JP2593018Y2 - 車両用フレーム構造 - Google Patents

車両用フレーム構造

Info

Publication number
JP2593018Y2
JP2593018Y2 JP1993007128U JP712893U JP2593018Y2 JP 2593018 Y2 JP2593018 Y2 JP 2593018Y2 JP 1993007128 U JP1993007128 U JP 1993007128U JP 712893 U JP712893 U JP 712893U JP 2593018 Y2 JP2593018 Y2 JP 2593018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side rail
reinforcing member
flange plate
flange
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993007128U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665162U (ja
Inventor
博和 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1993007128U priority Critical patent/JP2593018Y2/ja
Publication of JPH0665162U publication Critical patent/JPH0665162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593018Y2 publication Critical patent/JP2593018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トラック等の車両にお
ける梯子型のフレーム構造に関し、特に、略断面コ字形
状のサイドレールのフランジ板部とクロスメンバを締結
しないタイプのフレームにおいて、強度の向上を図る技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラック等の車両におけるフレー
ムとして、クロスメンバを略断面コ字形状の補強部材を
介してサイドレールに結合するようにした梯子型のフレ
ームが知られている。これの一例として、図3に示すよ
うに、一対のフランジ板部1と該フランジ部1同士を繋
ぐ端板部2とからなる略断面コ字形状のサイドレール3
の内側に、補強部材4を開放面が内向きとなるようにか
つその両フランジ板部5とサイドレール3内面とが接触
するように配設し、補強部材4の開放部にクロスメンバ
6を挿入配置し、該補強部材4の端板部7をリベット若
しくはボルト等の締結具8によりサイドレール3に締結
すると共に、サイドレール3のフランジ板部1と補強部
材4のフランジ板部5とクロスメンバ6のフランジ板部
9とをリベット若しくはボルト等の締結具10により締
結し、かつサイドレール3の外側において、クロスメン
バ6端部を補強部材4のフランジ板部5にリベット若し
くはボルト等の締結具11により締結したものがある。
【0003】しかし、このものでは、サイドレール3と
補強部材4との結合に際して、該サイドレール3のフラ
ンジ板部1を補強部材4に締結するようにしているた
め、サイドレール3の耐久性が劣る。このため、従来、
サイドレール3の耐久性の向上を図ることを目的とし
て、図3の例のようにサイドレール3の一対のフランジ
板部1夫々にボルト等の締結具8の取付孔を開設せず、
サイドレール3と補強部材4との結合に際して、該サイ
ドレール3のフランジ板部1を補強部材4に締結しない
ようにしたタイプのフレームが知られている。
【0004】このタイプのフレームの例を図4及び図5
に夫々示す。図4の例では、サイドレール3の内側に、
補強部材4を開放面が内向きとなるようにかつその両フ
ランジ板部5とサイドレール3内面とが接触しないよう
に隙間cを介して配設し、該補強部材4の端板部7をリ
ベット若しくはボルト等の締結具12によりサイドレー
ル3に締結し、前記補強部材4の開放部にクロスメンバ
6を挿入配置し、サイドレール3の内側において、クロ
スメンバ6端部を補強部材4のフランジ板部5にリベッ
ト若しくはボルト等の締結具13により締結してある。
【0005】又、図5の例では、サイドレール3の内側
に、補強部材4を開放面が内向きとなるようにかつその
両フランジ板部5とサイドレール3内面とが接触するよ
うに配設し、該補強部材4の端板部7をリベット若しく
はボルト等の締結具14によりサイドレール3に締結
し、前記補強部材4の開放部にクロスメンバ6を挿入配
置し、サイドレール3の外側において、クロスメンバ6
端部を補強部材4のフランジ板部5にリベット若しくは
ボルト等の締結具15により締結してある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のフレーム構造にあっては、次のような問題点
がある。即ち、図4の例では、クロスメンバ6端部がサ
イドレール3内側に入り込んでいるものの、補強部材4
とサイドレール3のフランジ板部1との間に隙間cがあ
ると共に、補強部材4の小型化により、該補強部材4と
サイドレール3との締結部のピッチPが小さいため、図
3の例のようにサイドレール3のフランジ板部1を補強
部材4は締結するものに比べて、フレームのねじり剛性
は充分ではなく、強度も劣る。
【0007】又、図5の例では、補強部材4の大部分が
サイドレール3内面に接触し、かつ補強部材4の大型化
により、該補強部材4とサイドレールとの締結部のピッ
チPが大きくできるものの、クロスメンバ6の端部がサ
イドレール3の内側まで達していないため、この例にあ
っても、フレームのねじり剛性は充分ではない。そこ
で、本考案は上記に鑑みてなされたものであり、サイド
レールのフランジ部でクロスメンバを締結しないフレー
ムにおいて、充分な強度とねじり剛性を持たせることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、一
対のフランジ板部と該フランジ部同士を繋ぐ端板部とか
らなる略断面コ字形状のサイドレールの内側に、単一部
材又は2部材により、一対のフランジ板部と該フランジ
部同士を繋ぐ端板部とからなる略断面コ字形状に形成さ
れると共に、両フランジ板部夫々の略中央部に外面が凹
に、内面側が凸となるような段付部が形成された補強部
材を開放面が内向きとなるようにかつサイドレール内面
と接触するように配設し、該補強部材の端板部を締結具
によりサイドレールの端板部に締結し、前記補強部材の
開放部にクロスメンバ端部を挿入配置して、該クロスメ
ンバ端部を補強部材の両フランジ板部の前記段付部に締
結具により締結した。
【0009】
【作用】補強部材の大部分がサイドレール内側に接触し
ているため、フレームのねじり剛性が向上する。又、ク
ロスメンバ端部がサイドレールの内側に入り込んでいる
ため、フレームのねじり剛性が向上する。
【0010】更に、補強部材を大型化でき、補強部材と
サイドレールの締結具による締結部ピッチを大きくで
き、フレームのねじり剛性, 強度が向上する。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1において、サイドレール20は、一対のフラ
ンジ板部21と該フランジ部21同士を繋ぐ端板部22
とからなる略断面コ字形状に形成される。又、クロスメ
ンバ23は、一対のフランジ板部24と該フランジ部2
4同士を繋ぐ端板部25とからなる略断面コ字形状に形
成される。更に、補強部材26は、一対の略台形状のフ
ランジ板部27と該フランジ部27同士を繋ぐ端板部2
8とからなる略断面コ字形状に形成される。
【0012】前記補強部材26の両フランジ板部27夫
々の略中央部には、外面が凹に、内面側が凸となるよう
な段付部29が形成される。そして、前記サイドレール
20の内側には、補強部材26が開放面が内向きとなる
ようにかつサイドレール20内面と接触するように配設
され、該補強部材26の端板部28はリベット若しくは
ボルト等の締結具30によりサイドレール20の端板部
22に締結される。
【0013】又、前記補強部材26の開放部にはクロス
メンバ23端部が挿入配置され、該クロスメンバ23端
部のフランジ板部24は、補強部材26の両フランジ板
部27の前記段付部29にリベット若しくはボルト等の
締結具31により締結される。かかる構成のフレーム構
造によると、補強部材26の大部分がサイドレール20
内側に接触しているため、フレームのねじり剛性が向上
する。
【0014】又、クロスメンバ23端部がサイドレール
20の内側に入り込んでいるため、フレームのねじり剛
性が向上する。更に、補強部材26を大型化でき、この
結果、補強部材26とサイドレール20の締結具30に
よる締結部ピッチPを大きくできるため、フレームのね
じり剛性, 強度が向上する。
【0015】次に、本考案の他の実施例を図2に示す。
この実施例では、補強部材32は、略断面コ字形状の部
材を、その端板部において長手方向に延びる線に従って
上下に分割して形成した略断面L字形状の2つの分割部
材32A,32Bによりに形成される。従って、各分割
部材32A,32Bは、フランジ板部33と巾の小さい
端板部34とを有する。
【0016】かかる各分割部材32A,32B夫々のフ
ランジ板部33の略中央部には、外面が凹に、内面側が
凸となるような段付部35が形成される。そして、サイ
ドレール20の内側には、各分割部材32A,32Bが
サイドレール20内面と接触するように配設され、各分
割部材32A,32Bの端板部34はリベット若しくは
ボルト等の締結具36によりサイドレール20の端板部
22に締結される。
【0017】又、両分割部材32A,32B間にはクロ
スメンバ23端部が挿入配置され、該クロスメンバ23
端部のフランジ板部24は、各分割部材32A,32B
のフランジ板部33の段付部35にリベット若しくはボ
ルト等の締結具37により締結される。かかる構成のフ
レーム構造においても、フレームのねじり剛性, 強度が
向上し、補強部材32を分割部材32A,32Bにより
構成しているため、補強部材32の材料を節減でき、フ
レームの軽量化を図ることができる。
【0018】尚、以上のように、特定の実施例を参照し
て本考案を説明したが、本考案はこれに限定されるもの
ではなく、当該技術分野における熟練者等により、本考
案に添付された実用新案登録請求の範囲から逸脱するこ
となく、種々の変更及び修正が可能であるとの点に留意
すべきである。
【0019】
【考案の効果】本考案は以上説明したように、サイドレ
ールの内側に、単一部材又は2部材により形成され、両
フランジ板部夫々の略中央部に外面が凹に、内面側が凸
となるような段付部が形成された補強部材を開放面が内
向きとなるようにかつサイドレール内面と接触するよう
に配設し、該補強部材の端板部を締結具によりサイドレ
ールの端板部に締結し、前記補強部材の開放部にクロス
メンバ端部を挿入配置して、該クロスメンバ端部を補強
部材の両フランジ板部の前記段付部に締結具により締結
するようにしたから、フレームのねじり剛性, 強度を向
上することができる実用的効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る車両用フレーム構造の一実施例
を示す図で、(A)は斜視図、(B)は(A)中D矢視
図、(C)は(A)中E矢視図
【図2】 他の実施例を示す図で、(A)は補強部材の
斜視図、(B)はサイドレールを前方から見た図、
(C)はサイドレールを内側面から見た図
【図3】 従来の車両用フレーム構造を示す図で、
(A)は斜視図、(B)は(A)中C矢視図
【図4】 従来の車両用フレーム構造を示す図で、
(A)は斜視図、(B)は(A)中A矢視図
【図5】 従来の車両用フレーム構造を示す図で、
(A)は斜視図、(B)は(A)中B矢視図
【符号の説明】
20 サイドレール 21 フランジ板部 22 端板部 23 クロスメンバ 24 フランジ板部 25 端板部 26 補強部材 27 フランジ板部 28 端板部 29 段付部 30 締結具 31 締結具 32 補強部材 32A,32B 分割部材 33 フランジ板部 34 端板部 35 段付部 36 締結具 37 締結具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のフランジ板部と該フランジ部同士を
    繋ぐ端板部とからなる略断面コ字形状のサイドレールの
    内側に、単一部材又は2部材により、一対のフランジ板
    部と該フランジ部同士を繋ぐ端板部とからなる略断面コ
    字形状に形成されると共に、両フランジ板部夫々の略中
    央部に外面が凹に、内面側が凸となるような段付部が形
    成された補強部材を開放面が内向きとなるようにかつサ
    イドレール内面と接触するように配設し、該補強部材の
    端板部を締結具によりサイドレールの端板部に締結し、
    前記補強部材の開放部にクロスメンバ端部を挿入配置し
    て、該クロスメンバ端部を補強部材の両フランジ板部の
    前記段付部に締結具により締結したことを特徴とする車
    両用フレーム構造。
JP1993007128U 1993-02-25 1993-02-25 車両用フレーム構造 Expired - Lifetime JP2593018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007128U JP2593018Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 車両用フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993007128U JP2593018Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 車両用フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665162U JPH0665162U (ja) 1994-09-13
JP2593018Y2 true JP2593018Y2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=11657446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993007128U Expired - Lifetime JP2593018Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 車両用フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593018Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665162U (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059968Y2 (ja)
JP2593018Y2 (ja) 車両用フレーム構造
JPH08144848A (ja) オイルパン
JP2581332Y2 (ja) 車両用フレーム構造
JP2593019Y2 (ja) 車両用フレーム構造
JP2500718Y2 (ja) アッパガセット
JPH0527343Y2 (ja)
JP2604513Y2 (ja) トラック等の車台フレーム
JPH08282532A (ja) 車両のフレーム
JPH0514942Y2 (ja)
JPH0723335Y2 (ja) 車体センターピラーの上部構造
JPH0632469Y2 (ja) サイドパネルの補強構造
JPH077260Y2 (ja) トラックの車台フレーム
JPH10236236A (ja) 部品取付用ブラケット
KR200197884Y1 (ko) 자동차 크로스멤버의 마운팅구조
JPH0745406Y2 (ja) 車体構造
JPS584766Y2 (ja) 産業車両のフロア構造
JPS6013729Y2 (ja) 貨物自動車の荷台架装用スペ−サ部材
JP3944950B2 (ja) 車両骨格部材の補強構造
JPH0243828Y2 (ja)
JP2552046Y2 (ja) 自動車のリヤパネル部補剛構造
JP2601014Y2 (ja) ガセット
JPH0243830Y2 (ja)
JPH0622592Y2 (ja) エンジンマウントの取付構造
JPS6339179Y2 (ja)