JPH0348920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348920Y2
JPH0348920Y2 JP1984134401U JP13440184U JPH0348920Y2 JP H0348920 Y2 JPH0348920 Y2 JP H0348920Y2 JP 1984134401 U JP1984134401 U JP 1984134401U JP 13440184 U JP13440184 U JP 13440184U JP H0348920 Y2 JPH0348920 Y2 JP H0348920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
sliding member
holding
main body
retractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984134401U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147755U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13440184U priority Critical patent/JPS6147755U/ja
Publication of JPS6147755U publication Critical patent/JPS6147755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348920Y2 publication Critical patent/JPH0348920Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車等のシートベルト装置におい
て、事故等により大きな加速度が加わつたときに
ベルトの途中を挾圧して、装着者の身体を有効に
保持することのできる、シートベルトのクランプ
装置に関するものである。
従来シートベルト装置は、ベルトの一端を座席
外側下部の車体に設けたリトラクターに巻回し、
該リトラクターから引出されたベルトをその上部
に設けられたサツシユガイドを通し、座席の内側
下部に設けられたバツクルを経て先端を座席外側
下部に固定しており、前記サツシユガイドからバ
ツクルに至るベルト部分が肩ベルトを構成し、バ
ツクルから固定端に至る部分が腰ベルトを構成し
ている。
而してこの種のシートベルト装置においては、
リトラクターとして緊急ロツク式リトラクターが
使用され、事故等の際には該緊急ロツク式リトラ
クターがベルトをロツクして、着用者の身体を保
持し、二次衝突による怪我を防止するようになつ
ている。
ところがこの種のシートベルト装置において
は、リトラクターがロツクした状態でベルトに大
きな張力が加わると、リトラクターに巻回された
部分のベルトが強く巻き締められ、リトラクター
がロツクしているにもかかわらず、ベルトが若干
リトラクターから引出されるという現象が起こ
る。またベルト自体の伸びも無視することができ
ず、事故等の際にリトラクターがロツクした後
も、装着者の身体は相当前方に移動し、二次衝突
を生じる危険性があつた。
従来の技術 このような問題を解決するため、シートベルト
装置におけるベルトの途中に、緊急ロツク式リト
ラクターのロツク機構とは別のクランプ装置を設
け、該クランプ装置によつてベルトを保持する試
みがなされている。その一例として、緊急ロツク
式リトラクターに別のクランプ装置を組込んだも
のが知られている。
またリトラクターからサツシユガイドに至るベ
ルト部分の途中にクランプ装置を設けることも行
われており、そのための装置として、カムや楔で
ベルトを挾圧するものが知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらリトラクターにクランプ装置を組
み込んだものにおいては、クランプ装置における
ベルトの摩擦が、リトラクターにおけるベルトの
引出しや巻込みの作用に悪影響を及ぼし、好まし
くない。またベルトの途中に、カムや楔でベルト
を挾圧するクランプを設けたものにおいては、ベ
ルトに大きな荷重が加わつたときのクランプ性能
に問題があつた。
本考案はかかる事情に鑑がみなされたものであ
つて、シートベルト装置におけるベルトをその途
中において確実に保持し、事故等の際の装着者の
二次衝突を確実に支えることのできると共に、リ
トラクターの作用に何らの悪影響を及ぼすことの
ない、優れたクランプ装置を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決する手段 而して本考案は、車体に固定される本体に対し
て、ベルト押え部材をその偏心位置で回転自在に
取付けた摺動部材を、略「く」字状の摺動経路に
沿つて斜めに離接自在に設け、ばね手段により前
記摺動部材を本体に接近する方向に付勢すると共
に、通常時に該摺動部材をばね手段の弾力に抗し
て本体から離れた位置に保持する保持手段と、緊
急時に該保持手段による保持を解除する解除手段
とを設けたことを特徴とするものである。
作 用 而して本考案によれば、通常時には、摺動部材
は保持手段によつて本体から離れた位置に保持さ
れ、ベルト押え部材と本体との間をベルトが自由
に移動することができる。そして緊急時には、解
除手段が作動して前記保持手段による保持を解除
して、ばね手段により摺動部材を本体に接近せし
め、本体と前記ベルト押え部材との間にベルトを
挾圧してベルトの移動を阻止すると共に、さらに
ベルトに大きな荷重が加わつたときには、ベルト
押え部材が偏心位置を軸にして回動することによ
り、本体との間でベルトをさらに強固に挾持する
のである。
実施例 以下本考案の具体的な実施例を、図面に従つて
説明する。
図面において、1は本体である。該本体1は、
底板2と該底板2の両側縁に立設された側板3と
よりなる略チヤンネル状であつて、底板2の上下
両端部の固定部4において、車体に対して固定さ
れる。前記両側板3には、略「く」字状の長孔5
a,5bが、前記底板2に対して斜めにそれぞれ
二つ穿設されている。
6は、前記側板3間に摺動自在に設けられた摺
動部材である。該摺動部材6は、底板7と該底板
7の両側縁に立設された側板8とよりなる略チヤ
ンネル状であつて、その底板6には操作部9が突
設されている。
10a,10bは、外周に多数のリブを突設し
た略円筒状のベルト押え部材であつて、その両端
の偏心位置には軸11a,11bが突設され、ベ
ルト押え部材10a,10bは該軸11a,11
bによつて、前記摺動部材7の側板8間に回転自
在に軸支され、さらに軸11a,11bの先端は
前記本体1の長孔5a,5bに、回動自在且つ摺
動自在に嵌合されている。このベルト押え部材1
0a,10bは、ばね手段12により常時図中反
時計方向に付勢されており、ストツパー13によ
り支持され、外周と軸11a,11bとの距離が
最も小さい部分が本体1の底板2に対向するよう
になつている。
前記本体1の側板3の上端には、回動部材14
がピン15により回動自在に軸支され、該回動部
材14の下端には、連結部材16が回動自在に連
結され、さらにその連結部材16の先端は前記摺
動部材6の側板8の上端に回動自在に結合されて
おり、回動部材14と連結部材16とで保持手段
としてのトグル17を構成している。また前記回
動部材14の上部には操作板18が設けられてい
る。而して前記摺動部材6は、ばね手段19によ
り常時上方に付勢されていると共に、前記保持手
段としてのトグル機構17により、下方の位置に
保持されている。
なお前記保持手段は、前記ばね手段19により
上方に付勢された摺動部材6を下方位置に保持す
るための手段であつて、トグル機構17に限定さ
れるものではなく、他の手段を使用することも可
能である。
20は加速度センサーとしての重錘であつて、
前記トグル機構17による摺動部材16の保持を
解除する解除手段としての作用をする。すなわ
ち、該重錘20は前記本体1の上部に設けられた
支持板21に揺動自在に吊下げられ、その上端は
前記回動部材14の操作板18の下面に当接せし
められており、これが揺動することにより、操作
板18を押し上げて回動部材14を反時計方向に
回動させ、前記トグル機構17による突つ張りを
外すものである。従つてこの解除手段も、加速度
センサーに限定されるものではなく、緊急時に保
持手段を解除する機能を有する他の機構を使用す
ることもできる。
而してベルトAは、前記本体1の底板2に沿つ
て挿通され、底板2とベルト押え部材10a,1
0bとの間を通つている。
次にこの実施例の装置の作動を説明する。通常
時は摺動部材6は長孔5a,5bにより形成され
る摺動経路に沿つて下方に摺動し、その下端に位
置せしめられており、トグル17が一杯に伸びた
状態でばね手段19の弾力を支えている。而して
この位置においては、摺動部材6はトグル機構1
7により下方位置に保持され、ベルト押え部材1
0は底板2から離れた位置にあり、ベルトAは上
下に自由に移動することができる。従つてベルト
Aを自由にリトラクターから引出したり巻込んだ
りすることができ、またベルトAを着用した状態
で、着用者は体を自由に動かすことができる。こ
の状態が第1図に示されている。
次に、この状態において事故等により車体に大
きな加速度が加わると、その加速度によつて加速
度センサーの重錘20が揺動し、その上端が操作
板18を押し上げて、回動部材14が図中反時計
方向に回動し、トグル17による保持が解除され
る。そのためばね手段19の弾力により、軸11
a,11bが長孔5a,5bに沿つて摺動して摺
動部材6が上昇する。この状態が第3図に示され
ている。
長孔5a,5bは側板3に斜めに形成されてい
るので、摺動部材6が上昇することにより、ベル
ト押え部材10a,10bは底板2に接近して、
そのベルト押え部材10a,10bと底板2との
間にベルトAを強く挾圧し、ベルトAの移動を阻
止するのである。このとき長孔5a,5bは
「く」字状に形成されているので、摺動部材6が
上昇する初期においてはベルト押え部材10a,
10bは大きい角度で急速に底板2に接近して速
かにベルトAを挟圧し、その後はベルト押え部材
10a,10bは小さい角度でベルトAに強く食
込み、ベルトAを極めて強固に挟圧することがで
きるのである。これによりベルトAは速かに且つ
確実にロツクされ、着用者の身体は有効に確保さ
れ、二次衝突が防止される。
またベルトAがロツクされた状態でベルトAに
大きな張力が作用すると、ベルトAは図中上方に
移動するが、これによつてベルト押え部材10
a,10bがばね手段12の弾力に抗して図中時
計方向に回動し、軸11a,11bがベルト押え
部材10a,10bの偏心位置に設けられている
ために、ベルト押え部材10a,10bはさらに
強くベルトAを押え、ベルトAをさらに強くロツ
クすることになる。
車体に加わつた加速度が消失した後は、操作部
9を操作して摺動部材6をばね手段19の弾力に
抗して下方に引下げることにより、再度第1図の
状態に復帰し、ベルト押え部材10a,10bは
非ロツク状態に保持され、再度ベルトAの移動が
自由となる。
考案の効果 本考案によれば、シートベルト装置の途中にク
ランプ装置が設けられ、該クランプ装置によりベ
ルトAが有効にロツクされるので、ベルトAに加
わる張力がリトラクターにまで及ぶことがよく、
リトラクターにおけるベルトAの巻き締まりによ
りベルトAが引出されることがない。またクラン
プ装置とリトラクターとの間の部分のベルトAが
伸びることもないので、着用者の身体を確実に保
持することができ、二次衝突による怪我等を有効
に防止することができるのである。
またクランプ装置がリトラクターとは別体で設
けられるので、クランプ装置の作動がリトラクタ
ーの作用に悪影響を及ぼすこともない。さらにカ
ムや楔によるクランプ装置に比べて、緊急時にお
けるクランプ性能に優れており、大きな張力が加
わつた場合においても、ベルトAが破断したり、
クランプ装置が滑つたりすることがなく、作動が
確実である。また実施例に示されるように、ベル
ト押え部材10a,10bを複数設けることによ
り、ベルトAに加わる力が分散され、クランプ性
能が向上すると共にベルトAの損傷が防止され、
従来のものに比べて極めて大きな荷重にも適用す
ることができる。
従来同種のクランプ装置においては、ベルト挟
圧の速度と挟圧力とは相反する要求であり、両立
し得なかつたのであるが、本考案によれば、摺動
部材6の摺動経路を略「く」字状とすることによ
り、ベルトAを速かに且つ強力に挟圧し、相反す
る二つの要求を同時に解決することに成功したの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は、本体の側板を除いた状態の側面図、第
2図は、正面図であり、第3図は、ベルトをクラ
ンプした状態における、第1図と同様の図面であ
る。 1……本体、2……底板、5a,5b……長
孔、6……摺動部材、10a,10b……ベルト
押え部材、11a,11b……軸、17……トグ
ル機構(保持手段)、19……ばね手段、20…
…重錘(解除手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 車体に固定される本体に対して、ベルト押え
    部材をその偏心位置で回転自在に取付けた摺動
    部材を、略「く」字状の摺動経路に沿つて斜め
    に離接自在に設け、ばね手段により前記摺動部
    材を本体に接近する方向に付勢すると共に、通
    常時に該摺動部材をばね手段の弾力に抗して本
    体から離れた位置に保持する保持手段と、緊急
    時に該保持手段による保持を解除する解除手段
    とを設けたことを特徴とする、シートベルトの
    クランプ装置。 2 前記保持手段が前記本体と前記摺動部材との
    間に介在せしめられたトグル機構であつて、前
    記解除手段が前記トグル機構に近接して設けら
    れた加速度センサーであることを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のシートベ
    ルトのクランプ装置。 3 ベルト押え部材が、摺動部材に複数平行に設
    けられていることを特徴とする、実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の、シートベルトのクラ
    ンプ装置。
JP13440184U 1984-09-03 1984-09-03 シ−トベルトのクランプ装置 Granted JPS6147755U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440184U JPS6147755U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 シ−トベルトのクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440184U JPS6147755U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 シ−トベルトのクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147755U JPS6147755U (ja) 1986-03-31
JPH0348920Y2 true JPH0348920Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30692912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440184U Granted JPS6147755U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 シ−トベルトのクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147755U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371966B (zh) * 2010-08-27 2015-03-25 孙寅贵 一种安全、舒适、方便使用的汽车安全带的装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955546U (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 タカタ株式会社 シ−トベルト用クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147755U (ja) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394034A (en) Belt clamp for retractor
JPH04266553A (ja) 自動車用安全ベルト抑止装置
JP2574488Y2 (ja) シートベルトのリトラクター
US5024391A (en) Retractor with auxiliary braking mechanism
JPS6223845A (ja) 安全ベルトの引き出し方向への動きを制止する固定装置
JPH0348920Y2 (ja)
WO1997002164A1 (fr) Dispositif de ceinture de securite
EP0022468B1 (en) Continuous-loop seat belt system with locking junction ring
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5943151Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPS603001Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JP4275244B2 (ja) シートベルト装置
JPS6239692Y2 (ja)
JPH0322047Y2 (ja)
JPH088922Y2 (ja) ウエビング巻取装置
US4997140A (en) Retractor with auxiliary brake mechanism
JPS604014B2 (ja) 自動車のシ−トベルト用ウエビングのロック装置
JPH037235Y2 (ja)
KR840001069Y1 (ko) 좌석 안전 벨트용 클램프장치
JPS5917319Y2 (ja) シ−トベルト用クランプ装置
JPH0333569Y2 (ja)
JPH02204152A (ja) ウエビング装着補助装置
JPH03112750A (ja) シートベルトリトラクタ
JPS581316Y2 (ja) シ−トベルト用ロツク装置
JPS6321485Y2 (ja)