JP2574488Y2 - シートベルトのリトラクター - Google Patents

シートベルトのリトラクター

Info

Publication number
JP2574488Y2
JP2574488Y2 JP1992069077U JP6907792U JP2574488Y2 JP 2574488 Y2 JP2574488 Y2 JP 2574488Y2 JP 1992069077 U JP1992069077 U JP 1992069077U JP 6907792 U JP6907792 U JP 6907792U JP 2574488 Y2 JP2574488 Y2 JP 2574488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
webbing
clamp member
shaft
operating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992069077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627384U (ja
Inventor
秀和 中家
俊宏 天津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1992069077U priority Critical patent/JP2574488Y2/ja
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to EP97106902A priority patent/EP0786384B1/en
Priority to KR1019940701254A priority patent/KR100248839B1/ko
Priority to HU9401172A priority patent/HU213558B/hu
Priority to DE69316587T priority patent/DE69316587T2/de
Priority to PCT/JP1993/001260 priority patent/WO1994005528A1/ja
Priority to AU49828/93A priority patent/AU670129B2/en
Priority to CA002122341A priority patent/CA2122341C/en
Priority to DE69333922T priority patent/DE69333922T2/de
Priority to EP93919618A priority patent/EP0618112B1/en
Priority to US08/211,969 priority patent/US5485971A/en
Publication of JPH0627384U publication Critical patent/JPH0627384U/ja
Priority to AU52243/96A priority patent/AU689385B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2574488Y2 publication Critical patent/JP2574488Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/42Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency having means for acting directly upon the belt, e.g. by clamping or friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はシートベルトのリトラク
ターに関するものであって、特に緊急ロック機構を備え
たリトラクターにおいて、緊急時にウェビング巻取り軸
をロックすると共に、当該ウェビング巻取り軸から引出
されたウェビングをも挟持して当該ウェビングの引出し
を阻止する、いわゆるダイレクトロック式リトラクター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にシートベルトの緊急ロック式リト
ラクターは、緊急時にウェビング巻取り軸をロックする
ことによりウェビングの引出しを阻止し、着用者の体を
確保するようになっている。
【0003】しかしながらこの種のリトラクターでは、
ウェビング巻取り軸の回転をロックしても、ウェビング
に大きな荷重が加わったときにウェビング巻取り軸に巻
回されたウェビングが巻締められ、若干量のウェビング
が引出されてしまうという問題点を有していた。
【0004】この点を解決するため、ウェビング巻取り
軸から引出されたウェビング部分に挟持手段を設け、前
記ウェビング巻取り軸のロック手段に連動して挟持手段
でウェビングを挟持し、ウェビング巻取り軸からのウェ
ビングの引出しを阻止することが行われている。
【0005】その一例として、本件出願人が出願した実
願平3−88032号出願のものがある。このものはフ
レームに巻取り軸を回転自在に支持し、車体に加わる加
速度又は車体の異常傾斜を検知して前記巻取り軸の回転
をロックするロック手段を設け、巻取り軸から引出され
るウェビングの両側に相対向して第一及び第二のクラン
プ部材を設け、当該両クランプ部材を連動してウェビン
グ引出し方向に平行移動可能且つ互いに離接可能とな
し、フレームに作動杆を揺動可能に枢支してその先端を
前記第一のクランプ部材に設けた凹溝に係合し、前記ロ
ック手段に連動して前記作動杆を回動させて前記両クラ
ンプ部材間にウェビングを挟持せしめたものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】前記出願の考案におい
ては、作動杆の先端がその断面において、当該作動杆の
中心線に対して対称の円弧状をなしており、それが第一
のクランプ部材に設けられた同様の円弧状をなす凹溝に
嵌合している。
【0007】そしてロック手段が作動するとそれに連動
して前記作動杆が回動し、当該作動杆の先端の円弧移動
により第一のクランプ部材を第二のクランプ部材に接近
する方向に移動せしめて前記両クランプ部材間にウェビ
ングを挟持せしめると共に、その作動に際して作動杆に
おける第一クランプ部材に対する押圧位置が作動杆の先
端の円弧面に沿って偏倚するのである。
【0008】本考案は上記従来のリトラクターと同様の
作動の下において、作動杆の回動角度を大きくすること
なく第一のクランプ部材の移動距離を大きくし、急速に
ウェビングを挟持せしめることを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決する手段】而して本考案のリトラクター
は、車体に取付けられたフレームと、当該フレームに回
転自在に支持されたウェビング巻取り軸と、当該ウェビ
ング巻取り軸をウェビング巻込み方向に回転付勢するば
ね手段と、車体に加わる加速度若しくは異常傾斜又はウ
ェビング巻取り軸のウェビング引出し方向への急速な回
転を検知して前記ウェビング巻取り軸の回転をロックす
るロック手段と、前記ウェビング巻取り軸から引出され
たウェビングを挾んで設けられたクランプ装置と、前記
ロック手段と連動してクランプ装置でウェビングを挟持
せしめるクランプ作動アームとを有するリトラクターに
おいて、前記クランプ装置がウェビングを挾んで相対向
して配置された第一及び第二のクランプ部材と、第一の
クランプ部材を第二のクランプ部材に離接可能に且つ両
クランプ部材をウェビングの長さ方向に同時移動可能に
保持するクランプケースとよりなり、前記クランプ作動
アームが前記フレームに回動自在に軸支されてその先端
部が第一のクランプ部材の凹溝に嵌合しており、前記ロ
ック手段の作動に連動してクランプ作動アームがウェビ
ング引出し方向に揺動して前記第一のクランプ部材を第
二のクランプ部材に接近する方向に押圧するようになす
と共に、そのクランプ作動アームの先端部の断面が、当
該先端部の厚さ以上の直径を有し且つその中心がクラン
プ作動アームの中心線よりもウェビング巻取り軸に近い
位置にある円の一部をなす円弧面を形成していることを
特徴とするものである。
【0010】またこのリトラクターにおいては、前記ク
ランプ作動アームの先端部に、前記第一のクランプ部材
の一部に係止してクランプ装置の非作動時に当該第一の
クランプ部材を第二のクランプ部材から離れる方向に偏
倚せしめる爪を設けることが好ましい。
【0011】さらに本考案においては、前記クランプ作
動アームと前記第一のクランプ部材と及び、前記第二の
クランプ部材の背面とフレームとを、それぞれ幅方向の
中央部においてのみ接触せしめることが好ましい。
【0012】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に従って説明す
る。図面は本考案の一実施例を示すものである。
【0013】図面において1はフレームであって、該フ
レーム1は背板2と該背板2の両側縁に互いに対向して
立設された側板3a,3b とよりなり、断面略「コ」字状
をなしている。
【0014】前記側板3a,3b の中央部にはウェビング
巻取り軸4が回転自在に軸支されており、当該側板3a,
3b 間のウェビング巻取り軸4にはウェビング5が巻回
されている。
【0015】そしてこのウェビング巻取り軸4の側板3
b から突出した端部にはうずまきばね6が設けられ、ウ
ェビング巻取り軸4はそのうずまきばね6により常時ウ
ェビング5を巻込む方向に回転付勢されている。
【0016】7は、側板3a から突出するウェビング巻
取り軸4の端部に、当該ウェビング巻取り軸4と一体と
なって回転するよう取付けられたラチェット歯車であ
る。また8は、側板3a の外面にピン9により回動自在
に取付けられたパウルであって、その回動により前記ラ
チェット歯車7に対して係合位置と非係合位置とを採る
ことができ、ばね手段(図示せず)によりラチェット歯
車7に対して常時非係合位置に付勢されている。
【0017】10はラチェット歯車7の外側においてウ
ェビング巻取り軸4に対して回転自在に軸支されたロッ
クプレートであって、該ロックプレート10の外側面に
は内歯歯車11が一体に設けられている。
【0018】またそのロックプレート10の外周には、
プレートベース12及びパウル操作プレート13が延設
されている。パウル操作プレート13に穿設された長孔
14には前記パウル8に植設されたピン15が嵌合さ
れ、ロックプレート10が図中反時計方向に回動するこ
とによりパウル8が時計方向に回動し、ラチェット歯車
7に係合するようになっている。
【0019】16はウェビング巻取り軸4と一体に回転
するよう取付けられたプレートであって、該プレート1
6に植設されたピン17にロック部材18が揺動自在に
支持されている。
【0020】このプレート16及びロック部材18は前
記内歯歯車11内に配置され、前記ロック部材18が揺
動することにより該ロック部材18に形成された係合爪
19が内歯歯車11に係合するようになっており、プレ
ート16とロック部材18との間に介装されたばね20
により、係合爪19が内歯歯車11に係合しない方向に
付勢されている。
【0021】21はロック部材18の外側方においてウ
ェビング巻取り軸4に対して回転自在に軸支された慣性
ウェイトであって、該慣性ウェイト21のロック部材1
8に対向する面には突起22が突設され、ウェビング巻
取り軸4が慣性ウェイト21に対してウェビング引出し
方向に回転したときに、突起22の作用でロック部材1
8をばね20に抗してプレート16に対して揺動せし
め、係合爪19を内歯歯車11に係合せしめるようにな
っている。
【0022】さらに慣性ウェイト21の外側方には、ラ
ッチギア23がウェビング巻取り軸4に対して回転自在
に軸支されており、該ラッチギア23は慣性ウェイト2
1に対して摩擦係合されている。
【0023】24は側板3a に取付けられた加速度検知
機構24であって、振子ケース25内に振子26が立設
されており、該振子26上には振子ケース25に揺動自
在に支持された爪部材27が載置されている。
【0024】而して振子26は、常時は振子ケース25
内において正立しているが、車体に加速度が加わったり
車体が一定以上傾斜したときには傾斜し、爪部材27を
押上げてラッチギア23に係合せしめるようになってい
る。
【0025】28はロックプレート10の上方の側板3
a の上部に回動自在に軸支されたカム部材であって、そ
の先端に取付けられた回転ローラー29が前記ロックプ
レート10のプレートベース12に穿設された長孔30
に嵌合しており、ロックプレート10が回動することに
よりカム部材28が揺動するようになっている。そして
そのカム部材28の側縁には、カム突起31が形成され
ている。
【0026】またそのカム部材28の上部の側板3a,3
b 間には、クランプ作動アーム32が側板3a,3b に対
して揺動自在に軸支されている。該クランプ作動アーム
32の側面にはピン33が突設されており、該ピン33
は側板3a に穿設された長孔34に挿通され、前記カム
部材28のカム突起31に当接している。そしてカム部
材28はばね手段35により、ピン33がカム突起31
に押付けられる方向に付勢されている。
【0027】36はフレーム1の上部に設けられたクラ
ンプ装置である。該クランプ装置36において37はフ
レーム1の上部に取付けられたクランプケースであっ
て、背部にはフレーム1の背板2に沿って支持板38が
取付けられている。クランプケース37の上部及び下部
にはウェビング5を挿通するスリット39,40が形成
されており、また両側部には摺動窓41が形成されてい
る。
【0028】42は前記摺動窓41に沿ってクランプケ
ース37に対して上下に摺動自在に配置された摺動枠4
2であって、該摺動枠42の背側には第二のクランプ部
材43が取付けられており、その第二のクランプ部材4
3の前部には当該第二のクランプ部材43に対向して第
一のクランプ部材44が配置され、該第一のクランプ部
材44は摺動枠42の両側部に形成された透孔45に支
持されて前記第二のクランプ部材43に離接可能となっ
ている。
【0029】而してこのクランプ装置36においては、
ウェビング巻取り軸4から引出されたウェビング5がス
リット40を通り、第一のクランプ部材44と第二のク
ランプ部材43との間を通ってスリット39から上方に
引出されている。そして第一のクランプ部材44と第二
のクランプ部材43との対向する面には互いに噛合う凹
凸条46が形成されており、第一のクランプ部材44が
第二のクランプ部材43に接近したときに凹凸条46間
にウェビング5を挟圧し、ウェビング5の移動を阻止す
るようになっている。
【0030】また第一のクランプ部材44の前面には凹
溝47が形成されており、該凹溝47に前記クランプ作
動アーム32の先端部48が嵌合しており、クランプ作
動アーム32が上方に回動することにより、第一のクラ
ンプ部材44を第二のクランプ部材43に接近せしめる
と共に、両クランプ部材43,44を摺動枠42と共に
上方に摺動させるようになっている。
【0031】そして凹溝47及びクランプ作動アーム3
2の先端部48の下側には爪49,50が形成されてお
り、先端部48が凹溝47に嵌合した状態において両者
の爪49,50が互いに係止しており、クランプ作動ア
ーム32が図中下方に揺動したときに第一のクランプ部
材44を第二のクランプ部材43から離れる方向に偏倚
せしめるようになっている。
【0032】而してクランプ作動アーム32の先端部4
8は、図6に示されるように円弧面51に形成されてい
る。当該円弧面51はその断面において、クランプ作動
アーム32の先端部48の厚さより大きい直径を有し且
つその中心がクランプ作動アーム32の中心線Aよりウ
ェビング巻取り軸4に近い位置にある円Cの一部をなし
ている。
【0033】そしてクランプ作動アーム32が下方に揺
動した状態においては、図6に実線で示すように、円弧
面51の比較的上部の位置おいて第一のクランプ部材4
4の前面52a に当接しており、クランプ作動アーム3
2が上方に揺動することにより、鎖線で示すように第一
のクランプ部材44を後方に押すと共に、クランプ作動
アーム32の先端部48は円弧面51の比較的下部の位
置において第一のクランプ部材44の前面52b に当接
するようになる。
【0034】またクランプ装置36においては、クラン
プ作動アーム32の先端部48が第一のクランプ部材4
4の前面に当接して凹溝47に嵌合し、上方に揺動する
ことにより第一のクランプ部材44と第二のクランプ部
材43との間にウェビング5が挾まれ、さらに第二のク
ランプ部材43の背面が支持板38に当接し、支持板3
8はフレーム1の背板2に支持されている。
【0035】ここにおいてこの実施例では、図7に示す
ように、クランプ作動アーム32の先端部48はその中
央部が僅かに突出し、両端部は僅かなテーパーをなして
細くなっており、また第二のクランプ部材43の背面も
両端部が僅かなテーパーをなして薄くなっている。而し
てクランプ作動アーム32の先端部48が第一のクラン
プ部材44に押付けられ、第一のクランプ部材44と第
二のクランプ部材43との間にウェビング5を挟持する
ときには、主として両クランプ部材43,44の中央部
に荷重をかけるようになっている。
【0036】またパウル8のラチェット歯車7に対する
係合と、第一のクランプ部材44と第二のクランプ部材
43とによるウェビング5の挟持とは、ほゞ同時に生じ
るような各部材の位置関係となっている。
【0037】
【作用】次に前記実施例に基いて本考案の作用を説明す
る。ウェビング5はその基端部がウェビング巻取り軸4
に巻回されてリトラクターに収容されており、そのウェ
ビング巻取り軸4から引出されたウェビング5はクラン
プ装置36における第二のクランプ部材43と第一のク
ランプ部材44との間を通って図中上方に引出され、車
室内におけるシートベルトシステムを構成している。
【0038】而して平常状態においては、加速度検知機
構24の振子26は振子ケース25内において正立して
おり、爪部材27は図1に実線で示すように下降し、ラ
ッチギア23に係合していない。
【0039】またロック部材18は、ばね20の弾力に
よりプレート16に対して図3において実線で示される
位置を採っており、係合爪19が内歯歯車11に係合す
ることはない。さらにパウル8もばね手段(図示せず)
の作用により図1、図3及び図4に実線で示すようにピ
ン9を軸にして反時計方向に回動した位置にあり、ラチ
ェット歯車7に係合していない。
【0040】従ってウェビング巻取り軸4はフレーム1
に対して自由に回転することができると共に、ウェビン
グ巻取り軸4が回転すれば、その回転に伴ってラチェッ
ト歯車7及びプレート16も一体となって回転する。さ
らにプレート16が回転すれば、当該プレート16に対
してばね20を介して定位置に保持されたロック部材1
8もプレート16と共に回転し、さらにそのロック部材
18に伴われて慣性ウェイト21も回転し、当該慣性ウ
ェイト21に摩擦係合したラッチギア23もウェビング
巻取り軸4と一体となって回転する。
【0041】またウェビング巻取り軸4に対して回転自
在に軸支されたロックプレート10は、係合爪19が内
歯歯車11に係合していないのでウェビング巻取り軸4
の回転には係わりなく、パウル8の反時計方向への回動
により長孔14とピン15との作用で図1及び図3に実
線で示すように、フレーム1に対して時計方向に回動し
た位置にある。
【0042】またクランプ作動アーム32はばね手段3
5の弾力により時計方向に回動せしめられ、当該クラン
プ作動アーム32のピン33とカム部材28のカム突起
31の作用によりカム部材28も時計方向に回動せしめ
られており、図1に実線で示すように回転ローラー29
がロックプレート10のプレートベース12に穿設され
た長孔30の図中左端に位置している。
【0043】クランプ装置36においては、摺動枠42
が摺動窓41に沿って下方に摺動していると共に、第一
のクランプ部材44が第二のクランプ部材43から離れ
た位置にあり、両クランプ部材43,44間をウェビン
グ5は自由に通過することができる。
【0044】而してシートベルトの不使用状態において
は、ウェビング巻取り軸4はうずまきばね6の弾力によ
り図中時計方向に回転し、当該ウェビング巻取り軸4の
外周にウェビング5を巻回して引込んでいる。
【0045】そしてシートベルトを使用する際には、リ
トラクターからウェビング5を引出すと、当該ウェビン
グ5はうずまきばね6の弾力に抗してウェビング巻取り
軸4を反時計方向に回転させつつ当該ウェビング巻取り
軸4から繰出され、クランプ装置36の第一のクランプ
部材44と第二のクランプ部材43との間を通って引出
され、着用することができる。
【0046】さらに着用状態においては、ウェビング5
には常時うずまきばね6による巻込み力が作用してお
り、着用者の身体に適切に着用されると共に、着用者が
身体を動かしたときには、ウェビング巻取り軸4に巻回
されている余剰のウェビング5が引出されまた巻込まれ
ることにより、車室内において自由に身体を動かすこと
ができる。
【0047】而して事故などにより車体に所定以上の加
速度が加わったり、車体が異常に傾斜したときには、振
子ケース25内において振子26が傾き、爪部材27を
押上げてその先端がラッチギア23に係合する。
【0048】この状態でウェビング5がリトラクターか
ら引出されてウェビング巻取り軸4が図中反時計方向に
回転すると、ラッチギア23が爪部材27に係合されて
回転し得ないために、当該ラッチギア23に摩擦係合し
た慣性ウェイト21もその回転が停止せしめられ、当該
慣性ウェイト21とウェビング巻取り軸4に固定された
プレート16との間に相対的な回動が生じる。その結果
図3に鎖線で示すようにロック部材18がばね20の弾
力に抗してプレート16に対して揺動し、係合爪19が
周方向に突出して内歯歯車11に係合する。
【0049】また着用者の身体が車室内において急激な
移動を生じ、ウェビング5が急速に引出されたときに
は、ウェビング巻取り軸4が急速に回転し、プレート1
6もそれに伴われて回転するが、慣性ウェイト21は慣
性のために回転に遅れが生じ、プレート16と慣性ウェ
イト21との間に相対的な回動が生じる。そのため先に
述べたと同様にロック部材18に移動が生じ、係合爪1
9が周方向に突出して内歯歯車11に係合する。
【0050】このようにして係合爪19が内歯歯車11
に係合した状態でウェビング5にさらに引出し力が作用
すると、ウェビング巻取り軸4の回転に伴ってプレート
16も回転し、ロック部材18の係合爪19が内歯歯車
11に係合しているためにプレート16と共にロックプ
レート10もウェビング巻取り軸4と共に反時計方向に
回動せしめられる。
【0051】而してロックプレート10が図1及び図3
に鎖線で示すように、反時計方向に回動せしめられる
と、パウル操作プレート13に穿設された長孔14がピ
ン15を右方に押し、パウル8がピン9を軸として時計
方向に回動し、ラチェット歯車7に係合し、ウェビング
巻取り軸4の回転をロックする。
【0052】また一方、ロックプレート10が反時計方
向に回動すると、プレートベース12に穿設された長孔
30が回転ローラー29を上方に押上げ、カム部材28
が図1に鎖線で示すように反時計方向に回動する。それ
によりカム突起31がピン33を押上げて、クランプ作
動アーム32もばね手段35の弾力に抗して反時計方向
に回動する。
【0053】これによりクランプ作動アーム32の先端
部48は図5及び図6に鎖線で示されるように右上方に
移動し、第一のクランプ部材44を第二のクランプ部材
43に接近する方向に移動させると共に、その両クラン
プ部材43,44を摺動枠42と共に上方に摺動せし
め、両クランプ部材43,44の凹凸条46間にウェビ
ング5を挟持する。
【0054】これによりウェビング巻取り軸4をロック
してウェビング5の引出しを阻止すると共に、クランプ
装置36でウェビング5を挟持することによりウェビン
グ巻取り軸4に巻回されたウェビング5の巻締まりによ
る引出しも阻止され、着用者の身体をより確実に確保す
る。
【0055】またウェビング5が挟持された状態でさら
に引出し力が作用すると、そのウェビング5を挟持した
クランプ部材43,44がウェビング5との摩擦力によ
り上動し、第一のクランプ部材44の凹溝47に嵌合し
たクランプ作動アーム32をさらに反時計方向に回動せ
しめるように作用するので、その回動により第一のクラ
ンプ部材44はさらに第二のクランプ部材43に接近
し、ウェビング5をさらに強力に挟持することになる。
【0056】而して本考案においては、クランプ作動ア
ーム32の先端部48の形状が、当該先端部48の厚さ
以上の直径を有し且つその中心がクランプ作動アーム3
2の中心線よりもウェビング巻取り軸4に近い位置にあ
る円Cの一部をなす円弧面51を形成しているので、図
6においてクランプ作動アーム32の中心線がAの位置
からBの位置まで移動したとき、クランプ作動アーム3
2の円弧面51における第一のクランプ部材44に対す
る当接位置が比較的上部の位置から下部の位置に移動
し、第一のクランプ部材44を線52a の位置から線5
2b の位置まで移動させることになる。
【0057】従来のクランプ作動アームと同様先端部4
8がクランプ作動アーム32の中心線に対して対称であ
って、その先端部48の厚みと同程度の直径を有する円
弧Dであるとすると、クランプ作動アーム32が下方か
ら上方に回動することによって、第一のクランプ部材4
4は線52a の位置から線52c の位置までしか移動す
ることができない。
【0058】すなわち本考案においては、クランプ作動
アーム32がAからBまで同じだけ回動する間に、第一
のクランプ部材44の移動距離を図6中aに相当する距
離だけ大きくすることができ、ウェビング5の挟持速度
を早くすることができるのである。
【0059】図中aの距離は小さく、ウェビング5を挟
持するに要する時間の差は小さいが、緊急時において着
用者の身体を拘束するには、ミリ秒単位の作動が必要と
され、aで示される距離の差が大きな意味を有してい
る。実際のリトラクターにおいて本考案によって生じる
aの距離は0.2mm程度であるが、それによって事故の
際に着用者の身体を確保する位置には数cmの差を生じ、
着用者の生命をより確実に救うことができる。
【0060】車両の緊急状態が解消され、ウェビング5
の引出し力がなくなると、ウェビング巻取り軸4は時計
方向に回転して背板2を巻込むと共に、パウル8はばね
手段の弾力によりラチェット歯車7に対して非係合位置
に復帰し、またロック部材18もばね20により内歯歯
車11に対して非係合位置に復帰すると共に、加速度検
知機構24においては振子26が正立し、爪部材27が
下動してラッチギア23との係合が解消する。
【0061】またロックプレート10が旧位に復するに
伴なってカム部材28が時計方向に回動し、またクラン
プ作動アーム32もばね手段35の弾力により時計方向
に回動する。そして先端部48の爪50が第一のクラン
プ部材44の凹溝47の爪49を引掛けて第一のクラン
プ部材44を前下方に引寄せ、第一のクランプ部材44
が第二のクランプ部材43から離れると共に摺動枠42
が摺動窓41に沿って下動する。
【0062】而してリトラクターは初期状態に復帰し、
再度ウェビング5の巻込み及び引出しが可能となる。
【0063】またクランプ作動アーム32が反時計方向
に回動してクランプ装置36がウェビング5を挟持する
際には、クランプ作動アーム32が第一のクランプ部材
44の幅方向の中央部を押圧し、また第二のクランプ部
材43はその中央部において支持板38で支持されるの
で、クランプ装置36が大きい力でウェビング5を挟持
したとき、第一のクランプ部材44及び第二のクランプ
部材43は主としてその中央部で挟持することとなり、
ウェビング5の両側縁部が強く挟圧されて傷付くことが
ない。
【0064】
【考案の効果】従って本考案によれば、緊急時にクラン
プ作動アーム32の回動に伴って第一のクランプ部材4
4を急速に移動させ、より短時間でウェビング5を挟持
して着用者の身体を確保することができる。
【0065】請求項2の考案では、緊急状態が解消した
ときには第一のクランプ部材44を確実に第二のクラン
プ部材43から離し、ウェビング5の挟持を確実に解消
することができる。
【0066】また請求項3の考案では、クランプ装置3
6がウェビング5を挟持した状態において主としてウェ
ビング5の中央部に力をかけるので、ウェビング5の側
縁部が傷付くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のリトラクターの一実施例の側面図
【図2】 本考案のリトラクターの一実施例の中央縦断
面図
【図3】 図2におけるIII −III 断面図
【図4】 図2におけるIV−IV断面図
【図5】 図2におけるV−V断面図
【図6】 クランプ作動アーム32の先端部48の形状
の詳細図
【図7】 図5におけるVII −VII 断面図
【符号の説明】
1 フレーム 4 ウェビング巻取り軸 5 ウェビング 6 うずまきばね(ばね手段) 7 ラチェット歯車 8 パウル 32 クランプ作動アーム 36 クランプ装置 37 クランプケース 43 第二のクランプ部材 44 第一のクランプ部材 47 凹溝 48 クランプ作動アームの先端部 50 爪 51 円弧面

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に取付けられたフレーム(1)と、
    当該フレーム(1)に回転自在に支持されたウェビング
    巻取り軸(4)と、当該ウェビング巻取り軸(4)をウ
    ェビング巻込み方向に回転付勢するばね手段(6)と、
    車体に加わる加速度若しくは異常傾斜又はウェビング巻
    取り軸(4)のウェビング引出し方向への急速な回転を
    検知して前記ウェビング巻取り軸(4)の回転をロック
    するロック手段(7,8)と、前記ウェビング巻取り軸
    (4)から引出されたウェビング(5)を挾んで設けら
    れたクランプ装置(36)と、前記ロック手段(7,
    8)と連動してクランプ装置(36)でウェビング
    (5)を挟持せしめるクランプ作動アーム(32)とを
    有するリトラクターにおいて、前記クランプ装置(3
    6)がウェビング(5)を挾んで相対向して配置された
    第一及び第二のクランプ部材(43,44)と、第一の
    クランプ部材(44)を第二のクランプ部材(43)に
    離接可能に且つ両クランプ部材(43,44)をウェビ
    ング(5)の長さ方向に同時移動可能に保持するクラン
    プケース(37)とよりなり、前記クランプ作動アーム
    (32)が前記フレーム(1)に回動自在に軸支されて
    その先端部(48)が第一のクランプ部材(44)の凹
    溝(47)に嵌合しており、前記ロック手段(7,8)
    の作動に連動してクランプ作動アーム(32)がウェビ
    ング引出し方向に揺動して前記第一のクランプ部材(4
    4)を第二のクランプ部材(43)に接近する方向に押
    圧するようになすと共に、そのクランプ作動アーム(3
    2)の先端部(48)の断面が、当該先端部(48)の
    厚さ以上の直径を有し且つその中心がクランプ作動アー
    ム(32)の中心線よりもウェビング巻取り軸(4)に
    近い位置にある円の一部をなす円弧面(51)を形成し
    ていることを特徴とする、シートベルトのリトラクター
  2. 【請求項2】 請求項1のシートベルトのリトラクター
    において、前記クランプ作動アーム(32)の先端部
    (48)に、前記第一のクランプ部材(44)の一部に
    係止してクランプ装置(36)の非作動時に当該第一の
    クランプ部材(44)を第二のクランプ部材(43)か
    ら離れる方向に偏倚せしめる爪(50)を設けたことを
    特徴とする、シートベルトのリトラクター
  3. 【請求項3】 請求項1のシートベルトのリトラクター
    において、前記クランプ作動アーム(32)と前記第一
    のクランプ部材(44)と及び、前記第二のクランプ部
    材(43)の背面とフレーム(1)とが、それぞれ幅方
    向の中央部においてのみ接触していることを特徴とす
    る、シートベルトのリトラクター
JP1992069077U 1992-09-07 1992-09-07 シートベルトのリトラクター Expired - Fee Related JP2574488Y2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992069077U JP2574488Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 シートベルトのリトラクター
DE69333922T DE69333922T2 (de) 1992-09-07 1993-09-07 Sicherheitsgurtaufroller
HU9401172A HU213558B (en) 1992-09-07 1993-09-07 Retractor for safety seat belt
DE69316587T DE69316587T2 (de) 1992-09-07 1993-09-07 Sicherheitsgurtaufroller
PCT/JP1993/001260 WO1994005528A1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Retractor for seat belt
AU49828/93A AU670129B2 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Retractor for seat belt
EP97106902A EP0786384B1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Seat belt retractor
KR1019940701254A KR100248839B1 (ko) 1992-09-07 1993-09-07 시트벨트용 리트랙터
EP93919618A EP0618112B1 (en) 1992-09-07 1993-09-07 Retractor for seat belt
US08/211,969 US5485971A (en) 1992-09-07 1993-09-07 Seat belt retractor
CA002122341A CA2122341C (en) 1992-09-07 1993-09-07 Seat belt retractor
AU52243/96A AU689385B2 (en) 1992-09-07 1996-05-14 Seat belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992069077U JP2574488Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 シートベルトのリトラクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627384U JPH0627384U (ja) 1994-04-12
JP2574488Y2 true JP2574488Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13392165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992069077U Expired - Fee Related JP2574488Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 シートベルトのリトラクター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5485971A (ja)
EP (2) EP0618112B1 (ja)
JP (1) JP2574488Y2 (ja)
KR (1) KR100248839B1 (ja)
AU (2) AU670129B2 (ja)
CA (1) CA2122341C (ja)
DE (2) DE69333922T2 (ja)
HU (1) HU213558B (ja)
WO (1) WO1994005528A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444655C2 (de) * 1994-12-15 1996-09-26 Autoliv Dev Sicherheitsgurt-Blockiereinrichtung mit Selbstblockadeverhinderung
US5624086A (en) * 1995-09-01 1997-04-29 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Seat belt retractor
DE29619380U1 (de) * 1996-11-07 1997-03-06 Trw Repa Gmbh Kupplungsscheibe für einen Gurtaufroller
US5899298A (en) * 1997-03-19 1999-05-04 Crouse, Jr.; Benjamin F. Safety harness for stairs
US6019198A (en) * 1997-12-09 2000-02-01 Preo New Products Corp. Mechanically driven ratchet assembly
GB2347900A (en) * 1999-03-15 2000-09-20 Breed Automotive Tech Seat Belt Retractor
JP3709300B2 (ja) * 1999-04-16 2005-10-26 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
GB2379910B (en) * 2001-09-19 2003-09-24 Breed Automotive Tech Seat belt retractor
GB0706999D0 (en) * 2007-04-11 2007-05-16 Ivax Pharmaceuticals Ireland Metered-dose inhaler
KR101152602B1 (ko) 2010-05-25 2012-06-04 주식회사 셀트리온디비아이 시트 벨트용 리트렉터
JP5479240B2 (ja) * 2010-06-23 2014-04-23 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
GB2502791B (en) 2012-06-06 2014-08-20 Consort Medical Plc Dose indicator device
GB2522417B (en) * 2014-01-22 2016-09-14 Ford Global Tech Llc Roll cover assembly
CN106740654A (zh) * 2016-12-24 2017-05-31 江阴市达安汽车零部件有限公司 卷收器及其带有该卷收器的安全带
US11903345B2 (en) * 2021-04-06 2024-02-20 Deere & Company Bale ejection system for a baler implement
KR20240033468A (ko) 2022-09-05 2024-03-12 (유)삼송 시트 벨트 리트랙터

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836171A (en) * 1971-07-07 1974-09-17 Tokai Rika Co Ltd Safety belt locking device
US4071204A (en) * 1974-06-28 1978-01-31 Allied Chemical Corporation Multiple locking retractor
JPS51131025A (en) * 1975-05-07 1976-11-15 Takata Kk Retractor responsive to acceleration
US4069987A (en) * 1975-08-03 1978-01-24 Fisher Robert C Inertia locking seat belt retractor
AU1001683A (en) * 1982-01-26 1983-08-04 Britax (Wingard) Limited Safety belt inertia reel
JPS59161842A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Hitachi Ltd 接合電極およびその形成方法
DE3313810A1 (de) * 1983-04-15 1984-10-25 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Sicherheitsgurtaufroller
DE3400651A1 (de) * 1984-01-11 1985-09-12 Klippan Gmbh, 2000 Norderstedt Gurtaufrollschnellsperrautomat
JPS59161842U (ja) * 1984-03-29 1984-10-30 エヌエスケ−・ワ−ナ−株式会社 緊急ロツク機構を備えた安全ベルト巻取装置
DE3576941D1 (de) * 1984-12-21 1990-05-10 Autoliv Kolb Gmbh & Co Sicherheitsgurtsystem.
DE3446981A1 (de) * 1984-12-21 1986-09-18 Britax-Kolb GmbH & Co, 8060 Dachau Klemmvorrichtung fuer ein sicherheitsgurtsystem
DE3586724D1 (de) * 1984-12-21 1992-11-05 Autoliv Kolb Gmbh & Co Klemmvorrichtung fuer ein sicherheitsgurtsystem.
EP0307822B1 (de) * 1987-09-16 1993-04-14 Autoliv-Kolb GmbH & Co. Gurtbandklemmvorrichtung für ein Sicherheitsgurtsystem mit Gurtaufroller
KR900001552A (ko) * 1988-07-27 1990-02-27 다까다 쥬우이찌로오 시이트 벨트 리트랙터
JPH03197257A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Takata Kk シートベルトリトラクタ
JP2767756B2 (ja) * 1990-08-01 1998-06-18 タカタ 株式会社 シートベルトリトラクタ
JP2913789B2 (ja) * 1990-08-01 1999-06-28 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JPH0532176A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Komatsu Ltd 装軌車両の油圧式操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
HUT68206A (en) 1995-06-28
KR100248839B1 (ko) 2000-05-01
DE69333922D1 (de) 2006-01-05
DE69316587T2 (de) 1998-05-14
EP0786384A2 (en) 1997-07-30
US5485971A (en) 1996-01-23
DE69316587D1 (de) 1998-02-26
EP0618112B1 (en) 1998-01-21
AU689385B2 (en) 1998-03-26
CA2122341A1 (en) 1994-03-17
HU9401172D0 (en) 1994-07-28
AU5224396A (en) 1996-07-11
JPH0627384U (ja) 1994-04-12
DE69333922T2 (de) 2006-06-29
AU670129B2 (en) 1996-07-04
EP0786384A3 (en) 2000-06-07
EP0618112A4 (en) 1995-03-01
AU4982893A (en) 1994-03-29
EP0618112A1 (en) 1994-10-05
HU213558B (en) 1997-08-28
EP0786384B1 (en) 2005-11-30
WO1994005528A1 (en) 1994-03-17
CA2122341C (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574488Y2 (ja) シートベルトのリトラクター
US4310176A (en) Seat belt locking device for an automobile vehicle
US4249708A (en) Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles
US4651946A (en) Belt retractor with belt retraction lock
US3865329A (en) Inertial locking retractor
EP0443764B1 (en) Safety belt retractors
JPS6223845A (ja) 安全ベルトの引き出し方向への動きを制止する固定装置
JPH0777863B2 (ja) 車両のシ−トベルト装置
US5192035A (en) Retractor with manual cinch
US3958773A (en) Lock bar assembly for emergency safety belt retractor
US3191993A (en) Seat belt assembly
US4108471A (en) Seat belt system
JP2586841Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPS6348737B2 (ja)
JP2599175Y2 (ja) クランプ付リトラクター
US4997140A (en) Retractor with auxiliary brake mechanism
US4558887A (en) Snubbing slip ring
JPS5854139Y2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JP3565907B2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
US5065954A (en) Release mechanism
JPH0322047Y2 (ja)
JPH0716530Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH04136976U (ja) シートベルトのリトラクタ
JPH0348920Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees