JP2586517Y2 - ミシンの針糸抜け防止装置 - Google Patents

ミシンの針糸抜け防止装置

Info

Publication number
JP2586517Y2
JP2586517Y2 JP6994993U JP6994993U JP2586517Y2 JP 2586517 Y2 JP2586517 Y2 JP 2586517Y2 JP 6994993 U JP6994993 U JP 6994993U JP 6994993 U JP6994993 U JP 6994993U JP 2586517 Y2 JP2586517 Y2 JP 2586517Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing
relaxing
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6994993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737063U (ja
Inventor
史雄 日指
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP6994993U priority Critical patent/JP2586517Y2/ja
Publication of JPH0737063U publication Critical patent/JPH0737063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586517Y2 publication Critical patent/JP2586517Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ミシンの針糸抜け防
止装置に関し、詳しくは縫製開始時における縫い針から
の針糸の抜けを防止するミシンの針糸抜け防止装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ミシンは、縫製開始時において、縫い針
に所定長さの針糸(残り糸)を確保しておく必要があ
る。すなわち、図2(a)に示すように、ミシンMには
針糸1に対して所定の張力(移動抵抗)を与える糸調子
器10が設置されていているので、縫い針Nに所定長さ
の残り糸1aを確保しておかないと、縫製開始時(縫い
針Nの下降時)において、同図(b)に示すように残り
糸1aが縫い針Nより抜けてしまうという不都合があ
る。
【0003】こうした不都合が生じると、縫い針Nへの
針糸通し作業はもちろん布地Wの位置合わせ作業等の縫
製準備作業を繰り返すことになり、縫製作業が煩雑なも
のとなってしまう。このため、縫製開始時にあたり、縫
い針Nの下降による糸抜けを防止するために所定の長さ
の残り糸1aを縫い針Nに確保する、糸引き出し作業が
必要となっていた。
【0004】一方、この残り糸1aを必要以上に長く確
保しすぎると、この残り糸1aが縫製物の縫製開始位置
に長く残り、縫製品質を低下させるという不都合も生じ
た。そして、今日では、縫い針Nからの残り糸1aの抜
けを防止するとともに、残り糸1aが縫製物の表面に長
く残るのを防止するミシンが提案されている。この、ミ
シンは、糸切り後、糸払いワイパーにより針糸を糸保持
手段に誘導し、その後天秤と糸調子器との間で針糸を弛
緩させる機能を持ったミシンである。
【0005】次に図3により、説明をする。図3におい
て3は、糸払いワイパーであり、この糸払いワイパー3
は、ロータリーソレノイド3bと、このロータリーソレ
ノイド3bの回動軸に固定されるワイパー3aと、から
なっていて、ワイパー3aを矢符に示すように回動さ
せ、縫製終了後において糸切断手段(不図示)により切
断された針糸1(残り糸1a)を、布地Wの上方に払い
上げることができるようになっている。また、糸払いワ
イパー3は、ミシンアームに固定したプッシュプルソレ
ノイドによりリンクを介して回動させるものもある。
【0006】また、4は糸保持手段であり、この糸保持
手段4は、その先端部に吸入口を形成し、内部に傾斜面
を有する空気室が形成され、この空気室内に合成樹脂製
等のボール体とエアシリンダを配置している。そして、
空気室は真空装置に接続される。この糸保持手段4は、
前記糸払いワイパー3により払い上げられた残り糸1a
の先端を真空圧により吸入口から吸い込み、エアシリン
ダを作動してピストン先端でボールを傾斜面へ押圧する
ことにより、ボール体と傾斜面の間に、吸い込んだ残り
糸1aの先端を保持することができるようになってい
る。
【0007】また、5は糸弛緩手段であり、この糸弛緩
手段5は駆動手段としてのエアシリンダCと、このエア
シリンダCの往復運動を回転往復運動に変換する変換手
段6と、この変換手段6に連結され、先端部が往復回動
をなすワイヤー5aと、を備えていて、この糸弛緩手段
5は、前記糸保持手段4が針糸1(残り糸1a)を捕捉
した後に動作して、天秤2と糸調子器10との針糸1を
弛緩させるようになっている。
【0008】次に図4により糸弛緩手段5の変換手段6
の説明をする。図において9は回動リンクであり、この
回動リンクは図に示すようにL字形状をなし、ピンPに
よりミシンMに回動可能に軸支されていて、一端は前記
のエアシリンダCの進退部Caと連結されている。
【0009】また、7は軸部材であり、この軸部材7は
支持台7bにより回動可能にミシンMに設置されてい
て、7aは一端が軸部材7に固定され他端が上方に向け
て突出する腕部材である。そして、8は連結リンクであ
り、この連結リンク8は、一端を前記回動リンク9の他
端に、他端を軸7の腕部材7aの他端にそれぞれ軸支さ
れ、回動リンク9の運動を軸部材7に伝達するようにな
っている。
【0010】一方、前記ワイヤー5aは、一端が前記軸
部材7に固定されていて、先端部(他端)はミシンMの
機枠と、天秤2から糸調子器10までの針糸1と、の間
に介在している。
【0011】以上の構成からなる糸弛緩手段5は、糸保
持手段4が針糸1を捕捉した後、まずエアシリンダCの
進退部Caを後退させ、回動リンク9の他端を矢符方向
に回動させ、連結リンク8をエアシリンダC方向に移動
させる。これにより軸部材7は、ワイヤー5aの先端を
針糸1を保持する方向、すなわち作業方向に向けて回動
させ、図3に示すように天秤2と糸調子10との間で針
糸1を屈曲させる。
【0012】ところで、この糸弛緩手段5による針糸1
の屈曲の際、針糸1の先端、すなわち残り糸1aは糸保
持手段4に捕捉されているので、糸弛緩手段5は、糸調
子器10に抗して糸調子器10方向から針糸1を引き込
んで針糸1を屈曲させる。そして、針糸1を屈曲させた
後、糸弛緩手段5はエアシリンダCを定位置に進出さ
せ、ワイヤー5aを復帰させることで、縫い針Nと糸調
子器10との間の針糸1に弛みを持たせることができ
る。なお、上述の糸保持手段4および糸弛緩手段5は、
ミシンに設けられた制御手段によりその動作タイミング
が制御されている。
【0013】以上の構成からなるミシンは、縫製開始
時、すなわち縫い針Nの下降時において、縫い針Nの下
降量に応じた針糸1の弛みを天秤2と糸調子器10との
間に確保することができるので、一針目の目飛びを防止
することができる。また、縫製の進行とともに布地Wが
送られると、保持手段4に保持された残り糸1aは、布
押え金11に格納された不図示のメスにより切断され、
縫製物に長く残ることはない。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のミシンには次のような問題がある。すなわち、ミシ
ンに使用される針糸(上糸)は、縫製条件により、その
太さはもちろん、材質によって布地との摩擦抵抗も種々
異なるので、図3に示した糸払いワイパー3により、針
糸1が常に同じ状態で払い上げられることはない。例え
ば、太く、そして摩擦抵抗が大きい糸を針糸として使用
した場合、糸払いワイパー3による払い上げ状態は比較
的安定しているが、細く、そして摩擦抵抗が小さい糸を
針糸として使用した場合、糸払いワイパー3による払い
上げ状態は安定しない。
【0015】このように糸の種類や材質によって糸払い
ワイパー3による針糸の払い上げ状態が布の抵抗等によ
り異なると、糸保持手段4が、払い上げられた針糸1
(残り糸1a)を保持(吸引)できないことがある。ま
た、糸保持手段4における不自然な空気の吸入流れ(エ
アー圧のバラツキ)によっても針糸を保持できないこと
がある。そして、この糸保持手段4が針糸を保持してい
ない状態において糸弛緩手段5が動作すると、糸弛緩手
段5は、縫い針Nから残り糸1aを抜いてしまう。すな
わち、針糸1には糸調子器10により移動抵抗が与えら
れているので、糸弛緩手段5がこの針糸1を屈曲させる
際、縫い針N方向からのみ針糸1を引き込んで、縫い針
Nから残り糸1aを引き抜いてしまい、次回の縫製に不
都合が生じる。
【0016】なお、この糸弛緩手段5が針糸1を屈曲さ
せる際の針糸引き込み長さ(ワイヤー5aの回動量)
は、残り糸1aよりも短く設定されているが、縫い針N
と針糸1との摩擦抵抗が小さいため、残り糸1aは縫い
針Nから飛び出してしまう。
【0017】
【課題を解決するための手段】この考案に係るミシンの
針糸抜け防止装置は、糸切断装置により切断された針糸
を布地の上方に払い上げる糸払いワイパーと、この糸払
いワイパーにより払い上げられた針糸の先端を保持する
糸保持手段と、糸保持手段の駆動後、糸調子器と縫い針
との間の針糸を弛緩させる駆動源を有する糸弛緩手段
と、を備えたミシンにおいて、糸弛緩手段の動作時にこ
の糸弛緩手段と縫い針との間の糸経路にある針糸を保持
する糸係止手段を設け、この糸係止手段は、弛緩手段の
動作時に縫い針と糸調子器との間の糸経路にある針糸を
保持する糸押え手段と、この糸押え手段と前記糸弛緩手
段の駆動源との間に介装される駆動力伝達手段と、を備
えて構成して、上記従来に課題を解決しようとするもの
である。
【0018】
【作用】この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置は、
糸弛緩手段の駆動源と糸押え手段との間に介装される駆
動力伝達手段により、糸弛緩手段の駆動時において糸押
え手段を動作させ、この糸押え手段により縫い針と糸調
子器との間の針糸を保持する。これにより、糸保持手段
が針糸を捕捉していない状態において糸弛緩手段が動作
しても、縫い針からの針糸の抜けを防止することができ
る。
【0019】
【実施例】図面にもとづいてこの考案の実施例を説明す
る。なお従来例と同一または相当箇所には同一符号を付
して重複説明は省略する。図1は、この考案に係るミシ
ンの針糸抜け防止装置の一実施例を示す図である。図1
においてDは、糸係止手段であり、この糸係止手段D
は、縫い針Nと糸調子器10との間の糸経路にある針糸
1を保持する糸押え手段Bと、この糸押え手段Bと前記
糸弛緩手段5の駆動源(エアシリンダC)との間に介装
される駆動力伝達手段Aと、により構成されている。
【0020】次に、この糸係止手段Dの駆動力伝達手段
Aの構成を説明する。図において12は回動軸であり、
この回動軸12は、支持台12bによりミシンMに回動
可能に設けられていて、12aはこの回動軸12に一端
を固定され他端を下方に向けて突出する腕部材である。
そして、13は伝達リンクであり、この伝達リンク13
は、一端を糸弛緩手段5のエアシリンダCに回動リンク
9を介して連結され、他端は回動軸12の腕部材12a
に軸支されている。
【0021】以上の構成からなる駆動力伝達手段Aは、
糸弛緩手段5の動作時においてエアシリンダCの進退部
Caが往復動すると、回動リンク9および伝達リンク1
3を介して回動軸12を往復回動させることができる。
【0022】一方、糸押え手段Bは、この駆動力伝達手
段Aの回動軸12に固定されるレバーからなり、このレ
バーBの先端部(図においては下端部)は、糸弛緩手段
5と縫い針Nとの間の針糸1を介して、ミシンMの機枠
と対向している。そして、このレバーBは駆動力伝達手
段Aの回動軸12の往復回動により、ミシンMに当接、
離開することができるようになっていて、ミシンMとの
当接時においては、糸弛緩手段5と縫い針Nとの間の針
糸1をミシンMの機枠とにより挟持可能となっている。
なお、BaはこのレバーBの先端部(針糸1との当接
部)に貼設されたゴム板であり、このゴム板Baは、ミ
シンMの機枠とレバーBとによる針糸1の挟持の際、針
糸1に接してミシンMの機枠とレバーBとの間での針糸
1の位置ずれを防止することができる。
【0023】以上の構成からなる糸係止手段Dは、縫製
終了後において糸弛緩手段5が針糸1を屈曲させる際、
この糸弛緩手段5のエアシリンダCに連結される伝達リ
ンク13を矢符方向に移動して、レバーBの先端部が作
業者側からミシンM方向に移動するように回動軸12を
回動させ、レバーBとミシンMの機枠とにより、糸弛緩
手段5と縫い針Nとの間の針糸1を挟持することができ
る。
【0024】この糸係止手段Dによれば、糸保持手段4
が針糸1を補足できなかった場合においても、糸弛緩手
段5と縫い針Nとの間の針糸1をミシンMの機枠とによ
り挟持することで、糸弛緩手段5による縫い針Nからの
残り糸1aの抜けを防止することができる。すなわち、
糸弛緩手段5と糸押え手段Bとは共用のエアシリンダC
にて同時に作動するが、ワイヤー5aの回動量は残り糸
1aよりも短く設定されているため、糸弛緩手段5と糸
押え手段Bのタイミングは同時でも問題がない。なぜな
ら、糸弛緩手段5のワイヤー5aが残り糸1aより短く
設定された針糸を引き出す最大ストロークに達した瞬間
に糸押え手段Bのレバーと機枠とにより針糸1を押圧す
ることにより、慣性で針穴より糸を引き出すことはない
からである。
【0025】なお、この実施例において駆動源としてエ
アシリンダを備えて構成した例を示したが、電磁ソレノ
イド等を用いても良い。
【0026】
【考案の効果】この考案に係るミシンの針糸抜け防止装
置は、以上説明したように、糸切断装置により切断され
た針糸を布地の上方に払い上げる糸払いワイパーと、こ
の糸払いワイパーにより払い上げられた針糸の先端を保
持する糸保持手段と、糸保持手段の駆動後、糸調子器と
縫い針との間の針糸を弛緩させる駆動源を有する糸弛緩
手段と、を備えたミシンにおいて、糸弛緩手段の動作時
にこの糸弛緩手段と縫い針との間の糸経路にある針糸を
保持する糸係止手段を設け、この糸係止手段は、糸弛緩
手段の動作時に縫い針と糸調子器との間の糸経路にある
針糸を保持する糸押え手段と、この糸押え手段と前記糸
弛緩手段の駆動源との間に介装される駆動力伝達手段
と、を備えて構成したので、糸保持手段が針糸を捕捉し
なかった場合においても、糸弛緩手段と縫い針との間の
針糸を挟持して糸弛緩手段による縫い針からの針糸の抜
けを防止することができ、作業能率を向上させることが
可能となる。また、糸弛緩手段および糸係止手段の駆動
源は共用することができるとともに、簡単な構造で構成
できるから経済的である
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置の、
一実施例を示す外観斜視図である。
【図2】針糸抜け防止装置が設置されていないミシンを
示す図で、同図(a)はミシン停止時、同図(b)はミ
シン縫製開始時を示す図である。
【図3】従来のミシンを示す外観斜視図である。
【図4】図3に示したミシンの糸弛緩手段を示す外観斜
視図である。
【符号の説明】
1 針糸 2 天秤 3 糸払いワイパー 4 糸保持手段 5 糸弛緩手段 D 糸係止手段 A 駆動力伝達手段 B 糸押え手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸切断装置により切断された針糸を布地
    の上方に払い上げる糸払いワイパーと、この糸払いワイ
    パーにより払い上げられた針糸の先端を保持する糸保持
    手段と、糸保持手段の駆動後、糸調子器と縫い針との間
    の針糸を弛緩させる駆動源を有する糸弛緩手段と、を備
    えたミシンにおいて、 糸弛緩手段の動作時にこの糸弛緩手段と縫い針との間の
    糸経路にある針糸を保持する糸係止手段を設け、この糸
    係止手段は、 糸弛緩手段の動作時に縫い針と糸調子器との間の糸経路
    にある針糸を保持する糸押え手段と、 この糸押え手段と前記糸弛緩手段の駆動源との間に介装
    される駆動力伝達手段と、 を備えて構成したことを特徴とするミシンの針糸抜け防
    止装置。
JP6994993U 1993-12-27 1993-12-27 ミシンの針糸抜け防止装置 Expired - Fee Related JP2586517Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994993U JP2586517Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ミシンの針糸抜け防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994993U JP2586517Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ミシンの針糸抜け防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737063U JPH0737063U (ja) 1995-07-11
JP2586517Y2 true JP2586517Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13417422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6994993U Expired - Fee Related JP2586517Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ミシンの針糸抜け防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586517Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678961B2 (ja) * 2001-02-13 2011-04-27 Juki株式会社 ミシンの上糸クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737063U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364319A (en) Controlled thread clamp device for needle threads
JP2539676B2 (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JPH0636581U (ja) ベルトを縫付けるための縫製ミシン
JP2912374B2 (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
US3960098A (en) Thread wiper and tension release mechanism for securing machines
JP2586517Y2 (ja) ミシンの針糸抜け防止装置
JPS636033B2 (ja)
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
US5634417A (en) Fabric presser foot device of a sewing machine
JPH0527167Y2 (ja)
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
JPH0515916Y2 (ja)
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
TWI788349B (zh) 用於產生具有目標線縫突出部的線縫起始頂線的組件及包含該組件之縫紉機
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
CN213624659U (zh) 一种缝纫机的抬压脚及缝线张力调节机构
JP3798051B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP2546453B2 (ja) ミシンの糸払い兼保持装置
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPH0214777Y2 (ja)
JP2763816B2 (ja) ミシンのチェーンカッタ装置
JPH10225584A (ja) ミシン
JP2752453B2 (ja) 布押え単独駆動装置
KR100465423B1 (ko) 상부이송장치부재봉틀
JPH0115319B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees