JPS5917581B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS5917581B2
JPS5917581B2 JP53001971A JP197178A JPS5917581B2 JP S5917581 B2 JPS5917581 B2 JP S5917581B2 JP 53001971 A JP53001971 A JP 53001971A JP 197178 A JP197178 A JP 197178A JP S5917581 B2 JPS5917581 B2 JP S5917581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
solid
imaging device
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53001971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495116A (en
Inventor
哲生 山田
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP53001971A priority Critical patent/JPS5917581B2/ja
Publication of JPS5495116A publication Critical patent/JPS5495116A/ja
Priority to US06/195,614 priority patent/US4373167A/en
Publication of JPS5917581B2 publication Critical patent/JPS5917581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置の改良に係わり、特に光電変換部
を狭めることなくプルーミングを防止できるようにしよ
うとするものである。
5 従来の固体撮像装置に用いられているブルーミング
防止法を第1図によつて説明する。
同図aはP形シリコン基板を用いたnチャンネル電荷結
合撮像装置の断面構造を示しており、1はn+不純物層
によるブルーミング防止用ドレイン、2はop+不純物
層によるチヤンネルストツプス領域、3は光電変換され
た信号キャリアを蓄積、転送する表面チャンネル部、4
はSiO2等の絶縁層、5は例えば多結晶シリコンにリ
ン等をドープした導電性透明電極、6は適当な電圧を印
加することに5 よりp+層2の障害電位を適当に調節
するためのバイアス電極をそれぞれ表わす。第1図bは
電極5、6に正電圧を印加した場合に基板表面に形成)
【−される電位分布を示す。
7はチヤンネルストツフスの障壁電位、8はn+層1を
正電圧でバイアスした状態でのブルーミングドレインの
電位、69はチヤンネル電位をそれぞれ表わす。
この状態において電極5、絶縁層4を透過して基板内に
進入した光は電子一正孔対を発生させ、チヤンネル部3
に電子のみを蓄積させる。蓄積された電子によりそのチ
ヤンネル電位はp+層2の障壁電位7に近づき、やがて
この電位を越えて過剰キャリアはn+層1へ流出する。
このような構成によれば、確かにブルーミングを防ぐこ
とができるが、n+層を形成する分だけ光電変換部の有
効面積は狭くなり、装置の実効感度は低下し、さらに高
集積化に対して不利になる欠点がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたのであつて、ブル
ーミング防止用ドレインを光電変換素子と同一面上に設
けるのでなく、光電変換素子の深部に設けることにより
、有効受光面積を狭ばめることなくブルーミングを防止
し、さらにバイアス電圧印加によりこの効果を一層高め
ようとするものである。
以下本発明の詳細をその一実施例を示す第2図によつて
説明する。
同図aは固体撮像装置の主要部分の平面略図であり、P
−n接合を光電変換素子として使用している場合を示す
。9はP−n接合型光電変換素子のn形層、16はP形
層、10はp+不純物により形成されたチヤンネルスト
ツプス領域、11はn形層9に蓄積された信号キャリア
を読出してレジスタ12に移動させるための移送ゲート
、12は読出しレジスタとして用いた電荷結合形レジス
タの転送電極をそれぞれ表わす。
第2図bは第2図aの13−13′線に沿つた断面図を
示し、第2図aと同じものには同一の符号が付してある
。16はP−n接合型光電変換素子の一方に形成するP
形不純物層であると同時に基板に対する障壁も形成する
15はチヤンネルストツプス10を基準電位に保つため
の配線、17はn形シリコン基板、18は16,17間
を逆バイアスするための正電圧を印加する電源、23は
SiO2等の薄い絶縁膜をそれぞれ表わす。
第2図cは第2図aの14−14′線に沿つた断面図で
あり、19は光電変換素子以外への光の漏洩を防ぐぐた
めのAl蒸着膜等で形成された光シールド、22は信号
キヤリアを転送し読出しを行なうための電荷結合素子の
表面チヤンネル部をそれぞれ表わす。次に第2図に示し
た本発明に係わる固体撮像装置の動作を概説し、その特
徴を詳しく説明する。
一般に信号キャリアの転送読出しレジスタを形成する転
送電極12には信号キャリアを第2図cにおいて紙面に
垂直な方向に転送するためにクロツクパルス電圧が印加
される。転送電極12に高電圧が印加されると同時に表
面チヤンネル22の表面電位は高くなり空乏層が形成さ
れる。この状態において移送電極11に正電圧を加える
と絶縁膜23を介してP形不純物層16の移送ゲート1
1と対向する表面電位は高くなり、光電変換素子を形成
するn形不純物層に存在する信号キヤリアは移送ゲート
11下の電設に応じて転送チヤンネル部22へ移動する
。しかる後移送ゲート11を閉じてほぼ零電位とするこ
とにより、n形不純物層9に再び光電変換された信号キ
ヤリアの蓄積を開始する状態に戻す。このように一定時
間n形不純物層9に蓄積したキヤリアを繰返し読出しす
ることにより撮像動作を行なう。しかしながら一定時間
内に入射する光量が非常に大きい場合には、第2図bに
て示すように配列された光電変換素子のn形不純物層9
内には最大蓄積可能なキヤリアの量を越えたキヤリアが
発生し、その過剰なキヤリアはp+チヤンネルストツプ
ス10を越えて隣接したn形不純物層に流出するいわゆ
るブルーミング現象を起こす。第2図bの場合P−n接
合型光電変換素子の一方を形成するP形不純物層16は
n形基板との間に第2のP−n接合を形成する構造を用
い、p+形層により形成されたチヤンネルストツプス層
10は配線15を通じて基準の零電位に保たれる。この
状態ではP形不純物層16も基準電位となるが、基板1
7を電源18により所定電位以上にバイアスすることに
より、n形不純物層9とn形基板17との間に存在する
P形不純物層16が完全空乏化したいわゆるパンチスル
ー状態を実現することができる。この状態においては、
n形不純物層9と基板17との間に信号キヤリア障壁と
して存在するP形不純物層16の電位は基準電位より切
離されて正電位となり、信号キヤリアである電子にとつ
ては障壁が低くなることになる。この場合p+チヤンネ
ルストツプス層10は依然として基準電位(零電位)で
あれば、過剰信号キヤリアはこの層10で形成された障
壁を越えることなくn形シリコン基板に流出することに
なる。以上の原理を第3図に用いて更に詳細に説明する
と、第3図aは第2図の20にて示したx方向に沿つた
本発明を適用した場合の電界分布を示し、第3図bはX
方向20に沿つた電位分布を示し、第3図cは第2図b
の21で示したy方向にそつた電界分布を、第3図dは
対応する電位分布をそれぞれ示す。
なお説明を簡単にするために深さ方向に対する各不純物
濃度を一定に近似し、かつ空乏層近似を用いる。各図に
おいて符号は第2図と共通に使用されており、第3図a
の24は少量の信号キヤリアがP一n接合形光電変換素
子の一方を形成するn形不純物層9に蓄積されている状
態の電界分布を実線で示し、25はn形不純物層9から
n形基板17に過剰信号キヤリアがあふれ出る状態の電
界分布を示したものである.第3図aに対応する電界分
布は第3図bに示してあり、その48は少量の信号キヤ
リアが存在する場合の電位分布を実線で示し、49は過
剰キヤリアがn形基板17に流出する状態の電位分布を
破線で示したものである。
なお電位は縦軸に沿つて下方が正電位となつている。5
0は少量の信号キヤリアを含んだn形不純物層9の最大
電位を、26はP形不純物層16の障壁電位を、51は
過剰キャリアの流出が起る状態でのn形不純物層9の最
大電位を、52は対応する障壁電位をそれぞれ示す。
29はn形基板17に正のバイアス電圧として第2図B
,cの18を印加した場合の基板電位を示す。
今n形基板17の不純物濃度をNDl、P形不純物層の
不純物濃度をNA.n形不純物層9の不純物濃度をND
2、基板のバイアス電圧18をV8Bとすれば、基板1
7の電位29はV8B+Vbi2にて表わすことができ
る。
た〈しTは絶対温度、Niは真正キャリア密度単位電荷
量をそれぞれ表わす。
この場合前記のバイアス電圧V8BによりP形不純物層
16の最小障壁電位は基準電位、すなわちp+チヤンネ
ルストツプスの電位より大きくなる。
一方信号キヤリア(この場合電子)で満たされているn
形層9の最大電位30とP形層16の最小電位52との
電位差27がP形層16とn形層9の拡散電位Vbil
より小さくなると、信号キャリアは障壁52を越えてn
形基板17へ流出する。この場合Vbilは次式にて与
えられる。基準電圧に対してP形層16の障壁電位をV
B、n形層9の最大電位をVMとして前記信号キヤリア
基板17への流出の条件を解析的に表わすと次式のよう
になる。ここでε8はシリコンの誘電率、XJはn形層
9の深さ、XBはP形層16の厚さ、Qsigは単位面
積当りのn形層9に存在するキヤリアの電荷量をそれぞ
れ表わす。
今実施例としてN。
l?NO2−1016/Cdlμmとすれば、SB=5
程度以上でn形基板17はブルーミング防止用ドレイン
の条件を満すことができる。なおp+チヤンネルストツ
プスは前記状態にわたつて少なくともその障壁電位が基
準電位または52より基準電位に近くなければならない
が、この条件は第3図C,dに示すように容易に実現で
きる。第3図cの実線53はn形層9に少量の信号電荷
が存在する場合の電界分布を示し、破線54はn形層9
からn形基板へ信号キヤリアが流出する状態でのp+チ
ヤンネルストツプス10を挟んだ電界分布を示す。さら
に第3図dは同図cの電界分布に対応する電位分布を示
し、実線55は少量の信号キヤリアが存在する場合、破
線56はn形基板17へ信号キヤリアが流出する状態で
のn形層9とp+チヤンネルストツプス10の電位分布
を示す。この実施例においてはp+チヤンネルストツプ
ス10はパンチスルー状態にはなく、その大部分の領域
は多数キヤリアである正孔によつて満され、常に基準電
位となつている。従つてn形層9の最大電位とp+チヤ
ンネルストツブス10との電位差によつて与えられる障
壁電位差は第3図bの障壁電位差27より常に大きく、
従つてp+チヤンネルストツプス10を越えて信号キャ
リアが流出することはない。すなわちブルーミングは起
らないことになる。本実施例ではp+チヤンネルストツ
プス10としてY方向の長さた5μm、不純物濃度)1
018/Crllを用いた。次に本実施例に示した構造
は、たとえばn形基板17上にP形層16をエピタキシ
ヤル成長により形成し、イオン注入法によりn形層9お
よびp+チヤンネルストツプス10を形成することによ
り容易に実現できる。
また熱拡散によつて形成することも可能である。次に本
発明の第2の実施例を第4図によつて説明するに、同図
aはその構造を示す。
固体撮像装置としての動作原理は例えば第2図に示した
実施例と同様に与えることができるが、本実施例の特徴
は光電変換素子としてMOS構造を用いたところにある
。第4図aにおいて、32は34,35と共にMOS形
光電変換素子を形成する.P形不純物層、34は透明電
極、35はSiO2等の絶縁層、38はn形シリコン基
板、33は複数個のMOS形光電変換素子の各々を分離
するためのp+形不純物層で形成されたチヤンネルスト
ツプス層、37はこの層33およびP形層32を基準電
位とするための配線、36はn形シリコン基板に逆バイ
アス電圧を印加するための電源をそれぞれ示す。このよ
うな構造の第2実施例による固体撮像装置がブルーミン
グを防止するのにいかに有効であるかを第4図B,cに
よつて説明する。第4図bは同図Af)X方向31に沿
つて形成される電界分布を示す。
なおこの場合透明電極34には正電圧VGが加えられて
いる。MOS構造では周知のようにゲート電極である透
明電極34に正電圧を印加することによりP形層32の
表面に空乏層が形成され、絶縁層35との界面に34,
35を通過して32に入射した光により発生した信号キ
ヤリアである電子が蓄積される。第4図bの実線39は
前記少数の信号キヤリアがP形層32の表面に蓄積され
た場合、破線40はP形層32の表面より信号キヤリア
があふれ出すに十分な量に蓄積された状態での電界分布
を示す。同図から判るようにP形層32からn形基板3
8にわたりパンチスルー状態が形成されるに十分な程逆
バイアス電圧36が基板38に印加されている。第4図
cはx方向31に沿つた電位分布を示し、実線41は信
号キヤリアが少数存在する場合の電位分布、破線42は
P形層32の表面に蓄えられた信号キャリアがn形基板
38に流出する十分な量で存在する場合の電位分布を示
す。第2図、第3図にて説明したブルーミング防止法と
同様な原理によりn型基板38へ印加する逆バイアス電
圧39を十分高くしてP形層32からn形基板38にわ
たりパンチスルー状態を形成することにより、信号電荷
が基板に流出すに当り障壁となるP形層内の最小電位4
0を基準電位より正電位にすることができ、従つて基準
電位に保たれているp+チヤンネルストツプス33を越
えてブルーミングを起すことなく、過剰キャリアはn形
基板42に流出する。すなわち第2の実施例においても
基板38が過剰キヤリア吸収ドレイン即ちブルーミング
防止用ドレインの役割をする。次に第5図aによつて本
発明の第3の実施例を説明するに、同図9は光電変換と
信号キヤリアの蓄積とを行なうn形不純物層、43は9
とP−n接合を形成して光電変換素子の一部を担うP形
不純物層、44はブルーミング防止用ドレインとなるn
形不純物層、45はP形シリコン基板、35は絶縁層、
34は透明電極、10はp+形層で形成したチヤンネル
ストツプス、46はブルーミング防止用ドレインに十分
な正のバイアス電圧を印加するための電極、47はp+
チヤンネルストツプス領域10およびP形層43を負ま
たは基準電位にバイアスするための電極、67はP形シ
リコン基板45を基準電位に保つための手段をそれぞれ
表わす。
同図においては透明電極34は必ずしも必要なく、さら
に基準電位を必ずしも基板45の電位とする必要はない
この第3実施例の特徴は、ブルーミング防止用ドレイン
を基板でなく埋込み層44によつて形成したところにあ
る。動作の原理、方法は第1の実施例と同様である。第
5図bはX方向58に沿つた電界分布、第5図cは電位
分布をそれぞれ示す。同図cに示すように第1実施例と
同様に信号キヤリアを蓄えたn形層9とブルーミング防
止用埋込み層ドレイン44とは46,47に印加された
逆バイアス電圧により完全空乏化したP形層43を介し
てパンチスルー状態となり、P形層43とn形層9との
障壁電位差59は小さくなり、n形層9内の信号キヤリ
アの増加に伴ない障壁電位差が拡散電位差以下になると
、ブルーミング防止用ドレインであるn形層44へ過剰
キヤリアが流出する。一方p+チヤンネルストツプスは
負または基準電圧に保たれているためブルーミング現象
は起り得ない。このような第3実施例の原理の詳細は第
1実施例と同様である。以上本発明を3つの実施例につ
いて説明したが、本発明の適用はこれらに限られないの
は勿論であつて、例えばn形不純物層とP形不純物層と
を逆に用い、バイアス電圧を逆に印加することによつて
も実現できる。さらに固体撮像装置としての信号読出し
方法や蓄積方法も実施例のものに限られず、一次元およ
び二次元固体撮像装置のいずれにも適用できるのは勿論
である。以上の説明から明らかなように、本発明を適用
することにより平面的な従来のブルーミング防止法が固
体撮像装置の有効面積の損失を伴うのに比べ、全く有効
面積を損なうことなく効率のよいブルーミング防止が可
能となる。
なお本発明の付随的効果として、基板内で発生し各光電
変換素子間のクロストークの原因となり、従つて解像度
劣化をもたらす長波長光、特に赤外線による不良信号キ
ヤリアが各光電変換素子に流入せず、ブルーミング防止
用ドレインに吸収されるため、固体撮像装置の解像度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の固体撮像素子の断面図で第1図bはそ
の基板表面における電位分布図、第2図A,b,cは本
発明に係わるP−n接合形光電変換素子を用いた固体撮
像装置の断面図で第3図A,bはそのX方向に沿つた電
界分布図、電位分布図、第3図C,dはそのY方向に沿
つた電界分布図、対応する電位分布図、第4図aは本発
明に係わるMOS形光電変換素子を用いた固体撮像装置
の断面図で第4図B,cはそのx方向に沿つた電界分布
図、電位分布図、第5図aは本発明に係わる埋込み層を
ブルーミング防止用ドレインとした固体撮像装置の断面
図で第5図B,cはそのX方向に沿つた電界分布図、電
位分布図である。 9,16・・・・・・P−n接合形光電変換素子のn形
層、P形層、10・・・・・・チヤンネルストツプス層
、11・・・・・・移送ゲート、12・・・・・・転送
電極、19・・・・・・光シールド、33・・・・・・
チヤンネルストツプス層、44・・・・・・ブルーミン
グ防止用埋込みドレイン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電形半導体基板に形成された複数個の光電変換
    素子と、この光電変換素子に蓄積された信号キャリアを
    読み出す手段とを有する固体撮像装置において、前記光
    電変換素子は前記基板上に形成された基板とは反対導電
    形不純物層内あるいは不純物層上に設けられてなり、前
    記基板又は前記基板とは反対導電形不純物層が前記光電
    変換素子の過剰キャリア吸収ドレインとして作用し、バ
    イアス手段によつて前記光電変換素子の電荷蓄積層から
    前記過剰キャリア吸収ドレインに至る経路がパンチスル
    ー状態となることを特徴とする固体撮像装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置において
    、光電変換素子として前記反対導電形の不純物層と接合
    するように形成したp−n接合素子を用い、電荷蓄積層
    が前記反対導電形の不純物層を通じて基板とパンチスル
    ー状態となるようにし、前記p−n接合素子に蓄積され
    た過剰キャリアをドレインとしての基板に流し出すこと
    を特徴とする固体撮像装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置において
    、光電変換素子として前記反対導電形の不純物層上に設
    けた透明電極を備えたMOS構造を用い、前記透明電極
    に所定の電圧を印加して前記MOS構造の不純物層の界
    面に信号キャリアを蓄積し、前記MOS構造の不純物層
    と前記基板との間に逆バイアス電圧を印加して前記MO
    S構造の界面から前記基板にわたつてパンチスルー状態
    となるようにし、前記界面に蓄積したキャリアをドレイ
    ンとしての基板に流し出すことを特徴とする固体撮像装
    置。 4 特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置において
    、基板上に基板とは反対導電形の埋込み層を設け、この
    埋込み層上に設けられた基板とは同一導電形の不純物層
    と接合するように形成したp−n接合素子を光電変換素
    子として用い、前記p−n接合素子の基板とは同一導電
    形の不純物層および前記埋込み層に対して逆バイアス電
    圧を印加してパンチスルー状態とし、前記p−n接合素
    子に蓄積された過剰キャリアをドレインとしての埋込み
    層に流し出すことを特徴とする固体撮像装置。
JP53001971A 1978-01-13 1978-01-13 固体撮像装置 Expired JPS5917581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53001971A JPS5917581B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 固体撮像装置
US06/195,614 US4373167A (en) 1978-01-13 1980-10-09 Solid state image sensor with overflow protection and high resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53001971A JPS5917581B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495116A JPS5495116A (en) 1979-07-27
JPS5917581B2 true JPS5917581B2 (ja) 1984-04-21

Family

ID=11516440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53001971A Expired JPS5917581B2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4373167A (ja)
JP (1) JPS5917581B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183279A (ja) * 1980-01-18 1991-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH03171883A (ja) * 1980-01-18 1991-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS5723282A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Toshiba Corp Solid state image sensor
US4450464A (en) * 1980-07-23 1984-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state area imaging apparatus having a charge transfer arrangement
DE3168333D1 (en) * 1980-09-19 1985-02-28 Nec Corp Semiconductor photoelectric converter
JPS57162364A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image pickup device
JPS5850873A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Nec Corp 高感度固体撮像装置およびその駆動法
JPS58104574A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
JPS58125964A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 電荷転送撮像装置の駆動方法
JPS58125976A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像素子
JPS58138187A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Toshiba Corp 固体イメ−ジセンサ
JPS58161367A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Sharp Corp 電荷結合素子及びそれを用いた固体撮像素子
JPS58187082A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JPS5919480A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPH0681280B2 (ja) * 1984-06-06 1994-10-12 日本電気株式会社 電荷結合素子の駆動法
JPS6138529A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Shimadzu Corp フオトダイオ−ドアレイセンサ−
JPS6156583A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Sharp Corp 固体撮像装置
JPS6175678A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
US4654683A (en) * 1985-08-23 1987-03-31 Eastman Kodak Company Blooming control in CCD image sensors
US4836788A (en) * 1985-11-12 1989-06-06 Sony Corporation Production of solid-state image pick-up device with uniform distribution of dopants
JPS62124771A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Sharp Corp 固体撮像装置
US4984047A (en) * 1988-03-21 1991-01-08 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
FR2633455B1 (fr) * 1988-06-24 1990-08-24 Thomson Csf Matrice photosensible a transfert de trame d.t.c., avec un systeme antieblouissement vertical, et procede de fabrication d'une telle matrice
US5291044A (en) * 1990-12-12 1994-03-01 Eastman Kodak Company Image sensor with continuous time photodiode
JP2725714B2 (ja) * 1991-01-04 1998-03-11 シャープ株式会社 Ccd固体撮像素子
JP3142327B2 (ja) * 1991-02-05 2001-03-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US5978024A (en) * 1994-04-15 1999-11-02 Lg Semicon Co., Ltd. Auto variable anti-blooming bias control circuit and method
US5986297A (en) * 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
US6815791B1 (en) * 1997-02-10 2004-11-09 Fillfactory Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
US7199410B2 (en) * 1999-12-14 2007-04-03 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Pixel structure with improved charge transfer
US6683646B2 (en) * 1997-11-24 2004-01-27 Xerox Corporation CMOS image sensor array having charge spillover protection for photodiodes
US6218692B1 (en) 1999-11-23 2001-04-17 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross talk
US6800870B2 (en) * 2000-12-20 2004-10-05 Michel Sayag Light stimulating and collecting methods and apparatus for storage-phosphor image plates
US20020171752A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Baer Richard L. Apparatus and method for reducing saturation artifacts in digital images captured using frame-transfer CCD sensor with reduced-height storage area
US7532264B2 (en) 2004-10-28 2009-05-12 Dpix Llc On-substrate ESD protection for array based image sensors
US7808022B1 (en) 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845295A (en) * 1973-05-02 1974-10-29 Rca Corp Charge-coupled radiation sensing circuit with charge skim-off and reset
US3866067A (en) * 1973-05-21 1975-02-11 Fairchild Camera Instr Co Charge coupled device with exposure and antiblooming control
US3896474A (en) * 1973-09-10 1975-07-22 Fairchild Camera Instr Co Charge coupled area imaging device with column anti-blooming control
US3896485A (en) * 1973-12-03 1975-07-22 Fairchild Camera Instr Co Charge-coupled device with overflow protection

Also Published As

Publication number Publication date
US4373167A (en) 1983-02-08
JPS5495116A (en) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917581B2 (ja) 固体撮像装置
US5051797A (en) Charge-coupled device (CCD) imager and method of operation
RU2589519C2 (ru) Твердотельное устройство формирования изображения, способ изготовления этого устройства и система формирования изображения
US5306931A (en) CCD image sensor with improved antiblooming characteristics
JPS58138187A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US5122850A (en) Blooming control and reduced image lag in interline transfer CCD area image sensors
JPH0125272B2 (ja)
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
JPS59108461A (ja) 固体撮像装置
JPS5755672A (en) Solid-state image pickup device and its driving method
US4974043A (en) Solid-state image sensor
JP2858179B2 (ja) Ccd映像素子
TW269744B (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JPH0642540B2 (ja) ブルーミング防止障壁を有する電荷転送デバイス
JPS6217878B2 (ja)
JPH0424870B2 (ja)
US5047862A (en) Solid-state imager
JPH0230189B2 (ja)
JPS6318387B2 (ja)
JP3247163B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2901328B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6134263B2 (ja)
JPH0789581B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0436582B2 (ja)
KR950010532B1 (ko) Ccd의 구조