JP2576813B2 - 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法 - Google Patents

縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法

Info

Publication number
JP2576813B2
JP2576813B2 JP7120667A JP12066795A JP2576813B2 JP 2576813 B2 JP2576813 B2 JP 2576813B2 JP 7120667 A JP7120667 A JP 7120667A JP 12066795 A JP12066795 A JP 12066795A JP 2576813 B2 JP2576813 B2 JP 2576813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
charge
photosensitive element
overflow
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7120667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0846167A (ja
Inventor
正治 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7120667A priority Critical patent/JP2576813B2/ja
Publication of JPH0846167A publication Critical patent/JPH0846167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576813B2 publication Critical patent/JP2576813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦形オーバーフローイ
メージセンサー、特に、スメア、ブルーミングをより小
さくした縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方
法に関する。
【0002】
【背景技術】固体撮像装置は被写体の高照度部分からの
強い光によって過剰電荷が発生し、その過剰電荷によっ
て再生画像が損なわれるブルーミング、スメア現象が発
生するという大きな欠点を有し、これが実用化を阻む大
きな要因となる。そこで、隣接するチャンネル間にオー
バーフロードレインを設け、該オーバーフロードレイン
によって過剰電荷を吸収するようにする等の対策が講じ
られた。しかしながら、隣接チャンネル間にオーバーフ
ロードレインを設けることは開口率を低くしてしまうと
いう問題を生じる。そのため、開口率を低くすることな
く過剰電荷を吸収できるようにすべく案出されたのが縦
形オーバーフロー構造のイメージセンサーである。
【0003】図8は縦形オーバーフロー構造を有する電
荷結合ディバイス(以下「CCD」という。)の光セン
サーのセルの断面構造を示すものである。同図におい
て、aはN- 型の半導体基板、bは半導体基板aの表面
上に形成されたP型半導体ウェルで、その接合深さは感
光素子下において浅く、転送領域下下において深くされ
ている。cはフォトダイオード型の感光素子で、P型半
導体ウェルbの接合深さの浅い領域の表面に選択的に形
成されたN+ 型半導体領域からなる。dはP型半導体ウ
ェルb表面において感光素子cを囲繞するように形成さ
れたチャンネルストッパで、P+ 型半導体領域からな
る。eはP型半導体ウェルbの表面に形成されたN+
の垂直転送レジスタ、fは感光素子cと垂直転送レジス
タeとの間を結ぶ読み出しゲート部で、チャンネルスト
ッパdの不純物濃度よりも低い濃度のP- 型半導体領域
からなる。gは半導体表面を被覆するシリコン酸化膜、
hは転送用の電極である。
【0004】このように、縦形オーバーフロー構造の半
導体光センサーは半導体基板aがP型ではなくN型であ
り、N型の半導体基板a上にP型半導体ウェルbを形成
し、該P型半導体ウェルb表面に感光素子c等活性領域
を形成してなるものであり、図9は感光素子cの中央部
における深さ方向のポテンシャルプロフィールを示す。
同図において、実線は感光素子cに電荷が全く蓄積され
ていない状態におけるポテンシャルを示す。図9から明
らかなように、感光素子cとウェルbとの間に或る高さ
の障壁が形成される。そして、その障壁を越える量の電
荷が感光素子cに生じると、その障壁を越える分の電荷
が半導体基板aの深さ方向に流れる。従って、感光素子
cに蓄積される過剰電荷はP型半導体ウェルcを越えて
半導体基板aに流れ、半導体基板aに吸収されることに
なり、隣接チャンネル間にオーバーフロードレインを設
ける必要性がなくなる。その結果、開口率を小さくする
ことなく過剰電荷の吸収を行うことができる。
【0005】又、感光素子cの深部において光電変換さ
れた電荷は半導体基板aに吸収される可能性が強くなる
のでスメアが少なくなるという利点がある。これ等の点
で縦形オーバーフロー構造の半導体光センサーは優れて
いるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、縦形オ
ーバーフロー構造のイメージセンサーにおいてもブルー
ミングが約1%出てしまい、ブルーミングを完全になく
すことができなかった。その点について図8、図9に従
って具体的に説明する。感光素子cを成すフォトダイオ
ードに寄生する容量をCg、フォトダイオードとその周
囲のゲートとの間の容量をCp、フォトダイオードとそ
の周囲のチャンネルストッパdとの間の容量をCp´、
フォトダイオードと半導体基板aとの間の容量をCbと
すると、次式(1)が成立する。 Cg=Cp+Cp´+Cb ・・・(1)
【0007】そして、感光素子cの中性領域の端の深さ
をX1 、その位置における電位をφ1 、ポテンシャルバ
リア、即ち、障壁の頂部の深さをX2 、その深さX2
位置における電位をφ2 、基板側の空乏層端の深さを
W、その電位をφsub とし、又、X1 とX2 の間の容量
をC2 、X2 とWの間の容量をC3 、φ1 とφ2 の差、
即ち、有効障壁高さをφbとし、感光素子cに電荷ΔQ
が追加されるとすると、φ1 、φ2 、φbの変動量Δφ
1 、Δφ2 、Δφbは次の式(2)、(3)、(4)に
より表わされる。 Δφ1 =ΔQ/Cg ・・・(2) Δφ2 =Δφ1 ・C2 /(C2 +C3 ) ・・・(3) Δφb=Δφ1 −Δφ2 =Δφ1 ・C3 /(C2 +C3 ) ・・・(4)
【0008】ここで、R=(C2 +C3 )/C3 とする
と、 R=(W−X1 )/(X2 −X1 ) ・・・(5) 従って、上記式(2)、(4)により次式(6)が成立
する。 Δφb=Δφ1 /R=ΔQ/R・Cg ・・・(6) 又、光電荷の蓄積時間をts (ts =30msec )と
し、t=0でのφbをφb0 とし、光電流をIpとす
る。すると、光量がオーバーフローが生じない程度に少
ないと、増加する電荷ΔQ(エレクトロン、従ってΔQ
<0)は次式(7)で表わされる。 ΔQ=Ip・ts ・・・(7)
【0009】ところで、電荷が蓄積されるとその増加電
荷ΔQに対応して障壁高さが或る量Δφb減少する[式
(6)参照]。その結果、φbが或る程度(約0.5
V)以下になればオーバーフローを開始する。ここで、
オーバーフロー開始時の光電流をIk、同じく電荷をQ
k、同じく障壁の高さをφbkとし、又、Ik=0.2μ
A/cm2 、φbk=0.5Vとする。光量が多く光電流
IpがIkを越えると、感光素子cには一部の電荷しか
蓄積されないので光電流Ipと電荷ΔQとの関係は直線
性を失い、図10に示すような曲線で表わされる。そし
て、図11に示すように障壁(その有効高さφb=φb
0 +Δφb[但し、Δφb<0])を越えて基板aに流
れる光電流Iofは次式(8)で表わされる。
【0010】 Iof=(q・D・Nd/Lb)・exp[ −q(φb0 +Δφb)/k・T] ・・・(8) そして、上記式(8)及び前述の式(6)から、オーバ
ーフロー後の感光素子cに蓄積される電荷ΔQは次式
(9)で表わされる。 ΔQ=R・Cg(φb0 −φbk) +R・Cg・(k・T/q)・ln(Ip/Ik) ・・・(9)
【0011】尚、上記式(8)及び(9)において、q
は1つの電子の持つ電荷、Dは電子の拡散係数、Ndは
フォトダイオード(即ち、感光素子c)のドナー濃度、
kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Lbは障壁の有効
長である。上記式(9)から、オーバーフローしてから
感光素子cに蓄積される電荷の量は光量のlogに比例
し、かつ、R・Cgに比例することが明らかである。
【0012】上記式(1)〜(9)及び図8乃至図11
に沿って述べたことを要約すると、ポテンシャルプロフ
ィールは決して不変でなく、感光素子cに蓄積される電
荷の量によって変化し、電荷の量が増加するとそれに応
じて障壁のポテンシャルも図9における上側に移動して
しまう。その結果、オーバーフローが開始されても、電
荷蓄積開始時点における障壁を越える電荷のすべてが半
導体基板aに吸収されてしまうわけではなく、一部は感
光素子c内に蓄積されてしまうことになる。従って、過
剰電荷のすべてを完全に感光素子cから基板aへ排除す
ることができるわけではない。
【0013】ちなみに、入射光量がオーバーフローを開
始する量からその10倍に増えることによって生じる信
号電荷ΔQd[=ΔQ(10Ip)−ΔQ(Ip)]は
次式(10)で表わされる。 ΔQd=R・Cg・(k・T/q)・ln10 ・・・(10) そして、その変化に伴う感光素子cの電位の変化Δφ
1 ,dは次式(11)で表わされ、その値だけ減少す
る。 Δφ1 ,d=ΔQd/Cg=R・(k・T/q)・ln10 ・・・(11)
【0014】ここで、X2 −X1 =0.5μm、W=8
μm、Cg=4×10-15 F、温度が25℃、R=16
とすると、 Δφ1 ,d=0.92[V/decade] ・・・(12) ΔQd/q=2×10 [個/decade] ・・・(13) となる。このような例によればオーバーフローが生じる
ような光が入射された場合と、オーバーフローが生じる
光の10倍の光が入射された場合とでは、感光素子cが
0.92[V]も変化し、感光素子cに蓄積される電子
の個数も2×104 多くなる。
【0015】更に、光量が大きい場合には過剰電荷がレ
ジスタ側にも流れ込むという問題もある。この点につい
て図12に従って説明する。図12は図8のV−V線に
沿う部分のポテンシャルプロフィールの変化を示すもの
であり、同図において破線は感光素子cに全く電荷が存
在していない状態におけるプロフィールを、実線はオー
バーフローを開始する状態におけるプロフィールを、2
点鎖線は電荷が多すぎてレジスタe側にも電荷が流れ出
すような状態におけるプロフィールを示す。
【0016】オーバーフロー開始時点における障壁の頂
部と読み出しゲートfの間の電位差φmgが約1Vである
とすると、オーバーフロー開始後光量がオーバーフロー
開始時の光量の10倍に増加すると、感光素子cの電位
は約0.92V[前記式(12)参照のこと]となる。
その結果、φmgは0.08Vとなり、略0Vといえる程
度の電位差しかないことになる。即ち、ポテンシャル的
に読出しゲート部fと障壁が略同等になる。従って、光
量がオーバーフロー開始における光量の10倍を越える
と、電荷は半導体基板a側へ流れるだけでなく、読み出
しゲート部fを通って垂直レジスタeにも流れ込むとい
う現象も生じ、ブルーミングを生ぜしめる。
【0017】又、オーバーフロー開始時点における障壁
の頂部と読み出しゲートfとの間の電位差φmgが前述の
ような1Vではなく、2Vの場合であっても光量がオー
バーフロー開始時の100倍を越えると同じようなスメ
アが発生することになる。そして、その場合オーバーフ
ロー開始後に感光素子cに蓄積される電子の数(Q/
q)は4万個に達する。上記事項は理論的に導き出した
ものであるが、これは実験によっても裏付けられている
のでその実験結果についても説明する。
【0018】図13は実験対象とした半導体光センサー
の断面構造を示すものである。この半導体光センサーは
透明電極型のものであり、iはポリシリコンからなる透
明電極である。図14は感光部の中央部における深さ方
向の不純物濃度分布を示し、同図において、1点鎖線は
アクセプタであるボロンの濃度、破線はドナーであるリ
ンの濃度、そして、実線は半導体の実質的な不純物濃度
を示す。又、図15は感光部の中央における深さ方向の
ポテンシャルプロフィールを示す。このポテンシャルプ
ロフィールは本願出願人会社が開発したプロセスシュミ
レータにより求めたものである。
【0019】この装置においては、X2 −X1 =0.4
7μm、W=9.38μmであったので、前記R[ 前記
式(5)参照] =20である。従って、前述の式(1
0)に基づいてΔQdを算出すると、ΔQd=1.61
×103 個/11μm2decadeとなる。これに感光部の
面積約60μm2 を乗じると、9.68×104 /deca
deという演算結果が得られる。即ち、光量がオーバーフ
ロー開始後その開始時における光量の10倍の量まで増
加したときの増加電子の数が9.68×104 であると
いうことが演算で求められる。これに対して、実験によ
れば、同じプロセスで同じように製造した5つのサンプ
ルについて、11.1×104 /decade、7.0×10
4 /decade、12.2×104 /decade、9.8×10
4 /decade、9.3×104 /decadeであるという測定
結果が得られた。この5つのサンプルについての平均を
求めれば9.88×104 /decadeとなり、演算により
求めた値とは僅かに2%程度の差異があるに過ぎず、略
一致している。従って、前述の式(10)は充分に根拠
のあるものといえよう。
【0020】ところで、上述のように縦形オーバーフロ
ー構造の半導体光センサーに生じるスメアをできるだけ
少なくするために本願発明者が最初に考察したのが前記
式(11)におけるRをより小さくすることでる。そし
て、感光部の基本構造を変えることなくRを小さくする
ためにはX2 をより大きくする(換言すれば、障壁の頂
部をより深いところに位置させるようにする)ことが必
要となり、図16(A)に示すような不純物濃度分布に
してP型半導体ウェル層bを厚くすることが好ましいと
考えた。ところが、このようにした場合には図16
(B)の実線に示すようななだらかなポテンシャルプロ
フィールになり、電荷が感光素子内に発生しない状態に
おける障壁の頂部の深さX2 は深くすることができる。
しかし、そのようにすると、障壁を成すP型半導体ウェ
ルの不純物濃度は必然的に高くすることができない。
【0021】そして、P型半導体ウェルの不純物濃度が
低い程電荷蓄積量の違いに基づく障壁のポテンシャルプ
ロフィールの変動量が大きくなる。そして、感光部に電
荷が蓄積されると、それに応じてポテンシャルプロフィ
ールが破線、2点鎖線に示すように変化し、感光部内の
電荷が増える程障壁の深さX2 が浅くなる。従って、電
荷が感光部内に蓄積されないときのRは小さくても肝腎
のオーバーフローが生じたときのRは決して小さくはな
らない。しかも、X2 が小さくなると分光感度が変化し
てしまうという問題もある。従って、図16(A)に示
すような不純物濃度分布にすることも決して好ましくな
いことが明らかになった。
【0022】しかして、本発明は各セルの光電変換によ
り生じた電子を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、
それより下側の第1導電型半導体領域との間に上記電荷
蓄積領域から深さ方向への電荷の流れに対する障壁を成
す第2導電型半導体領域を設けた縦形オーバーフローイ
メージセンサーの製造方法において、スメア、ブルーミ
ングの小さな縦形オーバーフローイメージセンサーを製
造できるようにすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の縦形オーバー
フローイメージセンサーの製造方法は、第2導電型半導
体領域を高エネルギーイオン注入により形成し、その注
入されたイオンが半導体表面から所定距離離れた位置に
所定幅の分布を有するようにすることを特徴とする。
【0024】
【作用】請求項1の縦形オーバーフローイメージセンサ
ーの製造方法によれば、第2導電型半導体領域を高エネ
ルギーイオン注入により形成し、その注入されたイオン
が半導体基板表面から所定距離離れた位置に所定幅の分
布を有するようにするので、前記式(9)におけるRを
電荷蓄積量の多少を問わず小さくすることができ、従っ
て、オーバーフロー後に感光素子に蓄積される電荷量を
きわめて少なくすることが可能であり、スメア、ブルー
ミングを有効に防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1及び図2は本発明縦形オーバーフローイメ
ージセンサーの製造方法の一つの実施例を説明するため
のものである。図面において、1はN- 型の半導体基
板、2は該半導体基板1表面上に形成されたP型半導体
ウェルで、その接合深さは感光素子下において浅く、転
送領域下において深くされている。このP型半導体ウェ
ル2は半導体基板1表面にボロン等のP型不純物イオン
を高エネルギーのイオンインプランテーションすること
により形成される。
【0026】3は半導体ウェル2の表面に形成された真
性半導体層で、例えばエピタキシャル成長法により形成
される。4はフォトダイオード型の感光素子で、真性半
導体層3の表面に選択的にリン等のP型不純物を拡散す
ることにより形成されたN+ 型半導体領域からなる。5
はチャンネルストッパで、真性半導体層3の表面におい
て感光素子4を囲繞するように形成されたP+ 型半導体
領域からなる。6は真性半導体層3表面に形成されたN
+ 型の垂直転送レジスタ、7は真性半導体層3の表面に
おいて感光素子4と垂直転送レジスタ6の間を結ぶ読み
出しゲート部で、チャンネルストッパ5の不純物濃度よ
りも低い濃度のP型半導体領域からなる。8は半導体表
面を被覆するシリコン酸化膜、9は転送用の電極であ
る。
【0027】図2(A)は図1に示したイメージセンサ
ーの不純物濃度を示し、同図(B)はポテンシャルプロ
フィールを示す。このように、図1に示す縦形オーバー
フローイメージセンサーはP型半導体ウェル層2の表面
に真性半導体層3を形成し、該真性半導体層3の表面に
感光素子4等を形成してなるものであり、光電変換によ
り生じた電子が蓄積されるN+ 型の感光素子4と電子の
深さ方向への流れに対して障壁となるP型半導体ウェル
2との間に真性半導体からなるバッファ領域10が位置
せしめられている。そして、このように感光素子4と半
導体ウェル2との間にバッファ領域10を存在させてい
るので半導体ウェル2からなる障壁の深さX2 を深く
し、障壁を感光素子4の底部から離すことができる。即
ち、X2 −X1 を大きくすることができる。
【0028】勿論、図16(A)、(B)に示すように
バッファ領域を設けることなく障壁の深さX2 を深くす
ることができるが、このようにした場合には前述のとお
りP型半導体ウェルの不純物濃度が必然的に低くなって
しまう。従って、感光素子に電子が蓄積されることによ
ってポテンシャルが大きく変動してしまい、結局、図1
6(B)の破線、2点鎖線によって示すように、感光素
子4の電荷の蓄積量が多くなった場合における障壁の深
さX2 が浅くなり、前記式(11)における光量が大の
ときのRを充分に小さくすることが難しい。
【0029】しかるに、図1、図2の縦形オーバーフロ
ーイメージセンサーのように、バッファ領域10を形成
することとすればP型の半導体ウェル2の不純物濃度を
低くすることなく障壁の深さX2 を深くしてX2 −X1
を大きくすることができる。従って、感光素子4の電荷
蓄積量が増えても障壁の深さX2 は必ずP型半導体ウェ
ル2内に収まるため図16の例と比較してX2 の変動を
抑制することができ、オーバーフローが生じるときにお
けるRを小さくすることができる。依って、オーバーフ
ロー開始後において感光素子4に蓄積される電荷の量を
少なくすることができる。
【0030】尚、上記バッファ領域10は必ずしも真性
半導体にする必要はなく、P型半導体ウェル2の不純物
濃度よりも低い濃度のP型半導体にしても良い。即ち、
半導体ウェル2の形成後半導体表面に真性半導体層3に
代えて不純物濃度の低いP-型半導体層をエピタキシャ
ル成長させ、そのP- 型半導体層表面に感光素子4等を
形成するようにしても良い。図3(A)及び(B)はそ
のようにしたセンサーの不純物濃度分布及びポテンシャ
ルプロフィールを示す。このようにしても真性半導体か
らなるバッファ領域10を設けた場合と略同じ効果が得
られる。
【0031】又、バッファ領域10をP- 型半導体では
なく、感光素子4の不純物濃度よりも低い濃度のN-
半導体により形成するようにしても良い。図4(A)及
び(B)はN- 型半導体からなるバッファをイオンイン
プランテーションにより形成したセンサーの不純物濃度
分布及びポテンシャルプロフィールを示すものである。
更に又、バッファ領域10を例えばP- 型半導体とN-
型半導体とからなる2層構造にしても良い。図5(A)
及び(B)はそのようなセンサーの不純物濃度分布及び
ポテンシャルプロフィールを示すものである。このよう
にバッファ領域10を多層構造にしても良い。多層構造
のバッファ領域10としてP- 型半導体とN- 型半導体
とからなるもののほかP- 型半導体と真性半導体とから
なるもの、N- 型半導体と真性半導体からなるもの、あ
るいはP- 型半導体とN- 型半導体と真性半導体とから
なる3層構造のものも考えられる。
【0032】上述したように、バッファ領域10には種
々の構造のものが考えられるが、どの構造にしても効果
には大きな差異がない。尚、極めて高エネルギー、例え
ば2MeVでボロンを打ち込むと、図6に示すように、
半導体表面から約3.0μm程度の深さを有し、
電荷蓄積領域の底部から適宜離間した位置にP型半導体
領域を形成することができ、しかもその広がりを0.2
μm程度に抑制することができ、そのP型の半導体領域
と、N 型電荷蓄積領域の底部との間のN−型の半導体
基板のままの部分がバッファ領域10となる。従って、
P型半導体ウェルをこのように高エネルギーのイオンイ
ンプランテーションにより半導体表面から3.0μmの
深さの位置に形成することとすればWを5μm程度にす
ることができる。すると、Xを1μmに設定したとす
ればRを2にすることができる。その結果、Δψ1,d
=0.11[V/decade]とすることができる。
そして、このようにした場合には、当然に、バッファ領
域10を形成する工程が不要になる。
【0033】従って、Δφmg=1Vである場合でも受
光量がオーバーフロー開始時の光量の109 倍になるま
ではスメアが発生しない。従って、スメアを略完璧に防
止することができる。又、障壁の位置は常にP型半導体
ウェル領域にのみ存在するが、P型半導体ウェル領域の
厚さを例えば0.3μmというようにきわめて薄くする
ことができるので感光素子への電荷の蓄積量に変化が生
じてもX2 の変化はほとんど生じない。従って、分光感
度が非常に安定する。そして、Rを小さくすることによ
って図7に示すように感光素子にオーバーフロー開始時
に蓄積する電荷量を少なくすることができるので、図1
2において示したような垂直転送レジスタへのオーバー
フローが発生するおそれもなくすことができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の縦形オーバーフローイメージ
センサーの製造方法によれば、第2導電型半導体領域を
高エネルギーイオン注入により形成し、その注入された
イオンが半導体基板表面から所定距離離れた位置に所定
幅の分布を有するようにするので、前記式(9)におけ
るRを電荷蓄積量の多少を問わず小さくすることがで
き、従って、オーバーフロー後に感光素子に蓄積される
電荷量をきわめて少なくすることが可能であり、スメ
ア、ブルーミングを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例により製造された縦形オ
ーバーフローイメージセンサーのセルの断面図である。
【図2】(A)は図1のセンサーのセル中心における深
さ方向の不純物濃度分布図、(B)は同じくポテンシャ
ルプロフィール図である。
【図3】(A)は本発明製造方法により製造された縦形
オーバーフローイメージセンサーの他の例のセル中心に
おける深さ方向の不純物濃度分布図、(B)は同じくポ
テンシャルプロフィール図である。
【図4】(A)は本発明製造方法により製造された縦形
オーバーフローイメージセンサーの更に他の例のセル中
心における深さ方向の不純物濃度分布図、(B)は同じ
くポテンシャルプロフィール図である。
【図5】(A)は本発明製造方法により製造された縦形
オーバーフローイメージセンサーの更に他の例のセル中
心における深さ方向の不純物濃度分布図、(B)は同じ
くポテンシャルプロフィール図である。
【図6】P型半導体ウェルを高エネルギーのイオンイン
プランテーシヨンにより形成した縦形オーバーフローイ
メージセンサーのセル中心における深さ方向の不純物濃
度分布図である。
【図7】本発明の効果を説明するための光電流と蓄積電
荷量との相関図である。
【図8】従来の縦形オーバーフローイメージセンサーの
セルを示す断面図である。
【図9】図8に示した縦形オーバーフローイメージセン
サーのポテンシャルプロフィール図である。
【図10】図8に示した縦形オーバーフローイメージセ
ンサーの光電流と感光素子の蓄積電荷量との関係図であ
る。
【図11】図8に示した縦形オーバーフローイメージセ
ンサーにおいて障壁を越えてオーバーフロー電流が流れ
ることを示す為のポテンシャルプロフィール図である。
【図12】図8のV−V線に沿う部分のポテンシャルプ
ロフィール図である。
【図13】実験対象とした透明電極タイプのセンサーの
セルを示す断面図である。
【図14】図13に示したセンサーのセル中心における
深さ方向の不純物濃度分布図である。
【図15】図13に示したセンサーのセル中心における
深さ方向のポテンシャルプロフィール図である。
【図16】(A)、(B)は従来の縦形オーバーフロー
イメージセンサーにおいてP型半導体ウェルを深くした
場合の問題を説明するためのもので、(A)は不純物濃
度分布図、(B)はポテンシャルプロフィール図であ
る。
【符号の説明】
2 障壁を成す第2導電型半導体領域 4 電荷蓄積領域 10 バッファ領域

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各セルの光電変換により生じた電子を蓄
    積する第1導電型の電荷蓄積領域と、それより下側の第
    1導電型半導体領域との間に上記電荷蓄積領域から深さ
    方向への電荷の流れに対する障壁を成す第2導電型半導
    体領域を設けた縦形オーバーフローイメージセンサーの
    製造方法において、 上記第2導電型半導体領域を高エネルギーイオン注入に
    より形成し、その注入されたイオンが上記第1導電型の
    電荷蓄積領域の底部から離間した位置に所定幅の分布を
    有するようにすることを特徴とする縦形オーバーフロー
    イメージセンサーの製造方法
JP7120667A 1995-04-22 1995-04-22 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法 Expired - Lifetime JP2576813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120667A JP2576813B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120667A JP2576813B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026601A Division JPH0624239B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846167A JPH0846167A (ja) 1996-02-16
JP2576813B2 true JP2576813B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=14791940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120667A Expired - Lifetime JP2576813B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273518A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS5919481A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0846167A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781425B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS5917581B2 (ja) 固体撮像装置
KR100696995B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH0578191B2 (ja)
JP2009510777A (ja) 改善された収集のための光検出器及びn型層構造
JP2858179B2 (ja) Ccd映像素子
WO2004017411A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20010098696A (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법
KR100741559B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2610010B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPS6118172A (ja) 固体撮像装置
JPS63312669A (ja) 固体撮像素子
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
JPS639968A (ja) 静電誘導トランジスタイメ−ジセンサの素子分離法
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
JPS63155759A (ja) イメ−ジセンサ
JP2005026717A (ja) 固体撮像素子
JPS6393149A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0624239B2 (ja) 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−
JP3922351B2 (ja) 電荷結合デバイス
JP3745251B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0846165A (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
TW202205651A (zh) 具有增加的有效通道寬度之電晶體
JP3934718B2 (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term