきである。従っ
て製膜プロセスでのインライン下引処理を行う場合、水
を溶媒として組成物を用いることが工程的,経済的及び
安全上の点からも好ましい。
水を溶媒としたプライマー組成物は、従来より数多く
知られており、特にポリエステル共重合体の水溶液また
は水分散体については多くの提案がなされている。しか
しながら、これらは水溶化のためにポリマー中に多量の
親水性基の導入を要し、得られるプライマー被膜は耐水
性の劣ったものとなり、また耐水性向上を目的に親水性
基の量を抑えるポリマーの分散性が悪く、分散のための
少量の有機溶剤の添加を必要とし環境汚染等の観点から
好ましくない。例えば 特公昭47−40873号公報には、ポリエステルを水に消
散させるためには全酸成分に対して8モル%以上のスル
ホン酸金属塩基含有化合物と全グリコール成分に対して
20モル%以上のポリエチレングリコールの使用が必要で
あると記載されており、 特公昭56−5476号公報ではポリエステル共重合成分と
してのエステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩3.5〜
7.5モル%の使用とグリコール成分としてのジエチレン
グリコール30〜100モル%の使用とを組合せることが提
案され、また 特開昭56−88454号公報ではポリエステルの共重合成
分としてスルホン酸金属塩基含有芳香属ジカルボン酸を
0.5〜10モル%使用することと分散液として沸点が60〜2
00℃の水溶性有機化合物を2〜66%含有する水を使用す
ることの組合せが提案されている。
前記耐水性の著しく劣ったものとなり、更に前記
はエステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩が少ないと
きには多量のジエチレングリコールを必要とし、やや耐
水性は向上するものの十分とは云えない。また前記で
は耐水性は可成り向上するが有機溶剤が必要であり、イ
ンライン処理に不向きである。
さらに、これらのポリエステル共重合体は一般に前述
の如く耐水性に劣ると共に耐熱性についても劣ったもの
である。
従って、高温高湿の条件下では、フイルムロールの貼
り付き(ブロッキング)が起こり、製膜工程上及び製品
の取り扱い上問題となる。また、ブロッキングを抑制す
るためには、プライマーとしての塗布量を少なく制限し
なければならず、このため目的とする接着性能に劣るも
のとなる。
[発明の目的] 本発明者は、従来の水溶性あるいは水分散性ポリエス
テルの欠点である耐水性を向上させ、かつ優れた易接着
性をポリエステル成形品殊にポリエステルフイルムに付
与するためのポリエステル水分散体について鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は、種々の被覆物、例えば磁気
塗料とポリエステルフイルムとの接着性を良好ならし
め、かつ耐湿熱ブロッキングの良好なプライマーコート
剤としてすぐれた特性を有する水分散体用ポリエステル
を提供することにある。
本発明の他の目的は、耐水性,耐熱性にすぐれた易接
着性ポリエステルフイルム及びその製造法を提供するこ
とにある。
[発明の構成・効果] 本発明の目的は、本発明によれば、 1.下記の酸成分とグリコール成分から構成され、固有粘
度0.2〜0.8,ガラス転移温度30℃以上で、有機溶媒を実
質的に含まない水媒体に均一に微分散させ得る水分散体
用共重合ポリエステル。
酸成分: (A)テレフタル酸及び/又はイソフタル酸 5〜90モル% (B)2,6−ナフタレンジカルボン酸及び/又は4,4′−
ジフェニルジカルボン酸 5〜90モル% (C)5−ナトリウムスルホイソフタル酸 0.5〜5モル% グリコール成分: (D)1,4−ブタンジオール及び/又はエチレングリコ
ール 30〜70モル% (E)ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物,
ビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物及びネオ
ペンチルグリコールから選択される一種以上のグリコー
ル 30〜70モル% 2.上記共重合ポリエステルを水媒体に均一に微分散させ
たポリエステル水分散体を、ポリエステルフイルムの少
なくとも一つの面に塗布し、乾燥させて得られた易接着
性ポリエステルフイルム、並びに 3.上記共重合ポリエステルを水媒体に均一に微分散させ
たポリエステル水分散体を、配向結晶化が完了する前の
ポリエステルフイルムの少なくとも一つの面に塗布し、
次いで乾燥,延伸さらに熱処理を施してポリエステルフ
イルムの配向結晶化を完了させることを特徴とする易接
着性ポリエステルフイルムの製造法によって達成され
る。
本発明における共重合ポリエステルは、ポリマーを構
成する酸成分が(A)テレフタル酸及びイソフタル酸か
ら選ばれる少なくとも一種、(B)2,6−ナフタレンジ
カルボン酸及び4,4′−ジフェニルジカルボン酸から選
ばれる少なくとも一種、及び(C)5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸からなり、全酸成分に対する(A),
(B),(C)成分の割合は(A)成分5〜90モル%,
(B)成分5〜90モル%,(C)成分0.5〜5モル%で
ある必要がある。(A)成分及び(B)成分の割合が上
記範囲内でないと、また(C)成分の割合が0.5モル%
未満になると、共重合ポリエステルの水分散化が困難と
なり、好ましくない。一方、(C)成分の割合が5モル
%を越えると、プライマー層を形成したフイルムの耐ブ
ロッキング性が低下し、好ましくない。
また、共重合ポリエステルを構成するグリコール成分
は(D)1,4−ブタンジオール及びエチレングリコール
から選ばれる少なくとも一種、及び(E)ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物,ビスフェノールSの
エチレンオキサイド付加物及びネオペンチルグリコール
から選ばれる少なくとも一種からなり、全グリコール成
分に対する(D),(E)成分の割合は(D)成分30〜
70モル%,(E)成分30〜70モル%である必要がある。
(D)成分の割合が70モル%を越えると、共重合ポリエ
ステルの水分散化が困難となったり、塗膜の易接着特性
が不十分となるので好ましくない。一方(D)成分の割
合が30モル%未満になると、塗膜の耐ブロッキング性が
低下するので好ましくない。上記ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド付加物及びビスフェノールSのエチレ
ンオキサイド付加物は、ビスフェノールA又はビスフェ
ノールS1モルに対してエチレンオキサイドが2〜10モル
付加したものが好ましい。このエチレンオキサイドの付
加モル数が10モルより大きくなると、耐ブロッキング性
が低下する。
さらに、本発明における共重合ポリエステルは、上述
の酸成分及びグリコール成分からなると共に、ガラス転
移温度が30℃以上である必要がある。ガラス転移温度が
30℃未満の場合、塗膜(プライマー層)の耐熱性が低
く、プライマー層を塗設したフイルムは耐ブロッキング
性が不足するいようになる。
本発明における共重合ポリエステルは、従来からのポ
リエステルの製造技術によって製造することができる。
例えば、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導耐
と2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体と5−ナトリウムスルホイソフタル酸または
そのエステル形成性誘導体とを、1,4−ブタンジオール
及びビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体と反
応せしめて、モノマーもしくはオリゴマーを形成し、そ
の後真空下で重縮合せしめることによって所定の固有粘
度のポリエステルとする方法で製造することができる。
その際反応を促進する触媒、例えばエステル化もしくは
エステル交換触媒,重縮合触媒を用いることができ、ま
た種々の添加剤例えば安定剤等を添加することもでき
る。
共重合ポリエステルの固有粘度は0.2〜0.8である必要
がある。ここで固有粘度とはO−クロロフェノールを用
いて35℃で測定した値である。共重合ポリエステルの固
有粘度が0.2未満であると接着性が低下し、また0.8を越
えると水分散性が低下するので好ましくない。また前記
共重合ポリエステルは水に対して実質的に不溶である
が、ここで云う“水に対して実質的に不溶”とは共重合
ポリエステルを3〜5mmの角状チップとし、該チップを9
0℃の温水中に添加して3時間加熱したときの溶出減量
が1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に好ま
しくは0.1重量%以下であることを意味する。
本発明における共重合ポリエステルは水分散体にして
用いるが、このポリエステル水分散体、殊にポリエステ
ルフイルムに塗布するためのポリエステル水分散体は、
以下の方法で製造することができる。
共重合ポリエステルは先ず、20℃で1の水に対する
溶解度が20g以上でかつ沸点が100℃以下、または100℃
以下で水と共沸する親水性の有機溶剤に溶解する。この
有機溶剤としてはジオキサン,アセトン,テトラヒドロ
フラン,酢酸エチル,メチルエチルケトン等を例示する
ことができる。
共重合ポリエステルを溶解した有機溶液には次いで、
撹拌下好ましくは加温高速撹拌下で水を添加し、青白色
から乳白色の分散体とする。また撹拌下の水に前記有機
溶液を滴下する方法によっても青白色から乳白色の分散
体とすることもできる。得られた分散体を、更に、常圧
好ましくは減圧下に蒸留し親水性の有機溶剤を留去する
と目的のポリエステル水分散体が得られる。共重合ポリ
エステルを水と共沸する親水性の有機溶剤に溶解した場
合には、該有機溶剤留去時に水が共沸するので水の減量
分(共沸分)を考慮し、前もって多めの水に分散してお
くことが望ましい。蒸留後の固形分濃度は40重量%以下
とすることが望ましく、40重量%を越えると水に分散す
る共重合ポリエステル微粒子の再凝集が起り易く、水分
散体の安定性が低下する。水分散体の固形分濃度は20重
量%以下とするのが好ましい。一方、固形分濃度の下限
は特にないが、0.1重量%以上とするのが好ましい。前
記共重合ポリエステル微粒子の平均粒径は通常1μ以下
であり、好ましくは0.8μ以下である。
かくして得られるポリエステル水分散体は、後述する
ポリエステルフイルムの片面または両面に塗布し、乾燥
することによって該フイルムに易接着性を付与すること
ができる。
ポリエステル水分散体は、塗布に際してアニオン型界
面活性剤,ノニオン型界面活性剤等の界面活性剤を必要
量添加して用いることができる。有効な界面活性剤とし
てはポリエステル水分散体の表面張力を40dyne/cm以下
に降下でき、ポリエステルフイルムへの漏れを促進する
ものであり、公知の多くの界面活性剤を使用することが
できる。その一例としてポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル,ポリオキシエチレン脂肪酸エステル,
ソルビタン脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステ
ル,脂肪酸金属石けん,アルキル硫酸塩,アルキルスル
ホン酸塩,アルキルスルホコハク酸塩,第四級アンモニ
ウムクロライド,アルキルアミン塩酸塩,ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ塩等を挙げることができる。塗布
についてはポリエステルフイルムの表層が塗膜によって
完全に覆われる程度の厚みであればよい。
塗膜(プライマー層)の形成に際してはポリエステル
フイルムが結晶配向が完了する前に適用することが好ま
しい。その際、延伸配向前のポリエステルフイルムの表
面にかかるポリエステル水分散体を塗布する方法として
公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート
法,グラビアコート法,ロールブラッシュ法,スプレー
コート法,エアーナイフコート法,含浸法およびカーテ
ンコート法などを独立または組み合せて適用するとよ
い。
塗工を施す工程では、ポリエステルを溶融押出してキ
ャスティングした未延伸状態のフイルムの表層が、また
は縦または横のいずれか一方向に延伸を施した直後のフ
イルム表層が好ましく対象となる。プライマー層を形成
せしめ、少くともその効能を発現させるためには、熱固
定を受ける直前までに塗膜を乾燥せしめ、そのあと少く
とも120℃以上の温度で2秒間以上塗膜を加熱すること
が好ましい。また塗膜は、予め未延伸フイルム又は一軸
延伸フイルムを採取し、これに塗布乾燥をフイルム製造
ライン外で行い、続いて二軸延伸又は一軸延伸と熱固定
を行うこともできるが、プライマー処理効果および経済
性の点から、フイルム製造ラインの中で適用することが
好ましい。
また本発明の共重合ポリエステルを用いた水分散体
は、単に磁気記録用途のプライマー処理にとどまらず、
写真用ポリエステルフイルムの下引き処理やグラビア印
刷用フイルムの接着性向上等にも有用である。
このポリエステル水分散体を塗工した易接着性ポリエ
ステルフイルムはセロファン用インキ,磁気塗料,ゼラ
チン組成物,電子写真用トナー組成物,ケミカルマット
塗料,UVインキ等の極めて広汎な塗料に対して高い密着
性を示し、かつ高い耐水性及び耐熱を有し、高温,高湿
の条件下において粘着性のない良好な耐ブロッキング性
を示す。
[実施例] 以下、実施例をあげて詳しく説明する。なお、実施例
中の部は重量部を意味する。またポリエステル水分散体
の特性は次の方法で評価した。
1.接着性 プライマー被覆処理上ポリエステルフイルムに磁気塗
料を所定の条件においてコーティングし、スコッチテー
プNo.600(スリーM社製)巾19.4mm,長さ8cmを気泡のは
いらないように粘着し、この上をJIS.C2701(1975)記
載の手動式荷重ロールでならし粘着積層部5cm間を東洋
ボールドウイン社製テンシロンUM−IIを使用してヘッド
速度300mm/分で、この試料をT字剥離し,この際の剥離
強さを求め、これをテープ巾で除してg/cmとして求め
る。なおT字剥離において積層体はテープ側を下にして
引取りチャック間を5cmとする。
2.耐ブロッキング性 2枚のフイルム(50mm×50mm)を処理面同士重ね合せ
て、これに2kg/cm2の圧力を60℃×80%RHの雰囲気で24h
rかけたのち、剥離し、その状況を5段階で表した。
5:全く音がせず抵抗なく剥離する 4:軽い音がして剥離する 3:音と共に抵抗が少しあって剥離する 2:ばりばりと音がして抵抗大で剥離する 1:粘着して剥離不能 [評価用塗料の調製] 磁気塗料 塗料用ラッカーシンナーにニトロセルローズRS 1/2
[イソプロパノール25%含有フレークス:ダイセル
(株)製]を溶解し、40wt%溶液を調製し、該液を43.9
部、続いてポリエステル樹脂(デスモフェン#1700:バ
イエル社製)32.5部、二酸化クロム磁性粉末26.0部、分
散剤・湿潤剤として大豆油脂肪酸(レシオンP:理研ビタ
ミン(株)製)、カチオン系活性剤(カチオンAB:日本
油脂(株)製)およびスクワレン(鮫肝油)を夫々1
部、0.5部および0.8部ボールミルに投入する。メチルエ
チルケトン(MEKと以下略記)/シクロヘキサノン/ト
ルエン=3/4/3(重量比)からなる混合溶液282部をさら
に追加混合して、充分微粉化して母液塗料(45wt%)を
調整する。この母液50部に対し、トリメチロールプロパ
ンとトルレインジイソシアナートとの付加反応物48部
(コロネートL:日本ポリウレタン工業(株)製)と酢酸
ブチル6.25部を加え、最終的に42.75wt%の評価用磁気
塗料を得た。
実施例1 〈共重合ポリエステルの製造〉 テレフタル酸ジメチル 100部、4,4′−ジフェニルジ
カルボン酸ジメチル 42部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸 4.5部、1,4−ブタンジオール 110部および
下記構造式で示されるビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物 123部をエステル交換反応器に仕込み、
これにテトラブトキシチタン 0.13部を添加して窒素気
流下で温度を170℃にコントロールして加熱し、生成す
るメタノールを留去させてエステル交換反応を行なっ
た。
次いで、この反応系に、イルガノックス1010(チバガ
イギー社製)を0.74部添加した後、温度を徐々に255℃
まで上昇させ、系内を1mmHgの減圧にして重縮合を行な
い、固有粘度0.6の共重合ポリエステルを得た。該共重
合ポリエステルの組成を第1表に示す。
〈ポリエステル水分散体の調整〉 この共重合ポリエステル20部をテトラヒドロフラン80
部に溶解し、得られた溶液に10000回転/分の高速撹拌
下で水180部を滴下して青みがかった乳白色の分散体を
得た。次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テ
トラヒドロフランを留去した。かくして固形分濃度10wt
%のポリエステル水分散体を得た。
更に、該ポリエステル水分散体180部にノニオン系界
面活性剤:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(HLB=12.8)2部を加え、更に水 618部を加えて塗布
液を調製した。
〈易接着性ポリエステルフイルムの製造〉 35℃のO−クロロフェノール中で測定した固有粘度0.
65のポリエチレンテレフタレートを溶融押出して158μ
mの未延伸フイルムを得、次いでこれを機械軸方向に3.
5倍延伸したのち前記で調製した塗布液を一軸延伸フイ
ルム片面に塗布した。その後、105℃で3.9倍に横方向に
延伸し、200℃で4.2秒間熱処理を施し、平均塗布量15mg
/m2で厚さ12.2μmの二軸延伸プライマー被覆ポリエス
テルフイルムを得た。このフイルムの処理面の接着性,
耐ブロッキング性を測定した。その結果を第1表に示
す。
実施例2〜4及び比較例1〜4 共重合成分の種類及びその割合を変える以外は、実施
例1と同様に行って第1表に示す組成の共重合ポリエス
テルを得た。次いで、これら共重合ポリエステルを用い
る以外は、実施例1と同様に行ってポリエステル水分散
体、更には塗布液を調製した。
更にこれらの塗布液を用いる以外は、実施例1と同様
に行って二軸延伸プライマー被覆ポリエステルフイルム
を得た。このフイルムの処理面の接着性及び耐ブロッキ
ング性を測定した。その結果をまとめて第1表に示す。
比較例5〜7 共重合成分の種類及びその割合を変える以外は実施例
1と同様に行なって第1表に示す組成の共重合ポリエス
テルを得た。
次いで、これら共重合ポリエステルについて実施例1
と同様の方法で水分散体の調製を試みたが、何れも水分
散化が困難であり、均一微分散されたポリエステル水分
散体を得ることができなかった。その結果を第1表に示
す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/04 CFD C09D 167/02 PLD C08L 67/02 LPL C08J 3/03 CFD C09D 167/02 PLD // B29K 67:00 B29L 9:00 C08L 67:02 (72)発明者 福田 雅之 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式 会社松山工場内 (56)参考文献 特開 昭60−248232(JP,A) 特開 昭60−248231(JP,A) 特開 昭61−85436(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の酸成分とグリコール成分から構成さ
    れ、固有粘度0.2〜0.8,ガラス転移温度30℃以上で、有
    機溶媒を実質的に含まない水媒体に均一に微分散させ得
    る水分散体用共重合ポリエステル。 酸成分: (A)テレフタル酸及び/又はイソフタル酸 5〜90モル% (B)2,6−ナフタレンジカルボン酸及び/又は4,4′−
    ジフェニルジカルボン酸 5〜90モル% (C)5−ナトリウムスルホイソフタル酸 0.5〜5モル% グリコール成分: (D)1,4−ブタンジオール及び/又はエチレングリコ
    ール 30〜70モル% (E)ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物,
    ビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物及びネオ
    ペンチルグリコールから選択される一種以上のグリコー
    ル 30〜70モル%
  2. 【請求項2】請求項1記載の共重合ポリエステルを水媒
    体に均一に微分散させたポリエステル水分散体を、ポリ
    エステルフイルムの少なくとも一つの面に塗布し、乾燥
    させて得られた易接着性ポリエステルフイルム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の共重合ポリエステルを水媒
    体に均一に微分散させたポリエステル水分散体を、配向
    結晶化が完了する前のポリエステルフイルムの少なくと
    も一つの面に塗布し、次いで乾燥,延伸さらに熱処理を
    施してポリエステルフイルムの配向結晶化を完了させる
    ことを特徴とする易接着性ポリエステルフイルムの製造
    法。
JP63144629A 1988-06-14 1988-06-14 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法 Expired - Fee Related JP2593188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144629A JP2593188B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144629A JP2593188B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023419A JPH023419A (ja) 1990-01-09
JP2593188B2 true JP2593188B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15366489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144629A Expired - Fee Related JP2593188B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593188B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673944B2 (ja) * 1990-09-28 1994-09-21 東洋紡績株式会社 磁気記録媒体用ポリエステル系フィルム
JP2768863B2 (ja) * 1991-12-05 1998-06-25 帝人株式会社 易接着性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフイルム
US5380590A (en) * 1992-09-16 1995-01-10 Teijin Limited Water-dispersible aromatic polyester, aqueous dispersion thereof and polyester film coated therewith which permits fast adhesion
EP0669359B1 (en) * 1994-02-28 1998-10-07 Teijin Limited Water-dispersible aromatic polyester, aqueous dispersion thereof and polyester film coated therewith which permits fast adhesion
US6020420A (en) * 1999-03-10 2000-02-01 Eastman Chemical Company Water-dispersible polyesters
GB0205800D0 (en) * 2002-03-12 2002-04-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Coated polymeric film II
JP5739265B2 (ja) * 2011-08-01 2015-06-24 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP6131855B2 (ja) * 2012-08-10 2017-05-24 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP7089944B2 (ja) * 2018-05-25 2022-06-23 花王株式会社 画像形成方法
US20220289904A1 (en) * 2019-09-10 2022-09-15 Kao Corporation Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023419A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0541038A1 (en) A process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
JP3615324B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JP2593188B2 (ja) 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法
US5380590A (en) Water-dispersible aromatic polyester, aqueous dispersion thereof and polyester film coated therewith which permits fast adhesion
JP2605816B2 (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JP2856993B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH04332756A (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPS581727A (ja) 易接着性ポリエステルフイルムの製造法
JP3160203B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JPH0428027B2 (ja)
JPH07268189A (ja) ポリエステル水分散体及びポリエステルフイルム
JP2792110B2 (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JPH0681714B2 (ja) 被覆プラスチックフィルム
JP3040532B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH0428028B2 (ja)
EP0669359B1 (en) Water-dispersible aromatic polyester, aqueous dispersion thereof and polyester film coated therewith which permits fast adhesion
KR0179392B1 (ko) 수분산성 방향족 폴리에스테르, 그의 수성 분산체 및 이것으로 코우팅된 접착이 빠른 폴리에스테르 필름
JP2570462B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム
JPS63249650A (ja) 易接着性フイルムまたはシ−ト
JPH09316309A (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JP2000085083A (ja) ポリエステル積層フィルム
JPH0473466B2 (ja)
JPH0367624B2 (ja)
JPH0574463B2 (ja)
JPH08176284A (ja) 水溶性ポリエステル及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees