JPH08807Y2 - 耕耘爪の支持手段 - Google Patents

耕耘爪の支持手段

Info

Publication number
JPH08807Y2
JPH08807Y2 JP1992039351U JP3935192U JPH08807Y2 JP H08807 Y2 JPH08807 Y2 JP H08807Y2 JP 1992039351 U JP1992039351 U JP 1992039351U JP 3935192 U JP3935192 U JP 3935192U JP H08807 Y2 JPH08807 Y2 JP H08807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
claw
hole
tilling
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992039351U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681201U (ja
Inventor
通 山田
俊吾 松本
泰三 山本
Original Assignee
太陽鍛工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽鍛工株式会社 filed Critical 太陽鍛工株式会社
Priority to JP1992039351U priority Critical patent/JPH08807Y2/ja
Publication of JPH0681201U publication Critical patent/JPH0681201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08807Y2 publication Critical patent/JPH08807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はボルトやナット等の締
結具を要しないで耕耘爪を支持することが可能な耕耘爪
の支持手段に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】一般に、耕耘軸に設け
られた爪ホルダーに耕耘爪を着脱自在に支持させる支持
手段はよく知られているが、従来の支持手段において
は、耕耘爪の被ホルダー部を着脱自在に嵌着するための
爪ホルダーのホルダー孔を、単純な矩形態に形成してい
たので、耕耘爪の被ホルダー部を爪ホルダーのホルダー
孔に固定する場合は、ボルトやナット等の締結具を必要
とした。したがって、上記耕耘爪の取付けおよび取外し
が煩雑になるうえ、締結具の緩み等により耕耘爪の締付
け態様にガタ付が生じ易く、これによって上記の耕耘爪
が損傷したり、あるいは屈曲したりするという問題点が
あった。
【0003】また、これを改良した従来の支持手段とし
ては、第9図および第10図に示すようなものがある
(特開昭57−5601号公報参照)。すなわち、耕耘
装置のギヤケース(いずれも図示せず)に連結された耕
耘軸101の外周面に多数(図面では1個のみを示し他
は省略する)の爪ホルダー103を設けて、この爪ホル
ダー103のホルダー孔105に、耕耘爪107の刃部
109に連設した被ホルダー部111をピン孔113に
対する止ピン115の挿通をもって着脱自在に支持させ
る場合、前記ホルダー孔105の内面を、ピン孔117
を境にして上下共に耕耘軸101の回転方向に対して左
右側面が徐々に縮小する楔形の傾斜面105a 、105
b に、また、このホルダー孔105内に挿入する耕耘爪
107の被ホルダー部111も上記と対応するように上
下共に左右側面が同様に楔形の傾斜面111a 、111
b に形成されていた。したがって、前記のボルト、ナッ
ト等の締結具を用いないでも、耕耘装置の使用中に耕耘
爪107が土壌耕起の反力を受けた場合、上記耕耘爪1
07の被ホルダー部111は、止ピン115を支点にし
て前部部分a および後部部分b の傾斜面111a 、11
1b が、これと接している側のホルダー孔105の傾斜
面105a 、105b に押し付けられて、いわゆる楔が
食い込んだ状態となる。これにより耕耘爪107の被ホ
ルダー部111は、爪ホルダー103に強固にかつ確実
に支持されることになる。
【0004】しかしながら、このような従来の爪ホルダ
ー103は、上下共にホルダー孔105の傾斜面105
a 、105b を形成する際、断面がくの字形による同形
2体の金属板をその上下の中央帯においてそれぞれ溶接
しているため、耕耘装置の使用中に耕耘爪107が土壌
耕起の反力を受けると、前記による楔が食い込んだ状態
の反力が、傾斜面105a 、105b に対し、止ピン1
15を軸とする周方向と軸方向とのベクトルの合力とし
て作用する。従って接合部に対して応力集中が起り、溶
接部分に亀裂が生じて爪ホルダー103の原形態が崩壊
し、これによって耕耘爪107に対する支持手段が消滅
するという問題点があった。
【0005】又、前述の従来の支持手段と同様のものと
して実公昭40−28162号、実公昭44−3064
3号及び特公昭49−3322号の各公報に示すものが
あるが、これらは、いずれも、楔形の傾斜面同士で接合
し、挟圧するだけで、端部でのストッパー的な係止作用
を行なわない構成であるため、前述同様の問題点を有す
るものであった。
【0006】この考案は、上記の問題点を解決するため
に創案されたもので、その目的とするところは、耕耘爪
をボルト、ナット等の締付具を必要とすることなく容易
に支持し得るとともに、爪ホルダーの破損を防止するこ
とができる耕耘爪の支持手段を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1では、耕耘爪の
被ホルダー部を断面中心に対して上下左右対称に、か
つ、上下辺共に幅小の平行面を有する傾斜面付設の大略
矩形状に形成し、耕耘軸に突設する爪ホルダーの前記被
ホルダー部が嵌合するホルダー孔を、前記被ホルダー部
に対応するような傾斜面付設の大略矩形状に形成すると
共に該ホルダー孔の傾斜面を被ホルダー部の傾斜面より
左右面に対する角度が小さくなるように、かつ、上下辺
共に被ホルダー部の前記平行面が係止するストッパー部
を有するように形成したものである。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図1はこの考案の第1実施例による耕耘爪
の支持手段を示す要部側面図、図2は図1のII−II線矢
視断面図である。
【0010】まず、構成を説明すると、前記した後者の
従来例と同様に耕耘軸1の外周面には、多数の爪ホルダ
ー3が側面からみて放射状となるように適宜の間隔をも
って溶接等の手段により固着されている。
【0011】前記爪ホルダー3は、左右別のほぼコ字形
による2体の金属板を、一方のコ字形板の上下端面が他
方のコ字形板の上下端面に重合するようにして構成さ
れ、その外周端は溶接部分Cで一体化されている。そし
て、前記爪ホルダー3のホルダー孔11は、中間高さの
左右対称位置に穿設されたピン孔19を境にして上下共
に側壁が前記の重合端面に近い側を厚くし、前記ピン孔
19に近い中間高さ側を薄くした傾斜面に形成された挾
圧支持部13,15が構成されている。そして、さらに
前記ホルダー孔11には、上下共に挾圧支持部13,1
5の重合端面側に前記ピン孔19に平行した平行面に形
成されたストッパー部17が構成されている。
【0012】また、前記ホルダー孔11内に着脱自在に
嵌挿する耕耘爪5は、被ホルダー部7と刃部21(図面
では一部省略)とから構成されている。
【0013】前記被ホルダー部7は、左右側部の中間体
が平行面に形成されていて、前記爪ホルダー3の各挾圧
支持部13,15とは隙間d が生じるように構成されて
いる。また、上記平行面の上下端は、前記爪ホルダー3
の挾圧支持部13,15を構成する傾斜面よりも角度の
大きい縮小形の傾斜面23,25に形成され、上下端に
は前記爪ホルダー3のストッパー部17を構成する平行
面よりも幅の小さい平行面27が形成されている。従っ
て、被ホルダー部7の中間体に穿設されたピン孔29に
爪ホルダー3のピン孔19から止ピン9を挿通した場
合、耕耘爪5は、平行面とその側毎の傾斜面23,25
との交差部が接触部分e となって、ホルダー孔11内の
上下端に近いその側毎の挾圧支持部13,15に当接す
るようになっている。そして、被ホルダー部7の上下端
の平行面27と爪ホルダー3のストッパー部17との間
には隙間f を有している。
【0014】前記止ピン9は、耕耘爪5の被ホルダー部
7を爪ホルダー3のホルダー孔11内に嵌入係合させ
て、爪ホルダー3のピン孔19と耕耘爪5のピン孔29
とに挿通し、これによって耕耘爪5を爪ホルダー3に着
脱自在に固定している。なお、止ピン9は、図示しない
割ピン等によって抜け止めがなされている。
【0015】つぎに、上記の構成によりその作用を説明
すると、耕耘装置の駆動により耕耘軸1を回転させ、こ
れによって耕耘爪5が土壌の耕起を開始した場合、前記
耕耘爪5は刃部21を介して土壌耕起の反力により、被
ホルダー部7が爪ホルダー3に対して止ピン9の回りに
相対回転して、前部側a の接触部分eと後部側の接触部
分eが夫々その位置毎の爪ホルダー3の挾圧支持部1
3,15に押し付けられ、挾圧支持されることになる。
そして、前記挾圧支持部13,15に所定の挾圧力が働
いたときには、被ホルダー部7の前部側a および後部側
b の平行面27が爪ホルダー3の前後のストッパー部1
7で係止され、挾圧支持部13,15の挾圧力とストッ
パー部17の抗圧力とによって支持されることになる。
また、上記反力の押し付けにより、爪ホルダー3の止ピ
ン9に近い中間の高さ部分は肉厚が薄く形成されている
ため、この位置におけるホルダー孔11の挾圧支持部1
3,15は、止ピン9の軸方向に弾性的に拡大すること
になる。このようにして、ボルトやナット等の締結具を
要しないで被ホルダー部7を爪ホルダー3に強固にかつ
確実に支持することができる。
【0016】図3、図4および図5は、この考案の第2
実施例を示すものである。
【0017】この実施例における爪ホルダー3Aは、ホ
ルダー孔11の側壁に形成した傾斜面からなる挾圧支持
部31,33の前部側a の先端部と後部側b の基部とに
夫々爪ホルダー3Aと耕耘爪5の被ホルダー部7との間
の挾圧を行なわない挾圧逃がし部35,37を形成して
いる。
【0018】上記の構成により、この実施例では、第1
実施例と同様に耕耘装置の駆動により耕耘軸1を回転さ
せ、これによって耕耘爪5が土壌の耕起をした場合、前
記耕耘爪5は刃部21を介して土壌耕起の反力により、
被ホルダー部7が爪ホルダー3Aに対して相対回転し
て、被ホルダー部7は爪ホルダー3Aの挾圧支持部3
1,33の挾圧力とストッパー部17の抗圧力とによっ
て支持されることになる。このようにして挾圧力と抗圧
力とによって支持された耕耘爪5を爪ホルダー3Aから
取り外す際には、耕耘爪5を木ハンマ等によって叩いて
被ホルダー部7を反対側に回転させ爪ホルダー3Aの挾
圧支持部31,33の挾圧力を解除するのであるが、こ
のとき、耕耘爪5の反対側の被ホルダー部7がその側の
爪ホルダー3Aの挾圧支持部31,33に押し付けられ
挾圧されることがある。ところが、この実施例による爪
ホルダー3Aは、被ホルダー部7の反対側への回転によ
っては爪ホルダー3Aと被ホルダー部7との間の挾圧を
行なわない挾圧逃がし部35,37を設けているので、
被ホルダー部7を反対側に回転させたときには爪ホルダ
ー3Aに挾圧されることがない。従って、耕耘爪5の取
り外しを容易に行なうことができる。
【0019】図6、図7および図8は、この考案の第3
実施例を示すものである。
【0020】この実施例における爪ホルダー3Bは、ピ
ン孔19を境にして先端側に、後部側b に挾圧支持部3
9,41を形成し、前部側a は被ホルダー部7の平行面
と適宜の隙間g を有する平行面からなる挾圧逃がし部4
3を形成している。また、ピン孔19を境にして基部側
は、前部側a に挾圧支持部39,41を形成し、後部側
b は被ホルダー部7の平行面と適宜の隙間g を有する平
行面からなる挾圧逃がし部43を形成して構成されてい
る。
【0021】上記の構成により、この実施例では、第2
実施例と同様に、被ホルダー部7を反対側に回転させた
ときには、爪ホルダー3Bに挾圧されることがないの
で、耕耘爪5の取り外しを容易に行なうことができる。
【0022】なお、図3〜図8において、図1および図
2と同一の符号は、同一の構成部分を示すものである。
【0023】
【考案の効果】以上の説明により明らかなように、この
考案の構成によれば、耕耘爪の支持をボルト、ナット等
の締付具を用いることなく容易に行なえるとともに、挾
圧支持部の挾圧力をストッパー部によって略一定にする
ことができ、爪ホルダーに応力集中が起りにくく、爪ホ
ルダーの破損を防止することができるという効果が得ら
れる。また、挟圧支持を確実にしながら、挟圧支持解除
も容易となり、多数の爪交換等のときは作業が著しく容
易となる。
【0024】また、挾圧支持部の反対側に被ホルダー部
の回転によっては、爪ホルダーと被ホルダー部との間の
挾圧を行なわない挾圧逃がし部を設けた実施例では、耕
耘爪の取付け取外しを簡単容易に行なうことができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例による耕耘爪の支持手段
を示す要部側面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】この考案の第2実施例による耕耘爪の支持手段
を示す要部側面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】図3のV −V 線矢視断面図である。
【図6】この考案の第3実施例による耕耘爪の支持手段
を示す要部側面図である。
【図7】図6のVII −VII 矢視断面図である。
【図8】図6のIIX −IIX 線矢視断面図である。
【図9】従来例における耕耘爪の支持手段を示す要部側
面図である。
【図10】図9のX −X 線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 耕耘軸 3,3A,3B 爪ホルダー 5 耕耘爪 7 被ホルダー部 11 ホルダー孔(嵌合孔) 13,15,31,33,39,41 挾圧支持部(傾
斜面) 17 ストッパー部(ホルダー孔側) 27 平行面(被ホルダー部側) 35,37,43 挾圧逃がし部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭45−6481(JP,B1) 実公 昭40−28162(JP,Y1) 実公 平3−37363(JP,Y2)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕耘爪の被ホルダー部を断面中心に対し
    て上下左右対称に、かつ、上下辺共に幅小の平行面を有
    する傾斜面付設の大略矩形状に形成し、耕耘軸に突設す
    る爪ホルダーの前記被ホルダー部が嵌合するホルダー孔
    を、前記被ホルダー部に対応するような傾斜面付設の大
    略矩形状に形成すると共に該ホルダー孔の傾斜面を被ホ
    ルダー部の傾斜面より左右面に対する角度が小さくなる
    ように、かつ、上下辺共に被ホルダー部の前記平行面が
    係止するストッパー部を有するように形成し、前記ホル
    ダー孔に被ホルダー部を嵌合して側面中央付近を止めピ
    ンで枢支し耕起の為の前記止めピン回りの回転時に前記
    傾斜面同士の当接により挾圧支持すると共に前記平行面
    のストッパー部との係止により抗圧支持するようにした
    耕耘爪の支持手段。
  2. 【請求項2】 前記爪ホルダーのホルダー孔を、前記側
    面上における止めピンを中心とする対角線上の反挾圧両
    側であって、該両側の下半部又は上半部の断面を前記傾
    斜面の部分間の幅より幅広の挾圧逃がし部を有するよう
    に形成した請求項1記載の耕耘爪の支持手段。
JP1992039351U 1992-06-09 1992-06-09 耕耘爪の支持手段 Expired - Lifetime JPH08807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039351U JPH08807Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 耕耘爪の支持手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039351U JPH08807Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 耕耘爪の支持手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681201U JPH0681201U (ja) 1994-11-22
JPH08807Y2 true JPH08807Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12550660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992039351U Expired - Lifetime JPH08807Y2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 耕耘爪の支持手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08807Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681201U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002122122A (ja) ボルトナット組み用の座金と、ネジ式締付け具
JPH08807Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JPH0315859Y2 (ja)
JP3207818B2 (ja) 鉄骨用連結金具
JPH051210Y2 (ja)
JPH086403Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JPH0337363Y2 (ja)
JPH0737442Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2616998B2 (ja) 爪ホルダ
JPH0741284Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2002103240A (ja) 桟木挟持用クランプ
JPH0371081B2 (ja)
JPH0750881Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2520901Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2532259Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JP2707522B2 (ja) カウンタ接続方法及びカウンタ接続具
JPH042185Y2 (ja)
JPS615702A (ja) 耕耘爪の支持手段
JPH0335041Y2 (ja)
JP2793999B2 (ja) 耕耘爪取付け装置
JPH04127103U (ja) 耕うん爪の支持装置
JPH088389Y2 (ja) 管継手
JPS5853335Y2 (ja) 衝撃動工具の取り付け装置
JP2867213B2 (ja) 建築部材用ドリフトピン