JP2573729Y2 - 下地部材の固定装置 - Google Patents

下地部材の固定装置

Info

Publication number
JP2573729Y2
JP2573729Y2 JP1992002818U JP281892U JP2573729Y2 JP 2573729 Y2 JP2573729 Y2 JP 2573729Y2 JP 1992002818 U JP1992002818 U JP 1992002818U JP 281892 U JP281892 U JP 281892U JP 2573729 Y2 JP2573729 Y2 JP 2573729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
base member
flange
leaf spring
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992002818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561302U (ja
Inventor
明 小山
孝一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1992002818U priority Critical patent/JP2573729Y2/ja
Publication of JPH0561302U publication Critical patent/JPH0561302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573729Y2 publication Critical patent/JP2573729Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、下地部材の固定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】床パネル等の下面に下地として設けられ
る根太や胴縁といった棒状の下地部材を、梁材に上載し
て固定したい際に、下地部材の下面側に梁材のフランジ
部を下から押圧する固定装置を設け、この固定装置と下
地部材のフランジ部上にある部分とでフランジ部を上下
から挟圧することにより、下地部材を梁材のフランジ部
に固定する場合がある。
【0003】図7はこのような固定装置の従来例を示
す。本例における固定装置は、鋼製の中空角材よりなる
下地部材38の下面39に、中央に段差部40を有する固定金
具41を、ボルト42とナット43で締付け固定することによ
り構成された簡単なもので、前記段差部40を介して形成
された押圧部44が、梁材(H形鋼)45 のフランジ部46を
下から押圧し、下地部材38の端部とでフランジ部46を挟
圧することにより、下地部材38が梁材45のフランジ部46
に固定されるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、押圧部44をフランジ部46の裏面に当接させる
ためには、先ず、図8に示すように、ボルト42を緩めて
固定金具41を下地部材38の外域に位置させた状態で下地
部材38をフランジ部46に上載し、次に、固定金具41をそ
の押圧部44がフランジ部46下方に位置するようにボルト
42回りに回転させた後、ボルト42を図外の工具により締
め付けるという手順で作業が行われていた。
【0005】このように、従来では、その作業自体が極
めて煩雑でありしかも下からのボルト締め作業を必要と
することから、もともと下地部材38の固定箇所が多いこ
ととも相俟って、施工工期の長期化を招来するという問
題点があった。また、押圧部44における押圧力は、専ら
ボルト42の締付け具合に依存するため、作業者の熟練度
によってばらつきが生じやすく、構造強度及び安全上か
らも好ましくなかった。
【0006】そこで、本願出願人は、上記した課題を解
決すべく、下地部材の下面側に受部材を取付けて下地部
材の長手方向に連通する打込空間を形成し、この打込空
間に先端に板バネを有する打込部材を打込み、その板バ
ネによって梁材のフランジ部を下から挟圧するようにし
た固定装置を既に提案している(実願平2−95864 号)
【0007】しかし、この固定装置では、打込み完了後
において、床パネルから伝わる振動等によって打込部材
が受部材に対して少しずつ変位し、打込空間から抜け出
るおそれがある。本考案は、かかる実情に鑑み、梁材へ
の取付作業を極めて迅速かつ確実に行い得ると共に、取
付完了後の打込部材の位置ずれを防止することで長期間
にわたり安定した固定力を維持できるようにすることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本考案が講じた技術的手段は、梁材3 のフランジ部4に
上載される棒状の下地部材2 の下面7 側に取付けられ、
下地部材2 のフランジ部4 上にある部分とでフランジ部
4 を上下から挟圧して下地部材2 を梁材3 に固定する下
地部材の固定装置において、前記固定装置6 は、下地部
材2 の下面7 側に取付けられてその下面7 との間で下地
部材2 長手方向に連通する打込空間19を形成する受部材
8 と、この打込空間19に打込み挿通されると共に打込先
端側に設けた板バネ21を介してフランジ部4 を下から押
圧する打込部材9 とから成り、これら受部材8 と打込部
材9 との間には、板バネ21の押圧の反力による打込部材
9の反転を防止する反転防止手段28と、打込み完了後の
打込部材9 が受部材8 に対して反打込み方向に変位する
のを防止する抜止め手段31とが設けられている点にあ
る。
【0009】
【作用】例えば図1に示すように、受部材8 を介して下
地部材2 下方に形成された打込空間19に、打込部材9 を
挿通してハンマー等で後方から打ち込むことにより、打
込部材9 の先端に設けた板バネ21が梁材3 のフランジ部
4 の裏面側に強制的に挿入され、フランジ部4 はその板
バネ21と下地部材2 とによって挟圧される。
【0010】打込み完了後は、抜止め手段31によって打
込部材9 の反打込み方向への移動が規制され、下地部材
2 に微振動等が生じても打込部材9 が打込空間19から抜
け出るようなことがない。
【0011】
【実施例】以下、図面に基いて本考案の一実施例につき
詳述する。図1乃至図3において、1は床パネル、2は
その床パネルの裏面に取付けられた木製角棒状の下地部
材(根太材) であり、この下地部材2 は、床パネル1 の
長手方向に沿って床パネル1 の幅方向等間隔に配置され
ている。
【0012】3はH形鋼より成る鉄骨構造物の骨格を成
す梁材で、通常その上側のフランジ部4 に前記下地部材
2 の長手方向端部5 が上載され、床パネル1 及びその下
地部材2 より成る床材が組付けられる。6は本実施例で
採用した固定装置であり、下地部材2 の下面7 側に取付
けられた受部材8 と、この受部材8 に支持されてフラン
ジ部4 を下から押圧する打込部材9 とから成り、下地部
材2 をフランジ部4 に対して強固に固定するためのもの
である。
【0013】前記受部材8 は、図3に示す如く、正面視
略コ字状を呈する鋼製の屈曲板体であり、左右両側で相
対向する側板部10,10 と、該側板部10,10 の下端を連結
する底板部11とから形成されている。前記両側板部10の
中央よりやや下部側には、相対向内方に夫々屈曲された
段部12が形成され、この段部12の上側が前記下地部材2
の側面13に内接する取付板14、下側がその取付板14と平
行な側壁板15とされている。16は段部12の外側に形成さ
れた補強用の三角リブであり、17はねじ孔で、前記取付
板14の上下コーナ付近に夫々開設されている。
【0014】なお、取付板14は、側壁板15より打込み方
向前方(図1の左側) へ長く形成されていて、木ねじ18
の取付位置と板バネ21の圧接位置とを略一致させるよう
にしている。このように構成された受部材8 は、図1及
び図3に示すように、下地部材2 の下面7 側から嵌合さ
れて、前記ねじ孔17に木ねじ18を螺合することにより下
地部材2 に予め取付けられるが、このさい、前記両側壁
板15,15 、底板部11及び下地部材2 の下面7 とで囲まれ
た下地部材2 長手方向に連通する打込空間19が形成され
ることになる。
【0015】図3に示すように、前記打込部材9 は、幅
方向両端に補強フランジ20a が屈曲形成された鋼製の打
込本体20と、該打込本体20の打込み先端側に設けたバネ
鋼よりなる板バネ21とを備えている。この板バネ21は、
屈曲部22を介して側面視略鋭角状に交差する取付板部23
と押圧部24とを備え、その屈曲部22外側を打込み先端と
して打込本体20の先端側へ外嵌され、取付板部23が打込
本体20の略中央においてリベット26接合されることによ
り、打込本体20に対して強固に固着されている。
【0016】板バネ21の押圧部24は、前記屈曲部22から
自由端側に向かって上方そり返り状に湾曲されていて、
その自由端部はやや下方に屈曲されて、フランジ部4 裏
面との接当部27とされている。なお、27a はこの接当部
27の中央を膨出して設けた突条である。打込本体20の後
端側には、側面視略逆L字状に屈曲して形成された第一
ストッパ部(反転防止手段)28 が設けられていて、この
第一ストッパ部28の最後端には、屈曲部29を介して垂下
状に延設したハンマー等を打付けるための打付部30が形
成されている。
【0017】31は第二ストッパ部(抜止め手段) であ
り、打込み完了後の打込部材9 が受部材8 に対して反打
込み方向に変位するのを防止するものである。この第二
ストッパ部31は、板バネ21の取付板部23先端側(反打込
み側) において、その幅方向両端を先端側に向かって下
方傾斜状に切起こし形成された一対の掛止片32,33 を備
えている。各掛止片32,33 は、その先端が打込本体20の
補強フランジ20a 下縁よりもやや下方に突出するように
傾斜されていて、この各掛止片32,33 の先端には、上方
へ屈曲形成された掛止爪34が設けられている。
【0018】また、図2に示すように、この左右の掛止
片32,33 は、それぞれ長さが異なるものとされ、いずれ
か一方の掛止片32,33 が受部材8 の底板部11端縁に掛止
されることにより、打込部材9 の抜止め位置を二者択一
的に選択できるようになっている。上記構成に係る固定
装置6 を用いて下地部材2 を梁材3 に固定するには、先
ず、予め受部材8 を取付けた下地部材2 を梁材3 のフラ
ンジ部4 に上載し、板バネ21を打込み先端として打込部
材9 を受部材8 の打込空間19に挿通し、掛止片32,33 の
掛止爪34が受部材8 の底板部11端縁に掛止するまで打込
部材9 の打付部30をハンマー等で後方から打ち付けるよ
うにすればよい。
【0019】このさい、板バネ21がフランジ部4 を下方
から押圧してフランジ部4 上にある下地部材2 の端部5
と共に当該フランジ部4 を上下から挟圧する。そして、
これと同時に、前記第一ストッパ部28が、底板部11によ
る打込本体20の下からの支持を介して下地部材2 の下面
7 に下から押し当てられ、前記板バネ21のフランジ部4
への押圧の反力による当該打込部材9 の反転が有効に防
止されるようになっている。
【0020】このように、本実施例によれば、打込部材
9 をハンマー等により打ち込むという至極簡単な作業を
行うだけで下地部材2 を梁材3 に固定することができ、
その取付作業が極めて迅速かつ確実に行い得ると共に、
板バネ21の押圧力によって常に一定した固定力が発揮さ
れるので、打込完了後には何人の作業によるか否かに拘
らず、非常に安定した固定力を全ての取付箇所において
得ることができる。
【0021】また、掛止片32,33 によって打込み完了後
の打込部材9 が反打込み方向へ移動するのを規制してい
るので、下地部材2 に床パネル1 等から微振動が伝わっ
てきても打込部材9 が打込空間19から抜け出すことがな
く、長期間にわたり安定した固定力が維持されることに
なる。ところで、本考案は上記実施例に限られるもので
はない。
【0022】例えば、図4に示す如く、前記打込部材9
の補強フランジ20a の打込方向略中央に段差35を形成
し、該段差35よりも打込先端側のフランジ20a 高を後端
側のフランジ20a 高よりもやや高くすることにしてもよ
い。この場合、打込完了時に打込本体20がその段差35部
分において受部材8 の底板部11に掛止され、打込部材9
の抜止め手段が構成されることになる。また、作業者は
この段差35部分の掛止によって打込み完了を認知するこ
とができ、過度の打込みをすることがなくなるので、よ
り安定した作業性を得ることができる。
【0023】また、図5に示す打込部材9 は、上記実施
例のように幅方向断面視コ字状を呈するものではなく、
比較的厚肉の単なる鋼製板体より成る。従って、この場
合には、板バネ21の取付板部23の自由端36が段差を構成
することになるので、取付板部23の打込方向長さを所定
寸法に形成することにより抜止め手段を極めて簡便に構
成することができる。
【0024】尚、打込部材9 の反転防止手段について
は、上記実施例における打込部材9 側に設けたストッパ
部28によるものに限られず、例えば、図6に示す如く、
打込部材9 を上から押える突起部37を受部材8 の側壁板
15から内方に突出形成することによって構成してもよ
い。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
打込部材9 を後方からハンマー等で打込むという極めて
簡便な作業のみで下地部材2 を梁材3 に固定することが
できるので、下地部材2 取付作業の迅速化を通じて施工
工期の短縮を図ることができ、しかも、打込完了と同時
に板バネ21の押圧力により常時一定した固定力が発揮さ
れるので、作業者の熟練度を問わず安定した固定力を得
ることができ、取付後の構造強度の向上、施工途中にお
ける作業の安全性の向上を図ることができる。
【0026】また、本考案によれば、抜止め手段31によ
って打込部材9 の打込完了後における反打込み方向への
変位を防止しているので、長期間にわたり安定した固定
力が保証され、ひいては建物の耐久性の向上等を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す下地部材の固定装置の
側面図である。
【図2】(a) は打込部材の側面図、(b) は同平面図、
(c) は同背面図である。
【図3】(a) は受部材の側面図、(b) は同正面図であ
る。
【図4】抜止め手段の変形例を示す下地部材の固定装置
の側面図である。
【図5】抜止め手段の他の変形例を示す下地部材の固定
装置の側面図である。
【図6】反転防止手段の変形例を示す受部材の正面図で
ある。
【図7】従来の下地部材の固定装置の側面図である。
【図8】同側面図である。
【符号の説明】
2 下地部材 3 梁材 4 フランジ部 6 固定装置 7 下面 8 受部材 9 打込部材 19 打込空間 21 板バネ 28 反転防止手段(第一ストッパ部) 31 抜止め手段(第二ストッパ部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西田 孝一 滋賀県野洲郡中主町大字6条1018番地の 1 ニスコ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/58 507 E04B 1/58 508 E04B 1/58 509 E04B 5/02 E04F 15/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁材(3) のフランジ部(4) に上載される
    棒状の下地部材(2)の下面(7) 側に取付けられ、下地部
    材(2) のフランジ部(4) 上にある部分とでフランジ部
    (4) を上下から挟圧して下地部材(2) を梁材(3) に固定
    する下地部材の固定装置において、 前記固定装置(6) は、下地部材(2) の下面(7) 側に取付
    けられてその下面(7)との間で下地部材(2) 長手方向に
    連通する打込空間(19)を形成する受部材(8) と、この打
    込空間(19)に打込み挿通されると共に打込先端側に設け
    た板バネ(21)を介してフランジ部(4) を下から押圧する
    打込部材(9) とから成り、これら受部材(8) と打込部材
    (9) との間には、板バネ(21)の押圧の反力による打込部
    材(9) の反転を防止する反転防止手段(28)と、打込み完
    了後の打込部材(9) が受部材(8)に対して反打込み方向
    に変位するのを防止する抜止め手段(31)とが設けられて
    いることを特徴とする下地部材の固定装置。
JP1992002818U 1992-01-29 1992-01-29 下地部材の固定装置 Expired - Lifetime JP2573729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002818U JP2573729Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 下地部材の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002818U JP2573729Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 下地部材の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561302U JPH0561302U (ja) 1993-08-13
JP2573729Y2 true JP2573729Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=11539996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992002818U Expired - Lifetime JP2573729Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 下地部材の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573729Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561302U (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516365A (en) Support assembly and method
JP2573729Y2 (ja) 下地部材の固定装置
JP2512477Y2 (ja) 下地部材の固定装置
JP4296253B2 (ja) 天井野縁等の取付け金具
JP2847635B2 (ja) ドア等の取付枠用の溶接アンカー
JP3033041U (ja) 木質構造の真壁用ホールダウン金物
JPH0725096U (ja) トンネル壁用内装板およびその内装板による内装壁
JP3043020U (ja) 屋根用雪止め具
JPH1150535A (ja) 建築用補強具
JP3000041U (ja) 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JP3509042B2 (ja) ガレージ、物置等の構造物の外壁支持構造
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JPS5840174Y2 (ja) 目かすがい
JP3509554B2 (ja) 外壁材の施工構造
JPH09256476A (ja) 金 具
JP3058718B2 (ja) パネル状構造物の補強・連結具
JP3033806U (ja) 公営選挙用ポスター掲示板
JPS5938562Y2 (ja) 連結金物
JPH0737442Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JPS625450Y2 (ja)
JPH08807Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2534302Y2 (ja) 木造建築物用梁受金物
JPH1144030A (ja) Alcパネルの取付金具および取付工法
JPH1061197A (ja) 安全ネット取付具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term