JP3000041U - 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート - Google Patents

建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート

Info

Publication number
JP3000041U
JP3000041U JP37794U JP37794U JP3000041U JP 3000041 U JP3000041 U JP 3000041U JP 37794 U JP37794 U JP 37794U JP 37794 U JP37794 U JP 37794U JP 3000041 U JP3000041 U JP 3000041U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate body
anchor bolt
positioning
building foundation
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37794U
Other languages
English (en)
Inventor
国宗  範彰
博康 奥本
Original Assignee
株式会社国宗工業所
博康 奥本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国宗工業所, 博康 奥本 filed Critical 株式会社国宗工業所
Priority to JP37794U priority Critical patent/JP3000041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000041U publication Critical patent/JP3000041U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮枠に鉄骨用のアンカーボルトを配置する作
業の効率化を図り、作業上の危険も防止し得る建築基礎
用アンカーボルトの位置決めプレートを提供する。 【構成】 型パネル11,12間の幅に等しい横幅を有
し、仮枠10の延出方向に一定の長さを有するプレート
本体1に、前記アンカーボルト7の位置決め孔2を複数
形成するとともに、前記プレート本体1の一端縁部1a
と左右両側縁部1c,1dとに所要の間隔をあけて釘9
を挿入する貫通小孔4を穿設し、前記プレート本体1の
裏面側1fにおける一端縁部1aおよび左右両側縁部1
c,1dの略中央に複数の突起3を突設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鉄骨固定用のアンカーボルトを埋設するコンクリートの建築基礎の 仮枠にアンカーボルトを配置する補助具として好適な建築基礎用アンカーボルト の位置決めプレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築基礎がコンクリートで形成される建築物において、鉄骨を柱とする建物の 場合は、予め鉄骨固定用のアンカーボルトを建築基礎に埋設しておく作業が伴う 。この建築基礎は、掘削した溝に玉石を敷設し、この上に鉄筋を配した後、この 鉄筋を囲むように仮枠を設けるものである。この仮枠は、前記鉄筋を埋設しコン クリートの打ち込みに必要な容積を確保するための幅を設けて一対のコンクリー トパネルを併設し立壁状とされる。
【0003】 そして、この仮枠の上部には、鉄骨を立設する位置に対応してアンカーボルト の位置決めを行うため、該当場所に板等を取り付けてアンカーボルトを保持する 。 このアンカーボルトは、通常、上端にネジ部が形成される一方、下端がU字状 に曲げられており、この上端を前記板に保持した状態でコンクリートに埋設する 。このために、仮枠の適宜間隔毎に位置決め板を釘打ちし、つぎに仮枠の延出方 向に沿って両パネル間の中心を通るようにスミ糸を張る。
【0004】 この後、巻き尺を用いて柱位置の寸法を測ってから、電気ドリルを用いて、柱 となる鉄骨の下端に設けられる取付孔に対応するボルト挿通孔を穿設する。そし て、このボルト挿通孔にアンカーボルトのネジ部を挿通し、これが板の上部に突 出する状態に保持して下端をコンクリート内となるよう垂下する。
【0005】 このようにアンカーボルトが配されると、前記仮枠にコンクリートが打ち込ま れる。この仮枠は、コンクリートが固まってから解体され、アンカーボルトの上 部側のみを露出させるので、これに鉄骨下端の取付孔を挿入し、ネジ部にナット を螺合すると、柱となる鉄骨を強固に固定することができるものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の建築基礎工事は、アンカーボルトを配設する作業を仮枠 上でしなければならず、危険も伴うものであった。
【0007】 すなわち、鉄骨を柱とする建物の建築基礎は、建物全体の荷重を受ける基礎コ ンクリートの強度あるいは湿気対策のために高く築かれるのが一般である。仮枠 は、この基礎コンクリートに応じたものとなることから、仮枠工事の段階では地 上から相当の高さとなり、地上1.5m程度の位置で仮枠に固定した板にボルト 挿通孔を開けるといったこともある。この孔開け作業は、通常、電気ドリルを把 持して行うために不安定な姿勢となり、回転駆動するドリルに振り回されて、作 業者が落下する危険があった。
【0008】 また、このような孔開け作業は、アンカーボルトを1箇所に数本配設する一般 の建築基礎においては、1枚の板に少なくとも2箇所開けなければならず、前述 のような危険を回避しながら注意して作業を進めるので、建築基礎工事における 作業時間が長くなり、極めて能率の悪いものであった。
【0009】 本考案は、上記課題に鑑みてなされたもので、仮枠に鉄骨用のアンカーボルト を配置する作業の効率化を図り、作業上の危険も防止し得る建築基礎用アンカー ボルトの位置決めプレートを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、所定の間隔をあけて型パネルを併設したコンクリート打ち込み用仮 枠にアンカーボルトを配置する建築基礎において使用される位置決めプレートで あって、前記型パネル間の幅に略等しい横幅を有し、前記仮枠の延出方向に一定 の長さを有するプレート本体に、前記アンカーボルトの位置決め孔が複数形成さ れるとともに、前記プレート本体の周縁に所要の間隔をあけて、釘を挿入する貫 通小孔が穿設され、前記プレート本体の裏面側の周縁に突起が突設されたことを 特徴とする建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレートである。
【0011】 そして好ましくは、位置決め孔がプレート本体の中心を通り長さ方向に沿った 基準線上の対称位置、基準線から一側に平行に偏心した偏心位置および前記中心 に対する点対称位置に形成され、貫通小孔が、基準線の一端と交叉するプレート 本体の一端縁部及び基準線の両側に位置するプレート本体の両側縁部に設けられ てある。さらに、基準線に沿って、プレート本体の表面に細い凹溝が形成され、 また、プレート本体の中心を通り基準線に直交する直交線に沿って細い凹溝が形 成されてなるものである。そして、プレート本体が合成樹脂材からなり、貫通小 孔の周囲に金属材が設けられてなるものである。
【0012】
【作用】
上記建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレートは、コンクリート打ち込み 用仮枠に配置されるアンカーボルトの位置関係やプレート本体1枚あたりの保持 個数に合わせて位置決め孔を多数形成しておく。
【0013】 そして、予め仮枠の上部に設定されたアンカーボルトの取り付け位置にプレー ト本体の中心を合わせ、前記仮枠の型パネル間にプレート本体を載置する。この とき、プレート本体を押し付けると、裏面の一端縁部または左右両側部に突設さ れた突起が仮枠の上部に突き刺さり、仮固定がなされる。
【0014】 この状態で、プレート本体の一端縁部または左右両側縁部に設けた貫通小孔に 釘を挿入して打ちつけることによりプレート本体が固定される。この後、プレー ト本体の位置決め孔にアンカーボルトを挿入して保持し、このアンカーボルトを 固定する。なお、アンカーボルトは予めプレート本体に固定しておいてもよい。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について、図を参照しながら説明する。 図1は、本考案に係る建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレートを示す平 面図、図2は同位置決めプレートの側面図である。
【0016】 この位置決めプレートは、図示しない鉄骨を柱とする建物の建築工事において コンクリートの建築基礎に埋設する鉄骨固定用のアンカーボルト7の位置決めに 用いるもので(図5、図6参照)、プラスチック等の合成樹脂材に金属材5を埋 設した貫通小孔4や突起3および位置決め孔2等を成形加工により複数形成して いる。
【0017】 なお、前記建築基礎工事は、図6に示す如く予め敷地に掘削された溝に玉石1 4を敷設し、この上に鉄筋13を配した後、鉄筋13を囲むように仮枠10を設 けてからコンクリートを打ち込む作業であって、この仮枠工事については、前記 鉄筋13を埋設しコンクリートの打ち込みに必要な容積を確保すべく下部11b ,12b側が拡大し、上部11a,12a側の幅が狭い一対のコンクリートパネ ル(型パネル)11,12を併設し立壁状とするものである。
【0018】 本例では、仮枠10の設置後に、高さが1.5〜2.0mとなり、この仮枠1 0の上部10a側に位置決めプレートを配置することになる。 図4は建築現場における仮枠設置の一例を示すものである。本例では、図1に 示す如くプレート本体1の横幅W1をコンクリートパネル間の幅Wに等しくし、 前記仮枠の延出方向に一定の縦長さW2を有する略矩形状に形成してある。
【0019】 そして、前記位置決め孔2は、図4の黒点A,Bで示した2本が一対のアンカ ーボルト7に対応して2個が1組になっており、プレート本体1の中心Cを通り 長さ方向に沿った基準線C1上の対称位置、偏心位置および前記中心Cに対する 点対称位置に形成されている。基準線C1に沿って細い凹溝が形成されるととも に、中心をとおり基準線C1と直交する直交線Dに沿って細い凹溝が形成されて いる。好ましくは、基準線C1の凹溝と直交線Dの凹溝とは、一方を連続、他方 を不連続とするなど形状を異にすることにより識別可能とするのがよい。
【0020】 対称位置の位置決め孔2a〜2dは、基準となる第1の中央孔2a,2bと、 この第1の中央孔2a,2bよりも幅広の第2の中央孔2c,2dとからなり、 前記鉄骨が建物外壁の中心に立設される場合に対応し(図4の黒点Aに示す位置 )、仮枠10の延出方向に所定の間隔をあけてアンカーボルト7を配置可能とし ている。
【0021】 また、偏心位置の位置決め孔2e,2fは、前記第1の中央孔2a,2bより 左端部寄りに形成され、前記鉄骨が建物外壁の外側寄りに立設される場合に対応 してアンカーボルト7を配置可能としている。
【0022】 さらに、点対称位置の位置決め孔2f,2gは、前記第1の中央孔2a,2b の一方側2aから右寄りの位置に1個が形成され、他方は前記偏心位置の位置決 め孔の他方側2fを使用するようにしており、前記鉄骨が建物外壁のコーナに立 設される場合に対応して(図4の黒点Bに示す位置)、アンカーボルト7を配置 可能としている。
【0023】 突起3は、仮枠10の上部にプレート本体1を配置する際の仮止め用であって 、このプレート本体1の裏面側1fにおける一端縁部1aおよび左右両側縁部1 c,1dの略中央に複数個をそれぞれ突設している。 貫通小孔4は、釘9を挿入する孔であって、前記プレート本体1の一端縁部1 aと左右両側縁部1c,1dとに縁から所要の間隔をあけて形成されている。
【0024】 金属材5は、釘8を打ち込む際のプレート本体1の破損を防止するもので、図 3に示すように、プレート本体1の孔部1gに埋設され、表面側1eから裏面側 1fに向けて貫通小孔4を囲むように一体化されている。
【0025】 なお、このプレート本体1の他端部1bには、方向を定めるための目印として 切り欠き6aを形成するとともに、一旦固定したプレート本体1を仮枠10の上 部から取り外す作業を容易にするために釘抜き具の先端を挿入可能な窪み6bを 設けている。
【0026】 また、前記アンカーボルト7は、上端にネジ部7aが形成される一方、下端7 bがU字状に曲げられており、この上端のネジ部7aを前記プレート本体1に保 持する構成となっている。
【0027】 次に、上記プレートを用いたアンカーボルトの取り付け作業について説明する 。 但し、この取り付け作業においては、図4に示す仮枠10の鎖線v部分にプ レート本体1を取り付けて2本1組のアンカーボルト7を埋設する場合について 説明する。
【0028】 まず、仮枠10の上部10aに、鉄骨の立設位置に対応するアンカーボルト7 の位置決めを行うために、スミ糸を張ってコンクリートパネル11,12間の中 心に基準線C1を設定する。このスミ糸には、位置決めを容易にするためアンカ ーボルト7の中心位置に対応して目印を付けておくのが好ましい。あるいは、ス ミ糸に沿って巻き尺を当て、鉄骨間の間隔を決め目印をつける。
【0029】 つぎに、この目印にプレート本体1の直交線Dを合わせ、コンクリートパネル 11,12の上部11a,12a間にプレート本体1を載せる。このとき、仮枠 10の直線部分においては、パネル11,12の間に左右両側縁部1c,1dを 、コーナ部分にあっては、一端縁部1aと左または右側縁部1c,1dを載置す ることになる。
【0030】 仮枠10の直線部分に配置する場合は、一端縁部1aが載置されることはない が、何れの場合もプレート本体1を強く押し付ける。すると、裏面側1fの左右 両側縁部1c,1dに突設された突起3が仮枠10の上部11a,12aの天面 に突き刺さり、移動が規制されて正確な位置決めがなされる。
【0031】 この状態で、プレート本体1の左右両側縁部1c,1dの貫通小孔4に釘9を 挿入し、これをハンマで打ちつけてプレート本体1を固定する。この際、貫通小 孔4の周囲には、プレート本体1の表面側1eと面一にした金属材5が埋設され ているので、ハンマで強く叩かれてもプレート本体1が割れたり、破損するとい った問題が生じることはなく、この位置決めプレートの再利用を可能とする。
【0032】 アンカーボルトは、あらかじめプレート本体1に挿通しねじ止めしておいても よいが、前記作業の後、位置決め孔2にアンカーボルト7を挿入して保持しても よい。これによって、鉄骨の立設位置に対応してアンカーボルト7の配置が定め られるので、鉄骨が仮枠10の延出方向に沿った中心線上に立設される場合は、 仮枠10の直線部分における基準線C1上に列設された第1の位置決め孔2a, 2bまたは第2の位置決め孔2c,2dを使用する。
【0033】 また、前記鉄骨が建物外壁の外側寄りに立設される場合は、基準線C1から偏 心した偏心基準線C2上に列設された偏心位置の位置決め孔2e,2fを使用す る。なお、鉄骨が建物のコーナ部分に立設される場合は、点対称位置の位置決め 孔2f,2gを使用することになる。
【0034】 ところで、プレート本体1を仮枠10に固定した後に前記アンカーボルト7を 保持するには、仮枠10の上部10a側が開口しているので、プレート本体1の 裏面側1fからアンカーボルト7のネジ部7a側を挿入して上方に突出させ、こ のネジ部7aにナット8を螺入する。そして、仮枠10内に垂下する。 このよ うにして、多数本のアンカーボルト7が配置されると、前記仮枠10にコンクリ ートが打ち込まれる。そして、このコンクリートが固まってから仮枠10が解体 される。このとき、アンカーボルト7のネジ部7aのナット8を外しておき、プ レート本体1の窪み6bに釘抜き具の先端を挿入して裏面側1fに力を加え、釘 9を抜き易くしておいてからプレート本体1を外す。
【0035】 この後、コンクリートの上部より露出するアンカーボルト7に鉄骨下端の取付 孔を挿入し、前記ネジ部7aにナット8を螺合すると、この鉄骨を強固に固定す ることができることになる。
【0036】 以上のように、前記プレート本体1を使用すると、1.5〜2.0m程度の高 さを有する仮枠10の上部10a側で電気ドリルを用いて孔開け作業を行うとい った危険な作業がなくなる。よって、アンカーボルト7の配置に伴う位置決めを 簡単で安全に行えるので、建築基礎工事が短時間で能率的なものとなった。これ により、鉄骨組立および建築工事全体からみると、大幅な時間短縮が実現され、 作業性が著しく向上することになる。
【0037】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、コンクリート打ち込み用仮枠にアンカーボルト を配置するに際し、仮枠の型パネル間にプレート本体を載置して釘により固定す ると、アンカーボルトの取り付け位置にプレート本体の位置決め孔を簡単に合わ せることができ、この位置決め孔にアンカーボルトを挿入して保持する作業が容 易になる。
【0038】 よって、従来のように板等を仮枠の上部に固定してから位置決め孔を穿設する といった煩瑣な作業が省略され、高所で電気ドリルを使用する場合に伴う落下等 の危険が防止されるうえ、このような危険に注意しながら多数の孔を開ける作業 がなくなるので、建築基礎工事が迅速で能率的なものとなり、建築全体の工事期 間を大幅に短縮化できるといった効果がある。
【0039】 しかも位置決め孔がプレート本体の中心を通り長さ方向に沿った基準線上の対 称位置、基準線から一側に平行に偏心した偏心位置および前記中心に対する点対 称位置に形成されることにより、位置決めプレートを取り付ける建築基礎が周囲 に位置する場合、中央部に位置する場合、角部に位置する場合のいずれにも、同 じ位置決めプレートを使用することができる効果がある。
【0040】 また、貫通小孔が、基準線の一端と交叉するプレート本体の一端縁部及び基準 線の両側に位置するプレート本体の両側縁部に設けられることにより、位置決め プレートを取り付ける建築基礎が周囲や中央部に位置する場合と角部に位置する 場合のいずれの場合にも釘を打ちつけることができる効果がある。
【0041】 さらに、基準線に沿って、プレート本体の表面に細い凹溝が形成され、また、 プレート本体の中心を通り基準線に直交する直交線に沿って細い凹溝が形成され ることにより、位置決めが確実かつ容易となる効果がある。 さらに、プレート本体が合成樹脂材からなり、貫通小孔の周囲に金属材が設け られてなることにより、量産性に適し、しかも繰り返し使用できるものを提供で きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る建築基礎用アンカーボル
トの位置決めプレートを示す平面図である。
【図2】同位置決めプレートの側面図である。
【図3】図1のIII −III 線に沿った断面図である。
【図4】建築基礎の仮枠を示す概要説明図である。
【図5】仮枠にプレートを介しアンカーボルトを取り付
ける作業を示す図4のv部分を拡大した斜視図である。
【図6】アンカーボルトと鉄筋との取り付け作業を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 プレート本体 2 位置決め孔 3 突起 4 貫通小孔 7 アンカーボルト 9 釘 10 仮枠 11,12 型パネル

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔をあけて型パネルを併設した
    コンクリート打ち込み用仮枠にアンカーボルトを配置す
    る建築基礎において使用される位置決めプレートであっ
    て、 前記型パネル間の幅に略等しい横幅を有し、前記仮枠の
    延出方向に一定の長さを有するプレート本体に、前記ア
    ンカーボルトの位置決め孔が複数形成されるとともに、
    前記プレート本体の周縁に所要の間隔をあけて、釘を挿
    入する貫通小孔が穿設され、前記プレート本体の裏面側
    の周縁に突起が突設されたことを特徴とする建築基礎用
    アンカーボルトの位置決めプレート。
  2. 【請求項2】 位置決め孔がプレート本体の中心を通り
    長さ方向に沿った基準線上の対称位置、基準線から一側
    に平行に偏心した偏心位置および前記中心に対する点対
    称位置に形成されたことを特徴とする請求項1項記載の
    建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート。
  3. 【請求項3】 貫通小孔が、基準線の一端と交叉するプ
    レート本体の一端縁部及び基準線の両側に位置するプレ
    ート本体の両側縁部に設けられたことを特徴とする請求
    項1または2項記載の建築基礎用アンカーボルトの位置
    決めプレート。
  4. 【請求項4】 基準線に沿って、プレート本体の表面に
    細い凹溝が形成されたことを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載の建築基礎用アンカーボルトの位置決
    めプレート。
  5. 【請求項5】 プレート本体の中心を通り基準線に直交
    する直交線に沿って細い凹溝が形成されてなることを特
    徴とする請求項4に記載の建築基礎用アンカーボルトの
    位置決めプレート。
  6. 【請求項6】 プレート本体が合成樹脂材からなり、貫
    通小孔の周囲に金属材が設けられてなることを特徴とす
    る請求項1項から3項のいずれかに記載の建築基礎用ア
    ンカーボルトの位置決めプレート。
JP37794U 1994-01-06 1994-01-06 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート Expired - Lifetime JP3000041U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37794U JP3000041U (ja) 1994-01-06 1994-01-06 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37794U JP3000041U (ja) 1994-01-06 1994-01-06 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3000041U true JP3000041U (ja) 1994-07-26

Family

ID=43136060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37794U Expired - Lifetime JP3000041U (ja) 1994-01-06 1994-01-06 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000041U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161778B1 (ja) * 2016-12-26 2017-07-12 大和リース株式会社 アンカーテンプレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161778B1 (ja) * 2016-12-26 2017-07-12 大和リース株式会社 アンカーテンプレート
JP2018104948A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 大和リース株式会社 アンカーテンプレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732915B2 (ja) 基礎の構築方法と装置及び構築用アンカーボルト支持装置
JP3000041U (ja) 建築基礎用アンカーボルトの位置決めプレート
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JP3699548B2 (ja) アンカーボルト設置金具セット
JP3749998B2 (ja) 柱接合金物、基礎と柱との接合構造、柱接合金物の設置方法
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
JPH0119045Y2 (ja)
JPS6168954A (ja) ブレキヤスト・トラス板を使用した外壁構築方法
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
JP3025638B2 (ja) 布基礎の構築用型枠装置
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル
KR20020086430A (ko) 철근콘크리트와 철골구조부재의 상호부착장치 및 그 방법
JPS6347246Y2 (ja)
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
KR100378639B1 (ko) 거푸집 고정구
JPH0626677Y2 (ja) アンカーボルト埋込用型
JPH0446435Y2 (ja)
JPH076363Y2 (ja) コンクリート型枠用固定具
AU2021448991A1 (en) Anchor support tool and form set for foundation
JP2022047737A (ja) 擁壁の施工方法
JPH0736996Y2 (ja) コンクリート型枠支柱
JPH1162235A (ja) コンクリート土間施工方法
JPH071440Y2 (ja) コンクリート用型枠の連結構造
JPH03217557A (ja) コンクリート打設用型枠板等の縁端の隙間封止材
JP2784542B2 (ja) 金属製バタ材の固定具