JPH0532176A - 装軌車両の油圧式操向装置 - Google Patents

装軌車両の油圧式操向装置

Info

Publication number
JPH0532176A
JPH0532176A JP20995591A JP20995591A JPH0532176A JP H0532176 A JPH0532176 A JP H0532176A JP 20995591 A JP20995591 A JP 20995591A JP 20995591 A JP20995591 A JP 20995591A JP H0532176 A JPH0532176 A JP H0532176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steering
valve
clutch
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20995591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Saiga
龍一 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP20995591A priority Critical patent/JPH0532176A/ja
Publication of JPH0532176A publication Critical patent/JPH0532176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が大型になっても操向操作時における操
作力およびストロ−クが従来と変わりなく小さくて済む
ようにしたもの 【構成】 装軌車両の左右操向を、操作レバ−1と一体
に構成された圧力比例制御弁2の制御により油圧源から
の油圧で一側の操向クラッチを切り、操向ブレ−キを開
放に作動させて行う操向装置において、圧力比例制御弁
2と、操向クラッチおよびブレ−キ作動ピストン3,4
との間に、圧力比例制御弁2の制御により油路を切換
え、切換えられた油路から油圧源の油圧を該操向クラッ
チおよびブレ−キ作動ピストン3,4に作動させる1個
の圧力変換用切換弁5と、圧力比例制御弁5の制御圧供
給先を選択的に切換える1個の左右切換弁6を設けたも
の。 【効果】 車両が大型化して操向クラッチおよびブレ−
キのピストンを作動させる油圧室の体積が大きくなって
も操作レバ−と一体の圧力比例制御弁は大型化する必要
がなく、小さな操作力と短いストロ−クとで操作が容易
に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は装軌車両の油圧式操向装
置に係り、特に車両が大型の場合に適した装軌車両の油
圧式操向装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、装軌車両の油圧式操向装置には、
クラッチ作動ピストンおよびブレ−キ作動ピストンへ作
動油圧を加減することによりクラッチ・ブレ−キのトル
ク容量を制御し、これにより左右終減速機を介して左右
の履帯の速度を調整する機構を備えたものがある。すな
わち、図3に示すように油圧源31からの作動油圧を加
減する操作弁を図示しない操縦席に設けた操作レバ−3
2と一体に形成して圧力比例制御弁33とし、小さな操
作力とストロ−クでクラッチ作動ピストン34およびブ
レ−キ作動ピストン35を作動させて操向を行なわせる
ようにした方式のものが知られている。図中、36は摩
擦板、37はバネである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしてこの方式をよ
り大型の車両に適用する場合、クラッチやブレ−キの作
動ピストンが大きくなるために操作時に、圧力比例制御
弁を通過する油量が多くなり、時間遅れを生じさせない
ためには、圧力比例制御弁をより大形化しなければなら
ず、大形にすると操作レバ−の操作力、ストロ−クが大
きくなって操作し難いと云う問題があった。
【0004】本発明はこれに鑑み、車両が大型になって
も操向操作時における操作力およびストロ−クが従来と
変わりなく小さくて済むようにした装軌車両の油圧式操
向装置を提供して従来技術の持つ欠点の解消を図ること
を目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の問題点を
解決する手段として本発明は、装軌車両の左右操向を、
操作レバ−と一体に構成された圧力比例制御弁の制御に
より油圧源からの油圧で一側の操向クラッチを切り、操
向ブレ−キを開放に作動させて行うようにした操向装置
において、該圧力比例制御弁と、操向クラッチおよびブ
レ−キ作動ピストンとの間に、該圧力比例制御弁の制御
により油路を切換え、切換えられた油路から油圧源の油
圧を該操向クラッチおよびブレ−キ作動ピストンに作動
させる1個の圧力変換用切換弁を設けると共に、該圧力
比例制御弁の制御により左右の操向を切換える1個の左
右切換弁を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、該圧力変換用の切換弁は圧
力比例制御弁の制御圧力により切換えられ、切換えられ
た油路を通して油圧源の油圧が操向クラッチおよびブレ
−キ作動ピストンにそれぞれ作動することになるから、
操作レバ−による圧力比例制御弁の制御は大きな操作力
やストロ−クを必要とせず、しかも大形の操向クラッチ
およびブレ−キ作動ピストンを容易に作動させることが
できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明にかかる装軌車両の油圧式操向
装置の構造の一実施例の断面図である。
【0008】本発明は図示しない装軌車両の左右操向
を、操作レバ−1と一体に構成された圧力比例制御弁2
の制御により油圧源からの油圧で一側の操向クラッチを
切り、操向ブレ−キを開放に作動させて行うようにした
操向装置において、該圧力比例制御弁2と、操向クラッ
チおよびブレ−キ作動ピストン3,4との間に、該圧力
比例制御弁2の制御により油路を切換え、切換えられた
油路から油圧源の油圧を該操向クラッチおよびブレ−キ
作動ピストン3,4に作動させる1個の圧力変換用切換
弁5を設けると共に、該圧力比例制御弁5の制御により
左右の操向を切換える1個の左右切換弁6を設けたもの
により構成されている。
【0009】前記切換弁5は弁体10と前記クラッチリ
レ−スプ−ル弁7,立上り切換スプ−ル弁8、およびブ
レ−キ減圧スプ−ル弁9(以下、スプ−ル弁7,8,9
と略す)等からなり、各スプ−ル弁7,8,9は弁体1
0に設けられた弁穴10a,10b,10c内にそれぞ
れ嵌合されて長手方向に摺動自在となっている。このう
ちスプ−ル弁7,9は何れも中央部と両端部の間に、油
の通路となる溝7a,7b,9a,9bが円周方向にそ
れぞれ設けられ、スプ−ル弁8には中央部、および中央
部から適宜間隔を置いた左右に油の通路となる溝8a,
8b,8cが順に設けられている。これに対して弁体1
0の各穴の長手方向の適宜間隔の3個所に弁穴10a,
10b,10cよりも深い環状の通路10a1 ,10a
2 ,10a3 ,10b1 ,10b2 ,10b3 ,10b
4 ,10c1 ,10c2 ,10c3 がそれぞれ同心的に
設けられ、このうち通路10a1 と10b2 と10c1
,10a3 と10b4 と10c3 同士は連通してお
り、一方の通路10a3 は油圧源側のPポ−トにつなが
り、他方の通路10a1 はタンク側のTポ−トにつなが
っている。そして中央部の通路10a2 ,10c2 はそ
れぞれクラッチ作動ピストン3,ブレ−キ作動ピストン
4側に連通している。
【0010】スプ−ル弁7の一側端面A2の対面となる
弁体10は油圧が供給されるように一部が開口されてお
り、他側端面A1の対面は前記弁体10により行き止ま
りで、端面A1とでなす空間は前記通路10b1 に連通
している。また、スプ−ル弁7には他側端面A1から内
部を貫通して中央部の外周面に至るL字形の通路11が
設けられ、この通路11は外周面に近い部分が小径の絞
りに形成されている。スプ−ル弁9の一側端面A5と弁
体10とでなる空間にはバネ12が装入され、空間の奥
壁には前記通路10b3 に通ずる油路13が設けられて
いる。他側端面は大小2段に形成されていて小径の端面
A3は大径の端面A4よりも突出して2段に形成された
弁穴10c,10c′にそれぞれ摺動可能に嵌合されて
おり、端面A3の対面は行き止まりで、端面A4の対面
の弁体10は油圧が供給されるように一部が開口されて
いる。また、スプ−ル弁9には他側端面A3から内部を
貫通して中央部の外周面に至るL字形の通路14が設け
られている。スプ−ル弁8の一側端面A6の対面の弁体
10により閉鎖された空間に形成されており、この空間
にバネ15が装入され、スプール弁8に設けた通路26
により常にタンクボートに連通している。他側端面A7
の対面となる弁体10は油圧が供給されるように一部が
開口されている。各スプ−ル弁7,8,9にはそれぞれ
前記圧力比例制御弁2からの油圧を回路16,17,1
8を介して前記弁体10の各開口に導くことにより各端
面A2,A4,A7が押圧されスライドできるように連
結されている。前記操作レバ−1の操作は最初の操作で
クラッチを切りにしたのち、引き続き操作することによ
りブレ−キが開放されるようになっている。そして前記
各スプ−ル弁7,8,9は弁体10に対して中立位置で
は通路10a1 と10a2 、10a2 と10a3 、10
b1 と10b2 、10b2 と10b3 ,、10c1 と1
0c2 、10C2 と10c3 の連通を阻止し10b3 と
10b4 が連通する位置にセットされている。図1中、
19は摩擦板、25はバネである。なお、本発明が適用
される操向クラッチおよびブレ−キは、バネに抗して油
圧をかけることによりクラッチが切れ、ブレ−キが開放
されるため、旋回時にはブレ−キにかかる油圧を減圧し
て行うようになっている。
【0011】前記左右切換弁6は、弁体20と、弁体2
0に設けた弁穴20aの長手方向に摺動可能なスプ−ル
21とよりなり、弁穴20aの長手方向には所定間隔に
複数個(実施例では9個)の弁穴20aよりも深い環状
の通路CL,C,CR,T,P,BL,B,BR,Pの
順序に設けられ、スプ−ル21には長手方向の所定間隔
に複数個(実施例では5個)の溝21a,21b,21
c,21d,21eが半径方向に設けられている。スプ
−ル弁21の両端面R,Lは前記圧力比例制御弁2の左
右と回路22,23によりそれぞれ連結されている。ま
た、回路22,23はそれぞれチェック弁24を介して
連結され、チェック弁24と前記圧力変換用切換弁5と
は前記回路16,17.18により連結されている。前
記左右切換弁6と前記切換弁5とは通路C(クラッチ
側)が通路10a2 (クラッチ側)と連通し、通路T
(タンク側)は通路10c1 と連通し、また、通路B
(ブレ−キ側)は通路10c2 (ブレ−キ側)と連通
し、通路P,P(油圧源側)は合流して通路10c3
(油圧源側)に連通するように接続されている。ここで
Rは右側、Lは左側を示す。そして中立時、左右切換弁
6の各通路はスプ−ル弁21によりCL,CRはCとど
ちらかが、BL,BRはBとどちらかが遮断されてい
る。
【0012】つぎに作用を説明する。図1において操作
レバ−1を中立の位置から右旋回のために、右側に操作
してクラッチを切る場合には、操作レバ−1を図のよう
に傾けて操作すると、右側の圧力比例制御弁2からチェ
ック弁24を介して回路16,17,18により油圧が
作動して図示しない油圧源から傾き(押圧)に応じた油
圧力が、まずスプ−ル弁7の開放された右側端面A2に
作用して、スプ−ル弁7を図の左側に移動させる。同時
に左右切換弁6には左側に油圧が作動してスプ−ル弁2
1を左側に移動させる。これにより油圧源からPポ−ト
を経て通路10a3 に入っている油はクラッチ作動ピス
トン3に通ずる通路10a2 と10a3とが連通するこ
とにより通路Cから通路CRを経て右のクラッチ作動ピ
ストン3側に流れ、このため作動ピストン3側の油圧が
上昇する。この油圧は同時にスプ−ル弁7の左端面A1
に通ずる油路11を経由してA1側に導かれてスプ−ル
弁6を押し戻すので通路9a2 と9a3 との連通が閉
じ、クラッチ作動ピストン3の圧力が圧力比例制御弁2
の圧力のA2/A1になると釣合ってクラッチ作動ピス
トン3の圧力上昇が止まる。
【0013】圧力比例制御弁2の圧力が低下すれば、左
側端面A1側のスプ−ル弁7押し戻し力が右側端面A2
の押し力に打ち勝ってスプ−ル弁7が再び右側に移動し
通路10a2 とタンクに通ずるTポ−ト側の通路10a
1 とが連通するのでクラッチピストン3側の油圧が低下
し、前述と同様釣合い状態となるまで低下する。これに
よりクラッチ作動ピストン3側の圧力は圧力比例制御弁
2の圧力に対応した油圧になると同時に、スプ−ル弁7
の大きさを通過流量を処理するに十分な大きさにするこ
とにより大型車両に対する問題が解決される。
【0014】スプ−ル弁8は圧力比例制御弁2の圧力が
クラッチトルク制御域を超えて立ち上がった時、クラッ
チ・ブレ−キの切換作動するもので、バネ15に抗して
右側に移動することにより、通路10b1 と10b2 と
が連通しA1室の油がタンクに通ずるTポ−ト側の通路
10a1 とが連通する。したがってスプ−ル弁7の釣合
いが破れ、通路10a3 と10a2 とが連通してクラッ
チ作動ピストン3にかかる油圧は一定となりクラッチは
完全に開放される。この状態からさらにスプ−ル弁7が
右側へ移動すると、通路10b3 と10b4 とが遮断さ
れて通路10b2 と10b3とが連通し、スプ−ル弁9
の右側端面A5に導かれていた油路13がタンクに通ず
ることになる。すなわちブレ−キを開放する場合はスプ
−ル弁9の左側端面A4に導かれた圧力比例制御弁2の
制御圧は通路10c2 より左側端面A3に導かれた油圧
と共にスプ−ル弁9をバネ12に抗して通路10c2 と
10c1 とを連通させてブレ−キ作動ピストン4側の油
圧を低下させ、(W/A3)−(A4/A3)×制御圧
になって釣合い圧力低下が止まる。Wはバネ12の取付
力である。圧力比例制御弁2の制御圧が下降すれば、ス
プ−ル弁9はバネ12により押返され、通路10c3 と
10c2 とが連通し、また、通路TとCRとが連通すの
でブレ−キ作動ピストン4の油圧が前述の釣合いに達す
るまで上昇し圧力比例制御弁2の制御圧に対応した減圧
特性が得られる。通過流量の処理についてはクラッチの
場合と同様にして問題が解決される。これをクラッチの
場合と一緒にグラフにすると図2のようになる。
【0015】以上の説明は図示した右側のクラッチ・ブ
レ−キの場合について行ったが、左側クラッチ・ブレ−
キについては操作レバ−を左側に傾斜させることにより
左右切換弁6のスプ−ル弁21が左側に移動することに
なるが、圧力変換用切換弁5は右側の場合と全く同様に
作用することになるため、左右共用できることは云うま
でもない。したがって実施例の場合は、右側のクラッチ
を油圧により切り、またブレ−キを油圧から開放するこ
とによりブレ−キをかけた状態となるから車両は右旋回
することができる。なお実施例において圧力変換用切換
弁5と左右切換弁6の各弁体を別々のもので説明したが
一体としても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、装軌車両
の左右操向を、操作レバ−と一体に構成された圧力比例
制御弁の制御により油圧源からの油圧で一側の操向クラ
ッチを切り、操向ブレ−キを開放に作動させて行うよう
にした操向装置において、該圧力比例制御弁と、操向ク
ラッチおよびブレ−キ作動ピストンとの間に、該圧力比
例制御弁の制御により油路を切換え、切換えられた油路
から油圧源の油圧を該操向クラッチおよびブレ−キ作動
ピストンに作動させる1個の圧力変換用切換弁を設ける
と共に、該圧力比例制御弁の制御により左右の操向を切
換える1個の左右切換弁を設けたから、車両の大型化に
より、操向クラッチおよびブレ−キのピストンを作動さ
せる室の体積が大きくなっても操作レバ−と一体の圧力
比例制御弁は大型化する必要がなくなり、したがって小
さな操作力と短いストロ−クとで操作できることにな
り、操向操作が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる装軌車両の油圧式操向装置の一
実施例を示す圧力変換用切換弁および左右切換弁の断面
の説明図である。
【図2】本発明の装軌車両の油圧式操向装置の圧力比例
制御弁およびクラッチ・ブレ−キにおける油圧の制御域
を示すグラフである。
【図3】従来の装軌車両の油圧式操向装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 操作レバ− 2 圧力比例制御弁 3 クラッチ作動ピストン 4 ブレ−キ作動ピストン 5 圧力変換用切換弁 6 左右切換弁 7 クラッチリレ−スプ−ル弁 8 立上り減圧切換スプ−ル弁 9 ブレ−キ減圧リレ−スプ−ル弁 21 スプ−ル弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 装軌車両の左右操向を、操作レバ−と一
    体に構成された圧力比例制御弁の制御により油圧源から
    の油圧で一側の操向クラッチを切り、操向ブレ−キを開
    放に作動させて行うようにした操向装置において、該圧
    力比例制御弁と、操向クラッチおよびブレ−キ作動ピス
    トンとの間に、該圧力比例制御弁の制御により油路を切
    換え、切換えられた油路から油圧源の油圧を該操向クラ
    ッチおよびブレ−キ作動ピストンに作動させる1個の圧
    力変換用切換弁を設けると共に、該圧力比例制御弁の制
    御により左右の操向を切換える1個の左右切換弁を設け
    たことを特徴とする装軌車両の油圧式操向装置。
JP20995591A 1991-07-26 1991-07-26 装軌車両の油圧式操向装置 Pending JPH0532176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20995591A JPH0532176A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 装軌車両の油圧式操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20995591A JPH0532176A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 装軌車両の油圧式操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532176A true JPH0532176A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16581436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20995591A Pending JPH0532176A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 装軌車両の油圧式操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485971A (en) * 1992-09-07 1996-01-23 Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha Seat belt retractor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485971A (en) * 1992-09-07 1996-01-23 Ashimori Kogyo Kabushiki Kaisha Seat belt retractor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019602A (en) Seat actuated fluid drive neutralizing arrangement
US5894860A (en) Proportional pressure control solenoid valve
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
US2972906A (en) Inching control for industrial truck
JP2784836B2 (ja) 電磁切換弁
US4336869A (en) Steering clutch and brake control for track-type vehicles
JPH0532176A (ja) 装軌車両の油圧式操向装置
US4116214A (en) Steering clutch and single pedal brake control system for crawler tractor
US4150737A (en) Inching valve
JPS5881866A (ja) 乗物用ブレ−キ装置
US4953917A (en) Steering-brake system
JPS5889474A (ja) セレクタ弁
JPH0532177A (ja) 装軌車両の油圧式操向装置
JPH0532175A (ja) 装軌車両の油圧式操向装置
US4029183A (en) Control valve for steering clutch and brake
JP3951325B2 (ja) 液圧制御弁
JP2510475Y2 (ja) 電磁圧力制御弁
JPH0532174A (ja) 装軌車両の油圧式操向装置
JP4683796B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPH0423723Y2 (ja)
JPS5819507B2 (ja) 動力舵取装置の制御弁
JPH0342226B2 (ja)
US4044849A (en) Steering control apparatus for use in endless track type tractors and control valve for use therewith
JP4020534B2 (ja) 装軌式車両のクラッチ・ブレーキ制御装置
JPH0470482B2 (ja)