JPH03183279A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH03183279A
JPH03183279A JP2011281A JP1128190A JPH03183279A JP H03183279 A JPH03183279 A JP H03183279A JP 2011281 A JP2011281 A JP 2011281A JP 1128190 A JP1128190 A JP 1128190A JP H03183279 A JPH03183279 A JP H03183279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
diode
source region
generated
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549150B2 (ja
Inventor
Yutaka Miyata
豊 宮田
Takao Chikamura
隆夫 近村
Takuo Shibata
柴田 卓夫
Shinji Fujiwara
慎司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP485980A external-priority patent/JPS56102169A/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2011281A priority Critical patent/JPH03183279A/ja
Publication of JPH03183279A publication Critical patent/JPH03183279A/ja
Publication of JPH0549150B2 publication Critical patent/JPH0549150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像装置に関するもので、゛1i導体八
板上に、電荷走査機能を有する回路素子と入射光により
生じる信号電荷を蓄積するソース領域(以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) を形成した固体撮像素子において、上記ソース領域中の
余分な過剰電荷のみを半導体基板側に確実に流出させ、
走査回路部における電荷のオーバーフローや残像のない
固体撮像装置を提供するものである。
従来、電荷走査機能を有する固体撮像板には種種のもの
があるが、特に雑音の少ない電荷転送機能を有するもの
としては、CCD4たはBBD等の自己走査機能をもつ
回路素子が提案されている(特開昭61−95721号
参照)。
しかしながら、上記のような楡戊において、COD又は
BBDで構成される電荷転送段の取扱い電荷量が、入射
光によう生威されソース領域に蓄積される電荷量よシ少
ない場合、強い入射光により生成された過剰電荷は走査
回路部でオーバーフローが生じたり光電変換部に印加さ
れる電圧が制限をうけ、焼きっけや7リツカ等が生じて
いた。
本発明は、半導体基板に信号電荷を蓄積するソース領域
を設け、基板とソース領域でダイオードを形成し、この
ダイオードに電荷転送機能を有す生成したとき、ソース
領域の電荷の回路素子への読み込みを防止しつつダイオ
ードを順バイアス状態とし、光電変換部で生ずる余分な
過剰電荷をソース領域下の半導体基板に流出させること
により、オーバーフローによる不要信号の転送部へのも
れによる疑似信号の発生ならびに残像等の生じない固体
撮像装置を提供するものである。
以下図面に従って本発明の一実施例にかかる固体撮像装
置を説明する。走査回路としては雑音の少ない電荷転送
型で説明する。電荷転送型としてのCOD又はBBDは
、電荷の蓄積が空乏層か、不純物領域かの差はあるが、
動作は本質的に同一である。従って今後BBDにて説明
する。
第1図は、si基板上に形成したBBDとその転送段を
ドレインとしグー)11Eiとソース領域を設けこれら
の領域上に光導電体と電極を形成した固体撮像装置の一
単位を示したものである。
p型半導体基板10にソース領域となるn+型領領域1
1形成しダイオードを設ける。12はn++細書の浄書
(内容に変更なし) 型領域で電位の井戸であう、電荷転送回路素子となる。
13はゲート電極であう、n+型領領域11重なり部分
を有している。14は、半導体基板10とグー)’QE
極13との間の絶縁体膜で、ゲート酸化膜である。16
は、第一電極16と半導体基板10およびゲート電極1
3とを電気的に分離するための絶縁体層である。16は
第一電極で、n+型領領域11W気的に接続したダイオ
ードの電極であるとともに正孔阻止層17の電極ともな
っている。18は、(Zn 1−xcdxTe ) 、
++ y (I n2T” 3 )y(ただしO<!<
1 、 o(y(o、s )よシなる光導電体であう、
その上に透明電極(第二電極)19が形成されており、
透明電極19側より入射光2゜が照射される。
1ず本発明を用いない場合の光情報読み込み動作につい
て説明する。
上記第1図の輛戊において、第2図(a)に示すような
駆動パルスをゲート電極13に印加する。時l5Ijt
Tにおいて電極16は、第2図(ロ)に示した如< (
vCH”T)に設定される。ここでvTは、n++細書
の浄?!:(内容に変更なし) 領域11.12およびゲート電極13よシ構成されるM
O8型電界効果型トランジスタ(FET )のしきい値
電圧である。全入射光21があると光導電体18におい
て電子・正孔対が生威し、それぞれ′fIL極16,1
9に到達してソース領域10に信号電荷が蓄積され電i
16の電位が低下する。
さらに時間t2においてゲート電極13にvcHを印加
するとn++域11からn++域12に信号電荷の移送
が行なわれる。その結果n+領領域1の電位は再び上昇
しくvCH−vT)となる。n++域12に移送された
信号電荷は、その後第2図(a)に示した転送パルス■
。によシ出力部へ転送される。
以上が本発明を用いない場合の光情報読み込み動作であ
り、光導電体に印加される電圧は、第二電極19を接地
電位に保った場合(vCM−vT )となる。
しかしながら、転送回路素子であるCCDtたはBBD
で構成される電荷転送段の取扱い電荷量が光電変換部で
ある光導電体で生成する最大電荷で電荷が基板に流出す
る。
このとき、ゲート電極13には第3V(、)に示される
制御パルス30が印加される。このパルス30は、転送
およびリードパルスとは逆極性であう、当然ゲート電極
13直下に位置する信号電荷の読み込み部の障壁電位が
、基板の他の部分すなわちソース領域11直下の障壁電
位よシも高くなる。
このような手段によシ、順バイアス状態で基板10に流
出した過剰電荷は転送段の領域12には読み込筐れず、
不要な疑似信号は出力されない。こうした流出の後、第
二%!FM19のパルスがoVに戻るとダイオード電位
は、vcに設定され、その後リードパルスにより I(
VcH−VT)−Vclの電位に相当する信号電荷が転
送段である領域12に読み込まれる。時間T において
ダイオード電位がyct 以上の場合すなわち転送取扱い電荷量以下の信号電荷の
場合には、第二m:iのパルスによって、OV以下には
ならず、ダイオードは順バイアスとはならない。従って
ダイオード電位が70以上の場さくするしかなく、そう
すると焼きつけ、フリッカ等が生じる。一方、光導電体
に十分な電圧を印加すると、−回の読み込み動作では信
号を読み込むことができず、発生した過剰電荷(オーバ
ーフロー電荷)が転送段にもれ込み、不要な信号が出力
され、残像も生じる。
次に本発明の過剰電荷の流出の一例としての動作を説明
する。第3図は、半導体基板とソース領域で形成される
ダイオードを、順バイアス状態にし不要な電荷の読み込
みを生ずることなく基板に過剰電荷を流出させる方法の
一例として、第二N極19へのパルス印加およびゲート
電極への制御パルスを利用する方法を示したものである
。時間T1 において入射光による過剰電荷(転送取扱
い電荷量ようも多い生成電荷)が発生しダイオード電位
がVc以下になった場合、第二N極19に印加する外部
電圧すなわち負のパルス(−yct )によりダイオー
ド電位(ソース領域11の電位)は、基板に対してVC
分負に引き下げられ順バイアス明m書の浄覆(内容に変
更なし) 合、光情報は入射光強度に比例するが、vc以下の場合
、すなわち入射光強度がより強い場合には、払送段に不
要な読み込みを生じることなく余分な過¥llt’lt
荷を基板に流出させることによシ、光情報はある値で一
定(白クリップ)となる。以上が本発明を用いた場合の
光情報読み込み動作の一例である。
以上は光導電体として(Zn 1− 、Cd xT e
 )1− 、 (I n2Ta3)yを用いた場合につ
いて説明したが、光導電体としては、他の材料、例えば
アモールフ7シリコン等を用いたものでもか1わない。
さらに、光電変換部として半導体基板とソース領域で構
成されるダイオードを用いてもよい。さらには光導電体
のかわシに絶縁物を用いても同様の効果が得られる。
以上述べて来たように、本発明の固体撮像装置は半導体
基板と信号電荷を蓄積するソース領域で構成されるダイ
オードを、順バイアスとすることが可能な機構を有し、
かつ信号電荷の読み込み部の障壁電位を高くする手段を
有するもので、本発明を用いるなら、CCD″!lたは
BBDでPIIl戒され或する最大電荷量よう小さい場
合でも、電荷転送段に過剰電荷をオーバーフローさせる
ことなく基板に確実に流出することができ、過剰電荷に
よる不要な疑似信号の出力が発生せず、残像も防止でき
、入射光に忠実な信号電荷を出力することが可能となう
、高性能な固体撮像装置の実現に大きく寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電荷転送機能を有する回路素子上に光導電体を
設けた固体撮像装置の一単位の断面構造図、第2図は第
1図の固体撮像装置の動作を説明するための図でクロッ
クパルスの時間関係と光導電体の電位関係を示す波形図
、第3図は本発明の一実施例の固体撮像装置における半
導体基板とノース領域で構成されるダイオードを順バイ
アス状態にする時の動作を説明するための電位波形図で
ある。 10・・・・・・p型半導体基板、11・・・・・・ソ
ース領域となるn+型領領域12・・・・・・電位の井
戸となる転絶縁体膜、 16・・・・・・絶縁体層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の導電型を有する半導体基板に他方の導電型
    を有し入射光により生じる信号電荷を蓄積し、ダイオー
    ドを形成するソース領域と、上記基板のソース領域以外
    の部分に、信号電荷を転送する回路素子と、上記ソース
    領域の信号電荷を上記回路素子に読み込むためのMOS
    FETと、上記MOSFETのゲート電極に印加する電
    圧により上記MOSFETのチャンネル領域の電位を高
    くする障壁手段とを有し、上記障壁手段により上記チャ
    ンネル領域の電位を上記MOSFETのゲート電極下の
    上記ソース領域と上記回路素子間の障壁電位より高くし
    、上記ダイオードを順バイアス状態とする固体撮像装置
  2. (2)一方の導電型を有する半導体基板に他方の導電型
    を有し入射光により生じる信号電荷を蓄積し、ダイオー
    ドを形成するソース領域と、上記基板のソース領域以外
    の部分に、信号電荷を転送する回路素子と、上記ソース
    領域の信号電荷を上記回路素子に読み込むためのMOS
    FETと、上記MOSFETのゲート電極に印加する電
    圧により上記MOSFETのチャンネル領域の電位を高
    くする障壁手段とを有し、上記回路素子の取り扱い電荷
    量よりを多い電荷が上記ソース領域に蓄積された時、上
    記障壁手段により上記チャンネル領域の電位を上記MO
    SFETのゲート電極下の上記ソース領域と上記回路素
    子間の障壁電位より高くし、上記ダイオードを順バイア
    ス状態とする固体撮像装置。
JP2011281A 1980-01-18 1990-01-19 固体撮像装置 Granted JPH03183279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281A JPH03183279A (ja) 1980-01-18 1990-01-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP485980A JPS56102169A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Solid image pickup device
JP2011281A JPH03183279A (ja) 1980-01-18 1990-01-19 固体撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP485980A Division JPS56102169A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Solid image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183279A true JPH03183279A (ja) 1991-08-09
JPH0549150B2 JPH0549150B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=26338709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281A Granted JPH03183279A (ja) 1980-01-18 1990-01-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03183279A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495116A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Toshiba Corp Solid image pickup unit
JPS54124480U (ja) * 1978-02-20 1979-08-31
JPS551151A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element
JPS56102169A (en) * 1980-01-18 1981-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pickup device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495116A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Toshiba Corp Solid image pickup unit
JPS54124480U (ja) * 1978-02-20 1979-08-31
JPS551151A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element
JPS56102169A (en) * 1980-01-18 1981-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549150B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619049A (en) CCD-type solid state image pickup with overflow drain structure
JPH02113678A (ja) 固体撮像装置
KR20050038026A (ko) 저 암전류 포토다이오드를 구비한 화소 센서
EP0274236B1 (en) Photoelectric converting apparatus
KR960004467B1 (ko) 고체촬상장치
CA1266913A (en) Picture pick-up device including a solid-state image sensor and an electronic shutter
CA1124843A (en) Solid-state imaging device
EP1006718B1 (en) Drive circuit with over-voltage protection for pixel cells
US4616249A (en) Solid state image pick-up element of static induction transistor type
JPH022793A (ja) 2次元ccd撮像素子の駆動方法
JPS58221562A (ja) 原稿読取装置
US4456929A (en) Solid state image pick-up apparatus
JPH03183279A (ja) 固体撮像装置
JP2501208B2 (ja) 光電変換装置
JPS63144666A (ja) 光電変換装置
JPH0549152B2 (ja)
JPS6058779A (ja) 固体撮像装置
JP2642519B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000049323A (ja) Mos型イメージセンサ
JPS6170874A (ja) 固体撮像素子
JPS6044867B2 (ja) 固体撮像装置
EP0029367B1 (en) Solid state imaging apparatus
JPS5619276A (en) Solid state image pickup device
US4599637A (en) Solid state imaging device with photoconductive layer
JPH02181470A (ja) 固体撮像素子