JP2590085B2 - 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法 - Google Patents

組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法

Info

Publication number
JP2590085B2
JP2590085B2 JP62034385A JP3438587A JP2590085B2 JP 2590085 B2 JP2590085 B2 JP 2590085B2 JP 62034385 A JP62034385 A JP 62034385A JP 3438587 A JP3438587 A JP 3438587A JP 2590085 B2 JP2590085 B2 JP 2590085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human interleukin
gel filtration
gradient
gene
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62034385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209097A (ja
Inventor
セス スターン アルビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS62209097A publication Critical patent/JPS62209097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590085B2 publication Critical patent/JP2590085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/545IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides
    • Y10S930/141Interleukin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 文献によるとヒトインタリユーキン−1のα型および
β型をコードする2つの遺伝子が記載されている(例え
ばMarchら、Mature315巻、641−647頁:1985年参照)。
欧州特許申請公開No.200,986(1986年11月12日公開、発
明者、Gublerら)は組換えヒトインタリユーキン−1の
クローニングおよび発現を記載しており、これは微生物
により生産したヒトインタリユーキン−1である。この
中で記載される生成方法は本蛋白質が宿主細菌細胞中で
不溶性のため問題があることを示している。この不溶性
の問題は蛋白質が適当な三次構造をとれない環境下で高
濃度の蛋白質合成が起つているためと考えられている。
淡白質三次構造形成の問題は細菌細胞内で封入体を形成
する結果となつている。このような封入体は尿素やグア
ニジン塩酸のような強い変性剤によつてのみ可溶化され
る。
これらの強変性剤を用いた精製手段により精製した組
換えヒトインタリユーキン−1が得られている。しか
し、理由は完全に理解されていないが恐らく非生物環境
下における蛋白質の三次構造形成に関連して、精製分子
の比活性はおよそ6×106単位/mgを超えることはなかつ
た。従つて、本発明の目的は組換えヒトインタリユーキ
ン−1、特に組換えヒトインタリユーキン−1α、に関
して目的の蛋白質を生物学的に適応した緩衝糸で精製、
可溶化し、高い比活性を有する生成物を得るような精製
工程を開発することであつた。
本発明は組換えヒトインタリユーキン−1、特に組換
えヒトインタリユーキン−1α、を生産するための改良
法に関するものであり、さらに詳しくは、第1図に示す
アミノ酸配列を有するヒトインタリユーキン−1αを本
質的に均質蛋白質として、本質的に内毒素を含まず、高
い比活性、具体的には少なくともおよそ5×107単位/mg
の比活性を有するヒトインタリユーキン−1αの生産に
関するものである。さらに、本発明は本法により生産さ
れる組換えヒトインタリユーキン−1に関するもの、即
ち、微生物により生産され、本質的に内毒素を含まず、
本質的に均質であつて少なくともおよそ5×107単位/mg
の比活性を有するヒトインタリユーキン−1に関するも
のである。該ヒトインタリユーキン−1は病気の治療お
よび予防のための医薬品として用いることが出来る。さ
らに本発明は、該ヒトインタリユーキン−1を含有する
医薬品組成物に関するものである。本技術に精通してい
る者には明かな通り、本発明のヒトインタリユーキン−
1はN−末端にメチオニン残基を含むこともある。
本発明の重要な局面は、細菌宿主、例えばE.coli、中
で発現される組換えヒトインタリユーキン−1は可溶性
細菌質画分に於ける比活性が尿素抽出した封入体の比活
性よりかなり低いにも拘らずその大部分が可溶性細胞質
画分に存在するという偶然の発見から出てきたものであ
る。その上、ヒトインタリユーキン−1が細胞質に存在
するということのみでなく、それが簡単な二段階または
三段階のカラムクロマトグラフイー分離工程により細胞
質から精製できることを発見した。
本発明の方法の第一段階として、ヒトインタリユーキ
ン−1をコードする挿入遺伝子の発現を起す選択的な条
件下で培養した形質転換微生物宿主を破砕して可溶化画
分を得、それを従来発現したヒトインタリユーキン−1
(γHIL−1)の大部分が存在すると信じられていた封
入体を含む細胞不溶性物質と分離する。
細胞の破砕は本技術で良く知られる技術、例えばリゾ
チーム処理のような酸素分解の利用、ボールミルや類似
の道具、或いは超音波処理など用いる物理的破砕により
行なうことができる。可溶性細胞質画分の不溶性物質か
らの分離は遠心分離、例えば20,000×gで約30分間で最
も便宜的に実施できる。可溶性γHIL−1を含む細胞質
画分を含有する上澄液は続いてゲル濾過にかけ、緩衝塩
溶液で溶出される。この工程に適したカラムはセフアク
リル(SephacrylTM)S−200カラム(フアルマシア・フ
アインケミカルスAB、ウプサラ、スウエーデン)であ
る。
該緩衝塩溶液、好ましくはトリス−塩酸、pH8.0、緩
衝NaCl溶液、に蛋白質安定化剤として例えばエチレンジ
アミンテトラアセテイツクアシツド(EDTA)を添加した
ものに含有されるゲル濾過クロマトグラフイーの分画に
つき測定をする。生物活性画分を集め、緩衝塩溶液で希
釈して本発明の第二段階に用いる。
クロマトグラフイー分画の測定は本技術でよく知られ
る方法により行なう事が出来る。適当な測定はMizel
ら、J.Immuuol.120巻、1497−1508頁(1978年)により
記載されるネズミ胸腺細胞増殖測定(LAFアツセイ)で
ある。
第二段階の工程はイオン交換クロマトグラフイー、好
ましくはDEAE−セルロースカラム、であり、緩衝液中で
塩濃度勾配を用いたステツプである。好ましい実施態様
としては、該勾配が25mMトリス−塩酸、pH8.1の緩衝液
中0−800mM NaClの勾配であるものである。
大規模な精製工程では、細胞残渣を除去するための遠
心分離の後、細胞質画分中の核酸をストレプトマイシン
硫酸塩による沈澱で除去する。上澄液の10分の1量の10
%(w/v)ストレプトマイシン硫酸塩塩酸を添加する。p
Hは1N−酢酸にて6.2から6.4に保持する。けん濁液を20,
000×gで30分間遠心分離する。得られる上澄液中の蛋
白質の硫酸アンモニウムを60%飽和に加えて濃縮する。
けん濁液を20,000×gで30分間遠心分離し、得られるペ
レツトを最小量の25mMトリス塩酸、pH8.0、800mM NaCl
に溶解する。
場合によつては、特に大規模処理に於いて、この時点
で内毒素の量が許容量を超えている。従つて必要に応じ
て内毒素を除去するために第三ステツプを導入する。こ
の目的のために周知の方法が用いられるが、本発明によ
る好ましい手段としてはDEAE−カラムクロマトグラフイ
ーからの生成物溶液(25mMトリス塩酸:pH8.1で1:1(v/
v)に希釈)をデトキシゲル(Detoxi GelTM)(Pierce
Chemical Company、米国イリノイ州ロツクフオード)を
充填したカラムを製造元の指示に従つて通過させるもの
である。
本発明による精製ヒトインタリユーキン−1はそれ自
体知られる方法により例えば病原体に対する宿主防御応
答を改善するとか、ワクチンアジユバントとして作用す
るとか、癌疾患に対する宿主防御を高めるなどして、患
者の免疫系を促進するための医薬品として用いることが
出来る。他の臨床利用としては線維芽細胞の増殖を促進
することにより傷の治癒の助長および重病な、蛋白質栄
養失調患者の回復の改善などがある。
本発明のヒトインタリユーキン−1は上述の臨床利用
の目的で温血動物に投与される。投与は静注、皮下注射
あるいは筋肉注射のような非経口投与など従来から知ら
れる方法で行なう。必要な投与量は明かに治療しようと
する状態、その重篤度、治療期間および投与方法などに
より異なる。医薬品として使用する適当な投与剤はヒト
インタリユーキン−1を減菌濾過して凍結乾燥し、従来
の方法により使用前に再構成して得られる。さらに緩衝
液、安定剤、殺菌剤および他の医薬品非経口剤によく用
いられる添加剤などを加えることも技術の範囲内であ
る。
実施例1 組換えヒトインタリユーキン−1α(γHIL−1αと
記す:このアミノ酸配列は第1図に示す。)をコードす
る遺伝子を有する発現ベクターで形質転換したE.coli
MC 1061株(ATCC No.53338)を用いてγHIL−1αを製
造した。このE.coli MC 1061株はプラスミドpRK248cI
ts(ATCC No.33766)を含有し、かつこの発現ベクター
はプラスミドpBR322(ATCC No.37017)由来のものであ
る。
この形質転換したE.coli細胞をγHIL−1αの発現に
適した条件下で培養する。菌体を集めて凍結する。γHI
L−1αの精製には、凍結E.coli菌体を30mMトリス塩
酸、pH8.0、5mM EDTA(1:5w/v)中で融解する。けん濁
菌体をブランソン細胞破砕器(Branson Cell Disrupto
r)350(超音波処理)で破砕する。破砕細胞および封入
体の形で不溶化しているγHIL−1αを20,000×gの遠
心分離により除去する。可溶性γHIL−1αを含む上澄
液をSephacrylTM S−200ゲル濾過カラム(第2図)に
かける。カラムは800mM NaCl、5mM EDTAを含む30mMト
リス塩酸、pH8.0、中で平衡化しておく。生物活性画分
を集め、30mMトリス塩酸、pH8.0、で1:3(v/v)に希釈
し、DEAE−セルロース(陰イオン交換DE53、ウアツトマ
ン社)で25mMトリス塩酸、pH8.1、中0〜800mM NaClの
線勾配を用いてクロマトグラフイーにかける。50%以上
の生物活性が0.4〜1.0×107単位/mg蛋白質の比活性で得
られる。蛋白質の純度はLaemmli、Nature 227巻、680
−685頁(1970年)により記載されるSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)分析(第4図)およ
び逆相HPLCにより確認した。SephacrylTM S−200のク
ロマトグラフイーの後でγHIL−1αは1000〜2000内毒
素単位/mlの混在があるがDEAE−クロマトグラフイーに
より内毒素の99%が除去される。4℃で保存すると生物
活性は少なくとも3ケ月間安定であることがわかつた。
実施例2 上記工程をスケールアツプして32mgの本質的に純粋な
γHIL−1αを生産する。100gの菌体ペーストをマント
ン−ゴーリン(Meth.Euzymology 22巻、482−484頁〔1
971年〕)を通過させて処理し、得られる可溶性物質を
ストレプトマイシン硫酸および硫酸アンモニウムで処理
して核酸除去および濃縮を行なう。得られる再溶解物を
緩衝液中の10リツトルのSephacrylTM S−200カラムで
クロマトグラフイーを行なう。次に精製物質をDEAE−セ
ルロースカラムでクロマトグラフイーにかける。蛋白質
はSDS−PAGEによる分析で95%以上の純度であつた。全
活性は1.6×109単位であり、平均比活性は5×107単位/
mgであつた。しかし、最初の予備試験に反して本標品に
は内毒素が混在していた(500内毒素単位/mlまで)。こ
の内毒素は蛋白質溶液を製造元の指示に従つてDetoxige
lTMを充填したカラムを通過させることにより容易に除
去できる。
次に図面について説明する。
第1図はHIL−1αのアミノ酸配列を示す。
第2図は可溶性γHIL−1αを含むE.coli細胞質画分
のSephacrylTM S−200のゲル濾過のクロマトグラムを
示す。溶出液は30mMトリス−塩酸、pH8.0、800mM NaCl
である。分画の一部でLAFアツセイによるIL−1活性を
測定した。
第3図はSephacrylTM S−200のIL−1活性画分のDE
AE−セルロースクロマトグラムを示す。γHIL−1αを2
5mMトリス−塩酸、pH8.1、中0〜800mM NaClの塩勾配
により溶出される。各分画についてLAFアツセイで生物
活性を測定した。
第4図はγHIL−1αの精製を示す。精製段階の異な
るステツプの試料につきSDS−PAGEで分析した。
(A) M:分子量マーカー;P:超音波処理細胞けん濁液
の遠心分離で得られたペレツト;S:細胞質画分;フラク
シヨン64−69およびフラクシヨン70−77:SephacrylTM
S−200カラムクロマトグラフイーからの64から77まで
の各分画(1で示す)。
(B) M:分子量マーカー;O:SephacrylTM S−200カ
ラムクロマトグラフイーから集めた画分;O:Sephacryl
TM S−200カラムクロマトグラフイーから集めた画分
を30mMトリス−塩酸、pH8.1で1:3(v/v)に希釈した画
分;フラクシヨン60−65およびフラクシヨン66−73:DEA
E−セルロースクロマトグラフイーで得られる60から73
までの各分画(1で示す)。
Mの列でのマーカー蛋白質の電気泳動移動度(フオス
フオリラーゼb〔Mr=94,000〕、ウシ血清アルブミン
〔Mr=67,000〕、卵アルブミン〔Mr=43,000〕、カルボ
ニツクアンヒドラーゼ〔Mr=30,000〕、大豆トリプシン
インヒビター〔Mr=20,000〕およびα−ラクトアルブミ
ン〔Mr=14,000〕)はMr値により矢印で示した。
【図面の簡単な説明】
第1図はHIL−1αのアミノ酸配列を示す模式図であ
る。第2図はγHIL−1αを含むE.coliの細胞質画分のS
ephacryl S−200ゲル濾過クロマトグラムを示すグラ
フである。第3図はSephacryl S−200ゲル濾過の活性
画分のDEAE−セルロースクロマトグラムを示すグラフで
ある。第4図はγHIL−1αの各精製段階のサンプルのS
DS−PAGE分析を示す電気泳動図である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本質的に内毒素を含まず、少なくともおよ
    そ5x107単位/mgの比活性を有する本質的に均質な蛋白質
    として微生物により生産されたヒトインターリューキン
    −1α。
  2. 【請求項2】第1図に示すアミノ酸配列を有する特許請
    求の範囲第(1)項記載のヒトインターリューキン−1
    α。
  3. 【請求項3】医薬品としての特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項のいずれか一つに記載のヒトインター
    リューキン−1α。
  4. 【請求項4】組換えヒトインターリューキン−1αの遺
    伝子を含む発現ベクターで形質転換し、該遺伝子の発現
    を誘導した微生物細胞を破砕し、細胞質画分から不溶性
    細胞物質を分離し、該細胞質画分を緩衝塩溶液を用いて
    ゲル濾過にかけ、該ゲル濾過の生物活性画分を集め、そ
    れを増加する塩濃度勾配をかけた緩衝液を用いてイオン
    交換クロマトグラフィーにかけることにより成る、本質
    的に内毒素を含まず、少なくともおよそ5x107単位/mgの
    比活性を有する本質的に均質な蛋白質として微生物によ
    り生産されたヒトインターリューキン−1αの製造方
    法。
  5. 【請求項5】微生物細胞を超音波処理により破砕する特
    許請求の範囲第(4)項記載の方法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第(4)項に記載のゲル濾
    過をセファクリル(SephacrylTTM)S−200カラムで行
    い、同第(4)項に記載の緩衝塩溶液がトリス塩酸食塩
    溶液である特許請求の範囲第(4)項または第(5)項
    のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第(4)項に記載のイオン
    交換クロマトグラフィーをDEAE−セルロースカラムを用
    いて行い、同第(4)項に記載の増加する塩濃度勾配の
    緩衝液がトリス−塩酸緩衝液中0〜800mMのNaCl勾配で
    ある特許請求の範囲第(4)項から第(6)項のいずれ
    か一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】本質的に内毒素を含まず、少なくともおよ
    そ5x107単位/mgの比活性を有する本質的に均質な蛋白質
    として微生物により生産されたヒトインターリューキン
    −1αを含有するヒトインターリューキン−1感受性疾
    患治療用医薬組成物。
  9. 【請求項9】組換えヒトインターリューキン−1αの遺
    伝子を含む発現ベクターで形質転換し、該遺伝子の発現
    を誘導した微生物細胞を破砕し、細胞質画分から不溶性
    細胞物質を分離し、該細胞質画分を緩衝塩溶液を用いて
    ゲル濾過にかけ、該ゲル濾過の生物活性画分を集め、そ
    れを増加する塩濃度勾配をかけた緩衝液を用いてイオン
    交換クロマトグラフィーにかけることより成る方法で調
    製したヒトインターリューキン−1α。
JP62034385A 1986-02-18 1987-02-17 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法 Expired - Lifetime JP2590085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US830406 1986-02-18
US06/830,406 US5831022A (en) 1986-02-18 1986-02-18 Purification of recombinant human IL-1α

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209097A JPS62209097A (ja) 1987-09-14
JP2590085B2 true JP2590085B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=25256938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034385A Expired - Lifetime JP2590085B2 (ja) 1986-02-18 1987-02-17 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5831022A (ja)
JP (1) JP2590085B2 (ja)
BE (1) BE1000636A5 (ja)
CH (1) CH676008A5 (ja)
DE (1) DE3704868C2 (ja)
DK (1) DK171419B1 (ja)
FR (1) FR2595714B1 (ja)
GB (1) GB2186580B (ja)
IT (1) IT1202565B (ja)
NL (1) NL8700397A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE92766T1 (de) * 1987-12-18 1993-08-15 Immunex Corp Oertliche wundheilmittel, die interleukin-1proteine enthalten.
EP0644203A1 (en) * 1988-07-29 1995-03-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. IL-1alpha derivatives and medicament for treating thrombocytopenia
IT1226713B (it) * 1988-08-05 1991-02-05 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di interleuchina 1 beta umana ricombinante in forma omogenea.
NZ337543A (en) * 1994-10-24 2002-06-28 Allergan Inc Composition comprising avian antitoxin against clostridial neurotoxin protein and method for producing recombinant antitoxin proteins are provided for

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401756A (en) * 1981-04-14 1983-08-30 Immunex Corporation Process for preparing human interleukin 2
CA1341562C (en) * 1982-03-31 2007-11-27 Tadatsugu Taniguchi Gene coded for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying the said gene, a living cell line possessing the recombinant dna, and method for producing interleukin-2 using the said cell
GR79124B (ja) * 1982-12-22 1984-10-02 Genentech Inc
FR2550802B1 (fr) * 1983-08-17 1986-04-11 Inst Nat Sante Rech Med Procede de production d'interleukine 1 humaine et medicaments correspondants
CA1340853C (en) * 1983-12-23 1999-12-21 Hsiang-Fu Kung Purification of recombinant interleukin-2
JPS60149386A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Dainippon Pharmaceut Co Ltd インタ−ロイキン1をコ−ドする伝令リボ核酸及びその調製法
JPS60197629A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Chemo Sero Therapeut Res Inst HBs抗原の精製方法
DE3419995A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von human-interleukin-2 und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens
CA1341433C (en) * 1984-06-19 2003-06-24 Douglas P. Cerretti Purification of interleukin 1
JPS617296A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 イミユネツクス、コ−ポレ−シヨン インタ−ロイキン1の遺伝子の精製、クロ−ニング及び特性づけ
DE3432196A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH, 6507 Ingelheim Neues mechanisches aufschlussverfahren von bakterienzellen zur isolierung von rekombinant hergestellten peptiden
EP0200986B2 (en) * 1985-04-25 1998-03-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Recombinant human interleukin-1
US4675387A (en) * 1985-07-26 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for extracting protein with organic acid
US5008374A (en) * 1986-03-14 1991-04-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. IL-1α derivatives and drugs
US4801686A (en) * 1986-09-04 1989-01-31 Immunex Corporation Purification of recombinant interleukin-1

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Infect.Immun.,45(2)(1984)P.483−490

Also Published As

Publication number Publication date
GB8703663D0 (en) 1987-03-25
IT1202565B (it) 1989-02-09
NL8700397A (nl) 1987-09-16
JPS62209097A (ja) 1987-09-14
DK77387D0 (da) 1987-02-16
DE3704868C2 (de) 1995-09-21
DE3704868A1 (de) 1987-08-20
FR2595714A1 (fr) 1987-09-18
IT8719420A0 (it) 1987-02-18
BE1000636A5 (fr) 1989-02-28
CH676008A5 (ja) 1990-11-30
US5831022A (en) 1998-11-03
DK171419B1 (da) 1996-10-21
GB2186580A (en) 1987-08-19
FR2595714B1 (fr) 1990-05-18
GB2186580B (en) 1990-08-22
DK77387A (da) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604377A (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
CA1295245C (en) Stable formulation of biologically active proteins for parenteral injection
JP2648587B2 (ja) 精製された変異型インターロイキン−2組成物
JPS6267032A (ja) 組換ヒトβ―インターフェロンを含有する医薬組成物及びその製造方法
CA1295087C (en) Purification of recombinant beta-interferon incorporating rp-hplc
JPS63501471A (ja) インタ−フェロンの精製方法
EP0211835B1 (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
RU2358980C2 (ru) Способ очистки и/или выделения биологически активного гранулоцитарного колониестимулирующего фактора
KR0131204B1 (ko) 암 면역치료용 보조제
Khan et al. Large-scale production of recombinant proteins: human leukocyte interferon
JP2590085B2 (ja) 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法
EP0445099B1 (en) Method for purifying somatotropin monomers
JPH0428279B2 (ja)
CN102309764A (zh) 有机溶剂辅助peg修饰蛋白质药物的方法
JPS6361960B2 (ja)
JP3016793B2 (ja) 還元型の非グリコシル化組換ヒトil▲下2▼、その取得方法、及び薬物としてのその使用
KR940010024B1 (ko) α-인터페론의 제조 및 정제 방법
RU2278870C2 (ru) Способ получения, выделения, очистки и стабилизации рекомбинантного гранулоцитарного колониестимулирующего фактора человека, пригодного для медицинского применения, и иммунобиологическое средство на его основе
JP2002516087A (ja) 幾つかの重篤な疾患の治療のための医薬組成物を調製するための修飾されたリゾチームcの使用
JP4055248B2 (ja) 精製ヒトアクチビン及びその製造方法
Bondoc Jr et al. Resolution of recombinant human interleukin 10 from variants by recycling free flow focusing
CA1283356C (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
Yon et al. New Strategy for Solubilization and Refolding of Recombinant Human Interferon a2b Inclusion Bodies from E. coli Gene Overexpression System.
JPH064680B2 (ja) 高濃度ヒトγ型インターフェロンフラグメント水溶液の製造法
BG60405B2 (bg) Фармацевтични състави от микробно произведен интерлевкин-2