JPH042185Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042185Y2
JPH042185Y2 JP8084489U JP8084489U JPH042185Y2 JP H042185 Y2 JPH042185 Y2 JP H042185Y2 JP 8084489 U JP8084489 U JP 8084489U JP 8084489 U JP8084489 U JP 8084489U JP H042185 Y2 JPH042185 Y2 JP H042185Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
bolt
shaped
concrete block
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8084489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8084489U priority Critical patent/JPH042185Y2/ja
Publication of JPH0321431U publication Critical patent/JPH0321431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042185Y2 publication Critical patent/JPH042185Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は用排水路等に使用されるコンクリート
ブロツク連結用楔の緊締工具に係るものである。
(従来の技術) 本考案者は曩に実公昭60−40669号公報におい
て、両端部に穿設された取付孔pのうち、少なく
とも一端部側の取付孔を長溝孔に形成してなる主
板jの一端縁よりL型係止部rを曲成してなる連
結金具sを相隣るコンクリートブロツクA,Bの
各外側面に亘つて当接し、前記各取付孔に挿貫さ
れたボルトt,t′を前記各コンクリートブロツク
A,B内に定着されたナツトに螺着するととも
に、前記ボルトtとL型係止部rの間に楔uを楔
入してコンクリートブロツク連結装置を提案し
た。(第10図参照) 更に本考案者は前記楔として第9図に示すよう
に、内側縁に前記ボルト挿通用欠截部a1を設け、
外側縁は同欠截部a1の中心からの半径が漸変する
偏心円弧状面a2に形成され、同面端部に楔回動用
突部a3を突設した楔aを使用し、同楔6のボルト
挿通用欠截部a1を前記ボルトtに嵌装し、前記突
部a3を加圧して楔aを前記ボルトの軸心を中心と
して回動せしめ、前記偏心円弧状面a2を、前記連
結金具sのL型係止部rに楔止せしめ、一方のコ
ンクリートブロツクAを他方のコンクリートブロ
ツクB側に引寄せ、同両ブロツクA,Bを結合す
るコンクリートブロツクの連結装置を提案した。
なお図示の例では前記楔aの偏心円弧状面a2
鋸歯状部a4が設けられ、連結金具のL型係止部に
は、同鋸歯状部a4′に係合する爪片bが切起され
ている。
(考案が解決しようとする課題) 前記楔aを回動して、その偏心円弧状面a2を連
結金具のL型係止部rに楔止しようとする場合、
第9図の矢印方向に前記楔aの突起a3を叩打して
強い衝撃を与えて回動させていた。
この場合、衝撃力が強すぎるとコンクリートブ
ロツクの継手部が破損、欠落する惧れがあり、ま
た軽打するとコンクリートブロツクは破損しない
が、十分なブロツク緊締効果が得られるか否か、
疑問であつた。
また狭隘な場所での楔aの突起部a3に対する叩
打作業は不便で、非能率的であつた。
本考案はこのような問題点を解決するために提
案されたもので、その目的とする処は、コンクリ
ートブロツクを破損することなく、作業条件のよ
くない個所においても効率よく楔によるコンクリ
ートブロツクの緊締作業が行なわれるコンクリー
トブロツク連結用楔の緊締工具を提供する点にあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本考案に係るコン
クリートブロツク連結用楔の緊締工具は、前記楔
の欠截部に挿通され前記コンクリートブロツクの
ナツトに螺装されたボルトの頭部に対する係着端
部を具えた回動用把柄の先端部より、前記楔にお
ける楔回動用突起に係合する鍵状の係合部片を突
設して構成されている。
(作用) 本考案は前記したように構成されているので、
前記回動用把柄の係着端部を前記コンクリートブ
ロツク内に定着されたナツトに螺装されたボルト
の頭部に係合させるとともに、前記把柄の端部よ
り突設された鍵状の係合部片を前記楔における楔
回動用突起に係合させ、ボルトの頭部を中心とし
て前記把柄を回動すると、前記楔は鍵状の係合部
片を介して回動され、同楔の偏心円弧状面が接合
すべき両コンクリートブロツクの外側面に当接さ
れた接合金具におけるL型係止部に楔止し、前記
両コンクリートブロツクが緊密に連結される。
(実施例) 以下本考案を図示の実施例について説明する。
A,Bは連結すべきコンクリートブロツク、C
は連結金具で、両端部に穿設された取付孔1a,
1bのうち、少なくとも一方の取付孔1aを長溝
孔に形成した主板2の一端縁よりL型係止部3を
曲成して構成され、前記連結金具Cを相隣るコン
クリートブロツクA,Bの外側面に亘つて当接
し、各取付孔1a,1bに挿入したボルト4a,
4bを夫々前記各コンクリートブロツクA,B内
に定着されたナツト5に螺着するとともに、前記
ボルト4aに前記楔aのボルト挿通用欠截部a1
嵌合し、同楔aをボルト4aの軸線を中心として
回動させ、楔aにおける偏心円弧状面a2を前記L
型係止部3に楔止せしめ、コンクリートブロツク
AをコンクリートブロツクB側に引寄せ、同両コ
ンクリートブロツクA,Bを緊結するものであ
る。
なお楔aはL型係止部3に対する楔止位置で、
鋸歯状部a4が爪片bに係止され、楔aが当該位置
に錠止されるようになつている。
第1図及び第2図はコンクリートブロツク連結
用楔の緊締工具Dの一実施例を示し、両端部にコ
ンクリートブロツクAに定着されたナツト5に螺
装されたボルト4aの頭部に対するスパナ状の係
着端部11を有する管状の把柄12の先端部に、
水平部片13aが同把柄12の軸線と平行に延び
るように鍵型の係合部片13が突設されている。
図中13bは同係合部片13の垂直部片である。
14は前記把柄12の貫通孔15に貫挿された回
転用桿体である。
なお前記鍵状の係合部片13における水平部片
13aの先端は、前記把柄12の先端面よりeだ
け突出しているか、同一面上に位置するように配
設されている。
図示の実施例は前記したように構成されている
ので、前記把柄12の先端部を前記ボルト4aの
頭部に嵌着するとともに、鍵状の係合部片13に
おける水平部片13aを前記楔における楔回動用
突部a3に係合し、回転用桿体14を介して前記把
柄12を回動し、前記突部a3を加圧することによ
つて、楔aはボルト4aの軸線を中心として回動
し、同楔aにおける偏心円弧状部a2を前記L型係
止部3に楔合せしめ、コンクリートブロツクAを
コンクリートブロツクB側に引寄せ、両ブロツク
A,Bを緊密に連結する。(第3図及び第4図参
照) 第5A図乃至第5F図は前記楔aによるコンク
リートブロツクA,Bの緊結過程を示す。
前記実施例においては、把柄12の回動に伴な
つて、楔aの回動とボルト4aの締付が同時に行
なわれるが、ボルト4aの頭部を円盤状にし、把
柄12の端部内周面を平滑な円筒面に形成し、把
柄12をボルト頭部の回りに回動せしめるように
してもよい。
第6図は本考案の他の実施例を示し、板状の把
柄12の先端に設けた前記ボルト4aに対する環
状の係着端部11に、前記楔aの楔回動用突部a3
に対する鍵状の係合片13の水平部片13cが前
記把柄12と直交し、且つ係着端部12を横断す
るように溶着され、前記係合片13の垂直部片1
3dが前記楔aの突部a3に係合するように構成さ
れている。
第7図は把柄12の両端に前記ボルト4aの頭
部に対する又状の係着端部11を有するスパナー
状の把柄12における同係着端部11に、鍵状の
係合片13の水平部片13eが把柄12と直交す
るように溶着され、前記係合片13の水直部片1
3fが、前記楔aの突部a3に係合するように構成
されている。
(考案の効果) 本考案に係るコンクリートブロツク連結用楔の
緊締工具は前記したように、同楔の内側縁に設け
た欠截部に挿通され、コンクリートブロツク内に
定着されたナツトに螺装されたボルトの頭部に対
する係着端部を具えた回動用把柄の先端部より、
前記楔における楔回動用突起に係合する鍵状の係
合部片を突設したことによつて、前記ボルト頭部
に把柄の係着端部を係合するとともに、同端部よ
り突設された鍵状の係合部片を前記楔の楔回動用
突部に係合せしめ、前記把柄を前記ボルトを軸心
として回動することによつて、前記楔をボルト軸
線回りに回動せしめ、コンクリートブロツクの連
結金具に設けたL型係止片に楔止せしめることに
より、コンクリートブロツクを接合するようにし
たものであり、前記楔の突部は従来のように工具
等で叩打されることがなく、従つてコンクリート
ブロツクの連結部が過大な衝撃力によつて破損す
ることがなく、また楔に対する加圧力が不足する
こともなく、確実にコンクリートブロツクを緊結
しうるものである。
更に本考案によれば従来のように楔を前記コン
クリートに定着されたナツトに螺装されたボルト
と直角方向より叩打することなく、同ボルト頭部
に把柄の係着端部を係合して回動するだけでよい
ので作業が簡単で、狭隘な個所においても支障な
くコンクリートブロツクの連結作業が行なわれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案に係るコンクリ
ートブロツク連結用楔の緊締工具の一実施例を示
す斜視図並に側面図、第3図及び第4図は夫々そ
の使用状態を示す斜視図並に要部縦断側面図、第
5A図乃至第5F図は楔によるコンクリートブロ
ツクの緊結過程を示す正面図、第6図及び第7図
は夫々本考案の他の各実施例を示す斜視図、第8
図はコンクリートブロツク連結部における連結金
具及び楔並にボルトの分解斜視図、第9図は楔の
斜視図、第10図は従来のコンクリートブロツク
の連結装置を示す斜視図である。 A,B……コンクリートブロツク、C……連結
金具、D……楔の緊締具、1a,1b……取付
孔、2……主板、3……L型係止部、4a,4b
……ボルト、5……ナツト、11……係着端部、
12……把柄、13……鍵状の係合片、14……
回転用桿体、15……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に穿設された取付孔のうち、少なくとも
    一端部側の取付孔を長溝孔に形成してなる主板の
    一端縁よりL型係止部を曲成してなる連結金具
    を、相隣るコンクリートブロツクの各側面に亘つ
    て当接し、同各ブロツクに定着されたナツトに前
    記連結金具の取付孔に挿貫したボルトを螺着する
    とともに、同ボルトと前記L型係止部との間に、
    内側縁に前記ボルトの挿通用欠截部が形成され、
    他側外周縁が同欠截部中心からの半径が漸変する
    偏心円弧状面に形成され、且つ同円弧状面端部に
    楔回動用突部が突設された楔を介装してなるコン
    クリートブロツク連結装置において、前記楔の欠
    截部に挿通され前記コンクリートブロツクのナツ
    トに螺装されたボルトの頭部に対する係着端部を
    具えた回動用把柄の先端部より、前記楔における
    楔回動用突起に係合する鍵状の係合部片を突設し
    てなることを特徴とするコンクリートブロツク連
    結用楔の緊締工具。
JP8084489U 1989-07-11 1989-07-11 Expired JPH042185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084489U JPH042185Y2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084489U JPH042185Y2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321431U JPH0321431U (ja) 1991-03-04
JPH042185Y2 true JPH042185Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=31626254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084489U Expired JPH042185Y2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042185Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321431U (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020251A1 (en) Automatic screw fastener
US4104936A (en) Holding-on device
JPH042185Y2 (ja)
US6231266B1 (en) Cam lock fastening system
JPH027997Y2 (ja)
JP4022123B2 (ja) 覆工板の締結装置
JPH0354171Y2 (ja)
JP2848517B2 (ja) 連結金具
US3942779A (en) Clamping assembly
JPS6224100Y2 (ja)
JP2558680Y2 (ja) 鋼材切断用定規
JPH0746466Y2 (ja) 緩み止め機構の組付け用仮止め治具
JPH0632992Y2 (ja) 腹起し補強金物
JPH0738556Y2 (ja) 型枠締付金物の着脱用工具
US6427562B1 (en) Chain wrench
JP2532097Y2 (ja) 壁つなぎ固定アンカー
JP2976189B2 (ja) 建築用木材の継合具
JP2794000B2 (ja) 耕耘爪取付け装置
JP3609129B2 (ja) デッキコネクタ
JP2002103240A (ja) 桟木挟持用クランプ
JP3032560U (ja) トルクレンチ
JPH1193920A (ja) 棒材連結金具
JP2793999B2 (ja) 耕耘爪取付け装置
JPH08807Y2 (ja) 耕耘爪の支持手段
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具