JPH0846165A - 縦形オーバーフローイメージセンサー - Google Patents

縦形オーバーフローイメージセンサー

Info

Publication number
JPH0846165A
JPH0846165A JP7086506A JP8650695A JPH0846165A JP H0846165 A JPH0846165 A JP H0846165A JP 7086506 A JP7086506 A JP 7086506A JP 8650695 A JP8650695 A JP 8650695A JP H0846165 A JPH0846165 A JP H0846165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
barrier
semiconductor substrate
photosensitive element
depth direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7086506A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hamazaki
正治 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7086506A priority Critical patent/JPH0846165A/ja
Publication of JPH0846165A publication Critical patent/JPH0846165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号電荷の深さ方向の流れに対して障壁を成
す半導体ウェルの不純物濃度を徒に高くすることなく空
乏層の半導体基板側への延びが少なくなるようにし、ス
ミア、ブルーミングを少なくする。 【構成】 光電子の深さ方向への流れに対する障壁を成
すP型半導体領域3とN型半導体基板1との間に半導体
基板1の不純物濃度と異なる不純物濃度のN型半導体領
域2が位置し、感光素子4の略中央部における深さ方向
のポテンシャルが、上記障壁の頂部の深さを中心として
略左右(浅い側と深い側)対称の分布を成す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦形オーバーフローイ
メージセンサー、特にスミア、ブルーミングをより小さ
くした新規な縦形オーバーフローイメージセンサーに関
する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は被写体の高照度部分から
の強い光によって過剰電荷が発生し、その過剰電荷によ
って再生画像が損なわれるブルーミング、スミア現象が
発生するという大きな欠点を有し、これが実用化を阻む
大きな要因となる。そこで、隣接するチャンネル間にオ
ーバーフロードレインを設け、該オーバーフロードレイ
ンによって過剰電荷を吸収するようにする等の対策が講
じられた。しかしながら、隣接チャンネル間にオーバー
フロードレインを設けることは開口率を低くしてしまう
という問題を生じる。そのため、開口率を低くすること
なく過剰電荷を吸収できるようにすべく案出されたのが
縦形オーバーフロー構造のイメージセンサーである。
【0003】図7は縦形オーバーフロー構造を有する電
荷結合ディバイス(以下「CCD」という。)の光セン
サーのセルの断面構造を示すものである。図面におい
て、aはN- 型の半導体基板、bは該半導体基板aの表
面上に形成されたP型半導体ウェルで、その接合深さは
感光素子下において浅く、転送領域、アンプ下において
深くされている。cはフォトダイオード型の感光素子
で、P型半導体ウェルbの接合深さの浅い領域の表面に
選択的に形成されたN+ 型半導体領域からなる。dはP
型半導体ウェルb表面において感光素子cを囲繞するよ
うに形成されたチャンネルストッパで、P+ 型半導体領
域からなる。eはP型半導体ウェルbの表面に形成され
たN+ 型の垂直転送レジスタ、fは感光素子cと垂直転
送レジスタeとの間を結ぶ読み出しゲート部で、チャン
ネルストッパdの不純物濃度よりも低い濃度のP- 型半
導体領域からなる。gは半導体表面を被覆するシリコン
酸化膜、hは転送用の電極である。
【0004】このように、縦形オーバーフロー構造の半
導体光センサーは半導体基板aがP型でなく、N型であ
り、N型の半導体基板a上にP型半導体ウェルbを形成
し、該P型半導体ウェルb表面に感光素子d等活性領域
を形成してなるものであり、図8は感光素子cの中央部
における深さ方向のポテンシャルプロフィールを示す。
同図において、実線は感光素子cに電荷が全く蓄積され
ていない状態におけるポテンシャルプロフィールを示
す。
【0005】図8から明らかなように、感光素子cとウ
ェルbとの間に或る高さの障壁が形成される。そして、
その障壁を越える量の電荷が感光素子cに生じると、そ
の障壁を越える分の電荷が半導体基板aの深さ方向に流
れる。従って、感光素子cに蓄積される過剰電荷はP型
半導体ウェルcを越えて半導体基板aに流れ、半導体基
板aに吸収されることになり、隣接チャンネル間にオー
バーフロードレインを設ける必要性がなくなる。その結
果、開口率を小さくすることなく過剰電荷の吸収ができ
るようにすることができる。また、感光素子cの深部に
おいて光電変換された電荷は半導体基板aに吸収される
可能性が強くなるのでスミアが少なくなるという利点が
ある。これ等の点で縦形オーバーフロー構造の半導体光
センサーは優れているといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、縦形オ
ーバーフロー構造のイメージセンサーにおいてもスミア
が出てしまい、スミアを完全になくすことができなかっ
た。その点について図7、図8に従って具体的に説明す
る。感光素子cを成すフォトダイオードに寄生する容量
をCg、該フォトダイオードとその周囲のゲートとの間
の容量をCp、フォトダイオードとその周囲のチャンネ
ルストッパdとの間の容量をCp´、フォトダイオード
と半導体基板aとの間の容量をCbとすると、下記の式
(1)が成立する。
【0007】 Cg=Cp+Cp´+Cb ・・・(1) そして、感光素子cの中性領域の端の深さをX1 、その
位置における電位をφ1 、ポテンシャルバリア、即ち、
障壁の頂部の深さをX2 、その深さX2 の位置における
電位をφ2 、基板側の空乏層端の深さをW、その電位を
φsubとし、また、X1 とX2 との間の容量をC2
2 とWの間の容量をC3 、φ1 とφ2の差、即ち、有
効障壁高さをφbとし、感光素子cに電荷ΔQが追加さ
れるとすると、φ1 、φ2 、φbの変動量Δφ1 、Δφ
2 、Δφbは下記の式(2)、(3)、(4)により表
される。 Δφ1 =ΔQ/Cg ・・・(2) Δφ2 =Δφ1 ・C2 /(C2 +C3 ) ・・・(3) Δφb=Δφ1 −Δφ2 =Δφ1 ・C3 /(C2 +C3 ) ・・・(4)
【0008】ここで、R=(C2 +C3 )/C3 とする
と、下記の式(5)が成立する。 R=(W−X1 )/(X2 −X1 ) ・・・(5) 従って、上記式(2)、(4)により下記の式(6)が
成立する。 Δφb=Δφ1 /R=ΔQ/(R・Cg) ・・・(6) また、光電荷の蓄積時間をts(ts≒30msec)
とし、t=0でのφbをφb0 とし、光電流をIpとす
る。すると、光量がオーバーフローが生じない程度に少
ないと、増加する電荷ΔQ(エレクトロン、従ってΔQ
<0)は下記の次式(7)で表される。 ΔQ=Ip・ts ・・・(7)
【0009】ところで、電荷が蓄積されるとその増加電
荷ΔQに対応して障壁高さが或る量Δφb減少する[ 式
(6)参照] 。その結果、φbが或る程度(約0.5
V)以下になれば、オーバーフローを開始する。ここ
で、オーバーフロー開始時の光電流をIk、同じく電荷
をQk、同じく障壁の高さをφbkとし、また、Ik≒
0.2μmA/cm2 、φbk≒0.5Vとする。
【0010】光量が多く光電流IpがIkを越えると、
感光素子cには一部の電荷しか蓄積されないので、光電
流Ipと電荷ΔQとの関係は直線性を失い、図9に示す
ような曲線で表される。そして、図10に示すように障
壁(その有効高さφb=φb0 +Δφb[ 但し、Δφb
<0] )を越えて基板aに流れる光電流Iofは下記の
式(8)で表される。 Iof=q・D・Nd・exp[ −q(φb0 +Δφb)/k・T] /Lb ・・・(8) そして、上記(8)及び前述の式(6)から、オーバー
フロー後の感光素子cに蓄積される電荷ΔQは下記の式
(9)で表される。 ΔQ=R・Cg(φb0 −φbk)+R・Cg・k・T・ln(Ip/Ik) /q ・・・(9) 尚、上記式(8)及び(9)において、qは一つの電子
の持つ電荷、Dは電子の拡散係数、Ndはフォトダイオ
ード(即ち、感光素子c)のドナー濃度、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度、Lbは障壁の有効長である。
【0011】上記式(9)から、オーバーフローしてか
ら感光素子cに蓄積される電荷の量はlogに比例し、
且つR・Cgに比例することが明らかである。上記式
(1)〜(9)及び図7乃至図10に沿って述べたこと
を要約すると、ポテンシャルプロフィールは決して不変
ではなく、感光素子cに蓄積される電荷の量によって変
化し、電荷の量が増加するとそれに応じて障壁のポテン
シャルも図8における上側に移動してしまう。その結
果、オーバーフローが開始されても、電荷蓄積開始時点
における障壁を越える電荷のすべてが半導体基板aに吸
収されてしまうわけではなく、一部は感光素子c内に蓄
積されてしまうことになる。従って、過剰電子のすべて
を完全に感光素子cから基板aへ排除することができる
わけではない。
【0012】更に、光量の増加に伴いφ2 が上昇した結
果φ2 が読み出しゲート部(図7のf)のポテンシャル
と同じになると、レジスターe側へもオーバーフローが
生じ、これがスミアとなってしまう。ところで、そのス
ミアを小さくするには前記の式(5)のRを小さくすれ
ばよく、そして、そのRを小さくするにはWを小さくす
ること、換言すれば空乏層のN型半導体基板a内に延び
る側の端部が深くならないようにすることが好ましいと
いえる。そして、空乏層の半導体基板a内への延びを少
なくするにはそのN型半導体基板aの不純物濃度を高く
することが好ましいといえる。
【0013】しかしながら、N型半導体基板aの不純物
濃度を高くすると、基板aの表面のP型不純物を拡散す
ることにより形成される半導体ウェルの不純物濃度も必
然的に相当に高くしなければならなくなる。そして、P
型半導体ウェルの不純物濃度を徒に高くするとポテンシ
ャルバリアが高くなり過ぎて縦方向へのオーバーフロー
がスムースに行うことが難しくなるという問題に直面す
る。
【0014】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたもので、信号電荷の深さ方向の流れに対して障壁
を成す半導体ウェルの不純物濃度を徒に高くすることな
く空乏層の半導体基板側への延びが少なくなるように
し、スミア、ブルーミングを少なくすることを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の縦形オーバー
フローイメージセンサーは、光電子の深さ方向への流れ
に対する障壁を成すP型半導体領域とN型半導体基板と
の間に該半導体基板の不純物濃度と異なる不純物濃度の
N型半導体領域を設け、感光素子の略中央部における深
さ方向のポテンシャル分布を、上記障壁の頂部の深さを
中心として浅い側と深い側とで略対称となるプロフィー
ルにしたことを特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1の縦形オーバーフローイメージセンサ
ーによれば、感光素子の深さ方向のポテンシャル分布が
障壁の頂部の深さを中心として浅い側と深い側とで略対
称プロフィールにしたので、その頂部よりも深いところ
のポテンシャル分布の傾斜が、頂部よりも浅いところの
本来急な傾斜を有するポテンシャルの傾斜と同程度に強
くなり、空乏層のN型半導体基板a内に延びる側の端の
深さWが小さくなる。従って、P型半導体ウェルの不純
物濃度を徒に高めることなく、延いては、ポテンシャル
バリアが徒に高くなってスムーズなオーバーフローが難
しくなるというおそれを伴うことなく、前記式(5)の
Rを小さくすることができる。依って、スミア、ブルー
ミングを少なくすることができる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明縦形オーバーフローイメージ
センサーを添付図面に示した実施例に従って詳細に説明
する。図1乃至図3は本発明縦形オーバーフローイメー
ジセンサーの第1の実施例を説明するためのもので、図
1はセルの断面図である。同図において、1はN- 型の
半導体基板、2は半導体基板1表面に例えばイオンイン
プランテーション法により形成されたN型の埋込層で、
後述する感光素子領域の下側に位置するように形成され
ている。尚、N型埋込層2をイオンインプランテーショ
ン法により形成するのではなく、エピタキシャル成長法
により形成するようにしても良い。
【0018】3はP型の半導体ウェル、4は感光素子領
域で、半導体ウェル3の表面部に選択的に形成されたN
+ 型半導体領域からなる。5はチャンネルストッパで、
半導体ウェル3の表面部に感光素子領域4を囲繞するよ
うに形成されたP+ 型半導体領域領域からなる。6は垂
直転送レジスタで、半導体ウェル3の表面部に選択的に
形成されたN+ 型半導体領域からなる。7は読み出しゲ
ートで、感光素子領域4と垂直レジスタ6との間を結ぶ
ようにP型半導体ウェル3の表面に形成されたP- 型半
導体領域からなる。8は半導体表面を被覆するシリコン
酸化膜、9は転送電極、10は光シールドで、例えばア
ルミニウム等からなる。
【0019】図2は感光素子領域中心部における深さ方
向の不純物濃度分布図であり、また、図3は同じく深さ
方向のポテンシャルプロフィールである。この図1に示
すような構造の縦形オーバーフローイメージセンサーに
よれば、光電変換により生じた電荷の深さ方向への流れ
に対して障壁を成すP型半導体ウェル3よりも深い位置
に、不純物濃度がN- 型半導体基板1の不純物濃度より
も高いN型半導体からなる埋込層2が形成され、そし
て、図3に示すように、感光素子の深さ方向のポテンシ
ャル分布が障壁の頂部の深さを中心として浅い側と深い
側とで略対称のプロフィールにされている。従って、そ
のポテンシャル分布の傾斜は、障壁の頂部よりも深いと
ころ(図3における頂部よりも右側のところ)が、頂部
よりも浅いところ(図3における頂部よりも左側のとこ
ろで、元来強い傾斜を有する。)と同程度に急になり、
従って、前記式(5)のW、即ち、空乏層のN- 型半導
体基板a内に延びる側の端の深さが小さくなる。
【0020】ちなみに、図3における破線は、もし埋込
層2を設けず、上記ポテンシャル分布を頂部の深さを中
心として図3における左右対称にしなかった場合の頂部
よりも深いところのポテンシャルプロフィールを示して
おり、この場合におけるWよりも本実施例におけるWの
方が相当に小さくできることが明らかである。従って、
N型半導体基板やP型半導体ウェルの不純物濃度を徒に
高めることなく、延いては、ポテンシャルバリアを徒に
高めてスムーズなオーバーフローが難しくなるというお
それを伴うことなく、前記式(5)のRを小さくするこ
とができる。依って、スミア、ブルーミングを少なくす
ることができる。
【0021】図4乃至図6は本発明縦形オーバーフロー
イメージセンサーの第2の実施例を説明するためのもの
であり、図4は縦形オーバーフローイメージセンサーの
セルの断面図である。同図において、1´は不純物濃度
がきわめて高いN+ 型半導体基板、2´が該N+ 型半導
体基板の表面上にエピタキシャル成長法により形成され
た不純物濃度の低いN- 型エピタキシャル層である。3
は該N- 型エピタキシャル層表面に形成されたP型半導
体ウェルである。尚、P型半導体ウェル3表面部、半導
体表面上の構造は図1に示す縦形オーバーフローイメー
ジセンサーのそれと同じであるのでその説明は省略す
る。
【0022】図5は感光素子領域4の中心部における深
さ方向の不純物濃度分布図、図6は同じくポテンシャル
プロフィール図である。図4に示す縦形オーバーフロー
構造においては、半導体基板1´の不純物濃度を高くし
て空乏層の延びが略半導体基板1´表面で止まるように
すると共に半導体基板1´とP型半導体ウェル3との間
にN- 型エピタキシャル層2´を存在させて半導体基板
1´の不純物濃度を高くしつつ半導体ウェル2´の不純
物濃度を低くして深さ方向のポテンシャルプロフィール
が、障壁の頂部の深さを中心として浅い側と深い側で略
対称にされている。
【0023】従って、その頂部よりも深いところ(図6
における頂部よりも右側のところ)のポテンシャル分布
の傾斜が、元来強い傾斜を有するところの頂部よりも浅
いところ(図6の頂部よりも左側のところ)のポテンシ
ャル分布のその強い傾斜と同程度に急になり、従って、
前記式(5)のW、即ち、空乏層のN- 型半導体基板a
内に延びる側の端の深さが小さくなる。依って、半導体
基板1´の不純物濃度を高くしつつP型半導体ウェル2
´の不純物濃度を低くできるので、ポテンシャル障壁の
高さが徒に高くなることを回避することができ、延いて
は縦方向のオーバーフローが支障なく行われるようにで
きると共に、前記式(5)のWを小さくできることから
Rを小さくすることができ、延いては、スミア、ブルー
ミングを少なくすることができる。
【0024】尚、上記各実施例はフォトダイオード型の
縦形オーバーフローイメージセンサーであったが、本発
明はフォトダイオード以外の縦形オーバーフローイメー
ジセンサーにも適用することができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の縦形オーバーフローイメージ
センサーによれば、半導体の深さ方向への電荷のオーバ
ーフローに支障を生じるおそれを伴うことなく空乏層の
基板側への延びを小さくすることができ、延いては、ス
ミア、ブルーミングを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明縦形オーバーフローイメージセンサーの
第1の実施例のセルの断面図である。
【図2】上記第1の実施例のセルの中心における深さ方
向の不純物濃度分布図である。
【図3】上記第1の実施例のセルの中心における深さ方
向のポテンシャルプロフィール図である。
【図4】本発明縦形オーバーフローイメージセンサーの
第2の実施例のセルの断面図である。
【図5】上記第2の実施例のセルの中心における深さ方
向の不純物濃度分布図である。
【図6】上記第2の実施例のセルの中心における深さ方
向のポテンシャルプロフィール図である。
【図7】縦形オーバーフローイメージセンサーの一つの
従来例のセルを示す断面図である。
【図8】上記従来例のポテンシャルプロフィール図であ
る。
【図9】上記従来例の光電流と感光素子領域の蓄積電荷
量との関係図である。
【図10】センサーにおいて障壁を越えてオーバーフロ
ー電流が流れることを示すためのポテンシャルプロフィ
ール図である。
【符号の説明】
1、1´ 半導体基板 2、2´ 半導体ウェル 3 障壁を成す半導体領域 4 感光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光素子での光電変換により生じた光電
    子の半導体表面から深さ方向への流れに対する障壁を成
    すP型半導体領域とN型半導体基板との間に該基板の不
    純物濃度と異なる不純物濃度のN型半導体領域が位置す
    るようにされてなり、 上記感光素子の略中央部における深さ方向のポテンシャ
    ル分布が、上記障壁の頂部の深さを中心として、浅い側
    と深い側とで略対称のプロフィールを成すことを特徴と
    する縦形オーバーフローイメージセンサー
JP7086506A 1995-03-16 1995-03-16 縦形オーバーフローイメージセンサー Pending JPH0846165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086506A JPH0846165A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 縦形オーバーフローイメージセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086506A JPH0846165A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 縦形オーバーフローイメージセンサー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038050A Division JP2610010B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 縦形オーバーフローイメージセンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846165A true JPH0846165A (ja) 1996-02-16

Family

ID=13888873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086506A Pending JPH0846165A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 縦形オーバーフローイメージセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846165A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781425B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US4814848A (en) Solid-state imaging device
JPH0318793B2 (ja)
JPH0523505B2 (ja)
KR20050109050A (ko) 고체 촬상 장치
JPH08250697A (ja) 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
US5233429A (en) CCD image sensor having improved structure of VCCD region thereof
US5041392A (en) Method for making solid state image sensing device
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP2610010B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
JPS6118172A (ja) 固体撮像装置
JPH0846165A (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
JPS6318387B2 (ja)
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPS63312669A (ja) 固体撮像素子
JP2584010B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5842370A (ja) 固体撮像装置
JPH01168059A (ja) 固体撮像素子
JP3922351B2 (ja) 電荷結合デバイス
JPS60170968A (ja) 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−
JPS59129463A (ja) 固体撮像装置
JPH07120774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JPS63155759A (ja) イメ−ジセンサ